■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PC】“超低価格”な台湾メーカー製PC、米国で話題に…マイクロソフト製品の代わりに、オープンソース・ソフトとWebアプリを全面導入
- 1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2007/11/14(水) 08:40:23 ID:???0
-
今,米国でちょっとした話題になっているパソコンがある。台湾を本拠地とするパソコン・メーカー
2社が米国で相次いで発売したものだ。
(略)
これらはいずれもLinuxなどのオープンソース・ソフトを組み込んでおり,低価格を実現している。
最大の特徴は,ネット・サービスを利用することを前提に作られていること。(略)名前はそれぞれ
「ジーPC」と「イーPC」。
(略)
Wal-Martがこの10月31日に販売開始した199ドルのパソコンは,台湾First International Computer
の米国子会社Everex製のデスクトップ機。正式名称は「Green gPC(TC2502)」(以下「gPC」)。
(略)
このgPCは,「gOS」と呼ぶUbuntu Linux 7.10ベースのOSを搭載している。おもしろいのは初めか
ら用意されている無償のソフトウエアがふんだんにあることだ。Webブラウザの「Firefox」はもちろ
ん,インターネット電話の「Skype」,オフィス・スイートの「OpenOffice.org」,インスタント・メッセー
ジングの「meebo」,iTunesの代替ソフトと言われる「Rhythmbox」も入っている。
これに加え,GoogleのWebアプリケーションに簡単にアクセスできるアイコンを設けている。「Gmail」
「Google Calendar」や,ワープロ/表計算の「Docs and Spreadsheets」「Google Maps」,ブログ・
サービスの「Blogger」などだ。動画共有の「YouTube」,SNSの「Facebook」もある。(略)徹底
的にオープンソース・ソフトとWebアプリを導入し,Microsoft製品の必要性を排除した。そんな
新しさが感じられるパソコンだ。
(略)
このEverexよりも先に低価格ノートを実現してしまったのが台湾ASUSTek Computerである。
ASUSTekの製品名は「Eee PC」。(略)Eee PCの特徴はこの小さなきょう体に加え,ハードディ
スクに代えてフラッシュ・ドライブを採用していることだ。
(略)
Eee PCは意外なところから火が付いている。「tech savvy」と言われるパソコンに精通した人
たちにウケているのだ。フラッシュ・ドライブの容量を増やせたり,Windows XPを搭載できたり,
Wi-Fiだけでなく,携帯のデータ通信も可能になるなど,その自由度が高い評価につながって
いる。 (以下略。全文は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071109/286820/ )
- 2 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:40:54 ID:HzEAGXI+0
- まさか出勤してすぐ2を取るなんて...
- 3 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:41:30 ID:W91Y85Jx0
- 仕事しろよ
- 4 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:41:35 ID:InNf3rEj0
- 2
- 5 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2007/11/14(水) 08:42:41 ID:???0
- 関連
激安ノート「ASUS Eee PC」が実売2万円台で発売! Vistaモデルもリリースへ
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/17/036/index.html
ほとんどGoogle PC、gOS搭載の低価格PCを米Wal-Martが販売
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/01/003/index.html
- 6 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:43:14 ID:avbELgTs0
- DELL涙目
- 7 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:43:18 ID:sxdQRM2v0
- >>1のつづき
アメリカの調査結果により、パンはとても危険な食べ物だということがわかった。
以下がその理由である。
犯罪者の98%はパンを食べている
パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。
- 8 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:43:23 ID:ked4DI4jO
- 200ドルかよ!?
って中古PC買った方がマシてオチだったり
- 9 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:44:02 ID:HJQ2MJ/K0
- WINEは入っとらんのかね〜
- 10 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:44:13 ID:om04klCK0
- 199ドルのパソコン
日本でも売れよ
- 11 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:45:03 ID:8hJKKhPX0
- ウォルマートは英語版でもいいから西友で売れ>199ドルPC
- 12 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:46:24 ID:wO3481ZS0
- Cyrix 496DX Mobilio
- 13 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:46:42 ID:4oUUq9EH0
- 静かで安いPCが欲しい
- 14 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:47:51 ID:SWmJmLH20
- マック以上の脅威だな
- 15 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:49:11 ID:dwLRf5h60
- 台湾が品質ももっと良くなれば最強
サムスンとかLGは氏ね
- 16 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:49:11 ID:mDw4NJgp0
- ASUSなら大丈夫だな。
- 17 :sage:2007/11/14(水) 08:49:27 ID:C5xaQ+np0
- >2
おまい最高w
- 18 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:51:10 ID:8hJKKhPX0
- >>15
>>1のeee PCを作っているASUSは、
SONYのPSやAppleのiPodなどを製造委託されている超有名メーカー
- 19 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:51:15 ID:TV4VINSF0
- これはいいアイディアだな
何で日本でやらなかったんだろ?
- 20 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:53:26 ID:Ess4+6+T0
- プレステ3にLinux入れて売ったら面白いんじゃねー? と、素人が考えてみました。
- 21 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:53:45 ID:Ggq8kGLa0
- >>12
486DXの間違いじゃね?
- 22 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:53:45 ID:Mwk+oDWSO
- アスースはエイサーだろ?
ツクモかどっかで二万円台のリナックスPCがなかったか?
- 23 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:53:50 ID:wUkRkrCq0
- HDDのかわりにフラッシュメモリ使ったとはいえ、
たったの2Gかよ。
いらねーよそんなゴミ。
- 24 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:54:09 ID:izWKWZjN0
- >>7のつづき
WHOのの調査結果により、キムチはとても危険な食べ物だということがわかった。
以下がその理由である。
朝鮮人の99%はキムチを食べている
キムチを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
性犯罪の90%は、キムチを食べてから24時間以内に起きている。
キムチは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はキムチと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにキムチを異常にほしがる。
新生児にキムチを与えると、ショック症状を起こして苦しがる。
18世紀、どの家も各自でキムチを漬けていた頃、平均寿命は50歳だった。
キムチを食べる朝鮮人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。
- 25 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:54:50 ID:x60zMrYP0
- >>20
既にLinuxだったような希ガス
- 26 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:55:48 ID:QvYgFpZeO
- 日本だと物価の違いで儲からなそう。使う方としては魅力あるね
- 27 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:55:53 ID:Ess4+6+T0
- >>25
え? 知らなかった。
- 28 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:56:15 ID:Blah/Igu0
- これは素晴らしい
- 29 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:58:04 ID:4bMBxx+x0
- 俺はホテルとかでぷすっと差してネットにつながれば
何もいらんよ。
- 30 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:58:42 ID:c9XHsmKD0
- 結局はデファクトスタンダード(XP)との互換性がないとだめなんだよ。
見ろよ、vistaの現状を。
- 31 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 08:59:25 ID:pZovbBGRO
- >>15
ASUSのマザボはガチ
- 32 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:00:02 ID:U5onWxg20
- 一般消費者としては、うれしいかぎりだが、
パソコン関係(製造関係)の仕事をしてる人には、ますます生活が苦しくなってしまう。
これは、喜ぶべきか、考えるべきか・・・
- 33 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:00:45 ID:VvjRhl2v0
- 玄人向けの安価PCって考え方はいいな
- 34 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:00:46 ID:8hJKKhPX0
- >>30
いや、WordやExcelなんていらんから、ネットさえできればいいという層がいるだろ
それ向けなら>>1でもいいんじゃないか?
もしくは、2台目のモバイルPCとして。別に重厚なアプリ動かす必要なけりゃ、
別にいいじゃん
個人なら、それほどWindowsのソフト資産を持っていないヤツも山ほどいるだろ
- 35 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:00:58 ID:AZKAxvL/0
- マニアのオモチャになるってのは意外でもなんでもないよな
一昔前のPen3機+αくらいの性能はあるだろうから、結構いろいろできる
- 36 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:01:07 ID:aT085mGwO
- >>23
まあ、2バイトフォント使用前提では考えられんわなぁ。
- 37 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:02:01 ID:c3Ag8Ycw0
- エイサーのデスクトプがほしい
- 38 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:03:01 ID:dFzV2IbS0
- koujinsyaのPCはいいと思うけど・・・
- 39 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:03:06 ID:VfIo0k5n0
- 台湾がんばってるな
- 40 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:03:11 ID:eYBTowmr0
- >>22 Acer=Aopen
- 41 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:03:22 ID:nPXoX+A90
- XPとかVISTAって
一番安いやつでいくらぐらい?
- 42 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:04:21 ID:sdkIo67+O
- >23
外付けHDD
- 43 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:05:03 ID:Pazz9Egz0
- インターネットするならwiiで十分だ
- 44 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:05:19 ID:ked4DI4jO
- >>34
ネットしたいだけならそれこそ中古で事足りるんじゃ?
- 45 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:06:04 ID:C/6RrlRb0
- 自慰と聞いてやってきました
- 46 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:06:11 ID:xJn6Hw670
- これサブサブサブぐらいのモバイルPCとして欲しすぎるんだよなぁ。
軽量ノートPCでワードプロセッサが開けるだけで文句ない。寝転がりながらワープロ使いたい。
中古でもこれぐらい小さくて軽いPCってないよね?あったら買いたい。
日本のサブノート市場は高すぎ。
- 47 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:06:41 ID:YUOBhDwD0
- >>18
dvdドライブに関しては市場最低レベルだけどなw
しょっぱなからコケてんじゃねえよって感じ。
- 48 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:06:44 ID:Fi1ecuqU0
- >>41
1.1〜1.2万円ぐらい
- 49 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:07:25 ID:eylUXXHB0
- 日本でもある程度低価格の市場を整備してほしいな
- 50 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:07:49 ID:5DJOE5gp0
- さすが盲目的な2chねら。
これからは普通に携帯装備だろ。
現状もあるが高くていかん。
- 51 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:08:02 ID:sp3g4XE50
- 2万なら試しに買ってみたくなる
- 52 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:08:52 ID:b4a+Rs5a0
- >>44
特に理由は無いが中古は嫌だと言う人間も結構居るもんだよ
- 53 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:09:08 ID:AT7bllG90
- Acerはガチ
FirefoxあってOOoあったら大抵のことは出来そうだ市。
- 54 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:10:11 ID:nPXoX+A90
- >>48
たか!このパソコンの半分以上の値段かよ!
- 55 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:13:34 ID:aT085mGwO
- 操作時の応答速度?反応速度?、それさえよければ、
クソもたつくwindowsMobile(CE)のPDA代わりに
良いかも。
むかしsharpからテリオスってのが出てたが、2代目までのやつは好きだったな。
あれのワイヤード仕様だと思・・・いかん、欲しくなってきた。
- 56 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:14:13 ID:uTHJGLNv0
- |・ω・)ジー
|⊂ ノ
|` J
|´;゚;ё;゚;)イー
|⊂ ノ
|` J
- 57 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:14:39 ID:Apzp9OLA0
- 日本じゃ日本人価格になって4万くらいになりそう
- 58 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:16:23 ID:b4a+Rs5a0
- >>50
インセ廃止で携帯価格高騰するがな、web対応モデルだと3万円以上はする様になるだろ
- 59 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:19:25 ID:8hJKKhPX0
- Victorが出してたInterLinkも、あれ全部ASUSの設計製造だったんだよね?
共同開発なのになぜかVictorはAsusの名前を出さなかったという悪評が
- 60 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:23:05 ID:nPXoX+A90
- グーグルってエクセルやワードも開発してタダでくれるんだ
すごいね、すごいね
- 61 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:23:10 ID:aT085mGwO
- >>46
マジでワープロつうか、テキスト打ちオンリーなら、
windows CEの横長コンパクトな奴。中古の日立がATOKついてて良いかも。
以前、通勤時にマジでテキスト打ちに使ってた。
NECはカラーの方がモノクロより応答速度が速かった不思議。
どっちも、まだ中古ショップにあるんじゃないかな。
- 62 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:23:33 ID:hX5OElUi0
- >2
公務員か?
- 63 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:25:38 ID:aT085mGwO
- >>59
OEMなんて、そんなもんでしょ?
一時の不実は中身ACER100%な機種があったそうだし。
- 64 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:25:47 ID:BozO9MOIO
- >>54
1万〜10万
- 65 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:27:07 ID:z2QZKu2CO
- ソフトウェアはハードウェアのおまけ時代に逆戻りか
もうソフト屋ダメかも知れんね・・・
いい転職先教えてくれろ( ´・ω・)
- 66 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:29:33 ID:3kfCgrI90
- そんな超低性能いらねーよ
- 67 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:31:51 ID:8Wsek+Yt0
- ネットとOpenOfficeさえ動けば十分だな
- 68 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:32:04 ID:u3Myj66W0
- エンコとかべつのぱそでやるならネットや通信のやり取りはこれで十分だしな。
メモリーが積みたいだけ積めるってのはありがたいな。
- 69 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:33:04 ID:3zF9YfcqO
- データバックアップも自動で無料だったりして
北京のサーバーにw
- 70 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:33:31 ID:AT7bllG90
- >>65
業務用カスタムでDBいじるんならまだ生き残れるかも。
OfficeとWeb、OSは不要だろうけど。
>>67-68
昔OracleがNCという(ry
- 71 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:33:58 ID:xJn6Hw670
- >>61
WindowsCEの乗ってるパソコンって物足らない大きさなんだよね。
もうちょっと大きくていいんだよ、B5より小さいぐらいで、安いの出せると思うんだけどなぁ……
- 72 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:35:09 ID:aT085mGwO
- >>65
Linuxはともかく、ググルなんか、ソフト買い上げ
、わりとちゃんと評価してるんじゃない?
あとはマシン語書けるようになって、デバイス屋
行くとか。
ある意味OSに引きづられたソフト開発は、覚悟で
袋小路に突進したようなもんだし。
- 73 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:35:35 ID:RyFD55qi0
- モバイルPCとして使うには電池が持たなすぎなんだよな。
PenMの中古ノートでも買ったほうがいい。
- 74 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:38:56 ID:VAZfv+iJ0
- こういうの売り出すのはいいんだけどさ、
これを買った初心者やDQNからの厄介事が多くなりそうでいやだ。
- 75 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:39:57 ID:tpFDxkeY0
- スマートフォンで3大携帯キャリアのどれかで
電池のもちが改善されてWMのもっさりがなく、
日本語入力が優秀 そんなのが欲しいな
- 76 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:40:01 ID:+z3fmdmn0
- そういや、最近日本人はTRONとか言わなくなったなww
2言目にはTRON言ってたしなぁ
- 77 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:40:34 ID:aT085mGwO
- >>71
漏れが紹介したのは、そのB5からA4位の紙を
縦に折ったような感じだよ。
キーボードは、携帯するトレードオフとしては、まあ満足レベルだと思ったし。
- 78 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:41:56 ID:DCh7YHFC0
- これ玄人指向で売り出さないかなぁ。
TeX入りで、大学生協で買えたら良いのに…。
- 79 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:43:28 ID:rtOE8UaQ0
- Eee PCの日本での発売日はいつ?
- 80 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:43:58 ID:+z3fmdmn0
- 富士通のノートってキーの配置が最悪なんだよな。
backspaceキーの外側にhomeキーが付いてるから
削除しようとしたときにhomeキーを押して行頭にカーソルが飛んでしまうwww
あまりにも使えないから新品同様でヤフーで売ってIBMに乗り換えた記憶がある
- 81 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:45:19 ID:g2ypU6bR0
- ぐりーんPC???
IBMかい?
- 82 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:45:47 ID:AT7bllG90
- >>80
うちのFMV NF70Wは違うけど。
変えてるんじゃない?
- 83 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:47:24 ID:feTr8JDw0
- 1万5千円くらいで、ウイニーネイティブなPC売り出せ。
- 84 : :2007/11/14(水) 09:47:54 ID:EbAdUjTu0
- >76
つか、トロン・プロジェクト普通に進んでるぞ。
家電の中に入っちゃってるけどな。
- 85 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:48:54 ID:UUy6mKzY0
- これからは、PCがどんどん必要なくなってく
- 86 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:49:17 ID:3HeX5I/D0
-
gPC TC2502は、CPUが1.5GHzのVIA C7-D、512MBのDDR2メモリ、
80GBのHDD、10/100Mbps Ethernet、DVD-ROM/ CD-RWドライブというハードウエア構成だ。
最大の特徴はUbuntuベースのgOSを搭載している点だ。
gOSのサイト http://www.thinkgos.com/
- 87 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:49:51 ID:n/wJ8hMm0
- 俺が10年前に170000円で買ったFMVのMMX pentiumは、メインメモリが32MB、HDDが1.44GBしかなかった。
時代は変わったなw
- 88 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:50:57 ID:feTr8JDw0
- >>86
アイコンが妙に安っぽいな。 もちろん俺は買いだけけど。
- 89 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:51:05 ID:fc9B8sa+0
- Linux一時入れてたことあるけどこれがクライアントOSとして普及しない理由はよくわかったよ。
- 90 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:52:57 ID:feTr8JDw0
- >>89
どういう理由?
- 91 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:53:02 ID:nPXoX+A90
- >>86
なんかWINDOWSとあまりかわらないね
- 92 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:53:46 ID:+z3fmdmn0
- イメージ的にはsusieパクッテル
グリーンの意味も不明だし。
エコとか環境に便乗バレバレ。
こういう意味不明な便乗って中国人やるよね。
- 93 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:54:41 ID:v+pi7JOy0
- >>79
予定は来年2月。
リモートデスクトップで使うハイスペックコタツマシンとなる予感。
- 94 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:55:33 ID:rtOE8UaQ0
- >>93
ありがと
- 95 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:58:48 ID:Rjvz4waA0
- Linuxを一時使ったことがあるが、Linuxはドライバがないので普及しないよ。
プリンタもデジカメも何も使えなくなるし。
- 96 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:59:30 ID:fc9B8sa+0
- >>90
馬鹿を無視する文化。全てが自己責任。ソフトのラインナップ。
- 97 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 09:59:40 ID:xJn6Hw670
- >>93
コタツマシンほしいよおおおおお
安価で軽量のコタツマシンとか最強だろマジで。
- 98 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:01:10 ID:AT7bllG90
- >>96
それはソフトウェアの基本だし。
Winのほうが異常っちゃ異常。
でも馬鹿Clientはそうは言ってられないのでWindowsになってたけど
今回gOsはその代用品になる?
- 99 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:07:08 ID:RyFD55qi0
- まあ、プリンタもデジカメも使えないことはないが、
それなりのスキルと手間がいる。
Windowsみたいにバカでもチョンでもってわけにはいかない。
ある特定の用途に絞った組み込み用OSとしてはいいんだけどね。Linuxは。
PCで使うとなると、PCのメリットである汎用性が犠牲になってしまうんだよな。
- 100 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:07:18 ID:HJQ2MJ/K0
- 俺が20年以上前に買った9801は、HDDすらついてなかった・・・
- 101 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:07:58 ID:i6YaX/D50
- >>70
昔TSS(ry
- 102 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:09:52 ID:rtOE8UaQ0
- これでやっとMMX Pentiumのノートから卒業できそうだぜ
- 103 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:10:15 ID:5aLWfkPA0
- 台湾メーカーは、この筋関係の実力があるから日の目を見るだろう。
ある程度以上の利便性があれば確実に定着すると思う。
データの互換性があれば腐敗臭漂うMSの馬鹿高クズOSなどを使う必要はないのだから。
開発言語のまともなのをキチッと出してきたらひっくり返る可能性は充分にある。
ドライバ類については可能性有りと見なしたら即座に出揃うようになる。
特に周辺機器については性能差が少なくなりつつあるし、ビジネスで使用するなら大して関係ない。
- 104 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:13:18 ID:i6YaX/D50
- 小さくて安価なWinXPproのノートが欲しい
出先でのメールチェック専用
スペック詰め込みすぎで高いPCばっかりでちょっと困るよねぇ
- 105 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:14:18 ID:fc9B8sa+0
- Linuxは学術系とサーバー系に絞り込んだほうがいいんじゃねえかな
クライアントは政治力とかサポート力とか無いとなんないし
- 106 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:14:24 ID:avbELgTs0
- >>7
>>2を取ってからやれよ鬱陶しい
- 107 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:14:52 ID:s8sfGW+f0
- ASUSって書いてエーサスって読んでたけどアスースなんだなw
- 108 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:16:11 ID:ietacIgc0
- DivXとフラッシュさえ動くようにしてくれれば、
後は何にもいらんよ。
24時間ビデオの出来上がりだ。
エクセルは欲しいかなw
- 109 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:16:27 ID:AT7bllG90
- >>105
ベンダーとかがそのあたりは吸収する。はず。
Linuxの最新ディストリビューション入れる必要はない。
Stableのさらに『gOSバージョン』を入れればいいわけで。
- 110 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:17:31 ID:usRlarQT0
- >>108
OOo
- 111 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:17:53 ID:i6YaX/D50
- >>107
あさす
どうでもいいけど、仕事でサポートやってるんだけど
トラブル発生するの、ほとんどがNEC
感覚的に全体の90%、実数で60%かな
またNECか!って
なんでこんなにすごいんだろう?
- 112 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:19:26 ID:waw1Vw9t0
- 日本で発売となると3万円くらいになっちゃうのかな
- 113 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:19:51 ID:OMiKrf7vO
- >>103
いや、力があるとか以前にノートPCと言うカテゴリは台湾メーカーしかありませんから。
日本のメーカー製のノートPCはほとんど台湾メーカーのOEM。
いかに日本メーカーおまけ機能以外、糞になったかよくわかるのがノートPC市場。
- 114 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:19:57 ID:AT7bllG90
- >>111
全体の母数はどーよ。
会社のサポートでPC-9801のしがらみでNEC導入とか?
- 115 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:20:57 ID:s8sfGW+f0
- なんでこんなスペックのPCにVistaなんか入れるんだよって言うぐらい悲惨なPCが売れるから
199ドルPCなんて普通に店頭に並んでいて
店員がWindowsで出来ることは大抵できるんですよ。ただちょっとだけ利用できないことが〜
なんて言えばめちゃめちゃ売れそうだなw
- 116 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:24:51 ID:D5J10durO
- どうせ、この事業もMSが買収して消えるんだろ?
台湾メーカーもまたMSに売り付ける新たな事業の開発資金ゲットと。
- 117 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:24:58 ID:w9nO2W3Q0
- いくら安売りしててもこれ十台売る利益がビスタ機一台で出るんじゃないだろうか
安売りスーパーでは売らないだろ
- 118 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:25:30 ID:fc9B8sa+0
- >>109
サポートはそれで頑張るとして政治的な力は?
- 119 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:26:19 ID:u3Myj66W0
- >>117
ビスタ買う奴が10人減ったと考えればいい。
- 120 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:26:20 ID:i6YaX/D50
- >>114
市販ソフトだからユーザーの偏りは無い
というか、ぶっちゃけエロゲ
NEC>>>>>>>SONY>富士通>>>>>>>日立>>その他
こんな感じ
売れてる比率にしてはちょっとなぁと思う
- 121 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:26:25 ID:C6pJLm+E0
- 一瞬興味を示したけど
ギコナビのlogだけで1.7ギガも取ってた。
ちょいと鬱
そんなヤシは他にいないの?
- 122 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:27:25 ID:AT7bllG90
- >>115
それでnProtectのMMO動かそうとして(ry
>>118
今のMSに政治的な力ってあるかな。
むしろこういう話題づくりからgOSを普及させて脱MSというのが正解の気が。
Vistaこけてるし。
- 123 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:28:20 ID:xJn6Hw670
- >>120
NECとSONYは初心者がよく買うんじゃね。
というか、この二万円PCをメインPCの代わりとかそういうものじゃないっしょ、どう考えてもメインがある人のための安価版サブPC。
- 124 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:28:56 ID:4fVJKO/Z0
- >>121
俺はバッチリ1.4GBだった
- 125 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:29:28 ID:q1tAYZAv0
- どんだけがんばってもPCモニタは25000円ぐらいかかるわけだから
デスクトップで最終的に5万にはなっちゃうね。
それならこっちのEeePCの液晶が大画面(元は7インチだから)・高解像度になったのが
5万ぐらいで出れば一番はやそうだ・・・
一般人のほとんどはソフトインストールでしかドライブ容量をつかわないので
1GあればWindows2000が入り、2GあればXPが入る。ウマー
- 126 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:31:52 ID:Fj+JJQp+0
- >>121
Jane使いだけどログは70MB程度
ギコナビのログ仕様がでかいの?
それとも過去ログを大量に保存しているのか?
- 127 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:31:57 ID:C6pJLm+E0
- >>124
これじゃぁギコ用PCなっちゃうよねww
- 128 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:32:51 ID:fc9B8sa+0
- >>122
まぁじゃあ政治的と言わないまでも営業力ってあるよね。たとえば伊藤忠グループの
標準をMSオフィスからオープンオフィスに切り替えさせろ、とか、
そういうミッションを背負って死ぬ気で戦う営業マンとかはいないわけでしょ。
- 129 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:32:53 ID:6NUvpO0m0
- Win98 最強伝説を知らんのか
- 130 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:33:28 ID:nPXoX+A90
- 母親はNECのデスクトップに
父親はNECのノートだ・・・・
母親のパソコンさわったら
なぜかちょっとIPODに音楽移そうとしたら
あまりにも重過ぎて断念した・・・・
そこそこのスペックなのに
- 131 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:34:02 ID:C6pJLm+E0
- >>126
たぶん、無意味に大量保存。
ニュー速+開ける時かなり遅い。。。
- 132 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:34:18 ID:VxBjFI0k0
- >>126
適当に消すように設定しないとどんどん増えるんだよね…。
前に2GB突破しよってそうするようにしたけど。
- 133 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:35:19 ID:AT7bllG90
- >>128
伊藤忠がMS Office 2007に嫌気が差してOOoに乗り換えるという話ならありえる。
製品そのものの力で比較したら?ってこと。
- 134 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:36:17 ID:q1tAYZAv0
- >>126
ギコナビは一度ダウンロードしたdatは削除するまで保持しつづける。
- 135 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:37:35 ID:ez4MM+LK0
- LOOX Uをベンチマークにして頑張って欲しい。
LOOXUと同じスペックで安いか、軽いPC。
出来ればその両方。
スペックとバッテリの持ちも上がれば文句無し。
- 136 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:39:56 ID:hk4Z2VlK0
- >>60
代わりにあなたの大事なものを頂きますが
- 137 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:41:17 ID:fc9B8sa+0
- >>133
ん〜それはビジネスを甘く見すぎだな。いいものを作れば勝てるってほど甘くないよ。
てかそれで勝てるならもう勝ってるってばw
- 138 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:41:44 ID:L8pmGP1f0
- ファイル交換に特化した格安PCなら売れる。
- 139 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:43:19 ID:QqzryZh+0
- フル稼働して50WのハイスペックPC発売してくれよ
5万くらいで
- 140 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:44:35 ID:BluTdFYW0
- >>135
UMPC はもともと Intel と台湾メーカーではじめてるから
むしろ台湾製がベンチマーク基準かもしれず
- 141 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:47:47 ID:AT7bllG90
- >>137
それはどうかな。
gOSって皮をかぶせた商売ってあったっけ。
【Linux乗せました】じゃなく。
>>138
w
>>140
個人的な期待値ってことでしょ。
- 142 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:48:32 ID:uV4rgleDO
- >>130
ディスククリーン→デフラグやってみ
二時間くらいかかるかもだが
- 143 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:52:36 ID:avbELgTs0
- >>124
凄えなあ
俺なんてログはネットで探せば良いや派なので147MB
kakikomi.txt は4.5MBだけどw
- 144 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 10:53:26 ID:ez4MM+LK0
- >>140
1kg近くあるようなPCなら少なくとも日本では
UMPCである必要ないでしょ。
このひたすら安いというのが第一義ならそれでも仕方ないけどさ。
- 145 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:08:14 ID:Rjvz4waA0
- Linuxは社会が資本主義をやめない限り普及しない。
http://pomechoro.spaces.live.com/blog/cns!82A0666E76AC4CAD!131.entry
- 146 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:13:04 ID:2upXTWsm0
- 超漢字のライト版作ってこのPCに載せたら安く売れないのかなぁ。
- 147 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:13:20 ID:8o36RxYC0
- マイクロソフトのOSが高すぎるだよ
- 148 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:15:22 ID:uFcAEDpFO
- >>125
テレビに出力すればいいんじゃね?
2ちゃんやってるような奴とは違って、多くは一日平均で数分も使ってないもの。
- 149 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:15:30 ID:Ej56xWLv0
- このPCってガイドブック1册で使いこなせるようなら
買いたいな
初代「diablo」が動くならもう何も文句いわね
- 150 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:18:16 ID:ietacIgc0
- このPCに無理やりwin2000か、win98載るようだったら、
とりあえず何でも動くんじゃねww
- 151 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:18:23 ID:PgrDcIiK0
- あっすっす
- 152 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:20:01 ID:7eFcgNER0
- 俺のML115の方が安くて高性能だな
- 153 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:20:19 ID:/0Q+I++v0
- 超低価格パソコンなら日本が先に売ってたジャン
丸紅パソコン
- 154 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:23:04 ID:c1jXg9uQ0
-
Vistaに反対する流れが、これだと思う。
おれも自作パソコンでオープンソースを試用中。
ビジネスユースなら、大体問題ない。
- 155 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:25:03 ID:fgyAwMMz0
- 300ドルだと日本では5万ぐらいになるよな
微妙じゃね?
- 156 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:29:09 ID:q1tAYZAv0
- >>148
TV投影はダメだ、まず最低ハーフハイビジョンじゃないと解像度がついていかない
次に、目から画面の距離が遠すぎる、TVは部屋を明るくして離れて見ましょう。
Wiiなんかのオマケにチューニングされたのを使うぐらいならいいが
通常使用には完全に不向き。よって12〜17インチぐらいの液晶モニタはいるとおもうよ。
- 157 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:30:19 ID:7eFcgNER0
- でも馬鹿共がくそソフトにしがみ付いてる間に
じわじわ貧民層に広がってくるな 無料ソフト
- 158 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:33:54 ID:Rjvz4waA0
- >157
むしろ、
DQNや貧民層は携帯だけ買うような気がするんだが?
超低価格パソコンと携帯電話はバッティングするよ。
- 159 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:34:55 ID:VxBjFI0k0
- >>156
それもフルHDなどの大画面液晶の普及で問題なくなりそうだけどな。
加えて海外産の安い液晶TVだとPC入力付いてたり…。
出来ないのはその中間層だろうね〜。
- 160 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:35:12 ID:lyUi9Myx0
- ネットや携帯電話管理、年賀状印刷程度ならこれで充分だな。 冬のボーナスでホスィー!
- 161 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:38:35 ID:H4pjVK5U0
- >>148
それなんてMSX
- 162 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:40:38 ID:4nJAffct0
- http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~masato/mt/2007/11/everex_green_gpc_tc2502_gos.html
>CPU - 1.5GHz VIA C7-D, 512MB DDR2 メモリ、80GB HDD, DVD-ROM / CD-RW ドライブというハードウエア構成。
このスペックで新品199ドルは中々いいんじゃないか
- 163 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:40:40 ID:j8e6c1Kz0
- >>1
Google OSの実用機が出たってこと?
OSだけ手に入るの??
- 164 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:44:16 ID:avbELgTs0
- >>148
自宅では大画面のアクオスに繋いでます
- 165 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:47:11 ID:GhGZdlDo0
- 日本メーカーのパソは高すぎ
競争力あるのかあれで
- 166 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:48:07 ID:tZrTSkiVO
- >>160
フォントも無いし、殆どのユーザーは漢字コードの違いもわかってない
- 167 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:49:45 ID:1Rqtmm3s0
- EeePC、シンプルなデザインは超好印象だが、フラッシュの割に920gは妙に重いし
駆動時間3時間はキツイな…ま安いから無理も無いけどw
何が重いんだろう…というか日本のノートが軽過ぎるのか?w
まとめてあった
http://japanese.engadget.com/tag/EeePC/
>>125
中古なら5000円w>モニタ
- 168 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:50:27 ID:kHWCMyBo0
- >>61
200LXでイナフ
- 169 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:51:06 ID:+49lcQoo0
- 中古PC買ってきてLinuxインストールすれば良い気がしないでもない。
- 170 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:52:31 ID:m4igJz7pP
- >>163
http://www.thinkgos.com/
ここでDLできるけど、Googleが作ってる訳じゃないよ。
- 171 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:54:24 ID:7zuA0n1V0
- あ
- 172 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:54:59 ID:8o3ChS6H0
- 仮想記憶であっという間にフラッシュメモリの寿命がきそうなんだがどうなんだ
- 173 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:57:37 ID:B+08AZnE0
- >>162
Win 2kがさくさく動くな。動画を貯めこまなければOK
- 174 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 11:58:30 ID:q1tAYZAv0
- EeePCのほうは独自チューンLinuxだから、多分OSでの書き込みはかなり抑えられてると思う。
でも、知識無い奴がWindowsをデフォ設定のまま突っ込んだりなんかしたら
1年以内にメモリがアボンしそうですよ。
- 175 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 12:01:10 ID:j8e6c1Kz0
- >>170
おおTKS!
GoogleOSとはまた別物なんだね
- 176 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 12:50:46 ID:Clb02mWl0
- OSが無料ならここまで安くなるんだな
- 177 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 12:53:17 ID:T/60Dpn7P
- ネットとメール、製作書類の最終的な出力が自宅のプリンタならこれで足りちゃいそうだなw
- 178 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 12:53:30 ID:ght7ayHj0
- 大量に納入せざるを得ない会社、学校とかは
そろそろこういう路線でいくべきだな
一般層もどうせメールぐらいしかやらないんだからこんなんで充分でしょ
- 179 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 12:59:37 ID:PsYaT2VG0
- 無料のOSで詳しい知識がなくてもインストールや扱いが楽なものは
どれですか? 今度自作しようと思ってます。
- 180 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 13:00:08 ID:Clb02mWl0
- >>179
KNOPPIX 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191332958/
- 181 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 13:25:45 ID:M7BvkvBh0
- これはいいね。ぼったくりOSの寡占はよくないから
- 182 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 13:32:52 ID:BluTdFYW0
- >>128
>>133
まぜっかえして済まないが
伊藤忠は例としてあんまり適当ではないというか
グループに CTC がいて Sun を売る会社としての側面も強いから
OpenOffice が導入されてもあまり驚かないかも
- 183 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 13:32:52 ID:wjpLeAne0
- 日本でも日本語対応で売ってくれwwwwwwww
- 184 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 13:50:14 ID:Tj3HRNlvO
- 日本以外のアジアメーカーは良い意味でも悪い意味でも挑戦的で勢いあるな。
それに比べ日本は・・・もうだめぽ。
- 185 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 14:00:45 ID:J03HKb7y0
- >>184
新興メーカは勝負に出て、老舗メーカは定番を売るのはどの業界でも同じです。
- 186 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 14:02:01 ID:AT7bllG90
- >>185
ASUS(Acer)は老舗だろ常考
- 187 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 14:02:33 ID:pnTTQfqj0
- / / , ) `、
/ ィ _ノ / ノノ , )
,/ / _,,二-‐ '〜 ' ´、、、,;;;,fr" ノ
/ .| ~ r7。ア: , r7。>/ /´
/ | ヽゝ,ソ ( ヾ,ノ ; i
/ | > | |
! | ´ i |
ヾ、 、 | r_‐, ./ .| <>>136 Googleはとんでもないものを盗んでいきました
ヾ \ |\ ‐ / ノ
`ー--、、、/ \. /-‐ ' ´
- 188 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 14:04:22 ID:87OTon6c0
- 年末に妻と台湾旅行に行くのだが、
その旅行の真の目的はEeePCを買うためだということは、まだないしょ。
- 189 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 14:09:26 ID:uFcAEDpFO
- >>176
それもあるけど、Linuxが高いハードスペックスを要求しないこともあるかな。
- 190 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 15:16:28 ID:D4JnbEA00
- linux 再インスコディスクとか付いてくるのかな?
- 191 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 15:25:00 ID:vOkl3KT/0
- >>172
一年で使い捨てが基本だろ・・・jk
- 192 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 15:29:11 ID:/HoatsjR0
- フラッシュメモリみたいな消耗しやすいメモリを頻繁に書き換えるメモリとして
使うのはほんとはまずいと思うんだ。
- 193 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 15:32:44 ID:DF7zWyJE0
- RAMはちゃんと載ってるし、スワップなしでも動くから問題ないよ
- 194 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 15:44:15 ID:Tj3HRNlvO
- >189
最近のGUIリナは結構スペックが必要じゃないか?
ウブンツなんて一昔前の性能だと重いと聞くし。
- 195 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 16:39:21 ID:q7bAD+BO0
- 国内じゃ大手が圧力かけてくるだろうから売られないんじゃね?
- 196 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 17:21:50 ID:XzL3ALvi0
- 記憶領域がCFとかSDカードなら、それを取り替えるだけで
リナックスとウィンドウズとOSの切り替えができるんじゃねえの?
その辺をすごく簡便にできるように設計すりゃ、いろんな使い道が考えられる
- 197 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 17:55:26 ID:A1TN099w0
- なんで日本がつくんなかったの?って商品なような。日本のメーカーはもうダメなのか。
- 198 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 18:23:56 ID:kSaZ+OlW0
- >>197
もうだめだろ
あまり知識のない消費者に粗悪品のぼったくり売りつけるっつうイメージだな
- 199 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 18:38:42 ID:eTdSfoSO0
- 布団に潜って2ちゃんやスカイプしたいんです
ぼくのモバイルギアはそろそろ限界です
早く売ってくださいぃぃぃx
- 200 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 18:44:24 ID:HzEAGXI+0
- tesu
- 201 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 18:48:22 ID:F+3+CVaZ0
- 2chと画像と動画見れるだけでいいから2万ぐらいでPC出してくれ
- 202 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 18:52:43 ID:MjqyFfGb0
- >>201
PSP
- 203 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:01:41 ID:embN8aFr0
- おまいら、オープンソースの日本語入力系の開発はどれもこれも壊滅状態
ですよ。
おまいらの力が必要だ。
- 204 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:11:43 ID:tcb0dHib0
- >203
そうなん?
まぁ辞書の整備だけでも大変だろうしな。
- 205 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:11:46 ID:BluTdFYW0
- >>162
国内で同等品をパーツから組むと 4 〜 5 万はしそうですな
FIC だし VIA 純正 C7 マザーより安いんだろうなぁと言う気はするが
>>203
現状で何を使うのがましかすら正直わからない
いろいろ問題はありそうだとは思う
- 206 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:15:33 ID:36w8cZlxO
- 日本の国産メーカー製ノートPCの現時点で9割以上は、台湾メーカー
のOEMなんだけどな
ショップブランドとか通販系に限った事じゃないよ
- 207 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:20:26 ID:AAlWk90l0
-
ウンココンデンサのえいおうぷんは氏ね
- 208 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:25:25 ID:TbS+Zx8U0
- >>192
現実にはPDAで使いまくってもこわれてないんじゃないの
- 209 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:27:39 ID:Soc5lQ7g0
- Ubuntuって、Celeron300MHz(RAM:192MB)のノートに入れて、実用になる?
- 210 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:34:32 ID:JOPcd+9n0
- >>187
. { |
! |
| _ -‐'''''''""""""'''ー|
|‐'' .|,,,,,,,,,,,,,______
,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
, -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
< ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
 ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }|
|λ|{ ヽ |
. |ヽi | , r.' |
lV r | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、 ! ‐‐''''''''"""' ! < ……あなたの個人情報全てです
ヽト "" / \________________
|\ ,.!
,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
// __`-‐''""~ / 丶-、__
=--_-/ /''" ヽ / // ゛''‐--、,,,
- 211 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 19:41:57 ID:ItWhYOCg0
- グーグルはヤフーよりはマシ
- 212 :DQN:2007/11/14(水) 19:47:02 ID:p+YpqG2+0
- EeePC、俺、これ欲しい
もう少し、バッテリー、持って
可能なら、SDかなにかに、情報入れれるヤツ
- 213 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:06:30 ID:djqNantA0
- 発売まだ?
- 214 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:11:30 ID:cyNc/3XB0
- 値段によっては欲しいなこれ
- 215 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:12:04 ID:nmOCfFEK0
- >>209
シリーズの一つ、Fluxbuntuなら余裕OK
- 216 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:14:59 ID:edZtK8C+0
- >>197
日本のメーカーは昔からぼったくってるw
- 217 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:17:34 ID:xD8HDYLXO
- >>215
裏で動いてるデーモン何匹か頃しても300Mはキツいだろ。
flash使ったりだと最低でも1Gは欲しい。
- 218 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:19:08 ID:FYXw2C/C0
- 俺のCore2Duoもクロックアップしても39,800のPS3に敵わないからなあ
- 219 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:21:04 ID:edZtK8C+0
- PS3じゃ、年賀状すら作れないんだよなあ・・・
- 220 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:24:37 ID:djqNantA0
- 年賀状作りたいのかよ
- 221 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:26:24 ID:rduiH0MP0
- XPとUbuntuをブートしたオレの判断は間違ってなかったとゆうことか
- 222 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:26:49 ID:qsSXhatm0
- Fedora使いの俺が言うが、
まだまだこの手の製品はWinの脅威にはならないよ
そのへんのおじさんおばさんが使えるレベルではない
今のペースなら10年後はわからないけどね
- 223 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:27:19 ID:edZtK8C+0
- 年賀状+デジカメ画像の整理・加工・プリント+CD・DVD焼きが出来るんなら、
PS3買ってやってもいいぞ。
- 224 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:28:34 ID:L2nN+d2r0
- でもUNIX系CUIをある程度理解してないと、全くの初心者じゃ使いこなすは
難しそうだな。いくらGUI被せても根底はそれだから。
まあ、プリインストールのソフトをそのまま使ってる分にはよさげだが。
- 225 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:29:44 ID:DxfzCKOz0
- >>203
いいことを教えてやろう
オープンソースってのはみんながほしがるソフトが発展する訳じゃない。
プログラマが作ってて楽しいソフトが発展する。
つまりOS、ブラウザ、メーラー等のソフトはそれなりに発展するが
それ以外で必要なソフトはまったく人が集まらずに開発が進まないケースが多い。
ソフトの価値をどんどん下げるのは結構だが、こういうところでひずみが出てくるのもお忘れ無く。
- 226 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:33:07 ID:L2nN+d2r0
- >>225
この世界は、欲しけりゃ最終的には自分で作れになるからなw
- 227 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:40:28 ID:52g2e1Zf0
- 株とネットとDVD動画再生とメール、 これだけならVISTAで十分だと思うが
LINUXでも問題ないならこの選択も有りだな
- 228 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:40:36 ID:djqNantA0
- そだ、人柱開発乙!
- 229 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:44:07 ID:DxfzCKOz0
- >>226
そうなんだよな。「おまいらの力が必要だ!」なんていったところで一生開発は進まない。
「自分で作れよ」といわれるのがオチだろうな。
こういうところでオープンソースと商業ソフトは相互補完するべきなのに
俺にはどうも互いにつぶし合ってるだけの印象がある。
- 230 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:44:48 ID:L2nN+d2r0
- >>227
DRMのかかったwmvやwmaとかは厳しそうだな。
- 231 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:45:38 ID:+eL+gbmP0
- アメ公に圧力かけられたらあっという間に消えちゃうんだろうなw
台湾は何かと立場弱いから
MSから金に物を言わせて政治的に圧力かけさせられたら
吹いて飛んでいってしまうんだろうな。
- 232 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:46:43 ID:k7+xlcXt0
- Linuxでマケスピ動くか?
- 233 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:48:49 ID:KtsVVX7g0
- オープンソースでエロゲが出た暁には
それはエロゲツクールと同等のものと考えられるので
とても期待している
- 234 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:49:29 ID:rWplCcjl0
- タイで45000円ぐらいで売ってたよ。
- 235 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:49:34 ID:4oUUq9EH0
- 愛用のソフトがインストールできんならヤダ
- 236 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:49:48 ID:AQAYhNSj0
- EeePCは日本では来年2月発売で、39800円から。
- 237 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:52:39 ID:OiIAlw1M0
- 何が凄いのか簡潔に頼む。
- 238 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:54:08 ID:edZtK8C+0
- >>237
ゲイツにお布施しないで済む。
- 239 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:54:44 ID:djqNantA0
- 感じない奴はくるな
- 240 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:55:07 ID:fCbl4tOn0
- >>235
オフィスが使えれえば程度のPCで十分だよ。
- 241 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 20:59:04 ID:L2nN+d2r0
- まあ、ちょっと観点は違うが・・・
Linux系OSって、俺の場合、まさにオナニーOSで、インストールと環境構築する
過程が楽しくて、環境が出来上がってしまうとやることなくなって消しちゃう
というのの繰り返しになるんだけど、プリインストールだと最初からやること
ないやんけって気がするw
- 242 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:00:31 ID:XzL3ALvi0
- やっぱり1強で独占状態っては不健康だね
さっさとウィンドウズから脱却したいんで
そろそろリナックスがどんなものなのか試してみるか
- 243 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:00:43 ID:fCbl4tOn0
- >>237
WindowsOSの機能が大げさすぎると感じている人には、これで十分
企業や官公庁の個人用PCならこの程度でも良いはずだし
下手なソフトを入れて情報流失の心配も無いと思う。
セキュリティが少し心配だけどこれはWindowsやマックも一緒だし
- 244 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:04:24 ID:iOLRnQ+70
- >>237
TOTOのウォシュレットをパソコンでワイヤレス制御することに
世界で初めて成功した所がすごい。
おまいら、糞死ながらパソコン出来るんだぞ。
発売されたらすぐに買え。
- 245 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:04:26 ID:DxfzCKOz0
- 官庁は一太郎が動けばそれでいいからLinuxでも問題ないんだよな。
まあサポートは必須なのでこの値段ではとうてい無理だけどOSをWindowsから
変えることぐらいはすぐにできそう
- 246 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:06:14 ID:L2nN+d2r0
- ただ、Windowsみたいに、欲しいソフトがなんでもあるってわけじゃないから
気に入る、気に入らないにかかわらず、存在するソフトを使うしかないって
いうのは覚悟しといたほうがいい。
- 247 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:10:55 ID:cyNc/3XB0
- メインだときついかもしれないけどサブで使うなら良さそう。
- 248 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:14:30 ID:RyFD55qi0
- ubuntuはインストールも簡単で、GUIもWindowsライクで使いやすいな。
標準ソフトだけで使うならいいOSだ。
デバイスや公式でないアプリを追加しようとすると途端に難しくなるが。
- 249 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:16:44 ID:MvIFiD/c0
- >>22
確かもとエイサーの技師が3人で独立して立ち上げた企業だが、
AOPENはエイサーのマザーボードの子会社だったはず。
- 250 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:19:24 ID:nPXoX+A90
- ubuntuはグーグルがなんかするらしいよね
タダでいろいろ対応してくれるんだろうか
- 251 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:21:10 ID:zugF+/YK0
- 低価格のノートPCはおもしろい試みだからがんばって欲しい。
でも日本だとそれよりは携帯の高性能化の方が需要が高そうだから普及しないんだろうけど。
- 252 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 21:37:04 ID:nzXPbMG10
- >>246
アドベがLinuxに力をもっと入れてたらビジネスソフトを投入してくれたら
ガラリと変わる予感がするが、ウェブベースのサービスに力を入れてるから
積極的なアプリケーション投入はないのかもな。
- 253 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 23:35:26 ID:dQZefbKZ0
- 携帯をカスタマイズ自由にしちゃうとサポート大変だしビジネスモデル崩れるし
ってことで、キャリアがサポートしない自己責任携帯みたいなのが出てくりゃいいのかな
- 254 :名無しさん@八周年:2007/11/14(水) 23:38:32 ID:RyFD55qi0
- >>253
サポートやビジネスモデルの前に、無料通話し放題とかされたら困るだろ。
- 255 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 00:32:02 ID:H5lKaVCm0
- マカー互換機UMAXってのも台湾製だったんじゃね?
- 256 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 00:46:02 ID:MTo9A9nx0
- >>197
その昔ハンドヘルドPCというものがあってだな…
どうしておまいら買わなかったんだよ(´;ω;`)ブワッ
- 257 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 00:55:42 ID:x+ZYxU5B0
- わかってないな
世界の水準が底上げされるんだよ
馬鹿な日本人は確実に蹴落とされる
- 258 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:39:37 ID:qMiPkfyk0
- >>78
そんなマニアックなところじゃなくて、無印良品で発売して欲しい。
色を真っ白とかにして2万3000円ぐらいで。
- 259 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:40:17 ID:kk8uswAC0
- 先進国では後進国より地代も人件費もかかるのが当たり前なんだから
もしこんな低コストを目指しただけの製品を作るという企画を日本国内で考える奴が
いたらそいつは頭がおかしい馬鹿だから放置しておいて何の問題もない。
まともな頭の持ち主は働く側の最低限の生活と利益を考える。
- 260 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:42:21 ID:qMiPkfyk0
- >>259
中国で作れば良いじゃん。
DELLはアメリカ企業だぜ?
- 261 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:48:36 ID:kk8uswAC0
- >>260
反日暴動が起きたからな。
中国の日本憎悪政策による洗脳活動のせいでそれはできない。
そもそも安いものを作るってことはそれまでの価値観を破壊することであり
今後安いものを作れなくなっていくから自分の首を絞めるようなもんだ。
客は安けりゃ安いほど喜ぶだろうが、1年もしないうちにすぐに慣れる。
- 262 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:54:03 ID:iNgHc0eG0
- 誤 低コストを目指しただけの製品
正 Microsoft製品の必要性を排除した・パソコン
ポイントはここ
OSネタ興味ないがまぁWinなんて存在価値ないのに皆気づきだしたんだろ
- 263 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:56:55 ID:VQPFOklj0
- 「Eee PC」はモバイル端末として作られているから小型で消費電力も少ない
たしか最初のモデルはグレースケール液晶だったはずだが、モバ機としての用途を考えるとまったく問題がない
シリコンディスクを4GBに増やせたら日本語XPが入る。
それで価格が3〜4万円になったとしても非常にお買い得。つうかマジ欲しい
実は台湾によく行く奴が居るんで頼もうかと思ったんだが台湾のキーボードは激しく意味がわからんので(かなの代わりに漢字のパーツが刻印してある)見送った
- 264 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 01:59:01 ID:Bdviooz20
- >263
キーボード別で購入すればいいじゃない
まあシールでもいけるだろうが
- 265 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:01:57 ID:VQPFOklj0
- >>264
これいわゆるノートPCなんだが。
あとグレースケール液晶じゃないんだね。カラーだ。
- 266 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:15:39 ID:qMiPkfyk0
- 一般人がどれだけ無駄な金を払わされてるか、良く分かる話だな。
なんで、今までこういう物が無かったのかが分からない。
一般人が使うのは、ネット、メール、文書、写真保存、音楽保存、この程度があれば十分だろ。
- 267 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:16:35 ID:DHLi9/FF0
- >>266
なんで、今までこういう物が無かったのかというと、売るほうが儲からないからだろ。
- 268 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:19:59 ID:qMiPkfyk0
- >>267
儲からなくても、どっかの企業が暴利をむさぼる事を阻止するような、ベンチャー企業が出てきても
おかしくなかっただろ。
まあ、やっと出てきたわけだけど。
- 269 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:24:10 ID:klLX8zjw0
- ほしい上げ!
- 270 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:28:12 ID:+rin4kP90
- エロゲだけはwindowsは必須。
ubuntuでカキコ。
- 271 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:39:26 ID:le7qarIx0
- >>268
それはな、PCというのが、多くの特許に守られ、安くしようと思えば多くのパーツメーカーと
CPUメーカーが最低組まないと、一社が張り切っても出来ないからだ。
それが安くなる理由は一つ。もう先進国では十分に出回っちゃって、
期待の「新OS」が鳴かず飛ばずの現状では、後進国向けにこういう安いものを出すしか
生き残れないと、CPUメーカーですら理解したから。
- 272 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:43:46 ID:+rin4kP90
- マイクロソフトが業界をものすごい力で牽引してきた功績は大きい。
とともに、罪も大きかった。英雄や覇者の功罪というべきか。
しかし、もうその役割は終わりに近づきつつある。
またunix系に回帰したんだな。
- 273 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:43:59 ID:wz2qgeEQ0
- > GoogleのWebアプリケーションに簡単にアクセスできるアイコンを設けている。「Gmail」
> 「Google Calendar」や,ワープロ/表計算の「Docs and Spreadsheets」「Google Maps」,ブログ・サービスの「Blogger」などだ。
オワタ
個人情報ダダ漏れ
Googleだけはやめとけばいいのに
結局ただより高いもの無しか
- 274 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:51:43 ID:qMiPkfyk0
- >>273
当たり前だと思うけど、OpenOfficeやメールソフトも入ってるでしょ。
- 275 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:57:49 ID:qMiPkfyk0
- >>271
なるほど。でも、gPCの方のCPUはVIAで台湾メーカーだと思うけど。
まあ、最近になって低価格で安定したCPUが当たり前になってきた、というのが背景にあるんだと思う。
CeleronMやPentiumMも、小型化、省電力化、低価格化で話題になった。
それから、CPUメーカーって、この会社には卸したくない、とかそういうことが出来るの?
インテルが駄目ならAMDに行くとか色んな選択肢があると思うのに、別にそこは障害にならないような気がする。
- 276 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 02:58:38 ID:+rin4kP90
- むしろオープンソースの方が怪しいコードを仕込みにくいと思われるんすが。
- 277 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:03:08 ID:DmqGBDRY0
- 変なコードをわざと仕込んでおいたのに長いこと誰も気づかなかった、という例もすでにあるよ。おぺんそーすは。
あんまり期待せんほうがいいね。
- 278 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:05:07 ID:lVb57n2I0
- gPCはどう見てもゴミ。
- 279 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:07:15 ID:+rin4kP90
- >>277
あー中身がブラックボックスが仕様ってのよりもマシでしょう。
スコープが無いから新しい病さえ発見できないのですぞ。
- 280 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:12:17 ID:2LwkW1D50
- >>257
日本人が蹴落とされると嬉しいオマエは何者?
- 281 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:20:18 ID:jvwRlSt30
- パソコンからゲイツを取るだけでかなり原価が変わるんだな
- 282 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:21:31 ID:eHNCbJc40
- >>274
無料ソフトで釣ってWeb関連はGoogleを使わせようとしている
Googleの魂胆ミエミエで引いたw
ググルカスって言葉を台湾にも普及させなきゃなw
- 283 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:27:06 ID:3kxdQTQa0
- >>282
MS社員乙
- 284 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:27:19 ID:jvwRlSt30
- >個人情報ダダ漏れ
>Googleだけはやめとけばいいのに
少なくとも、MSとYahooよりはマシ
- 285 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:27:50 ID:eHNCbJc40
- >>281
中古パソコンでは価格の半分くらいがゲイツ
ただ日本ではノーゲイツのパソコンでは対応ソフトが少なかったり
パフォーマンスに不満が出るのは確実だと思う
俺も多種類のLinux試したけどサーバ以外の用途は考えられない
時間を考えるとゲイツ買った方が効率いい
この状態を改善しないとね
ちなみにGoogleなんて技術ではなく広告に依存しているし
広告出さない企業については中傷スレを上位に表示するような悪徳企業だから論外
- 286 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:32:54 ID:+rin4kP90
- まずはワレモノを使って膨大な利益を上げている泥棒法人の掃討から始めるべし。
個人の利用とは違うんだぞと。
- 287 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:36:24 ID:qMiPkfyk0
- ゲイツフリー始まったな。
>>285
なにこれ、MS社員?
パソコンソフト購入してインストールしてる女子なんか見たこと無い。
- 288 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:38:44 ID:jvwRlSt30
- Googleの収益は広告がメインだが、それを可能にしてるのは
技術力と企業イメージだろう。
Googleのプライバシーポリシーを最初に見たとき、
やはり日本YahooやMSとは全然違ってたから嬉しかったけどね。
- 289 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:40:04 ID:x+ZYxU5B0
- NSAキー
- 290 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:46:38 ID:PCeHWmn70
-
マイクロソフトの音声指示アプリケーション「Sync=シンク」を搭載したフォードの車両
動画
http://autoshows.ford.com/?page_id=49
http://microsoftatces.com/archive/2007/01/09/riding-with-ford-sync.aspx
- 291 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:48:37 ID:wz2qgeEQ0
- >>287
ビジネスソフトやフリーソフトの大半はゲイツだし開発環境も整っている
試しにVectorで非ゲイツ検索してみるといい:ほとんどが原始的な通信関係か同梱ソフトに勝てないサーバ関連だ
>>288
Googleの広告収入は虚飾によっている:今や企業イメージは最悪
409 :名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:27:11 ID:+E3QfyoY0
昔からgoogleは広告を出さない企業に関しては
2chなんかの誹謗中傷スレを上位に表示してきた
しかも同じスレを何重にも結果に表示するという徹底ぶり
一種の恫喝だね
その結果信頼できるサイトがはるか下位に押しやられる
もちろんこんなやり方がニーズにかなうはずもなく
日本ではgoogle離れが凄い勢いで進行している
もうgoogleはやぶれかぶれになっているし何も期待できない
60 :名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:10:07 ID:hSW2UNIr0
Googleは他の検索エンジンではやってない
2chの中傷スレッドとかを上位に表示っていう設定を
デフォルトにしてると思われる節が多々ある。
試しに何か誹謗中傷されてる奴をGoogleで検索してみろ。
大手企業は大抵広告出すことで設定を回避してるが、
小さいところや個人だと大抵上位に中傷が来る。
酷い時はオフィシャルサイトを下位に表示するんだぜ?
どう考えてもヤバい企業なのにお前ら今まで気が付かなかったのか?
他の検索エンジンは(Yahooですら)こんな検索結果を出さないぞ?
- 292 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:49:51 ID:QHGNUtvT0
- 欲しいなこれ
- 293 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:50:47 ID:tvNIIroM0
- 考えてみるとネットができて2chに書き込めれば十分かも。
- 294 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:54:02 ID:jvwRlSt30
- >>291
PageRankと広告システムが複合してれば当然起こることだろ。
- 295 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:57:09 ID:qMiPkfyk0
- 実はグーグルも大して要らない。検索精度も悪いし、訳の分かんないサービスが多すぎて
使う気にならないし。俺にとっては、グーグルマップのみのサイト。地図サイトだな。
- 296 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:57:11 ID:Dzoq9u3q0
- >>80
親指の俺はどうすれば?
- 297 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:58:25 ID:BqGCvob+0
- GoogleのWebアプリケーションがプレインストールされてる時点でアウトだなw
837 :名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 14:24:35 ID:k1THUFRF0
★企業広報担当者の皆様★
Googleは金を払わない企業のサイトに対し
1 突然「価値がない」「重要でない」などと言いがかりをつけて検索結果から排除
2 匿名掲示板の誹謗中傷スレを上位に表示
するなどして圧力をかけるような悪徳検索エンジンです
このような検索エンジンに広告を出せば悪に荷担することになり
御社の信頼を失墜させることになります
くれぐれもこのような悪徳検索エンジンに金を払わないよう注意してください
★一般消費者の皆様★
Googleの検索結果は著しい検閲を受けており
皆様が優良企業の情報を求めていても
1 その企業が広告を出さないと検索結果から排除
2 信頼性のない匿名掲示板の誹謗中傷スレを上位に表示し根拠もなく貶める
といったことをして皆様の利益を害する悪徳検索エンジンです
Googleを使用することは悪に荷担することになり
皆様自身の利益を損なうことにつながります
くれぐれもこのような悪徳検索エンジンを使用しないよう注意してください
また間違ってもGoogleに広告を出している企業からは買わないでください
810 :名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:52:32 ID:FgKjF6y00
だいたいだな、googleは「悪徳商法マニアックス」とトラブってる時点で
悪徳企業の手先なんだよ
このスレに書き込む以上は一度は「悪徳商法マニアックス」でググってくれ
- 298 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 03:58:32 ID:jvwRlSt30
- >>295
検索精度が良いのはどこ?
- 299 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:02:54 ID:BqGCvob+0
- >>298
Of Course Gates!
We American Admire Gates, Not "GUGURUKASU".
- 300 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:03:20 ID:qMiPkfyk0
- >>298
Live searchだな。
実は、検索はどこでもいい。結局は自分の頭を使わないと、見つけたい物なんか見つからない。
検索精度の占める役割は大きくないよ。
- 301 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:15:27 ID:KiiXGg3T0
- >>295
GoogleMapはガチ
あとGoogleEarthも
Googleに関わる者は金に汚いイメージがあって嫌だけど
- 302 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:16:40 ID:E0hGbErL0
- 自慰PCとイイPC?
名前が気にいた
- 303 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:20:08 ID:qMiPkfyk0
- 俺は、誰かにオープンソースで、扉がどんどん開いていくイメージの、Windowsならぬ
フリーOS「ゲイツ」を開発して欲しいな。
- 304 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:21:49 ID:jvwRlSt30
- >>297
そこは読んでるけど、検索結果から消されるのは、どっかから依頼されたからじゃないの?
例の給油量問題で削除された米海軍のページ、消された後もキャッシュがずっと残っててたんだが
何ヶ月か後に俺が2chでキャッシュのURLをいくつか書いたら数日後にキャッシュも消えた。
偶然かも知れないけどね。俺が書くまで2chには一度も書かれて無かったと思う。
- 305 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:22:13 ID:tEH8k3EN0
- Athlon64 3500+
DDR2 512MB
HD 80G
CD-ROM
G200e 2MB
370W電源
\15800
ML115はグラフィックが使い物にならず、サウンドもない
やっぱきついな
- 306 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:23:36 ID:IIVaGEpp0
- >>291>>297
ソースが2ちゃんwww
- 307 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:31:29 ID:KBTql6uX0
- >>306
し!気づかないフリをしてなさい!!
- 308 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 04:34:01 ID:sjFo0wpP0
- >>295
ライブドアの地図検索が結構使えるよ。細かい路線まで再現されてるので鉄にはオヌヌメ
- 309 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 05:38:29 ID:r8ulIE6R0
- なんか1年で壊れそうだな。
まあ、パソコンの減価償却は3年だからなあ、この間に壊れてもらっちゃ困る。
ただ、この値段なら、減価償却しないで1年で償却しちゃっても問題なさそう。
- 310 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 06:52:22 ID:dx77vL3S0
- Google関係なくね?フラッシュドライブならソフトインストールできるよね?
ブラウザ・メールはモジラがあるし、他のソフト(特にオフィス)はオープンソースがある。
このPCを買いたいと思っているPCマニヤの多くの人にとって問題となる部分はIMEと、リナックス環境じゃね。
LANさえ設定できれば、乗り越えていける人は乗り越えていくんじゃね?快適とは言わないけど、ブラウジングなら問題ないでそ。
- 311 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:01:22 ID:3QdtODp90
- オイラのバイオはなんかネバネバする
精液かなあ
- 312 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:04:04 ID:wu/qHz6J0
- 200〜300ドルってかなり安いな。
ウィンドウズの呪縛から脱却してるところも良い。
これからウィンドウズはどんどん必要なくなっていくといいな。
OSに依存しないソフトウェアが広まれば、ウィンドウズは必要なくなるし。
- 313 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:05:53 ID:KVlw3FZz0
- それより、Macのフラッシュメモリーのノーパソが気になる
- 314 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:09:49 ID:PBI9ItLu0
- これってRAMディスクだよね?
で、データはNFS、USBメモリ、ネット上のどっかのフリーのディスクスペースに
放り込むってことじゃないの?
頻繁に書き込み発生したらアウトだもん。
- 315 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:10:51 ID:7SduLBzxO
- >>1読んで頭痛くなってきた。
- 316 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:12:48 ID:3QdtODp90
- >>313
kwsk
- 317 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 07:27:01 ID:dx77vL3S0
- >>313
新しく出るとか言われてるやつ自分も気になってる。
Mac使ったことないし、高くても薄くて軽ければ買ってしまいそう。
>>316
ギガジンとかで日本語の記事も出てたよ。1年前から期待されてるらしいから来年まで正直わからないけど。ASUSの方も来年にならないと日本では出ないのでサブノートをどうするか夢がひろがりんぐ。
http://www.appleinsider.com/articles/07/11/12/ultra_portable_apple_notebook_to_splash_down_at_macworld_expo.html
- 318 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:12:48 ID:qMiPkfyk0
- IMEに代わるソフトってなんかあるの?
新たに開発しなくちゃいけない?
- 319 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:15:36 ID:cMNai4kO0
- ネットだけのやる人や
ビジネスでもターミナル接続なんかでは充分だな
- 320 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:27:18 ID:lu9Z6wcg0
- gPCには全く興味がないがEeeは(・∀・)イイ!!
W2Kノート買い換えずに待ってるんだから、日本語版早く出ろ!!
もちろん入れるのはLinuxではなくXPだ!
- 321 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:49:27 ID:TyQIrMod0
- イーよりXOの方が欲しい。でもMSの植民地の日本じゃ発売されないだろうな
- 322 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:51:45 ID:dx77vL3S0
- >>318
リナックスあまりよく知らないけど、ないことは無い。
ただ自分が体験したことがあるフリーのIMEは慣れるのに大変という印象だった。
>>320
Windowsのインストール手順が出回れば後はもう問題ないね。
基盤がどうので素人にはWindows入れにくいとかいうコメントもどこかで見たけど、どうだろう。
- 323 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:55:44 ID:dx77vL3S0
- >>321
XOスレ見てないけど、オクで売れば一台寄付しても利益でそうだよね。
英語駆使して買える人少ないだろうし。出回らないかな。日本ではほとんど出回らない悪寒。
- 324 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 08:56:08 ID:qMiPkfyk0
- >>320
ttp://www.unitycorp.co.jp/
ASUSの代理店から、日本語版出るの決定したらしい。
値段は39,800円ぐらい。
- 325 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:04:49 ID:/WPvEs2L0
- またデマかよ
- 326 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:06:08 ID:mG4vCTwm0
- >>324
そのページには載ってない件
- 327 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:08:46 ID:/fDkhI6Y0
- 予約できるならさせてくれ。はやく!!
- 328 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:16:03 ID:bFQKE8eyO
- >>318
つATOK
- 329 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:20:48 ID:ZfYLUqed0
- いかん
ノーパソがノーパンにみえる
- 330 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:23:15 ID:lu9Z6wcg0
- >>324
ヤタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━
ソースないけど噂としては他からも聞いてる
来年Q1だってね
- 331 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:29:57 ID:ZfYLUqed0
- http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html
P5Kからの主な変更点としてはサウスブリッジをICH9からICH9Rに変更
されたことが挙げられます。これによりハードディスクをAHCIモードで
動作させることによるレスポンスの向上や、RAIDの構築が可能になりました。
また、P5Kでは削除されていたマウス側のPS/2コネクタが復活しました。
従来のPS/2マウスをP35チップセットのマザーボードでも引き続きご利用
いただけます。もちろんリアパネル側のUSBポート数はそのまま。 P5K と
同様に6ポート用意されておりますのでUSBデバイスを多くお使いになる
方も安心です。
信頼性に関してもCPUの給電に関しては従来の3フェイズ電源から8フェイズ
電源への設計変更が行われました。電源部分は全てより大型のヒートシンク
で冷却するよう変更され、給電の安定化による信頼性の向上や、負荷分散
と温度低下による寿命の向上を図っています。
その他、レイアウトの再設計により、さらに基盤が小型化され奥行き方向
に2.8cm小型化。より小さいサイズになり、小型ケースへの組み込みも容
易になりました。
もちろんASUSおなじみ機能も満載です。CPU FANを制御し温度によって
回転数を下げることで静音化を図るQ-Fan2と全てのチップをヒートシンク
で冷却することでファンレス化を実現した機構は静音PCの作成に最適です
。EZ Flash2はOSに依らずBIOS上でBIOS自身の書き換えが可能な機能です。
USBメモリによる書き込みも可能ですので、フロッピーディスクドライブ
を用意する必要がありません。省電力機能のAI Nap, ケース内の配線が簡単
に脱着できるQ-Connector, BIOSの設定を複数保存しておくことができる
- 332 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:33:32 ID:j8oBB1Pd0
- >>46
>日本のサブノート市場は高すぎ。
つーか、これは今となってはサブノートとは別カテゴリの 製品と捉えた方がいいかと。
サブノートとして使うには、致命的に解像度が低い。
デジカメで言うなら、デジカメに対するトイカメラのデジカメに近い。
それに、日本は高すぎ言うけど、ASUSは昔、S200っていうA5ノート出して、
それはULV-PenIII-M(鱈)使っているような当時のモバイルノートとしては
結構な性能だったけど、現地でも日本と同じ20万前後で売られてた(日本では
interlinkって名前でビクターが販売していた)。なんで、向こうでも
モバイルノートに限ってはそれなりの性能を出すのを前提にした場合、
それなりの値段になる。
モバイルノートに限っては日本は高すぎって意見はなんでもかんでも、
日本がダメって言いたいだけか、モバイルノートの相場をしらないかのどっちかにしか見えない。
- 333 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:36:34 ID:10WjWU110
- たかが1万2万のOS代けちって個人情報駄々漏れ、その他様々な不便を飲まなきゃならんとは
貧乏って嫌だね
- 334 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:38:02 ID:KiiXGg3T0
- >>333
MS社員涙目で乙w
駄々漏れは標準でスパイウェア搭載のWindows
- 335 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:40:44 ID:yr+AfBgN0
- >>333
具体的に、自分のパソコンに入れる個人情報とはどういうものなのか。
個人名など入れる必要性がない。
漏れて困るような情報をそもそも書き込んでないのだから漏れる心配もないわな。
by KNOPPIX
- 336 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:41:43 ID:dx77vL3S0
- モバイルノートに性能なんて求めてない俺としてはこういうのがどんどん出てきて欲しい。
メインありきの前提に立ったサブノート市場はもう少し低価格にシフトしたほうがいい。
- 337 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:42:22 ID:LP9+9bAT0
- 脱ゲイツを行うためのお勧め方法
ゲイツを創価に入信させる
- 338 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:47:30 ID:qE687bxG0
- >>336
「メールが出来て、ちょっとしたスケジュール管理とメモが出来ればそれで良いや」
っていう市場の要求は、日本では携帯電話が対応してしまっている
携帯電話以上高級なノートパソコン以下ってなると、かなりニッチな市場になりそうなんだが……
- 339 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:50:37 ID:sVkITjXr0
- >>336
>モバイルノートに性能なんて求めてない俺としてはこういうのがどんどん出てきて欲しい。
今更になってそういうふうに言う人がいるが…
7〜4年前に、クルーソー全盛期にバイオC1, U, リブレットとかいろんな
モバイルノートがでたんだが、結果として「性能に満足できなった」ユーザ多発のため、
モバイルPCは絶滅しかけた… Let'sやdynabookみたいなPenIII乗っけた
値段が高くとも実用性の高いものが、結果的に残ったんだよね。
これも今となっては日本の場合、「おもちゃ」と割り切れる人じゃないと厳しいと思う。
- 340 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:57:43 ID:6P0qdo/S0
- >>95 そんなことはないって。プリンタだってかなり使えるぞ。デジカメもだけど。
- 341 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 09:58:36 ID:52mpcJgO0
- 「一応」レベルであってもVistaが動くなら、XPにすればそこそこまともに動くと思う
それなら性能的には十分じゃないかな
- 342 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 10:08:22 ID:qE687bxG0
- このパソコンで何をするか?だなぁ……
すでに携帯電話があるから、ブラウジングやメール、スケジュール管理、メモから音楽鑑賞、果ては簡単なゲームまで出来てしまう
んで、もうちょっと機能やモニタに欲を言いたくなったらPDA
さらに欲を言い出し、家でのメインマシンとしても使いたいっていうんなら、今の本格的なノートパソコン
なかなかねぇ……玩具としてはおもしろいんだろうが……
- 343 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 10:41:54 ID:1+FJAGWL0
- >>342
今でも現役で重宝してるリナザウ(SL-C3000)の後継に考えてます
- 344 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 10:44:31 ID:MWHRFqzR0
-
なぜ台湾にできて日本にできないんだ!
マウスコンピューターは何をやってるんだ!
- 345 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 10:47:08 ID:5klOpsg+0
- >>343
後継としてはサイズでかすぎでは
- 346 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 10:47:36 ID:H5ixgxcM0
- >>334
って言うか、むしろWindows自身がスパイウェア。
Lotus事件の時、MSはWindowsにスパイウェアを仕込んで
たことを認めた、と言うか開き直ってたわけだが。
OSメーカの「特権」だそうだ。
ソースコードが全て公開されていないソフトは
信用ならない。
- 347 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 10:58:02 ID:XwBRZta80
- 電車の中でテキスト打ちには持って来いのやつだなEeePCは
仕様も自分用に貰ったAptivaよりも性能高いし(WinMe/pentiumV 666MHz/194Mb)、
出来たファイルは外部記憶に保存する派だからあまり問題ない
下手したら標準画質エンコードした画像くらいならコマ落ちせずに再生できそうだ
4GBか8GBとかのモデルを買えばメモリが512MBくらいあるみたいだし、OSをPuppyLinux入れ変えて、ある程度環境が整えば
自分で作ったファイルは外部記憶に保存。差分はフラッシュに書き込まないという風に使えば書き込み制限の問題は
だいぶ先送りに出来る
問題は、USB外部機器に対応しているかどうかだな
- 348 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:00:34 ID:XwBRZta80
- ブログ見てたらUSBあったわ
これは買いだな
- 349 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:05:33 ID:ZfYLUqed0
- LINAX って漏れにも使いこなせるかな...
- 350 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:11:13 ID:1+FJAGWL0
- >>345
そうなんだよねー
でも、リナザウの新機種はもう望めないだろうしなー
ついでに、出張用にはPCG-U1を使ってるんで、EeePCが入手できたら、
役割分担してるこの2つが統合されるかなーと期待してます
あー、早く日本でも販売してほしい
- 351 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:16:26 ID:Pbf94UzK0
- 発売は時間の問題だったんだな〜、
さ〜て先をこされた日本勢はどうするのかな?
- 352 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:17:38 ID:jrpLCXBb0
- >>349
> LINAX って漏れにも使いこなせるかな...
漏れ対策ですか w L-INAX
コンピュータ > 用語・俗語 > 誤用/間違い > ソフトウェア関係
>Linax
>辞書:電算用語の基礎知識 ソフトスラング編 (PZYOGO)
>読み:える・いなっくす
>外語:Linax
>品詞:名詞,@道具 2001/08/20 作成
>2007/04/22 更新
>
>ネットワーク便器。語源はLinuxとINAX。通常の便器にはない、様々な特徴を持つ。
ttp://www.wdic.org/w/TECH/Linax
- 353 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:17:42 ID:XwBRZta80
- 多少の使い勝手を犠牲にするなら初心者でも可能
インストール時に大抵のアプリや環境はプリインストールされるので、
windowsのクリーンインストールよりは難しくない
ただ、自分好みのソフトウェアや環境を構築しようとするとコマンド操作が一部必要になることもあるため
インストールするソフトによっては一気に難易度があがることもあるね
なるべくならパッケージマネージャーを積んだ物を選べば良いと思う
DebianとかRed Hat、Ubuntuなどがお勧め
まぁ、開発が進んでいる物は大抵パッケージマネージャーを搭載しているよ
後は導入前の事前調査かな?
- 354 :353:2007/11/15(木) 11:20:30 ID:XwBRZta80
- あ、アンカー忘れた
>>349ね
- 355 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:27:18 ID:Qy/4lQiz0
- ノートの方はモバイルギアやらvaioのC1の筐体を彷彿させるな
- 356 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:30:16 ID:ZfYLUqed0
- >>354
とんくす
なんかlinaxできそうな気がしてきた
- 357 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:35:40 ID:1+FJAGWL0
- EeePCに比類する日本製パソコンはこれかな?
でも、SSDの容量こんなに要らないし、OSもWindowsじゃなくていいよなー
しかもVistaなのか・・・・・・orz
http://www.kohjinsha.com/models/sh/lineupssd.html
http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8kps3abx1/index.html
http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8wps3abx1/index.html
- 358 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:36:16 ID:YnZ2xyEL0
- PC初心者でいきなりLINUXにするはやめたほうがいいが
複数台あるならオススメだな
- 359 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:37:32 ID:l0X00v650
- ここのは様子見。
外資の絡まない台湾メーカーが本命だな。
- 360 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:39:05 ID:HphTeTBY0
- >>357
工人舎のそいつはOSがVistaでさえなければブレイクしている可能性があった
↑↑↑↑↑↑↑↑
(無理にXPを突っ込むことはできたが、非常に苦労が伴うしカネの無駄だ)
返す返すも惜しい・・・
- 361 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:41:27 ID:4T5Rt6Dw0
- 二台目に最適だね。
- 362 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 11:56:21 ID:6tBQVxDr0
- BTOでOS無しを選択できるようにしてくれよ>日本のメーカーさん。
Linux入りとかだとドライバとかプリインスコアプリとか提供するの面倒だから
難しいのは判るけどOS無しならソフトもドライバも無しで楽だろ。
何でそれが出来ないのかな。MSに不当な契約でもさせられてるのかな。
- 363 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 12:01:53 ID:KBTql6uX0
- >>358
逆に初心者ならlinuxでもとっつきやすいんじゃないか?
windowsに慣れてない分。
小学生でもlinux簡単って記事がどこかにあったよ。
まあ、質問があるときに周りに聞ける人がいないけどね。
全くPCを触ったことがない人ならwindows、mac、linuxのどれを使いやすいと感じるのかな??
- 364 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 12:32:00 ID:NDgYH+UR0
- >>363
基本的に不具合は自分で調べて解決だからな
自分で調べる労力が無いもしくは出来ないのであれば
プリインストールされている物で我慢するとかしかないからな……
とりあえず、サブマシンとしては問題ないのであればそのまま使うというのが良いのかもしれない
linux板で質問しやすそうなディストリビューションのスレを探してみて、そこから決めるというのもありかな
まぁ、ググレばコマンド集くらいは見つかるし、Linuxを使い込みたいと思うならそれを参照しつつ弄くると良い
お勧めITproかな? 逆引きもあるし
これ以上はスレチ(もうすでになってるかもしれないが、スマソ)になるので勘弁
- 365 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 12:43:42 ID:5G6ocE5N0
- こういうのは安かろう悪かろうな物にしかならんだろ
- 366 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 12:52:12 ID:DHLi9/FF0
- >>365
Windowsは品質に関係ないだろ
- 367 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 12:52:16 ID:80IWydjY0
- >>365
Winの無駄な機能を省いて使いやすくなったりして。
実際ハードウェア的にはあんまりよくはないけど。
- 368 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 12:58:16 ID:NDgYH+UR0
- 発売元がPCの開発を行っているところだからこれだけの安価を達成できたのだと思う
それにしても、良い時代になったものだな
以前はハンドヘルドがWindows PocketPCしか選択肢はなかったが(ザウルスは途中からLinuxを採用してたけど)、
今じゃ、同程度もしくは一回り大きくしたぐらいのサイズでフル機能デスクトップが持ち歩けるんだから
まぁ、PocketPCも性能が向上してデスクトップに迫る勢いでもあるがな(E-mobileとか)
- 369 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:00:32 ID:qMiPkfyk0
- ほんと、パソコンも早く価格破壊して欲しい。
MSが無意味に暴利を貪ってるのが許せない。
15〜20万円なんて言うのが普通に電気屋に並んでるけど、費用対効果が物凄く悪いというか、
あれを買って出来ることに対して、払う金が物凄く高すぎるだろ。
パソコンなんて、最低価格2万8000円から5万8000円ぐらいが適正価格。
- 370 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:05:49 ID:F1kVcmty0
- こんなの買うくらいなら中古で値が落ちてきてるPenV-M(鱈)搭載ノート買った方が100倍マシ。
運がよければXPのリカバリ付きのもある。
俺は\18,000でDynaBookSS2010(PenV866MHz/512MB/20GB)買ってきた。3ヶ月保証もありゃ十分だ。
SS2000シリーズは超安い(独自RAM/1.8inHDD/液晶の圧迫痕のがネック)からオススメ。
ただ、HDDが逝ったら使い捨てる覚悟はいる。
- 371 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:10:33 ID:EMuP6bTw0
- >>369
ゴミみたいなPC買って割れXP入れとけw
- 372 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:13:09 ID:UrGbv42X0
- >>369
PC-9801が日本で幅を利かせていたころはもっと酷かったんだぜ
性能は世界標準の半分で価格は倍と言われていた
- 373 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:13:53 ID:BVF6kfhJ0
- このPCに光・ADSL回線を契約すると割引になるサービスを適用すれば
Free PCの復活になるな。
- 374 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:16:34 ID:H4vP5K/dO
- 箱○でウィンドウズが動けばコストパフォーマンス最強のPCができるのに。
- 375 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:36:53 ID:TfMek8530
- どうせ日本で発売されても、エロゲが動かないからオマエラ買わないんだろ
- 376 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:38:39 ID:TSCSE51u0
- 買い時かw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1194447258/
- 377 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:39:39 ID:paBPHyAI0
- 知り合いのリース屋から3年オチ村正MT2無線LAN搭載リカバリ付きを1万で買った
俺は勝ち組。
- 378 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:39:58 ID:bqNMfzF50
- 台湾は持たざる国だから常にガチンコ。日本とは大違い。
- 379 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:41:49 ID:1WDxqdCG0
- >>370
そんな5年近く前のノートだと液晶がヘタって暗くてダメだろ
- 380 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:49:14 ID:mPNZdhSp0
- 誰か日本でも売ってくれって台湾の中の人によろしく伝えておいてくれ
頼んだぞ
- 381 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:50:25 ID:qMiPkfyk0
- >>379
しかもその時代の液晶って、視野角とか画質が糞だったような。
- 382 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 16:58:13 ID:7BWWGrji0
- WAL-MARTじゃオンラインでも店舗でも売り切れだったよ。
- 383 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:00:20 ID:1+FJAGWL0
- 液晶のバックライトを、HDDみたいに脱着しやすい構造にしてくれて規格統一して
くれればいいのにね
- 384 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:05:59 ID:IQdFhM6t0
- 欲しい
どうすれば買える?
- 385 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:06:08 ID:N1I2LktF0
- これで通販とかできるの?
- 386 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:16:00 ID:7BWWGrji0
- アメリカから送った場合、$199の申告に関税は掛からんだろーが、送料がかなり高くつくよ。
ちなみにWAL-MARTは海外発送しないから、知り合いにでも頼まないとな。
そのうちどっかの量販店やヤフオクに出回ると思うぞ。
- 387 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:16:13 ID:puPPLEXO0
-
叔父が台湾土産に買ってきてくれた。
半信半疑で使い始めたところ、これでちゃんと用が足りる。
いままでバカ高い日本製品を使って来たオレは、なんだったんだろう。
- 388 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:16:37 ID:tFojCPuu0
- 動画再生とnyは?
- 389 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:23:11 ID:QNnb4gWx0
- nyをノートでやろうとする神経がわからんマジで
- 390 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:26:37 ID:dx77vL3S0
- >>339
7〜4年前なんてハード業界からしたら遥か昔でしょうよ。
それにこれはメインの高性能PCを持っている人が、買うものになるだろうし、
俺はむしろiPodなんかの戦略に近い気がするんだよ、とりあえずメインPC持ちのサブノート購入はこれから流行ると思う。
パソコンも普及してきたし慣れてきたユーザがサブノート所持の時代も来ると思うね。モバイルの独特の制約を取るか、サブノートの価格対性能比の制約を取るかの戦い。
モバイルは独自の制約やシステム、環境が曲者でとっつき難いから、サブノートも普及する。
本格的なノートパソコンとモバイルの価格の間を狙った製品はなかったから、たとえリナックスでもそこそこ売れると思う。
- 391 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:29:43 ID:qMiPkfyk0
- 7インチで、800×480でドットピッチ0.191mmって、凄い細かそうだな。
まあ、外でやるにはこのくらいがちょうどいいのか。
家で使うのはどうかな、とも思ってしまうが。
- 392 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:32:38 ID:2QurqtPg0
- >>387
来月社用で台北にいくんだが、現地で何処でいくらくらいで
売っていたか出来れば教えてくださいませんでしょうか。
- 393 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:33:57 ID:PhCz9PMl0
- ASUSは完成品パソコンに参入してなかっただけでマザボのシェアでは
立派な巨大メーカーだろ
メーカー製PCだってMSIやASUSのマザボをカスタマイズして搭載してるんだから
ある意味日本のどのメーカーより大きい
- 394 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:39:17 ID:HphTeTBY0
- 何あわててんだおめーら
Eeeは日本でももう販売決まってるよ、来年な
ただし足元を見て高値をつけてきそうだけどな
あと、初代も出てないうちから次世代機がすでに発表されてるぞ
画面が7→10インチになって、フラッシュメモリが8GBになるってよ
- 395 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:40:54 ID:/rPnE59N0
- たぶんデルと同じくらいの価格でデル
- 396 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:54:09 ID:qMiPkfyk0
- 10インチは解像度1024×768かな。ますます良いな。
- 397 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 17:55:57 ID:zFsYWdom0
- 自宅鯖のうちの一台が ASUSの稀代の名作マザボと言われたCUBXLベースだ。
Linux2.4のもと4年間リブートなしという記録を打ち立てた。
いまだにこの記録は破られていない。
- 398 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:00:42 ID:VTBBMlCP0
- 10インチあるならうれしい
7インチだけではちょっと物足りない感じだったけど
- 399 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:04:17 ID:PhCz9PMl0
- >>395
DELLだってASUSのマザボ積んでるんだからDELLより安くデルかも
- 400 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:05:24 ID:2iPb4jb00
- ウインドウズ未搭載のwinny専用PCって作れば売れるだろうなあ
- 401 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:07:39 ID:zoOCEAZ60
- 見た目をもうちょっとどうにかしてほしいw
ロゴもでかいしw
- 402 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:09:39 ID:t4yKtn810
- Linux用松と桐と松茸がリリースされたら買う。
- 403 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:20:33 ID:iOTWoTV50
- 2万切るなら買うかも
- 404 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:25:45 ID:b7AP1ufS0
- >>390
>7〜4年前なんてハード業界からしたら遥か昔でしょうよ。
つーか、このeee-PCに使ってるCPUはベースがceleron-Mなんだから、
それこそ4年前のCPUで、あんたの言う「遙か昔」なんだけど?w
寧ろ、当時の性能(ディスプレイ以外)のまま、価格を極端に安くできた、に近いんだが…
>それにこれはメインの高性能PCを持っている人が、買うものになるだろうし、
つーか、過去のモバイルPCもみんなそんなコンセプトよ? 何言ってんの?
Pen-III-M(鱈)が高性能言っても、そのとき既に時代はPen-4の時代で、あくまで
ただ、「実用に耐え得るレベル」であっただけだし(クルーソーは
そのレベルの基準ですらきつかった)。
>俺はむしろiPodなんかの戦略に近い気がするんだよ、
だから、価格と性能を見て「おもちゃ」ごしては誰も否定してないでしょ。
俺もそこそこ売れるとは思うよ。ただ、「サブノート」としては…って言ってるだけで。
極端に言えば、これ、仕事で実用に耐え得るレベルだと思う?って事。
とりあえず、あんたがモバイルノートに対し、前々造詣が無いことだけは判った。
過去の1キロ以下A5サイズ以下ノートなんて買ったことすらないだろw
- 405 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:33:38 ID:dx77vL3S0
- >>404
買ったことないよw
そして仕事に使うものでもないと思う。ギリ使えるとは思うけど。
オモチャとしては売れるんだから全然間違ってない。Macがサブノートをオモチャとして出すか、仕事用として出すかわからないけど、今度のはプライベート用の製品として売り出すんでないかな?
- 406 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:36:41 ID:jvwRlSt30
- MSがLinuxに負けはしないが、打ち負かすことが出来ない現状は、
対テロ戦争に似てるな。
- 407 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:39:24 ID:S48yPt3y0
- >>404
モバイル PC が Tualatin だった時代には
デスクトップは Willamette でお話にならんかったという特殊事情があったような気がするw
- 408 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:50:49 ID:2QurqtPg0
- >>404
俺はシグマリオン3の代用品として期待しているよ。
OSは2000が入ればいいかなと思ってる。
問題は何時間駆動可能かだ。
- 409 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 18:51:08 ID:/MZrRr8I0
- >>405
>そして仕事に使うものでもないと思う。ギリ使えるとは思うけど。
うむ… 無駄に煽ってしまって申し訳ない。
いや、なんかコンセプトも性能も、実用性なんかを無視して、
「海外はすばらしい、日本のノートPCメーカーはボッタクリ」
って意見があまりに多かったんで、そーゆー意味(極論言えば
日本のメーカーのモバイルノートの代替になる)で言ってるのかと思ってたんで。
- 410 : :2007/11/15(木) 19:01:20 ID:HLz8HvON0
- PS3より全然安いじゃないか!ただ…
HDDがすぐ逝かれそうで怖い(´・ω・`)。
- 411 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:13:40 ID:zoOCEAZ60
- >>410
HDDなんて乗ってねえよw
- 412 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:18:08 ID:tYENyfeE0
- >>400
WINEでwinny動いた気がするから、このPCでもOKなんじゃないの?
- 413 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:19:51 ID:s8ungJ/C0
- 要するになぁ−
取引先や連絡先と表計算ファイルと文書ファイルが
共用できればそれで良い話。
なにもワードエクセルじゃなくて何でもいいんだよ。
アップデートやウィルスチェックぐらいするからさ。
- 414 : :2007/11/15(木) 19:23:42 ID:HLz8HvON0
- >>411
カタカナなんで見落としてたゼ(・ω・´)。
やはり時代はフラッシュディスクだな!
- 415 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:26:37 ID:aq2reT24O
- >>406
噂でしかないんだがMSがEeePCに限り低価格でwindowsを提供するとか。
本当ならLinaxを恐れているんだろうね。
- 416 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:28:16 ID:I3Arlckq0
- LinuixなんてWMVのストリーミング動画なんかまともに見れないじゃん
- 417 :痴呆公務員 ◆UNPLJD.fLI :2007/11/15(木) 19:35:04 ID:i/Kg3SPL0
- これは欲しいなぁ。
正直、Webブラウジング出来るだけの性能が有れば、他の機能いりませんし。
親用のおもちゃにもと思ったんですが、ちょっと画面が小さいか・・・。
- 418 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:37:30 ID:dQWe2sfP0
- 359 名前:[Fn]+[名無しさん][age] 投稿日:2007/11/15(木) 19:31:04 ID:9f9XY6fp
http://japanese.engadget.com/2007/11/14/asus-eee-pc-10-8gb/
やっぱ買うなら10インチかな
- 419 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 19:52:39 ID:l10WlVZX0
- この値段で普通のノートが出るのではなく、この値段でモバイルノートが出ることに意味がある。
デスクトップと同じ使い方なら大手メーカーの法人向けの安いノートの方がコストパフォーマンスもいいし、
2〜3スピA4機の中古価格はB5以下のものより低いからな
- 420 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 20:46:58 ID:qMiPkfyk0
- >>418
やっぱ、10インチの方がいいんだろうけど、なぜだかあの7インチの大きな黒い枠に対して画面が小さい
チープなデザインに魅力を感じてたのも事実なんだよなあ。
あの形状はなかなか壊れなさそうで、質実剛健という感じで。
- 421 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:00:13 ID:lezfQ3Ry0
- >>417,420
つーかそれより800*480って解像度の方が問題かと。
「Webができれば十分」って言うけど、この解像度だと実は結構厳しいかも。
現在、多くのサイトって、XGA以上を前提に作られてるところ多いし。
タスクバーとかブラウザのバーを考えると、100%倍率だとニコニコ
とかの動画ですら1画面に収まらなそう… DVDもきついだろうな
あと、仮にWindows(XP)が乗ったとして処理能力の問題で、多分とニコニコとか
1500kbpsの動画とかは多少カクカクになると思う。
- 422 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:04:35 ID:nxXgK7fPP
- >仮にWindows(XP)が乗ったとして処理能力の問題で、多分とニコニコとか
>1500kbpsの動画とかは多少カクカクになると思う。
ニコニコはヌルヌルみたい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1382368
- 423 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:13:47 ID:/fDkhI6Y0
- 割り切れよ!!
むしろ最小スペックの潔さが良いんだ。
つうかまだ予約できないのコレ
- 424 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:27:06 ID:l10WlVZX0
- 最安モデルでも249ドルだと言うのに199ドルだと言う前提で語られてる・・・
しかし、いくらPDA感覚の機種とは言え文章入力でまともに使うにはATOKがいるな
- 425 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:39:22 ID:qMiPkfyk0
- >>418
10インチバージョンはまだ噂の段階で、発表されてない。
ASUSは10インチのモデルを出す計画は無い、と言っている。そういう噂は現行モデルの買い控えに繋がる。
今の7インチバージョンをしっかりASUSに売らせて、それから新しいステップに
進んでもらう事が、このシリーズを育てる事になると思う。
俺は今、7インチしか考えてない。
- 426 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:42:59 ID:PybwbjFi0
- CPUに制限さえついてなけりゃな……900MHz→630MHz
上レスか別板に制限はずしたBIOSがあげられてたと思うから、ニコニコ動画を楽しみたい奴は必須かもしれないね
ニコニコはFLV4形式の動画だから、高速な(とは行かないまでも1GHz付近の)CPUが無いとつらいぞ
自分が持ってる専用機(PentumV 666MHz)でDLしたファイルが映像と音声の分離処理で手間取っているせいか
音ズレがある
高ビットレートの動画もカクカクするしな
- 427 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 21:47:02 ID:qMiPkfyk0
- CeleMはPen3より遥かに上だと思う。問題ない。
- 428 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:02:06 ID:l10WlVZX0
- 二次キャッシュ容量が初代PenMと同じ1MBもあるDothanのCeleronMだからな。
同クロック同士ならAthlon(32bitのね)やPen3より性能は良いよ
- 429 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:32:52 ID:1+FJAGWL0
- リナザウの買い替えにはこれで十分です
早く日本で販売してください
- 430 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 22:46:31 ID:zFsYWdom0
- さっさと売ってくれ。4台くらいまとめ買いする。
- 431 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:09:34 ID:wNpEXGJO0
- ASUS→FICときたら
次はQuantaかCompalか
- 432 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:33:35 ID:P7ZfWqnd0
- ググルウイルス付きなんて
いくら安くても・・・・
- 433 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:39:01 ID:Asy5Oa+G0
- こんなのあるぞ
【PC】“超低価格”な台湾メーカー製PC、米国で話題に…マイクロソフト製品の代わりに、オープンソース・ソフトとWebアプリを全面導入
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194997223/
$199だそうだ
- 434 :名無しさん@八周年:2007/11/15(木) 23:47:18 ID:EVUb3pEF0
- >>422
WindowsとLinuxの差があるからな… しかも、Linuxはこれ用にASUSが
チューンナップしたやつなんで、Windowsを乗っけても同じ動きをする
保障はない。
CPUやチップのハード的な構成は工人舎の新型のやつと同じっぽいんで(Vistaだけど)、
それと同じような処理能力になるはず。工人舎のやつは持ってないから確かめられないけど。
>>428
>二次キャッシュ容量が初代PenMと同じ1MBもあるDothanのCeleronMだからな。
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/05/asus-eee-pc-dissected/
http://de.wikipedia.org/wiki/EEE_(Asus)
このページによるとbaniasコアっぽい。ただ、PenIII-MとPenMやceleron-Mの
性能差はキャッシュ差より、バス速度の差(と内蔵チップの場合、内蔵チップの描画力)の差が
大きかったと思う。
なんで、キャッシュやクロックがほぼ同じでも(ULV PenIII-Mは933MHzがMaxだったと思う)、
どちらにせよ、それより性能はよいことは確実なんだけどね。
- 435 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 00:38:20 ID:N3iPzF9J0
- メインマシンでLinux使うのはまだ無理っぽいけど、イーPCとか見てると
セカンドマシンでまでWindows使ってるのはアホっぽいな
- 436 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 00:58:04 ID:ybrKNc/p0
- パソコンなんて、物干し竿やティッシュペーパーや石鹸みたいに、コモディティ(日用品)レベルにまで
引き摺り下ろされた方が良いよ。
何もったいぶって、役にも立たないクソソフトに高い値段つけてんだよ。
- 437 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 01:00:03 ID:zNQTDb0i0
- 欲しい
- 438 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:18:25 ID:seCedXa8O
- ATOKは使えるの?
- 439 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 06:56:34 ID:NuzYuIpK0
- 日本語が使えてemobile繋がるならこれもいいな。
しかしもうちょっと軽くならんのだろうか。ほぼ1kgほどあった気がするけど。
- 440 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:28:44 ID:bvDzVvFVO
- >>101
亀レスだけどそれまだ業務で使ってる企業があるんだぜ…
- 441 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:43:43 ID:ybrKNc/p0
- 学校の教材に、大量購入とかすごくありそうなんだけど。
そうでもなれば、子供の頃からみんなが非ゲイツに親しむことになり、ゲイツ支配から解放されることになるかも。
- 442 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 07:54:56 ID:D0Ul2evcP
- >>434
>Windowsを乗っけても同じ動きをする
>保障はない。
説明不足だった。>>422の動画はXPだよ。
標準のLinuxだと少し引っ掛かるみたい。
詳しくはノートPC板の本スレ行ってみて
- 443 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:01:58 ID:+mtTKVgnO
- >>441
個人で買うにしても、高校生のバイト代で手が届きそうだから助かる。
冬休み中働けば貯金と合わせて買えるだろう。
- 444 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:08:13 ID:EBOdbQrS0
- 何言ってんの
ゲイツはパソコンの父でしょ
- 445 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:08:58 ID:WMAfPXkUO
- いつまでもWindowsマシンを売るより、
Linuxを使いやすいOSに開発して移行した方が
結局は得しそうだ
- 446 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:10:49 ID:+YfvhbmR0
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| ((;.;・|⌒| ((;.;・|ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ /
/|ヽ ヽ──' / びすた買えコラ!
/ | \  ̄ /
/ ‐- /
(_ ) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / /
( _)
- 447 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 08:15:39 ID:hB87kWj+0
- ASUSってアスースって読むのか・・
今までエーサスって読んでた。2chこえーなー
- 448 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 09:51:35 ID:mtgYgufr0
- 俺なんてアースゥスって読んでたんだぞ
- 449 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 10:18:05 ID:sXedFYOh0
- Googleウイルス乗っけるならタダにしろよ
まあただより高いものはないんだがw
- 450 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 10:22:45 ID:dm1tSOPo0
- >>444
バイト先に捨ててあったBASICの未完成ソースコードがプリントアウトされたリストを拾ってきて完成させ、
それを売って儲けた。
PC用OSを探していたIBMの為に、CP/MパクりOSを買い叩いてバグを潰し、それを売って大儲けした。
それがゲイツ。
- 451 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 10:25:13 ID:9paj/SFG0
- アサスやるなあ
- 452 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 10:25:17 ID:06FP5cBi0
- ほしいな
2台くらい
- 453 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 18:57:20 ID:5CGeknPP0
- この値段ならアキバでOS無し中古探せばあるだろうね
Googleのスパイウェアが入ってる新品よりマシだろう
- 454 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 19:11:15 ID:utzb2PWi0
- >>450
> 拾ってきて完成させ、
> バグを潰し
ゲイツって単なる商売上手なんじゃなくて
プログラマーとして成果出してたんじゃん?
正直見直したわ。
- 455 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 21:00:17 ID:63xIDSvq0
- >>454
ホリエモンも最初は下請けでwebデザインとかして地道に稼いでたんだぞ?
- 456 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 21:24:27 ID:e1B4aYTP0
- ホリエモン今頃どうしてンのかな。不定期でいいからブログ書いてほすぃ。
- 457 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 21:32:36 ID:zNQTDb0i0
- これソフマップとかで売って欲しいなぁ
- 458 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 21:39:05 ID:YCMhvSgM0
- >>454
ゲイツはもともとプログラムの天才ですよ
- 459 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 21:46:38 ID:zE6sIdp60
- ZX81だな
- 460 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 21:58:33 ID:Nyo08ts80
- 来るべき「フリーPC」にちょっと近づいてきたな
- 461 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 23:05:52 ID:t8kvdmM00
- >>318
MS-IME以外の別の日本語入力変換だと解釈すると
たくさんあるので好きなの使える。
ATOK
wnn
Anthy
Prime
uim
skk
Canna
ほのかたん
どれもMS-IMEよりは高性能だ。
- 462 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 23:37:54 ID:syYHntyr0
- 一生使いそうにない機能とか多すぎ
それいらんからパソコン安くしてくれ
- 463 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 00:28:13 ID:iIwC2iyR0
- ゲイは同志2人をうまくつかっただけ
- 464 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 00:30:42 ID:iIwC2iyR0
- NSAキーでぐぐってみた
オートアップデート切っても通信してるのって・・・
- 465 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 00:40:05 ID:GWPhtf4v0
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1195225787/
- 466 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 02:04:02 ID:XqXzf1lI0
- >>464
まだ火の壁が一般的でなかったころの都市伝説じゃん。
いまじゃ、MSが堂々と裏通信してるよ。
正規 Windows 推奨プログラムって名で。
- 467 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 02:12:57 ID:pU/F3Ft10
- これをモニタを8.9型以上(1024*600以上の解像度)にして、奥行きを3/4〜2/3にして、CPUを
ULV Core 2 Duoにして、ストレージを32GB以上にして、ステレオスピーカーつけて、
アキュポイントつけた強化モデルを15万以上でいいから出してほしい。
- 468 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 07:15:15 ID:6D6WU0JbO
- >>467
売れねぇよwwwお前さん以外誰が買うってんだwww
- 469 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 07:22:46 ID:pk9y6Wjd0
- あれば欲しいけど
このサイズでそのCPUってどんだけ〜
トロケルヨ
- 470 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 07:37:16 ID:E74/dgUE0
- 欲しい
未だにThinkPad535を持ち歩いてるオレにとっては十分な性能だよ
- 471 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 07:38:36 ID:phJ9DbZtO
- これ日本で販売しても売れないよ。
- 472 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 07:40:11 ID:fn+EuXd70
- フリーオ付きPC出せ
- 473 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 07:58:21 ID:7/7NvKxd0
- リナックス搭載PC欲しいな。
自分で入れるのは、結構面倒だし・・・
しかし、雑誌とかの付録でもDVDROMが必要とかになってるのね。
せめて、CDーROMでインストールできるものにして欲しいな。
低スペックの旧型PCを再利用で考えているやつも多いんだろうし・・・・
- 474 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 08:21:51 ID:+3pUOuBV0
- 低価格でいろんなアプリがうごかせるのがいいな
日本語対応しろYO
- 475 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 08:33:48 ID:Z7w0YOeW0
- 欲しいんだが日本版出なさそうなんだよなぁ・・・
- 476 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 08:35:48 ID:jOFFPhwT0
- プロバイダが本気になれば、OSすらネットからブート時に
選択してロードして立ち上がるし、アプリも使用権を
月極めで払って使えるようにもなるだろう。アップデート
とかバージョンアップはサービスに込みというわけで、
常に最新版を使うようにもできるし、固定もできる。
PC本体のHDDにダウンロードイメージのキャッシュを作って
おけば、かならずしも毎回ダウンロードするとは限らないし。
ユーザーのデータも、もちろんローカルにストアできるが、
プロバイダ側にスペースを月極めで買っておくこともできる
ようにすれば、管理もらくだ。PCが壊れたら、新しいのを
買い直して、MACアドレスを調べて繋ぎ直せば、それでOK。
- 477 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 08:43:13 ID:Zht++rJvO
- >>436
そういう良い意味での安っぽさがPC-UNIXにはある。
だが日常語が英語じゃない人には、まだ辛いところがあるかなあ。
- 478 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 08:43:22 ID:Slgh9RWNO
- もらったWinとMacの両使いでどっちのMSOffice買おうか迷ったが、結局OpenOfficeとNeoOfficeを知って両方ダウンロードして終わり。
イラストレーターは買いたいな。Win版買おうかな。
- 479 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 08:57:24 ID:7xe+x2HTO
- 日本では
電子辞典よりも安い罠
- 480 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 09:02:35 ID:Lv+vZxsS0
- 一番の障壁って日本人の日本語しかできない点だな
- 481 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 09:05:39 ID:vy3ykjZp0
- 高田社長が独占販売してくれればいいのに
- 482 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 09:07:24 ID:pGFRjtAi0
- そろそろ、DoCoMoにシグマリオンの新型を出してもらいたいところ
- 483 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 09:08:14 ID:VYhZRSHV0
- >>450
パクリであろうが、成果を出せるやつは偉いよ。
まったくのオリジナルだけど誰からも評価されないのを
オナニーっていうんだよ。
- 484 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 09:10:47 ID:9TJIZLF+0
- >>483
美人のオナニーは見たい。
オナニーだろうと何だろうと商品価値の有無とは関係ない。
一行目だけは同意。
- 485 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 09:13:41 ID:Mt9SA/nI0
- $299だと個人輸入で送料込み35kくらいで済めば御の字か
ショップや代理店通したら4万コースだな…
で、デフォでLinuxがインスコされてるから
ついにオープンソースムーブメントが日の目を…みたいな記事もあるようだが
これ買ったユーザーの大半はWindows突っ込んで安価なサブノートとして使う罠
プリインスコの訳わからんLinux環境では日本語なんか通る訳もないので
日本で買う奴はほぼ100%がXP突っ込むことが前提だろうな
そんでゆとり世代だとASCII配列のキーボード見て泣き叫ぶって寸法か
本体を正味4万で売ってくれる店でもできれば良心的、
それにXPが別売りだと〆て5万超えか
まあ俺はLinuxを常用しているのでこいつにも常用環境と同じディストリを
突っ込んでみようと思っているけど
使ってる3DCG環境のショートカットがASCII配列基調にしてるせいで
ASCII配列のキーボードにも抵抗ないしな
ま、そんな感じでかなり人を選ぶ製品だと思うよ
安いモバイルPCイイ!みたいなノリだと高い授業料払って終わるってオチ
- 486 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 10:06:02 ID:v3jAHiZY0
- 情報弱者
- 487 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 10:12:36 ID:kN5orR7y0
- モバギの代わりになればいいんだが
- 488 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 10:25:02 ID:SvoeVIum0
- しかし、AMDのPIC
ってどうなったんだろ…
と思ってググッたら製造中止だったorz
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/13/news028.html
しかし製造中止ってことは多少は出回ったのか。実物見てみたかった。
- 489 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:14:18 ID:sl2/h9bA0
- >>475
2008年春に日本で発売する事を決定している。
- 490 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:18:17 ID:5h6O2egq0
- >>461
それにんなlinaxで動くの?
- 491 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:21:52 ID:sl2/h9bA0
- >>490
それにんな→それみんな
かな?
全部Linuxで動く。
上2つはシェアウェア、他はオープンソースソフト。
- 492 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:25:08 ID:L1NwaxL/O
- 価格というサービスは全てに勝るというこどだな
- 493 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:29:28 ID:0vcMBqgG0
- うちのpcのM/BもASUSだな
- 494 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:37:15 ID:5h6O2egq0
- >>491
とんくす
そんなにたくさんあるって
うらやましいな
(ちなみに漏れはos9まかー)
モニター余ってるから
デスクトプタイプ買って
linaxやってみたくなった
- 495 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:40:07 ID:8rQbCzwX0
- WindowsでもAnthy使えるんだぜ
- 496 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:43:02 ID:+Tk3wyrO0
- Anthyと、ことえり、両方使うが、どっこいどっこいの実力って感じする
- 497 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:46:25 ID:sl2/h9bA0
- >>494
L Inaxじゃなくて、Linuxだよ?
別のモノになっちゃうから。
PPC版のLinuxも大抵あるから試せばいいと思う。
これとか
http://download.opensuse.org/distribution/10.3/iso/dvd/openSUSE-10.3-GM-DVD-ppc.iso
- 498 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 11:56:23 ID:Mt9SA/nI0
- >>496
寝言いってろマカー
ことえりはMS-IMEどころか、Cannaにさえ遠く及ばない糞IM。
いや、糞と比較したら糞に失礼なくらいの代物だ。
MS-IMEのルーツはMS-DOSの時代に一定の支持を集めたWXというFEPで、
確かにATOK等と比較するとなあ…というのは事実だが、決して捨てたものではない
Cannaは長らくUNIX系環境の日本語IMとしては最大勢力だったが
標準装備の辞書のアホっぷりはMS-IMEと比較してもお粗末という代物だった
それでもことえりよりは万倍もマシだ。つうか元がゼロなら万倍してもゼロだがw
AnthyはそれまでCannaを標準に据えていたディストリ等がこぞって乗り換えるくらい一気に品質が向上した。
それでも開発者自ら「まだMS-IMEのレベルには達していない」と殊勝な評価を下しているが、
実際は既に十分比肩し得るレベルに達していると言っていい。まあ、明らかに超えられなければ「並んだ」とは言わないのだろうが
ことえり? 日本人をここまでナメたIMなんて他に知らんよ。日本人嫌いのCEOを頂く腐れリンゴ屋らしいヤッツケ仕事だな
- 499 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:09:17 ID:8yCQbm/U0
- gOSをダウンロードしたところであきた〜
- 500 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:15:56 ID:9d6YL/VqO
- 一つ言えることはオレが使ったことのあるLinuxOSのマシンの漢字変換はIMEの足元にも及ばなかったということだ
- 501 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:17:57 ID:5h6O2egq0
- >>497
をー とんくすこー
- 502 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:21:06 ID:7/7NvKxd0
- ATOKがあれば、俺は買うだろう。
- 503 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:23:54 ID:qnBDZATy0
- OSより価格の安い大衆向けPCを販売されると身糞あぼーんw
- 504 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:24:28 ID:Gi8i5JUH0
- ATOKはどうしても馴染めなかった
OAKが一番良いといまだに信じてる
- 505 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:25:10 ID:EN39joMF0
- スレチガイだけどMacの人ってIMEわざわざ買ってる人が多いの?
ATOKはMS-IMEより便利と言う人が沢山いる人がいるけど、その他のIMEでMS=IME捨ててわざわざそっち使っていると言う人はあまり聞いたことないんだよね。
ATOKってMS-IMEとあまり変わらないのかね、先日LinuxでオープンソースのIME使ったら使い心地の不自然さがあまりにも辛かったんで、他OSに変えるのに躊躇してしまう。
- 506 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:25:46 ID:vy3ykjZp0
- >>502
つhttp://www.justsystems.com/jp/linux/atok.html
- 507 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:27:26 ID:qnYfS4Qr0
- これは欲しいな
- 508 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:29:16 ID:5h6O2egq0
- >>505
>先日LinuxでオープンソースのIME使ったら
>使い心地の不自然さがあまりにも辛かったんで、
具体的にどれつかったの?
- 509 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:30:27 ID:EN39joMF0
- >>508
SKKとWnnだったかな。
- 510 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:30:41 ID:dxemHdqN0
- やっすいなー
- 511 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:32:37 ID:6PCX/zRqO
- ヨシ、買った
え〜ッ、日本語対応が無い……止めた
日本ならイチ・キュ・パ・198だろう
- 512 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:34:59 ID:5h6O2egq0
- >>509
os8.6時代「ことえり」はあまりに馬鹿だったんで
atok買ったよ os9でもつかいたかったけどフリーズ
しまくりだったんで「ことえり」に転じていまに
いたってる xpも使ってたけどms-IMEは昔のmacの
「ことえり」よりずっと使いやすかった
osx以降のmacについてはしらん
- 513 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:39:38 ID:1ljmS4s5O
- これは欲しい
- 514 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:45:35 ID:+Tk3wyrO0
- 最近のことえりはそう悪くないが、ATOKの方が優秀なのは確か。
>>498の使うFEPみたいな脊髄反射悪口辞書は搭載してないのは残念。
- 515 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:46:33 ID:yG9QWsbE0
- エロゲとnyが出来るようになればかなりシェアを食うな
- 516 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:46:50 ID:SvoeVIum0
- >>509
wnnて…古いなあ…
- 517 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:50:33 ID:em14WKC9O
- 安すぎじゃないのか?
- 518 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:53:49 ID:0EIkDDQe0
- >>516
Linux使ってる日本人のIMEの割合ってどういう感じなの?
- 519 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 12:55:39 ID:TZiI+7xP0
- GOS早く日本語化しないかな〜
型落ちのノートとかでやるネット専用には十分だからな。
- 520 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:02:02 ID:9zYN/MrT0
- HOSはまだか
- 521 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:11:13 ID:nx86OTlD0
- >>518
オレはWin、 Mac、 Linux すべてATOK
(k)ubuntuではデフォのanthy-sc(k)imがほとんどだと思う
- 522 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:12:18 ID:Rox0FS3M0
- >>26
物価の違いというより、流通に金かかりすぎ
直販で送料は消費者もちならなんとかpayするような
- 523 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/11/17(土) 13:18:41 ID:WepXwIn10
- B5ノートかPDAかPSPで良いじゃん。
近い将来なら、携帯でも十分だと思う。
- 524 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:18:50 ID:Cgx2T5620
- アサスとかエイサスとか読むやつは素人か阿呆
- 525 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:23:01 ID:n4A2jHOQ0
- http://laptop.media.mit.edu/
- 526 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:39:48 ID:G11vf+aC0
- >>524
語呂の響きがいいから浅巣でいいじゃんw
- 527 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 13:41:30 ID:n4A2jHOQ0
- http://japanese.engadget.com/2005/10/31/cmu-translation-goggle/
- 528 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 15:25:49 ID:pU/F3Ft10
- >>468
>売れねぇよwwwお前さん以外誰が買うってんだwww
S200を知らないやつ乙。
S200は一応、PenIII-Mモデルの後継にPen-Mモデルが出たんで、
全く売れなかった訳ではない。もっとも、爆発的に売れたわけじゃないから、
その後の後継はでなかったんだけどね…
- 529 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 15:29:15 ID:Vh8TdPij0
- ASUSはアズアスだろ・・・常考
- 530 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 15:51:04 ID:sSbURZV50
- 今までアスッスと読んでた。アチャー
- 531 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 17:08:41 ID:HvmKeWOd0
- エーサスだろ
- 532 :wikiより:2007/11/17(土) 17:19:42 ID:xyUM5q030
- >日本法人の商記が「アスース・テック」であり、これが正式な表記と発音と言える。
>日本人に馴染みのある日本語や英語とは異なった中国語由来の名称であるため、
>正確な発音で呼ばれないことも少なくない。
>コンピュータ関連の用語の読み方の話題では必ずと言っていいほどASUSTeKの読み方が取り上げられる。
>「アサス・テック」「エーサス・テック」と呼ばれることも多い。
>だが、ほとんどの場合はどの読み方でも通じる。
>ASUSTeKによれば、「どんな読み方しても、ASUSを親しんでくれればいいです」とのこと。
>尚、PC情報関連サイト(デジタルARENAやBCN等)で明記されている日本法人の社名は、
>アスース・ジャパン株式会社。
- 533 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 18:36:08 ID:IgKCFp2b0
- >ASUSTeKによれば、「どんな読み方しても、ASUSを親しんでくれればいいです」とのこと。
読み方が決まらないと親しみようが無いんだが
- 534 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 18:38:45 ID:Va8TiEB90
- ちんこと呼ぶかちんぽと呼ぶかペニスと呼ぶか肉棒と呼ぶか
陰茎って呼ぶか竿って呼ぶかどんな呼び方でも通じて親しまれているものもあるんだから
ASUSの読み方くらいであれこれ言っても仕方がないどれで呼んでも
いいんじゃね
- 535 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 19:16:59 ID:IgKCFp2b0
- 名前の読み方がイマイチ良くわからない人っているが,「どう読んでもいいよ」と言われればかえって困る。
同じ人のはなしをしているのに,読み方が違うせいで誤解も生まれたりする。
そういういみでは「そのまんま東」の芸名は正解だよなぁ。
- 536 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 19:38:27 ID:5h6O2egq0
- だったら
「えい えす ゆう えす」でいいよ
ききかえされたら
appleのa
sexのs
usaのu
sexのs
とこたえる
- 537 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:00:00 ID:TZiI+7xP0
- ASUSは日本支社が出来て正式にアスースと表記する以前は
アキバではアザスとかアサスがデフォだった。今はどこの店でもアスースって言ってる。
同じようにABITもエービットかアビットかでもめたことがあったが、
AOpenやA-DATA、A-Trendなんかそうだが、台湾IT会社ってAで始まる表記がやたら多いのな。
- 538 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:02:23 ID:sSbURZV50
- 電話帳で最初に載ってるほうが有利だからな。
- 539 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:52:34 ID:EfFvT0Kg0
-
マックストア
- 540 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:08:13 ID:4wPFk8620
- 安いPCがほしいなら中古買え。
わざわざこんな変なもの買わなくてもいい。
- 541 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:09:40 ID:pet6pPNv0
- SSDでこれくらいの中古を教えてくれ
- 542 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:09:41 ID:QBpqd9vR0
- アキバで売ってないの?
- 543 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:44:53 ID:IgKCFp2b0
- A-KIBA
- 544 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:15:42 ID:ox0KkMaN0
- おバカな日本人はいつまでもN社やF社の高いパソコンを買うんだろうな
- 545 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:18:13 ID:DX5bxcnw0
- >>520
バビロンプロジェクトが始まるまで待てw
- 546 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:19:35 ID:bP0HTDTl0
- >>19
ニポンジンハー カイゼン シマスー
ハー カイゼンー カイゼンー
- 547 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:19:54 ID:Sw/roJhp0
- ゲームだけならPCはいらない。
- 548 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:26:08 ID:srNHh9n/0
- プリインストールだろうが何だろうが、はっきり言って
初心者個人ユーザーにLinuxは無理。
じゃ初心者じゃなきゃOKかと言うと、Linux導入しようかって奴は
既に2ndマシン3rdマシン持ってるのが普通だし、わざわざ低性能な
ゴミを買い足す層がそれほどいるとは思えない。
- 549 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:28:36 ID:tgEAdlHv0
- 昨今、世界で名を上げてる電子機器は韓国・台湾・フィンランド製ばかり。
日本は話題にすら上がらない、ソニーの欠陥品が欧米の怒りを買ってるぐらい。
しかしこの韓国・台湾・フィンランド製の電子機器を、欧米人は「これ、日本製?」という。
過去の日本人が優秀な働きをしてきたという実績と、何も生み出せなくなった現代の落魄れた日本の
過去と現実との乖離が、ここにある。
情けないとは、思わねぇのか。
- 550 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:33:14 ID:RZzTHLoe0
- >>548
>ゴミを買い足す層がそれほどいるとは思えない。
その手の層はこの価格帯なら寧ろ買うと思う。
流石にこれが10万もしたら買わないと思うが。
- 551 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:33:40 ID:D+u7pfWb0
- >>540
ちっちゃくて場所を取らないから、「この値段ならいっか」っていう感じになってんだよ。
中古のかさばる変なPCを買っちゃった時こそ後悔なんだよ。中古なら安いのはいくらでもあるが、
それは新品を買う行為とは全く違う。
っていうか、中古でもSSDでこの性能でこの値段なんていうのはなかなか無いと思うが。
- 552 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:37:33 ID:D+u7pfWb0
- >>548
じゃあ逆に言えば、初心者にXPやVistaが使いこなせているとでも?
パソコンなんて、どっちにしろ使いこなすのは難しいんだよ。
おれは、これは初心者が買うのにも良いと思うけどね。何しろ商品名が、
"Easy to wrok, easy to learn, easy to play"なんだから。
- 553 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:44:13 ID:ih4F5HdV0
- 10インチ・ファンレスゼロスピンドルで39,800円なら買わんでもない
- 554 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:50:52 ID:O47wTlWa0
- この絶妙な値段設定が良いんだよね。パソコンじゃなくて、あくまでWEB閲覧と
文字書きマシンとして売れてる
- 555 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:59:11 ID:srNHh9n/0
- >>552
それなりに使いこなせてるぞ
例えばこの前、親父がデジカメとプリンタ買ってきて、ネットしか
やらないと言ってた筈の自分のXPのノートに繋げた。
簡単セットアップマニュアル見ながら、無難に使えるようになった。
余計な糞ソフトもインストールされたようだが。
自動データバックアップや残りHDD容量なんかは俺が面倒見ざるを得ないが、
Linuxじゃデジカメやプリンタをそもそも使う事すら出来なかっただろう。
フォトショップ安物版もインスコ出来なくて、何をするソフトか知らない
ながらもそこで往生してた可能性も高い。
そういう差が大きいんだよ。
- 556 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 01:09:46 ID:Pf45jgsy0
-
基本的にWEBアプリケーションの使用を目的としたPCなんだから
初心者とか言ってるヤツはビス子でハァハァしてれば良いんじゃねの?
- 557 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 01:11:40 ID:7V3Tdpzk0
- 自作PCが先に壊れるから
結局10年前のシャープメビウスを使ってる。
安くてもあるていど耐久性は欲しいな。
>>30
osもワードエクセルも2kで充分だが。
てか、ワードエクセルは性能が落ちてるような。
- 558 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 01:19:21 ID:oIfdyN+M0
- アメ公にいいようにされる。
- 559 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 01:27:11 ID:7FVf4WtD0
- 200ドルとか300ドルとか
ムリな値段設定しなくていいからとりあえず出せ。
- 560 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 01:29:54 ID:Oda/KpUO0
- もっと台湾製を増やしてくれ。そして買おう。それが彼らに対する助けになる。
- 561 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 03:05:36 ID:D+u7pfWb0
- ASUSはマザーボードの最大手。普通に考えたら、ASUSが作った方がDELLなんかより遥かに効率的に低価格な製品が出来るはずだ。
これからは、ASUSを買おう。
- 562 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 03:08:26 ID:cUYzRVAp0
- 日本でもお願いします(・3・)
- 563 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 04:07:21 ID:P9yXCG9B0
- 下手くそな英語で問い合わせてみた。
日本での発売ナッシング?
- 564 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 04:13:29 ID:i+ev7xlg0
- 韓国がこの分野で泣かず飛ばずなのは
下請けとして地味に技術蓄積してきた台湾とは違って
基礎技術が無いんだろうな
- 565 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 04:19:00 ID:DOcDS+w3O
- 欲しい!
でも英語できないし…orz
- 566 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 04:21:55 ID:uvw7p27Y0
- 読むだけだったらすぐ慣れるだろ
しゃべるのは無理w
- 567 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:17:24 ID:c80f9Phe0
- Eeeにはwindowsの60%引きクーポンが付くそうなのでwindowsがいいならwindowsインストールしてくれ。
無線LANが動いてブラウザ、メール、スプレッドシート程度が動けばいいだけだろうしwindowsに入れ替える人はほとんどいないだろう。
linuxが難しい?
OSが何であれブラウザはブラウザ、しかもwindowsでもお馴染みのFirefox、何が難しい?
- 568 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:21:14 ID:uvw7p27Y0
- パソコン使うこと自体難しいと思っている人もいるからなあ
- 569 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 07:13:46 ID:691xttTA0
- りなざうでGUIのLinuxが何も不自由しないことに気が付き、自宅のパソコンでも
KNOPPIXをCDブートさせてネット巡検してる
Linuxであることにもはや何の抵抗があろうか
- 570 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 07:17:13 ID:LNYA+myG0
- こういう低価格高品質PCの設計って日本がやればいいじゃん。
- 571 :河豚 ◆8VRySYATiY :2007/11/18(日) 07:29:27 ID:v9ySVc/p0
- 一時代前のスペックでいいから、1万円割るDOS時代のモバイルギアみたいなマシンを作れ。
HDDはいらん。SDカードで十分。単三電池2本で3日稼働してくれればOK。
- 572 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 07:32:37 ID:xPbYALcUO
- 二万ちょいか
安すぎww
グラボやメモリーはいくつよ
- 573 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 07:51:03 ID:MexGkv9EO
- 5、6万のPC出ないかな
- 574 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 07:56:52 ID:2eAf0hoD0
- Ceにはどうしても限界があるから、98SE程度のスペックで
安く新しくて軽いOS作ってくれるとありがたい。
SigVの後継機にしたい。
- 575 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:01:23 ID:6t0lnHZkO
- 仕事しかつかわねーならこれでもいいが…
プライベート用だとなぁ…スペック不足だろーな(笑)
- 576 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:03:22 ID:t7UBj0430
- Linux という時点で駄目だな。
XP互換のオープンソースOSのほうに期待する。
- 577 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:09:13 ID:tI1xGdv6O
- これでそのまま2chやったらAAずれまくりだな。
- 578 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:21:37 ID:Ea8BRcAu0
- でも日本で売られたとしたら,その時の価格は
4〜5万円とかになるんだろ( ゚д゚)、ペッ
- 579 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:24:41 ID:7CBgXh/70
- >>577
IPAmonaフォント使えば調整済み。
2ch専用にリコーフォント入れてもいいが
そこまでする必要もない。
>>575
この解像度ならDVD再生もできるスペックだと思う。
- 580 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:48:45 ID:Y7zlnY2K0
- >>564
そう。そしてそれは民族の特性だから仕方ない。
怠け者で他人のものを壊すことばかり考え・・・
漢民族は他人のものを盗むが壊すことはないし怠け者ではない。
- 581 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:52:24 ID:kO3/fV7Q0
- >>1
ところでASUSTekって結局何て読むんだ? あすすてっく?
- 582 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:57:37 ID:Uvoj4bnVO
- 気になってた田舎にある白いギター
弾いてみたけど演奏できない
やっぱり、お休みギター
台湾のパソコンを買って、使いこなせるかなぁ
使いこなせたら便利だけど私のレベルじゃ無理かもね
- 583 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:02:09 ID:g8FOPCsx0
- >>582
>>1の仕様以上にしたいことがあるなら
PCを十分使いこなせる素養があるということだよ
- 584 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:02:31 ID:MaAwya4s0
- モニター無しか。じゃあ2万円でも特別安くはないな。
- 585 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:04:44 ID:7CBgXh/70
-
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/16/tm0711eeepc02.jpg
“199ドルノート”の安くない中身に迫る――ASUS「Eee PC」(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/16/news037.html
- 586 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:06:07 ID:KMRjo3Px0
- >>581
あすーす あさす じゃなかったっけ
- 587 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:46:21 ID:Vtz6DwpM0
- >>586
そうだね、スペイン語式でアスーステクが正式だけど
アサステックとかエイサスでもOK
- 588 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:46:44 ID:ttdkg1TR0
- Linuxの最新ブラウザ ってさあググルアースできるお?
- 589 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:51:36 ID:OEBcD3jt0
- つ http://earth.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=44713&topic=1135
- 590 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 10:06:40 ID:zqH8YsJD0
- 安いがVIAは正直微妙じゃね?
確かにintelとライセンス締結しなおしてたが
最新の技術得てるのか?
- 591 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 10:23:30 ID:aOUo/c5l0
- 小中高の学校に無線LANを導入して、一人一台で持たせろ
大量発注すれば値段も大幅に下がるだろう
- 592 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 10:47:07 ID:6j2B03N+0
- >>579
>この解像度ならDVD再生もできるスペックだと思う。
DVDってVGAサイズだろうから、全画面表示でちょうと。
Window表示だとWindow枠の分100%表示での再生は無理って感じかと。
- 593 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:17:07 ID:ttdkg1TR0
- >>589
おおお!
ぐぐるあーす可能なおか!
ありがとうー
- 594 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:22:12 ID:691xttTA0
- ANUSってなんかいやらしいね
- 595 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:22:49 ID:+tbff9Cb0
- これが日本で発売されて色々な記事が書かれて、それ参考にして、
Macのサブノート市場も観察しつつ何買うか決めるつもり。
二代目三代目はもうMSじゃなくてもいいかもなぁと思える俺がいる。
IMEが一番気に掛かるけど、ATOK体験版試してみて、問題なければ一気に買うかも。
- 596 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:33:21 ID:5F8UTj7T0
- Anthyで十分だよ(というかオプソでここまでのものを作った人がすごい)
日本語の変換を100%にするのは絶対に出来ないんだしさ。
まあ、ことえりよりは少なくとも上だとは思うけど、まだまだ辛い変換も多い。
ちなみにAnthyはWindowsからでも使える
ttp://www.kmc.gr.jp/proj/winanthy/
- 597 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:59:45 ID:O47wTlWa0
- ttp://www.digitimes.com/systems/a20071115PD214.html
によれば日本での発売は来年の1〜3月らしいから結構早く
手に入るかも
- 598 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:09:16 ID:QiEbe7gq0
- またひとつDynabookに近づいた!!
─アラン・ケイ
- 599 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:18:20 ID:O8B71vYx0
- >>544
ジジババはメーカー製パソコンが部品に至るまで日本製だと思いこんでるからね
台湾や中国で作られた基板やユニットを組み立ててるだけなのに
- 600 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:24:46 ID:O8B71vYx0
- >>555
そういう機能を実現させるには、デスクトップ向けLinuxはubuntuに統一されないと駄目だな。
現状じゃディストリがたくさんありすぎで、どれも環境が違いすぎて自動インストールプログラムすら
作れないでしょう。
例えば、Fedoraなんかはrpmなんてパッケージ管理あるが、じゃあFedoraのrpmパッケージ拾ってきて
CentOSなどで同系・同時期に出たディストリにイントール出来るかというと、出来ないことの方が多い。
Windowsならexeクリックして適当に答えていけば終わりだもんね。
- 601 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:53:51 ID:691xttTA0
- >>599
そういうジジババがいてくれるからこそ成り立つビジネスがある
今後高齢社会に突入するんだから、鴨から搾り取る術を学んでおくのも悪くはなかろう
- 602 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 15:08:04 ID:Ea8BRcAu0
- >>585
>価格は当初より若干高い299〜399ドルとなった
+200$とは違いすぎだろ。
- 603 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 15:13:14 ID:/aixHsXJ0
- >液晶ディスプレイは7インチワイドで、解像度はWVGA(800×480ドット)
Win3.1時代を思い出すな。この狭さは。
>2007年11月16日現在の為替では日本円で42000円程度になる。
ほとんどSSDの値段かよ。
- 604 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 15:20:00 ID:B129eFJ80
- SSDとは言っても、ちゃんとしたSSDではなくCFくらいのもんでしょ。高くても1万くらいじゃね。
そういうのを含めてちゃんとパッケージングした意味は大きいけど。
日本メーカーじゃ、SSDと言った途端高い製品を付けて高付加価値商品にしちゃうから
- 605 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 15:36:17 ID:0ptLOa0t0
- これは既出?
Asus Eee PCにMac OS X Leopardをインストール
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/15/asus-eee-pc-mac-os-x-leopard/
まああんまり早くはないようですけどね。
- 606 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 15:50:05 ID:2l/tyncP0
- まず分かり易いインターフェースじゃないと日本では売れないだろうな。
一般人に受け入れられるには使いやすさ、windowsXP/VISTAとの互換性、windowsみたいに
マウスでアイコンをクリックすればすぐにプログラムが起動できることが必要だわ。
- 607 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 16:31:21 ID:O47wTlWa0
- これをただの安いWindowsノートとして認識すると、もっさりしてるだけの糞ノートになるよ
PCとPDAの中間くらいの存在と割り切らないと
- 608 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 16:49:10 ID:691xttTA0
- >>606
今時のLinuxはGUIが主流だけどね
- 609 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 16:51:08 ID:VrosdxTf0
- >>606
アイコンなどは割りと大きめに表示されているようで、
使い勝手としてはマウスのあるワープロのような感じ(Darwinとかそんなのを想像してくれればおk)
動画を見た感じだと、アプリケーションの操作性はWindowsのノートとさほど違いは無い
USBも標準装備しているので指先でカーソル操作するのが嫌ならUSBマウスをつなげばok
さすがに現段階において、Windowsの完全な互換性は無理だろうな……
Linuxを筆頭に勢力を形成しているオープンソース界でもNT互換(2000やXP等)のReactOSというものを作っているが、
マイクロソフトからいちゃもんつけられて一時は開発中止になった位だし……(現在では著作権関連の
整理を終えて開発は再スタートしている)
他にははWineというWindowsアプリケーションをLinux上で使えるようにするエミュレーターのようなソフトもあるいが、
それなりに苦労すると思うぞ
小さいワープロやテキストや静止画の比重の多いウェブ、標準的な動画を見る位ならスペック上はなんら問題ない
ストリーミングの画像でも、ダウンロードしてしまえばok
自分的には今のところ不満点はないね
- 610 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 20:38:51 ID:V2HzoV2G0
- >>603
携帯と同じ解像度かw
せめて横1024ドット無いとWeb見るのもつらい。
- 611 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 20:45:37 ID:c80f9Phe0
- >>607
だから低スペックでももっさりしないlinuxなわけよ。
linuxを知らない人は本物見てからにした方がいいと思うな。
linuxは変幻自在でDOS相当〜vista相当〜サーバーまで自由自在に調整できる。
だから腐るほどバリエーションがある。
Eeeにインストールされているlinuxがまだ重かったらもっと軽いlinuxと取り替えればいいしね、
- 612 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 20:47:31 ID:691xttTA0
- >>611
EeePC買ったらPuppyLINUX入れる予定
- 613 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 21:21:16 ID:VrosdxTf0
- >>607
台湾で売られているもので(地域により構成を変えるようなので、誤解を与えないようにこう書いてみる)
CPUはPnetiumMもしくはCeleronM 630MHz(実際は900MHzのものであるが、制限されているとのこと。
廃熱もしくはバッテリー寿命の短さを克服するための苦肉の策と思われる。すでにCPU制限解除のハックBIOSが存在する)
メモリは265MB(2G)〜1GB(8G)(何れも種類はDDR2)
2GあたりはWindows2000でないときついとは思うが、その上位の4G/8GであればXPは十分な速度で動かせる
3Dデスクトップさえ使わなければGUI搭載したLinuxでも十分快適に使用できるスペックだよ
ちなみに、自分のLinux使ってる中古パソ(Panasonicのタフノート)のスペックはPentiumV 600MHz 256MB位で、
Ubuntuをインストール状態そのままで使用している(それまで愛用していたワープロが壊れたため、代価として購入)
これを枕元においてDVDや拾ってきた動画を再生しているが、高画質動画とかで無い限りは十分に使えている
確かPentium/Celeron Mは同周波数のPentium4より幾らか処理能力が高いと聞いたことがあるので、
機能を限定させるようなことをしなくても快適な速度は得られると思う
あっ、言っておくがUbuntuでもVer7.10Gutsyはバグが多いので
新バージョンがリリースされるまでその前のバージョンで様子を見ておいた方が賢明と思われる(今現在は直ってるかどうかは未確認)
- 614 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 21:27:17 ID:691xttTA0
- >>613
>これを枕元においてDVDや拾ってきた動画を再生しているが、
お、元気にオナニーしてるね
- 615 :キャストオフ:2007/11/18(日) 21:50:22 ID:lKcVEZWS0
- リナックスベースでのスカイプは
動かしたことないけど
1.5Gペン4、XPで動かしている場合
5人での同時音声通話はちょっと厳しいかな?
と思うレベルなんだよね
最低限これぐらいはないときついが
リナックスだとさくさく動くんだろうな
HD増設してインストしてみようかしらん?
- 616 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:16:01 ID:VrosdxTf0
- >>615
同時音声5人がそのスペックできついならEeePCでもきついんじゃないかしら……
SKypeを使ったことが無いんで分からないんだが……
それよりもちょっと残念なニュースだ
>Eee PCの日本登場は来春
>http://japan.cnet.com/blog/xubuntu/2007/11/17/entry_25001778/
発売が2月あたりかな?という噂でwktkしてたんだが……
それでも俺は待つけどな
- 617 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:22:24 ID:D+u7pfWb0
- 39,800円だったら、激安という感じがしないんだよな。
29,800円だったら大違いなのに。
- 618 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:29:43 ID:/aixHsXJ0
- 解像度と重量から考えるに,“日本の”ケータイとの競争力はないな。
PCマニアにしか売れなさそうだ。
- 619 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:39:35 ID:VrosdxTf0
- 4万もあればそれなりの性能の中古ノートパソコンが秋葉原や日本橋など、
ちょっとした工夫(足で稼ぐなど)で手に入れることができるしな
うまくすればXPもしくは2000がプリインストールされているし
ただ、中古だとバッテリーのヘタレが気になるな。30分位しか稼動できないとか……
上で書いたタフノート(>>613)がそんな感じなので、外では楽しむことが難しい状況なんだよね
そういう意味でも新品のEeePCが欲しいんだよね、電車の中でテキスト打ちしたいから
2.8〜3.5時間と稼働時間が短いことには変わりないが、どうせ通勤の時(1時間半)にしかバッテリー稼動はしないので
これで十分(仕事してる間に充電は可能だしね)
- 620 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:45:27 ID:D+u7pfWb0
- >>619
だから、中古と比べるのは違う、と何度言えば…。
世の中のもん、中古なら何でも半額以下が相場になるんだよ。
しかし、それは新品を買う行為とは全然違う。
- 621 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:46:52 ID:VrosdxTf0
- >>618
確かにそれはいえるかもしれない
AirH"とかの無線通信がデフォルトで使えないと外でのウェブ閲覧は出来ないし
ただ、自分としては携帯での長文テキスト打ちはつらいんだよ
メモ帳の中身もデーターとして移せないし……(やり方はあるんだろうけど、自分は知らない)
EeePC厨っぽくてゴメン
- 622 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:48:39 ID:XiR8Mxd80
- Excelだけはガチ
まあ仕事用じゃなけりゃ不要なんでこれでも十分。私用はgmailが多いし。
- 623 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 22:51:53 ID:JN06HK/I0
- XGAで5万だったら即買う。
- 624 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:00:28 ID:VrosdxTf0
- >>620
いや、まぁ言ってることは分かるよ
それでも、(一般大衆から見て)小さくて安い新品だが聞きなれないメーカーの品を買うより、
中古で大きくても信頼のある日本大手メーカーを買いたいと思う人だっているんだよ
ある程度以上の知識を持っていれば、メインPCを買うのに中古を選ぶ人は少ないと思うけどね
ワードやエクセル、ウェブサーフィンをやるのには中古PCでも十分なんだしさ
重要なのは中古を買う、新品を買う云々ではなくて、目的に合った物を買うということなんじゃないか?
- 625 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:08:29 ID:V2HzoV2G0
- >>623
XGAでなくてもせめて1024×600のワイドなら・・・
- 626 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:13:16 ID:D+u7pfWb0
- >>624
中古を買うようなマニアックなやつが、マザーボード最大手のASUSを知らんとも思えんが。
- 627 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:13:16 ID:O47wTlWa0
- 安い中古ノートはバッテリー以上にモニターが赤くなってるのがマズイ
- 628 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:21:37 ID:UoiPLkhY0
- 組み込み式のCEとかにしてくれた方が、用途を絞れて逆に使いやすいんだけどな。
シグマリオン3から、いったい何に移行すればいいんだよ・・。
- 629 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:26:43 ID:KHZHFjqs0
- 12,1インチの40ギガ、512m、XP,リカバリ付き、1GHzのノーパソだったら
ヤフで2ー3万円であるから微妙だな、ダイナブック
- 630 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:29:49 ID:giaAkKjA0
- 小中学校導入するのとかこういうので十分なのにな
わざわざ高いの導入しようとするんだよね
- 631 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:36:34 ID:2ug+Z71z0
- >>1
どれもこれも「だから何?」っていう
- 632 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:37:19 ID:D+u7pfWb0
- チープ革命がついに消費者レベルにまで来た。中古製品では、「チープ革命」は出来ない。
- 633 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:39:59 ID:gfx3Tq5r0
- Linuxをチープ呼ばわりかよ。
- 634 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:45:28 ID:RZzTHLoe0
- >>613
>確かPentium/Celeron Mは同周波数のPentium4より幾らか処理能力が高いと聞いたことがあるので、
PenMのクロック数の1.5倍したのがそれ相応のPen4ってPenMが出始めたときによく言われた話だな。
ついでに言うと、Pen4のクロックの0.8倍掛けがpenIII(鱈?)とも言われた。実際はバス速度や使える
メモリ、チップセットが違うんで、それ以上の差がつくけど。
>>619
>2.8〜3.5時間と稼働時間が短いことには変わりないが、どうせ通勤の時(1時間半)にしかバッテリー稼動はしないので
eee PC は重量は軽いがフットプリントはそれなりにありそう(Let's のR4ぐらい)。
通勤時に使うのはあまり適さないかもね(それでもA4ノートよりは適してるが)。
>>630
寧ろこれと2万ぐらいの液晶と、1000円ぐらいのキーボードとマウス買って外部出力、記憶媒体は
外付けHDで使うとかw 延命治療の患者みたいにケーブルだらけになるが…
- 635 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:48:25 ID:IP1g3uO60
- この手のは良いね
普段使うパソコンってよりパーソナルルーターにしたい
いやむしろOpenBlocksで良いか・・・
- 636 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:52:12 ID:7CBgXh/70
- シンクライアントにして利用したら
壮絶なコスト削減が実現しそうだ。
- 637 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:55:45 ID:oUZvBSkt0
- 上手くやれば色んな需要がありそうだよな。
- 638 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 23:58:45 ID:/aixHsXJ0
- 一番の不満点でもあり疑問でもあるのが,この構成で
バッテリーのみで12時間運用させられないんだ?
- 639 :名無しさん@八周年:2007/11/19(月) 00:28:48 ID:K2tY3MNL0
- >>630
本当に教育に使うならジャンクパーツを組み上げてOS・アプリも
自分でセットアップさせるべきだろ。
- 640 :名無しさん@八周年:2007/11/19(月) 00:33:07 ID:tAcZYWPl0
- >>639
統一されたパーツを用意しないと、指導するのは難しいだろうな。
同じ事やっても、隣の席の○○ちゃんのは動いてません、じゃ指導にならないから。
組み立て前の、パーツを一括購入して組み上げさせるとか、そういうのが良いんではないかと。
- 641 :名無しさん@八周年:2007/11/19(月) 00:34:08 ID:nuGgnpbH0
- >>638
>一番の不満点でもあり疑問でもあるのが,この構成で
>バッテリーのみで12時間運用させられないんだ?
つーか、今までこの構成で1キロ以下で12時間もバッテリーで運用できるマシンなんてあったか?
過去にLet's のTが12時間運用だったが、あれは12インチ1.2キロのマシンだぞ?
- 642 :名無しさん@八周年:2007/11/19(月) 00:47:42 ID:GtIoZiU40
- さっさと出せよ2,3万円台のPC
- 643 :名無しさん@八周年:2007/11/19(月) 02:33:47 ID:ui1ZUe560
- パーティションが暗号化されていてMicrosoft Moneyデータ互換できる家計簿ソフトとかあれば興味あるけど…。
WindowsMobile系とかもMoney互換は無い(PPC向けの入力ソフトとかは公式あるけど)ので…
- 644 :名無しさん@八周年:2007/11/19(月) 08:36:44 ID:qHPf3OUv0
- Linuxはディレクトリ構造が良くわかんねーんだよな・・
OS入れ替えるとき設定ファイルとかどこからバックアップしたらいいのか・・
154 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★