■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【裁判】月額最大14万6000円給付、医療、介護、住宅の費用も国が負担・・・中国残留孤児訴訟決着へ
- 1 :出世ウホφ ★:2007/07/09(月) 12:42:00 ID:???0
- 国の支援策受け入れ 残留孤児訴訟決着へ 月額最大14万6000円給付
永住帰国した中国残留孤児への生活支援をめぐり、各地で集団訴訟を起こしている
孤児の原告・弁護団は8日、東京都内で会議を開き、国民年金と給付金を合わせて、
単身世帯で月額最大14万6000円を支給することを柱とする政府与党の支援策を受け入れ、
訴訟を終結させることを決めた。帰国後の生活支援を怠ったとして孤児の9割にあたる
約2200人が国に損害賠償を求めた訴訟は、
2002年12月の最初の提訴から4年半ぶりに決着を迎える。
会議後に会見した小野寺利孝弁護団代表幹事は「安心した老後を送りたいという
孤児の最大の目的が実現する」と支援策を評価。原告代表の池田澄江さん(62)は
「とてもよい支援策となりうれしい」と話した。
これを受け与党プロジェクトチームは9日に支援策を正式に取りまとめ、
安倍晋三首相と孤児の代表が10日にも面会する。政府は関連法案を秋の
臨時国会に提出し早ければ来年1月から給付金の支給を開始する方針。
原告側は法案成立後、裁判上の和解をするか訴えを取り下げる。
訴訟にかかった収入印紙代の計約2億5000万円については、
国の負担とすることで調整がついたという。
2007年07月09日10時36分 =2007/07/09付 西日本新聞朝刊=
>>2に続く
- 2 :出世ウホφ ★:2007/07/09(月) 12:42:11 ID:???0
- 支援策は、現在は3分の1しか支給されていない国民年金を満額支給(月額6万6000円)し、
さらに生活保護に代わる給付金制度を創設して単身世帯で月額最大8万円を上乗せ。
医療、介護、住宅の費用も国が負担する。現在、孤児の多くは生活保護を受けているが
受給額は年金と合わせても月額最大約8万円で、大幅な収入増となる。
支援策は永住帰国した残留孤児(約2500人)だけでなく残留婦人(約3800人)も対象となる。
支援策は行政が孤児の収入状況を調査し、勤労による収入や厚生年金を受けている場合に
給付金を減額する仕組み。孤児側から「自分で働いて得た厚生年金分が減額されるのは不公平」
「生活が監視される」と反発が出ていた。
このため与党側は減額する際の基準を緩和して不公平感を軽減するとともに、
収入調査を年1回にするなど過度な生活干渉とならないよう配慮した。
残留孤児訴訟は現在、仙台、山形、東京、長野、名古屋、京都、大阪、岡山、福岡、
鹿児島の10地裁と、札幌、東京、名古屋、大阪、広島、高松の6高裁で係争中。
■中国残留孤児
戦前、戦中に旧満州(中国東北部)に渡った開拓団の家族らで、
1945年8月の旧ソ連参戦による混乱の中で肉親と生き別れになるなどして現地に残された
日本人のうち、おおむね当時13歳未満の身元不明者。72年の日中国交回復後に肉親捜しと
帰国が本格化、81年には集団訪日調査が始まった。今年5月末現在で永住帰国者は約2500人。
終戦当時、13歳以上で中国人の妻になるなどして帰国の機会を失った女性は「残留婦人」と呼ばれ、
約3800人が永住帰国。孤児と婦人らの平均年齢は4月末時点で70.52歳。
■生活保護と分離徹底を 木下秀雄・大阪市立大教授(社会保障法)の話
医療、介護、住宅の費用とは別に最大月額14万6000円を給付するという支援策は
それなりに評価できると思うが、残留孤児がこれまで苦しい生活を強いられてきた経過を踏まえ、
運用段階で従来の生活保護とは別個のものと位置付けることを徹底してほしい。
国が孤児の生活をあまり細かくチェックすることのないようにすべきだ。
(終)
133 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★