■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医療】医師不足解消へ「医師確保法」検討 政府、与党で対策会議[05/09]
- 1 :初恋(070514)φ ★:2007/05/09(水) 13:37:21 ID:???
- 医師不足解消へ新法検討 政府、与党で対策会議
自民党の中川秀直、公明党の北側一雄両幹事長ら与党幹部は9日午前、都内で会合し、
医師の不足や偏在の解消策を検討するため、政府、与党による対策会議を来週に
設置することを決めた。「医師確保法」の制定も視野に検討する。
両党幹事長がこの問題で地方の現場を視察し、参院選に向け、与党の最重要課題として
対応策の取りまとめを急ぐ。
両党はそれぞれ党内に対策本部を立ち上げ議論を始めている。今月中に
与党プロジェクトチームを設置する方針だが、厚生労働相ら関係閣僚の参加を求めて
政府と一体で対応する必要があると判断した。(共同)
東京新聞 2007年5月9日 11時32分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007050901000149.html
- 2 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 13:39:11 ID:p9mht1O+
- 北側「ここは是非我らが創価大学に医学部の解禁を…」
- 3 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 13:40:21 ID:NtDAaE6L
- マスゴミ規制法を作った方がいいと思われ。
- 4 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 13:49:22 ID:m2s3oRGL
- これでは野戦病院なんか造れん
- 5 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 14:12:22 ID:Mw9Hsm0y
- 利権には素早く取り組む与党
- 6 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 14:16:40 ID:V2ds6HkJ
- 東京一極集中させておいて何を今さら
- 7 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 14:33:32 ID:DRMZNe66
- 医者を公務員にするべき
- 8 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 15:29:17 ID:SzhY5qem
- >>7
国立、県立病院とかなら公務員だぜ
- 9 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 15:46:32 ID:wl1vyWTZ
- 首都移転が先だな。
- 10 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 16:16:29 ID:/ArkfO8v
- なんで医師不足がここ数年で騒がれだしたのか良く考えてほしい。
日本で文化大革命があって医師が大量殺戮されたわけじゃないのに。
医師の総数をふやしても偏在化が進むだけ。
- 11 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 16:23:34 ID:PhLukKqP
- 中国から医師連れてこようなんて言うなよ
- 12 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 16:26:31 ID:V2ds6HkJ
- >>11
すでに研修という名目で連れて来てるよ。
- 13 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 20:12:26 ID:0W4q4xo8
- 逃げ帰ったと聞きましたが詳細キボン
- 14 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 20:48:18 ID:a4S5J95w
- ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
安部、日本人男性全員に徴兵義務合意へ [ニュース実況+]
安部、日本人医師全員に徴兵義務合意へ
在中国日本国大使館
http://www.cn.emb-japan.go.jp/headline_j/headline0605_j.htm
C産婦人科医が不足、出産・育児を心配する日本女性(新華社発)
転職を希望する医師を医療機関に橋渡しする人材紹介会社、リンクスタッフ(東京都港区)は1日、
日本語のできる中国人医師を日本の医療機関に仲介する事業に乗り出す方針を明らかにした。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178152703/l50
- 15 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 22:05:14 ID:eIk/3ma5
- 徴兵制の復活か
- 16 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 22:12:29 ID:4ckWlr7Y
- アホだな、こんな法案通したところで
海外へ流出するか、医者をやめるだけだろ
- 17 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 22:17:25 ID:C+3MSaPY
- >>16 は正しい。
235 :名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 18:34:14 ID:QFTt/bfy0
医師免許の使い道
開業
健診医
産業医
企業診療所
産業衛生コンサルタント
企業研究所
治験コーディネーター
病院理事
バイオベンチャー起業
保険加入審査
大学教員
医進予備校の講師
家庭教師
検死官
病理医
厚生労働省医務官
文部省教官
出張麻酔医
会社社長
236 :名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 18:45:49 ID:QFTt/bfy0
介護支援専門員
放射線読影医
健康食品販売
美容整形外科
医療ジャーナリスト
医療漫才師
TVコメンテーター
医事評論家
小説家
漫画家・マンガ原作者
政治家
237 :名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 19:12:28 ID:8oStOmaA0
>>235 >>236
ほか、フリーター医師もいるし。
ただ、なんといっても、
専業主婦(夫)科・ニート科といった、
訴訟やDQN患者とも無縁な最強科の人たちがいます。
238 :名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 19:23:09 ID:52Wah+6M0
>237
そんなことはないでしょ
専業主婦(夫)科・ニート科だって
「俺は医者だがこの病院のやり方は〜」とか
「私は医者だけどここの看護婦は〜」とか
訴訟も起こせればDQN患者にもなれる
最強だ
- 18 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 22:22:23 ID:s0nvEsrZ
- >>8
自分が公務員だという自覚がない香具師ばかりだけどな
- 19 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 22:52:47 ID:aIbMZSby
- 有給なし、サービス残業&拘束たっぷり、終身雇用なし、年金も退職金も
期待出来ない・・ちっとも公務員らしくないから自覚できましぇん
- 20 :名前をあたえないでください:2007/05/09(水) 23:24:06 ID:duQzemAW
- 午前中かかって書類1枚作成って自覚ですか?
- 21 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 02:41:57 ID:vJnxg0qK
- >>6
東京一極集中って何のこと?
医者の数は西日本の方が相対的に多いし、都立病院はあまりの待遇の悪さ(給料・労働時間)とDQN患者のせいで
どんどん医者が逃げているよ。
- 22 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 09:30:41 ID:VsJosvn8
- >21
ありゃ、関西、中国、九州に医専等が多かった所為じゃないのか?
戦前まで、東北地方は朝鮮半島以下の扱いだったしな。(ある意味、今でもそうだw
東北地方の貧農の息子が医者になるより、関西の開業医の息子が医者になる確率の方が高い。
そうやって西日本が増えたんじゃないのか?
医師の偏在の有無は、40才以下の医者の数を比べないとわからんだろ。
- 23 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 13:04:12 ID:5JQun1Sv
-
働きません勝つまでは。
医者
- 24 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 13:14:17 ID:BP0yFKAc
- これは、医師に対する人権侵害&正真正銘の強制連行ですよ。
サヨクのみなさん、騒がなくていいんですかー?
ダブルスタンダードはみっともないですよー。
- 25 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 15:39:26 ID:w+1GtNmJ
- 名前がかっちょ悪い
「医師捕獲法」
「医師強制労働法」
「医師人権制限法」
- 26 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 16:06:18 ID:/dwUt9Lj ?PLT(11240)
- こんな話、医師サイドがのっかるわけないじゃん
- 27 :名前をあたえないでください:2007/05/10(木) 19:33:55 ID:hTKSQB+r
- >>26
今や医師サイドに全く権力はないので、国はやりたい放題です。
そんな医師の唯一の対抗手段が逃散です。
逃散を禁止するのは人権の無視ですが、それを容認しかねない雰囲気がマスゴミによって形成されています。
誰か現実味のある対策を出す政治家はいないのかな。
- 28 :名前をあたえないでください:2007/05/11(金) 08:08:52 ID:2/cVrF4P
- 強制力が強いと同法の対象となる国公立病院医師の逃散を促すだけ。
強制力が弱いと「5年やって実績は一人だけ」なんてことになるのがオチ。
- 29 :名前をあたえないでください:2007/05/11(金) 23:59:14 ID:TpBZ79+l
-
与党の医師不足対策を批判=鳩山民主幹事長
5月11日21時1分配信 時事通信
民主党の鳩山由紀夫幹事長は11日の記者会見で、与党が参院選に向けて医師不足対策の検討や個人住民税の一部を出身地などに納める「ふるさと納税」構想を打ち出したことについて、
「選挙の前には甘い話を国民に見せて、選挙が終わったら消費税増税が待っているという話だ。国民にも『待てよ』と考えてもらいたい」と批判した。
最終更新:5月11日21時1分
- 30 :名前をあたえないでください:2007/05/12(土) 22:58:22 ID:+SPuLFMG
- 医師免って薬剤師にもなれるよね。
- 31 :名前をあたえないでください:2007/05/15(火) 10:47:00 ID:6NeUuwf2
- 今年の痴呆国立医の僻地枠の入学者レベルは著しく劣化した模様。
センター7割を切っても合格した。
- 32 :名前をあたえないでください:2007/05/17(木) 08:36:05 ID:p0jDopvm
- 県総務部、医師手当廃止を通告 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-23658-storytopic-1.html
県総務部は保健所などで働く知事部局の医師32を対象に、特殊勤務手当に位置付けられた
医師手当を廃止する方針であることが10日までに分かった。1カ月の医師手当は
県庁を除く本島中部以南の勤務地で4万5千円、県庁・北部で9万5千円、宮古・八重山で16万円。
これに対して保健所の医師は「使命感を持って働き、サービス残業も多い。医師が逃げてしまう。
人材は集まらず医師確保対策に逆行する」として反発を強めている。 医師手当が廃止されれば、
手当を高くしている離島の保健所での医師確保が困難になるとの懸念も出ている。
総務部は部長名で「特殊勤務手当見直しに係る調査について」と題した手当廃止の方針を伝える文書を
4月25日付で関係機関に送付した。文書では手当の廃止を県の行財政改革プラン推進項目にある
「諸手当の総点検の一環」で実施すると説明しており、意見があれば報告するよう求めている。
プランでは看護師や保健師らへの諸手当は廃止対象になっていない。
理由について総務部の担当者は「特殊勤務手当は本来、危険や不快、不健康、困難な勤務が対象だ。
医療はこれに該当しない。基本給との二重取りとの批判がある。医師への手当は、一般職員より
高く支払われている給与で補われている」と説明した。ヒアリングや公務員医師労組との団体交渉を経て、
早ければ来年の2月県議会に手当条例の改正案を提出したい意向だ。
保健所の医師の1人は「文書を見て目を疑った。使命感を持って働いているが、手当が廃止されると士気が落ちる。
辞める医師も出るだろう。人材確保もできない」と反発。
「保健所は市町村が実施する検診に指導・助言する核施設だ。予防医療の重要性は増しており役割は大きい。
感染症の調査や予防にも精力を尽くし、サービス残業は月50時間を超える」と実態を訴えた。
- 33 :名前をあたえないでください:2007/05/17(木) 09:04:00 ID:QenZSWQv
- >>32
>特殊勤務手当は本来、危険や不快、不健康、困難な勤務が対象だ。
>医療はこれに該当しない。
orz
- 34 :名前をあたえないでください:2007/05/17(木) 18:32:52 ID:GvNajjcZ
- >>1
ある勤務医の一週間
月 24時間労働(このうち16時間はカウントされない)
火 12時間労働
水 24時間労働(このうち16時間はカウントされない)
木 12時間労働
金 24時間労働(このうち16時間はカウントされない)
土 12時間労働
日 12時間労働
これで帳簿上は週72時間労働になります。 (実際は週120時間労働)
- 35 :名前をあたえないでください:2007/05/18(金) 13:04:10 ID:3zOjC5o3
- 問題は医師不足じゃなくて医師偏在なのに。
東京と公務員ばかり優遇しておいて何をいうか。
東京もんと公務員は国民の敵だね。
- 36 :名前をあたえないでください:2007/05/18(金) 18:34:03 ID:zNzO5dXp
- この1兆6千億削減は、薬価にはつけ回せない。
すべて、診療報酬から削減される。
するってーと、1兆円に満たない現在の診療報酬は
なくなってしまう。
「保険診療は、もうやらない」という経財省のメッセージだ。
結果、憲法違反ぎりぎりの無惨な「政策」が、選挙後に
炸裂するだろう。
手始めに、賃金カット->逃散加速->(税金でこさえた)病院倒産->
禿げたかファンドへの売り渡し(二束三文)->またも病院倒産
->少数の「官僚専用」病院をのこして国病、公立は消滅
これで、「自費診療」へマスゴミが誘導。さらに惨い攻撃で、
「消費税18%」へ。「年金と社会保障のため」とウソついて、
全額、公共事業につっこむ。これで、経財省の日本支配が
鉄壁になる。
こういうシナリオです。
医者は、毎年2000から3000人増え続ける、ハイエナクソ便の
餌食になる。ろくな収入がない医者は、どんどん疲弊して脱落。
こいつらを、ハイエナ資本が、債務奴隷にして、こきつかう。
こんな国に住みたいですか?
- 37 :名前をあたえないでください:2007/05/19(土) 12:41:10 ID:7tiEFFLo
- 市立3病院追徴税1187万円、宿・日直手当分で告知…長崎税務署
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news006.htm
長崎市病院局は14日、市民病院、成人病センター、野母崎病院の市立3病院で、医師の
宿・日直手当など総額約3655万円について源泉徴収をせず、長崎税務署から
約1187万円の追加徴収の告知を受けた、と発表した。同局は同日付で納付した。
同局によると、国税庁の通達では、宿・日直勤務1回の手当のうち4000円は非課税となる。
しかし、勤務中に医療行為を行った場合は、宿・日直勤務とみなされず、通常勤務として
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
手当全額が課税対象となるが、同局は非課税扱いとしてきた。昨年8月以降、同税務署から
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
調査を受けていた。
調査の結果、2003年から4年間で、医師112人分、計約1059万円の徴収漏れが分かり、
延滞税などを加えた約1187万円の追加徴収を求められた。同局が立て替えて納付し、今後、
医師から個別に徴収するという。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
同局企画総務課の片岡研之課長は「通達の解釈が間違っていた。今後、是正する」と述べた。
(2007年5月15日 読売新聞)
厚労省が迷走している間に、財務省から国の公式見解がさっさと出ました。これで、堂々と
当直料を3倍に値上げ要求、払わなければ夜間外来は拒否できますね。というか、これ見て
当直やる気が一気に失せた。
- 38 :名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 01:34:27 ID:Myvp2Dlf
- >>37
課税対象額が1回あたり4000円増えるだけでそんなに変化無いんでは?
税率20%、1ヶ月に20回の宿日直をして、勤務中に毎回医療行為を行った場合
4000*20*20%=16000
税額の変化は16000円であってますか?
- 39 :名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 15:25:00 ID:zNTcWCKh
- >>38
累進課税で税率上がったらどうなる
- 40 :名前をあたえないでください:2007/05/20(日) 15:59:12 ID:vanUeSbj
- 健康保険を、自己負担5割、児童・老人を3割負担と値上げすれば、
医者にかかる人が減って、医師不足解消する。
軽い病気で病院にいくな。
- 41 :名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 11:45:17 ID:/b6L5i4L
- 厚生省と労働省が統合され,いまは,医療を管轄すべき省が,労働基準法の遵守を
監督・徹底すべき省にもなったのですが,医療と労働の両方の「本丸」となったというのに,
「当直時間は就労時間にカウントしない」という「トリック」を使うことで,日本中の医師が
労働基準法違反の過重労働を強いられている現実から目を逸らし続けているのです。
厚労省が目を逸らしているのは過重労働の問題だけではありません。過重労働の根本原因である医師不足の問題に
ついても,「医師偏在の問題」と言い換えていることでもわかるように,不足がきわめて深刻な事態
にある事実そのものを認めようとはしていないのです(「偏在」というのは,余っている地域と足りない地域と
ばらつきがある状態を言うのだと思うのですが,日本のどこに行ったら,
産科・小児科の医師が余っているというのでしょうか?)
- 42 :名前をあたえないでください:2007/05/22(火) 20:29:31 ID:Q+QAlruU
- H18年改定で僻地病院もあと1−2年持つかどうかですから、僻地医療壊滅は十分考えられます。国の方針は非効率的な僻地医療をなくして、
都市部に集約化したいわけで(僻地強制派遣なんて単なる選挙対策です)
- 43 :名前をあたえないでください:2007/05/23(水) 06:50:28 ID:avF7XW6h
- ■ 奇跡の体制
過重労働で去る医師がいる一方で「県民の命を守る」との使命感で働いている平田一仁医師(49)は
「全ての患者を受け入れる救急医療は他にはない誇りだ」と話す。
この体制を根底で支えているのが研修医制度。
山田慎さん(29)は研修医として支給されている給与を労働時間で割ってみると自給500円だった。
「でもすばらしい経験をしている。育った医師が県内に根付くここの研修医制度は奇跡に近い」と称賛する。
研修医に望みを託しつつも過重労働が深刻化する県立病院。
「24時間平等医療」の存続には労働環境の改善が不可欠となっている。
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★