■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【行政】「ワード」など、標準的な規格と互換性のないソフトを新たに購入せず、国
- 1 : ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★:2007/07/01(日) 21:26:00 ID:???0
- 中央省庁で使う文書作成などのコンピューターソフトについて、国は、特定の製品ばか
り購入するのは公平性に欠け公共機関として認められないとして、1日から、マイクロソ
フト社の「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/07/01/t20070701000142.html
- 2 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:26:49 ID:MIuXTgb30
- 2
- 3 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:00 ID:hW0tg/OH0
- ごかんにんを
- 4 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:22 ID:5/HKNXJM0
- LaTeXで書け
- 5 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:24 ID:XSuoHx+S0
- >>3
- 6 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:39 ID:RRiqiVze0
- 新たな利権
- 7 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:43 ID:QRwPLQY80
- 一太郎あやうし?
- 8 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:45 ID:idtZC91A0
- こうして国によってジャストシステムが救済されるのか
- 9 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:51 ID:/D+EP/UK0
- ゲイツ涙目禁止
- 10 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:27:59 ID:8GcGQVs+0
- OOo使うの?
それよか一太郎買えよ。
中国みたいに国の産業を保護しろよ
- 11 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:09 ID:4o2zTfvG0
- うちの会社、ワードが基準なんだよな。
ぅわーどうしよう
- 12 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:10 ID:yNR8CJoC0
- >>1
しかし長いものに巻かれるのが世の常。
いうだけなんだろーなー
- 13 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:28:19 ID:MAv9zvR+0
- 警察は一太郎以外は禁止なんだが。
- 14 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:10 ID:+nQz0yfiO
- 標準的な規格ってのは?
- 15 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:13 ID:Y6C+R/NO0
-
どんどんMS包囲網ができてくるな。
まあ、ビルゲイツもその動きは知っていて引退するけど、
もうWINOSとXBOX360はオシマイだよw
どんどんMS包囲網ができてくるな。
まあ、ビルゲイツもその動きは知っていて引退するけど、
もうWINOSとXBOX360はオシマイだよw
どんどんMS包囲網ができてくるな。
まあ、ビルゲイツもその動きは知っていて引退するけど、
もうWINOSとXBOX360はオシマイだよw
どんどんMS包囲網ができてくるな。
まあ、ビルゲイツもその動きは知っていて引退するけど、
もうWINOSとXBOX360はオシマイだよw
- 16 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:35 ID:idtZC91A0
- とはいっても、
「既存のデータ資産との互換性がナントカカントカ」なんて理由書けば「原則として」の例外になるんだろうな。
- 17 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:38 ID:HVjKm9SD0
- 「標準的な規格」ってのは具体的に何を指すんだ?
- 18 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:39 ID:MIuXTgb30
- >「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
「ワード」が「標準的な規格と互換性のないソフト」とすると
「標準的な規格」ってなんだ?
- 19 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:44 ID:8AWFL2wB0
- また新たな特殊法人を作って天下り先を作る気だな
人口は減って税収も限界が来ているのに役人は国を滅ぼす気か
- 20 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:29:58 ID:vgIB5EYv0
- マイクロソフトだけは惜しげもなく買うのか、バカじゃねー役所って
特定の製品ばかり購入してんじゃ
- 21 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:06 ID:tQY+dQrD0
- オープンドキュメント採用で互換性あるんじゃないのか?
- 22 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:11 ID:y/t/sVC70
- なにで文書作るんだ?
- 23 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:14 ID:Adlkfilo0
- >>11
- 24 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:16 ID:yNR8CJoC0
- >>15
と、未だ始まってもないOSサイドの意見でした。
- 25 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:19 ID:UOzU0vw30
- クラリスワークス
一太郎
- 26 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:25 ID:dNgoqr6L0
- 実は、かなり前から入札仕様書には特定企業のソフトに限定されるような
記述をしないよう通知があったんんだが、まあ、どこもそんなの守ってな
いし、実際、MS製品じゃないと動かない業務ソフトばかりだし。
やっと「簡単な」ところから本腰入れたって感じだ。
- 27 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:25 ID:bc3BBbzh0
-
世界同時株安の引き金にならないかこれ
- 28 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:39 ID:8yjrY3Of0
- TRON導入か!
- 29 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:55 ID:GKz+6u9N0
- 時代はTeXか
- 30 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:30:56 ID:q/301uJ50
- 普通にpdfで統一されてるじゃん。
- 31 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:02 ID:O5N6Tooq0
- どゆこと、標準的な規格とは?
- 32 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:05 ID:lAS3zJfrO
- オープンなんちゃらはどうなの?
- 33 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:07 ID:A/IvpoWD0
- >>22
テキストエディタだろ
- 34 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:08 ID:ZF+LDU/s0
- 文書の標準的な規格って・・・プレーンテキストか?
- 35 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:10 ID:9vWzV6X00
- 一太郎使えよハゲ
ワードなんて欠陥ソフト使うな
- 36 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:18 ID:dlylJGLv0
- 標準的な規格ってなんだ?
PDFか?w
- 37 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:21 ID:HYAUAOAp0
- 官公庁のHPの文書にやたらPDFが多いのは何故?
- 38 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:47 ID:QtSyLYtE0
- 国産ワープロも作れないジャップが何ほざくw
- 39 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:52 ID:xE4MfrgY0
- 標準的な規格と互換性があるってことは
どんなOSでもほとんど動くソフトってことかな?
- 40 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:31:54 ID:/fav5WKY0
- .TXTの復権
- 41 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:02 ID:cGREUiyU0
- txtで十分
- 42 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:08 ID:W8Uuzcjk0
- OOoの時代ktkr?
- 43 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:08 ID:SunNSv0o0
- 行政は昔から一太郎って決まってるじゃん・・・
- 44 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:08 ID:jwCBgVos0
- まともなHTML+CSSのことかも。
- 45 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:08 ID:nCw4S/cY0
- >標準的な規格
>標準的な規格
>標準的な規格
>標準的な規格
>標準的な規格
- 46 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:26 ID:YtJxnfbu0
- というか一太郎はODFに対応してる
- 47 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:27 ID:OdK/Tyxv0
- >>34
XMLだと思うけど。
なんか、既存の文書をXML化する公共事業がけっこう
あるらしいよ。
- 48 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:27 ID:yNR8CJoC0
- >>38
はいはいネタネタ
- 49 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:29 ID:FX27YkgA0
- openofficeは使いづらい
- 50 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:31 ID:V1v52giz0
- まさか標準的って書院か!
- 51 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:35 ID:UOzU0vw30
- GIKONAVIはあかんのか
- 52 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:36 ID:y/t/sVC70
- >>33
いや、そりゃそうだが、段組や級数やアンダーラインやマーカーラインはどうすんだ?
- 53 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:37 ID:amXbnZ/30
- >>40
.NETの次は、.TXTの時代が来るんだな。
- 54 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:41 ID:BsYswDLe0
- つーか、ワードの使い勝手の悪さは異常。
「何、勝手な事してくれんねんっ!!」って場面が多過ぎ。
- 55 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:44 ID:wJxFISIk0
- ワードパット使えば十分
- 56 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:45 ID:Rk5eV05y0
- 日本人に発言権があるの?
ないだろ普通ーーーーーーーーーーーーーーーーー
OSなし、ソフトなし、セキュリティーなし
日本人が作ったwiiとかPS3とかdsで仕事するのかね。
- 57 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:32:58 ID:QBokHeU90
- 標準的な規格ってなんの規格か言ってみろや>NHK
- 58 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:00 ID:HqesK+0Z0
- 2007は異様に使いにくいからなぁ。2000で十分なきがする。
- 59 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:08 ID:1izbzPNJ0
- 一太郎涙目wwwwwwwwwwwww
- 60 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:13 ID:jVg+6Er10
- 買わなかったら違法コピーするだけじゃね?(´・ω・`)
- 61 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:21 ID:HVjKm9SD0
- >>37
HTMLで再編集するのがめんどいだけに決まってるやんw
ほら、連中って一日にキーボード叩ける回数に上限があったりするしw
- 62 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:30 ID:bc3BBbzh0
-
標準的な規格
一太郎 花子 三四郎
- 63 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:45 ID:Lw840OuQ0
- じゃ、何にするの?
一太郎とか OpenOffice とか?
- 64 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:33:57 ID:2wuvgT0t0
- マジでこんなこといってるの?
標準的な規格なんて存在しねぇしw
- 65 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:02 ID:AzSA7hK00
- >>16
なかなか鋭い!あなたは立派な役人に成れる。
- 66 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:10 ID:A/IvpoWD0
- これって普通に考えたら当たり前のような気がするけどな。
MSという一民間企業がワードの仕様を変えたりワード作るのやめたりすると
公務が影響受けるなんて仕組みにしとく方がおかしい。
- 67 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:10 ID:y/t/sVC70
- >>27
日本の官公庁関連株の下げ要因にはなるかもな。
- 68 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:12 ID:3ktklnGY0
- OOo始まったな、国
- 69 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:13 ID:cFixVpPO0
- >>17
adobe
- 70 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:18 ID:rTnIK+/70
- ほれ、コレのことだ>標準
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument
これはイイ措置だと思うぞ。
漏れみたいな個人事業者じゃ、オフィスフルセットは本当につれえ(;´Д`)
- 71 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:19 ID:2BXJLn5L0
- >>1
スレタイひどい
- 72 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:26 ID:BUG3Pe1W0
- ワードはインスコ時、余計な機能は全部切っといてくれ・・
- 73 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:27 ID:+Ic45seQ0
- >>63
沖縄はそうだった@NHK
- 74 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:39 ID:MAv9zvR+0
- edlinを標準ワープロに。
- 75 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:44 ID:r+1XV8sf0
- --------------------------
以下、「わーどうしよう」 禁止
--------------------------
- 76 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:34:46 ID:amXbnZ/30
- >>54
自動インデントとかっつうのを解除出来てからはだいぶストレスが減った。
- 77 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:05 ID:/H3x3f8Z0
- 流出した警視庁の文書形式は殆どが一太郎だったからな。
ワードは使えないだろ。
- 78 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:04 ID:y/t/sVC70
- >>30
PDFも本来なら標準的な規格とは言えない。
- 79 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:06 ID:T/TfCSLJ0
- 標準的な規格って何だよwwww
OOoとか採り入れたりしたらマジうける。
- 80 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:07 ID:mm+y97ss0
- >1
へんな文章w
- 81 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:06 ID:MIuXTgb30
- 国の省庁、ワード・エクセルを新たに購入せず
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1183290777069.jpg
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1183291052943.jpg
OpenOfficeを新たに導入したらしい
- 82 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:22 ID:KIYxq/b40
- どうやらOOoがメインみたいね。
SunがStarOffice買えって言いそうw
- 83 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:25 ID:cUs6MPra0
- 前にスレが立ってたやつか。
決まったんだね。
- 84 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:26 ID:3rrpMGNE0
- あれ?ちょっと前には一太郎を事実上排除して
MS以外は使えない状況をつくってたじゃないか
XPのサポート期限も延ばしてもらったくせに裏切るのかい?
- 85 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:42 ID:ZF+LDU/s0
- これから役所では、emacs+skk、TeXを標準とします。
- 86 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:45 ID:wnJFX8lM0
- じゃぁ、Windowsも排除か?
- 87 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:47 ID:1izbzPNJ0
- >>79
いや、その通りです
NHK総合を常に実況し続けるスレ 31395
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1183285626/445
445 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/01(日) 20:51:13.23 ID:AHq5K3BH
http://yuffie.jp/upload/files/8600.jpg
http://yuffie.jp/upload/files/8601.jpg
OOか
- 88 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:50 ID:Wfwa4bux0
- 日本人なら一太郎じゃ。
- 89 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:53 ID:cFoOuZ6d0
- >>8 >>10
裁判所は一太郎だって聞いたことがある。
過去、厚労省の研究費の書式は、一太郎で送らされてた。
ここ数年はそもそも電子文書では送っていないが。
「マイクロソフト社の「ワード」など」はどっちにかかるのかね。
標準的な規格、の具体例なのか、
互換性のないソフトの具体例なのか。
「ワード形式」が標準的な規格とのたまっていて、
駆逐されるのが一太郎、ってニュースともとれる。
OpenDocument にするって話ならいいんだが・・・
まだしばらくのあいだ使い勝手は悪いにせよ。
- 90 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:53 ID:y/t/sVC70
- >>31
正直、それが知りたかったりして。
明日から、パワポダメとか言われても困るし。
- 91 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:53 ID:QtSyLYtE0
- >>54
オート〜は切ればいいだろ
マニュアル読めよ団塊w
- 92 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:57 ID:+TgAI+v50
- >>1
スレタイの最後の「国」ってなぁに?
- 93 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:35:58 ID:8GcGQVs+0
- >>81
ヲイヲイ
マジかよ・・・
- 94 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:04 ID:3OI40qjN0
- 世の中、全部MSになってしまっているという事実はどうにもならんだろう?
履歴書・職務経歴書作成もMS、ソフトウェア開発のドキュメント作成もMS
なんでもかんでもMSMSMSMSMSMS。
一人だけ流れに逆らっても結局はMSを使わざるを得ないということに
なるからね(藁
単に「買わない」では解決しないと思うが。
くやしかったらゲイツ様のソフトに勝るソフトを開発して
「MSのソフトの代わりにどうですか」と言ってみろよ。
どうせ そんなこと出来るやつはこの世に存在しないんだろ(藁
「買わない」とか「糞」とか言うだけで現実的な手段を
持って実効しているヤツを見たことがない。
- 95 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:06 ID:/BQOkbtO0
- ゲイツ高笑いwww
- 96 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:06 ID:bc3BBbzh0
-
OpenOfficeとやらをダウソ中
使いやすいのかな・・・
- 97 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:06 ID:m813q3Wt0
- べたテキスト+装飾としてのタグ
ということで、HTML系のだろ
ワード文章はテキストエディッタで開けないからだめっしょ
- 98 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:07 ID:Ti32MhAbO
- 役所のページのpdfの多さは異常!
- 99 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:15 ID:4IomW5J80
- 一太郎はすごいね
- 100 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:20 ID:BB7xTL8e0
- うちの会社一太郎だから
やっと春が来たw
- 101 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:20 ID:CxAFSkdI0
- Texで
- 102 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:35 ID:OtCFDlsZ0
- プレーンテキストとCSVファイルで十分
- 103 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:39 ID:FwDDiXMo0
- YaTexの時代
- 104 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:43 ID:/fav5WKY0
- でも、これ全国で見たら相当のコスト削減じゃないか?
- 105 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:43 ID:3UFI30qq0
- Wordが標準的でないのか、Word以外が標準外なのかどっち?
- 106 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:51 ID:eNsh/C190
- >>34
OpenOffice.orgとかの互換ソフト使えば、別にMS-Officeに依存しなくても、
文書作れるし、金もかからん。つまり、そういうこと。
Vista移行の失敗が、ヤブ蛇になった感はあるな。
- 107 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:56 ID:GKz+6u9N0
- MS-WordってODF対応してないんだっけ?
- 108 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:57 ID:idtZC91A0
- >>65
現職の国家公務員(IT担当部門在職経験あり)だから今更そんなこと言われても困る。
- 109 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:36:58 ID:GCJgeR1p0
- ソースを読んだが、JISも、どうかと思う。ほかに無いのだろうがw
JIS改訂版のフォントの問題、どうなったの?
- 110 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:01 ID:y/t/sVC70
- >>35
一太郎もATOK8までは純国産という感じで良かったんだが、
ソニー傘下になってからなあ・・・
- 111 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:12 ID:WxIY/naE0
- 秀丸使う気なのか?
パスは一つだからな。
- 112 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:13 ID:eMX0U6D00
- 標準的な規格ー>BMP
- 113 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:21 ID:eCP9BCfC0
- わかったぜ
これからは、国産のOASYSでいってみよーってことだね
- 114 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:25 ID:PwlVjCRr0
- 善し悪しは別にして、シェアから言ってワードの方が標準的な企画であり、
たいていのソフトがそれに互換性を持つように作られてるのでは?
マイクロソフトはボッタクリだと言うが、
毎年バージョンアップするジャストもかなりのもんだぞ
- 115 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:32 ID:z3OE2BI/0
- そりゃ、文書スキャナで取り込むだけでHTML書かなくてすむからねw
- 116 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:45 ID:iaTxmQBp0
- >>11 に対する評価はまだですか?
- 117 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:52 ID:BDxe5dkm0
- さて、そろそろ反撃してもいいですか? TEXT2.0
- 118 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:37:56 ID:ORgIx1wm0
- メモ帳でいいじゃん
- 119 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:01 ID:cFoOuZ6d0
- ああ、なんだ、やっぱ OpenDocument なんだね。
いいことじゃないか。
ソフトによって多少書式崩れるのもそれで結構。無意味に凝るバカが減る。
- 120 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:02 ID:y/t/sVC70
- >>37
それを標準と彼らが言ってるのだとしたら、正直頭を抱えそうだ。
- 121 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:07 ID:JV7/bvWY0
- NHKのニュースではOOoが映ってたな。
ただちゃんとサポートできる体制にしないと後が大変そうな。
国がソース改良した自治体に推奨するOOo作った方がいいんでないかな?
- 122 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:07 ID:V1v52giz0
- >>90
当然パワポも「標準的な規格でない」から禁止だよな。
今後のプレゼンどうすんだ? 国はw
- 123 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:09 ID:MBrqAVeF0
- マクロやVBAは使えないだろ、これ?
- 124 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:11 ID:HqesK+0Z0
- IMEもふくめると一太郎標準のほうが効率いいかも。
WinのIMEだと5000タッチなんてすぐだぞwwww
- 125 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:12 ID:kBdXDGbV0
- >>1
ところで、ワープロソフトの標準的な規格ってあるのかね。
OpenDocument?
- 126 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:13 ID:9Cm/hKSYO
- 効率落ちる
↓
1日あたりにやる仕事量減る
↓
1日の仕事量1日分以上にする ↓
公務員は頑張ってます(゚д゚)ウマー
- 127 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:19 ID:rTnIK+/70
- >>113
や、まーOASISではあるんだが。
- 128 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:25 ID:IUA+CWTn0
- Wordはいらねーけど、Excel無しだとちょっと辛いかもしれん。
マクロ使ってるところ結構多いと思うし。
でも、まあ糞高いソフトを会社で使わなくなればそれはそれでいいか。
- 129 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:33 ID:QyxX98No0
- PDFって文章?
- 130 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:40 ID:NfjnavqS0
- OOo導入? えええ
- 131 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:39 ID:y/t/sVC70
- >>40
普通、そうだよなあ。
- 132 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:42 ID:KIYxq/b40
- ま、OOoは複雑な体裁とらなければ、ワード・エクセルの文書読み込み可能だからなw
- 133 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:48 ID:GW6BmiidO
- 今の国の財政考えたら
「無料ソフトしか使用しない。」じゃねーのか?
- 134 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:48 ID:xVMKnwVV0
- >「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
標準的な規格と互換性の無いワード等のソフトを購入しないのか
標準的な規格であるワード等と互換性の無いソフトを購入しないのか
ちょっと分かりづらくね?
- 135 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:38:54 ID:Fgz+gVXD0
- シンプルなエディタでいいじゃん。viとか。
- 136 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:00 ID:csZzGzc60
- >>47
最近のwordはxml形式で保存できるじゃん
最新版だとむしろそっちがデフォなんじゃなかったっけ?
- 137 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:00 ID:Y/h/NjER0
- メモ帳で十分だろ
- 138 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:01 ID:jwCBgVos0
- いよいよ俺もOpenOfficeをダウンロードするときがきたのか……
- 139 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:17 ID:ZYBcIjQx0
- あれ?エクセルってXML対応になったんじゃねーの?
標準って何指してるんだろ
- 140 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:23 ID:fNfv/G/o0
- マジでわかんない。(「ワード」など)、がどこにかかるの?
A:「ワードなどのような標準的な規格」
なの?
B:ワードなどのように、あるべき標準と互換性の「ない」ソフト
なの?
- 141 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:31 ID:bc3BBbzh0
-
てかOSも変えるのか?
Linuxに。
- 142 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:32 ID:hqf8lyO+0
- 標準と言えばプレーンテキスト。
AA職人がレイアウト作成に大活躍。
- 143 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:45 ID:FwDDiXMo0
- OOoの表計算ソフトでは総務省の出してる統計とかが文字化けしてしまうわけだが。。
- 144 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:39:45 ID:GKz+6u9N0
- xmlという括りだと広すぎじゃね
- 145 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:08 ID:1y2c8no80
- ファイルメーカー
- 146 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:11 ID:8GcGQVs+0
- >>135
ねーよwww
- 147 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:11 ID:ocq7ETZM0
- OpenOffice
は、無料でいいよな。
- 148 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:18 ID:hRpbDAtAO
- これからはテラ2世の時代だよ
- 149 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:23 ID:UpxZ8Fvv0
- Excel禁止となると表計算データは全部、RFCにもなったcsvフォーマットか?w
デファクトスタンダードを今更否定しても遅いっつーに
- 150 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:41 ID:A/IvpoWD0
- >>136
MS独自のなんちゃってxml
- 151 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:50 ID:ydEyvU8j0
- 市販ソフトで互換性無い特定ソフトが気になるな。
ATOK、フォトショ・イラレか?
- 152 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:50 ID:e50fsr5u0
- <ソフトによって多少書式崩れるのもそれで結構。無意味に凝るバカが減 る。
ホント、バカ程書式がどうのとかパワポがカラフルでないから嫌とかこだわるよな。世の中の本当のところはそんなところでは動いてはいないと言うのに、そんな見当違いの固執を持っているから(ry
- 153 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:40:58 ID:UsQ3itrC0
- 標準的な規格を指定しない限り、あらゆるソフトが使えない
- 154 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:06 ID:i8pHpiAl0
- >>126
君よりは国お役人の方が働いてるから大丈夫
オフィスソフトの使いこなし方も君より上だし
因みに社保庁なんて国の役人ではレベルが下の下だから
あいつら公務員でもクズレベル
- 155 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:10 ID:AzSA7hK00
- >>4
> LaTeXで書け
下っ端役人に使える分けないだろw
>>108
それは失礼したw
そういう考えが出来ないと役人なんかできんよね〜と思ったからさ。
- 156 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:11 ID:jR0nmSV/0
- >>70
それだとMicrosoft OfficeもODFに対応したから、結局現状のままってことか??
- 157 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:14 ID:NqqrTqXJ0
- 時代はKoffice
- 158 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:22 ID:EJcmegSIO
- >>114
×企画→○規格
こういう間違いをするやつがえらそうなこというのがムカつく
気づかなかっただけかもしれないが、それなら見直す癖つけろ
あほ
- 159 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:25 ID:csZzGzc60
- >>150
またそれか('A`)
- 160 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:33 ID:h05nxi/t0
- 少なくとも今後7年間くらいの世界標準はこうなる。
MS OS → Linux
MS Office → OpenOffice
3GHz帯 携帯 → 2.5GHz帯 WiMax/UMPC
- 161 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:35 ID:jwCBgVos0
-
>>141
ワードとエクセルがこの形式に対応して終了じゃないの?
- 162 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:36 ID:idtZC91A0
- >>37
どうせたいていのものは元データがあるんで、HTMLに変換して載せてもいいんですがね、
「下記のとおり」の「記」って書いてあるところは文書の(横位置の)真ん中になけりゃいけない、とか暗黙の制限多いのよ。
だから、紙と同じイメージで作りました、っていえるpdfのほうが面倒がないのさ。
- 163 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:37 ID:jbCObCvk0
- 過去のword、excelデータはどうするのかなあ
まさか書き換えに数十億とか言わないよな
- 164 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:37 ID:ZF+LDU/s0
- さて、押入れからVz探してくるか
- 165 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:39 ID:+B1+Sukk0
- どうせメモ帳で書けるような文章しか作らないんだろうからゴミソフトで充分だろうな
- 166 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:40 ID:4YeVUekv0
- それでもnyはつこうた
- 167 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:46 ID:XOUsI0tl0
- 同じ論理でいけば、特定の会社のOSばかり使うのもダメだろ
となると Linuxか
- 168 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:41:58 ID:jP99Q8G00
- >>1
”標準的な規格である「ワード」”と互換性のないソフトを原則として新たに購入しないことにした。
なのか、
「ワード」は”標準的な規格”と互換性が無いので原則として新たに購入しないことにした。
のどっちだ?
- 169 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:03 ID:bc3BBbzh0
-
なんかSUNMicrosystemsとか出てくるんだが
こんなの無料で配ってたら儲けにならないから
何処かで金を回収しているはずだよな・・・。
- 170 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:13 ID:0uMKBVUI0
- 「ワード・エクセルはXMLだから標準規格だ」とか言うんだろうな。
どうしようもないXMLだけど。
- 171 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:16 ID:qeJDZSwa0
- 一太郎な訳ねえだろwwww
今後xmlベースの保存形式がゆっくりと普及していくんだろうな、残念ながら
文科省「情報」学習指導要領、
MSオフィス系資格 プギャーーーーー
- 172 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:16 ID:VVrrtFur0
- MSオヒス高くて変えないからopenoffiす使ってた俺は勝ち栗
- 173 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:31 ID:5dLNcjoS0
- ペイントbmpでいいじゃん
標準装備だし
- 174 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:34 ID:rTnIK+/70
- Openformatと最近のオフィスに着いたXMLフォーマットは別。
つーか
1.MS離れしたい政府系組織がOpenformatを使いたがり始めた
2.ゲイツ「んじゃそれをつぶそうか」
……とゆー目的から出てきたモノなんで、当然互換性はない。
でも、ExcelやWord用Openformatプラグインもあるから。特に問題ないYo
- 175 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:42:48 ID:ACBxEFrM0
-
LaTexなら無料配布されてるし、
数式や表も書けるし、
PDFファイルも簡単に作れる。
完璧。
- 176 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:01 ID:y/t/sVC70
- >>70
5万も無いのか?オフィスは余程の特殊機能でもなければ、5年とは言わないが
3年は十分に使えるだろう。月2千で考えとけば仕事利用なら問題無い額だと思うが。
- 177 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:14 ID:OdK/Tyxv0
- Linuxの浣腸ディス鳥が出るのかな?
- 178 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:16 ID:1pW1xSNT0
- ワードパッド最強
- 179 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:32 ID:8GcGQVs+0
- 将来的にOSもLinuxにするとして、どのディストリ?
RedHatやSUSEとか買うの?
まさかVine?
- 180 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:36 ID:br1VNEVu0
- メモ帳最強
- 181 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:40 ID:3AlsZriY0
- ワード=標準的な規格
と書かれているように見えるのは俺だけ?
- 182 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:40 ID:FMcHa1ye0
- 日本法人の無能さにかけては
googleもMSも互いによきライバルだな(笑)
- 183 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:46 ID:33ZoIuRc0
- マイクロソフト社の「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを
原則として新たに購入しないことになりました。
標準的な規格であるワードと互換性がないソフトを購入しないっていう風に読めたんだがw
- 184 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:48 ID:0JZ+wmKu0
- >>1
の文章良く解らない?
マイクロソ フト社の「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフト
ワードは”標準的な規格”と互換性が無い
と言っているの?
標準的な規格って何?
- 185 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:47 ID:y/t/sVC70
- >>70
追記
でもまあ、いい措置だとは思うよ。使いやすくはしてほしいがなあ。
- 186 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:48 ID:i+MPhBR90
- いまだにオヒス97つこうてる
- 187 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:48 ID:mUrcgGYu0
- まだ、利権に気がついてないやつが多いな。
- 188 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:49 ID:UEv+EC2V0
- MS一辺倒からの脱却キター
これはいいことだ
- 189 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:53 ID:wSZrmsg60
- リッチテキストとかhtmlとかcssとかその辺工夫すれば良いじゃないの
- 190 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:43:54 ID:ADkj78Nz0
- え?Wordみたいな標準ソフトと互換がないソフトは買いません(一太郎)
って事じゃないの?
死ぬのはジャストシステムだろ?
おまえら本当にゆとり世代だな。
- 191 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:12 ID:5jEPrnk10
- >>176
俺なんかまだ97使っているよ
- 192 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:23 ID:EL7VO5j20
- 文書作成は親指シフトのOASYSがいいなあ。
- 193 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:24 ID:NZMDPjzL0
- といかワードが標準書式に対応したからといって
仕様書書いて入札したら一太郎が勝つにきまってるじゃん。安いんだから。
- 194 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:28 ID:o9ONfKI/0
- 俺は普通に業務でもOpenOfficeを使っているが?
- 195 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:32 ID:I26vyBwl0
- OOoはバグだらけだけど、所詮文房具に多くを期待してはいけない。
ライセンスを気にしなくていいのはすごく自由な気分になれる。
- 196 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:38 ID:L3A9iyl40
- まさか10年前に買った『リッチ・テキスト・コンバータ』をもう一度使う日が来ようとは
- 197 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:42 ID:JWOfqs/F0 ?2BP(10)
- じゃ、ここはOASYSでひとつ。
- 198 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:42 ID:A/IvpoWD0
- TeXが役人に使えるわけないとか言ってる奴、最近TeX使ってないだろw
- 199 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:54 ID:ADD63sSf0
- openofficeが標準になる。
- 200 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:54 ID:gpfn3vzj0
- 何で文書作成だけなんだろう。
HTMLの表現方法とか細かいことを言い出したら、
標準どおりのものとかないからかな。
そもそもOSはどうなるんだと言う気もするし。
かなり微妙な決定かな。
- 201 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:55 ID:Y6TeP8iL0
- >「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
「ワード」など、標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
「ワード」など標準的な規格と、互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
どっち???
- 202 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:44:55 ID:Pp8OD3lN0
- ワードが許されるのは高校生まで
- 203 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:04 ID:rTnIK+/70
- >>119
だね。
つーかいいかげんOCRワク付きの書式やめろよ>国土交通省
Excelでいちいち分解するマクロ作るのうぜえんだよ(;´Д`)
- 204 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:08 ID:jR0nmSV/0
- >>81
おいおい政府がOOoを正式導入かよ・・・
こんな流動的なものを「標準的な規格」とするなんて正気かよ!
- 205 :カカロフ:2007/07/01(日) 21:45:17 ID:EFeZ/sQi0
- 大道廃れて仁義有り。(老子): 改正前の教育基本法の「教育」は、「education」 = 「学び教える場(学び場)」の意味という説
http://kakalov.cocolog-nifty.com/daidou/2007/01/education_0aa5.html
- 206 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:21 ID:00rFpAub0
- エクセルで文書作成すればいいんだね(^^
- 207 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:26 ID:vB1mRSzj0
- 役所って基本的にWord使わないけど、Excelは痛いよね。
俺の会社は某省の外郭団体だが、やりとりはOOoになるんだろうか。
一太郎だって慣れるまでは泣かされたのに…。(慣れるとWordより使い勝手いいけどww)
- 208 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:27 ID:yNR8CJoC0
- >>163
んな事あるよ。
国策そういう事業を起こし、民間に金が流れる訳。
しかし、世の中には癒着や談合があり、
国策が良いイメージでなくなっている。
- 209 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:34 ID:ta5g9sZE0
- NHKでニュース見てあわてて上げたようなスレだなw
- 210 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:35 ID:UpxZ8Fvv0
- >>150
XMLになんちゃってがあるかいw
整形式のXMLであればそれは正しいXMLだよ。まさかスキーマのことを言ってる?
- 211 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:43 ID:OdK/Tyxv0
- >>187
既存文書のXML化利権なら前に書いた。
ほかにはどんなものがあるの?
- 212 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:45 ID:fnyiu5g00
- 一太郎を推奨、ってことじゃない?
- 213 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:51 ID:y/t/sVC70
- >>85
マックのライセンス事業も懐かしい時代になってまいりますた
- 214 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:51 ID:h05nxi/t0
- >>54
すげー分かるw
つかExcelだって、勝手に小数点の桁を変えたりするし。
顧客に出すのに、間違えるってw
- 215 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:53 ID:rT38nbsaO
- 一太郎を標準に使ってるのか?
- 216 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:45:56 ID:wnJFX8lM0
- 要は、金のかからないソフトに移行ってことだろ。
標準的な企画とか、関係ねーんだよ。
- 217 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:11 ID:FwDDiXMo0
- 公用語を英語にすれば問題の99%は解決
- 218 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:13 ID:ZF+LDU/s0
- >>198
あ、図星w もう2年は使ってないな。
- 219 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:16 ID:FfxUdJQ00
- 具体的にどういう流れなのかガンダムで説明してくれ。
- 220 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:20 ID:IV0zZRAu0
- 時代はAppleWorks
- 221 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:22 ID:9KPiO0dW0
- 本省から来るファイル、全部一太郎でさ〜
うざい。
- 222 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:01 ID:XAhvjRBl0
- そもそも表計算やワープロソフトの機能を使いこなしてる奴なんて、
ほとんど居ないだろ。つ〜か、使いこなす必要なんてあるのか?
バイトでワードやエクセルを使える人、って募集しても、入力程度
の事しか出来ず、罫線なんて全く引けないような人ばかりなんでね?
- 223 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:33 ID:k6voHPLS0
- テキストファイルで十分だろw
- 224 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:38 ID:ADkj78Nz0
- WindowsとOfficeはネット右翼なら絶対に割って使うべきだろ。
浮いた金で国内製品買ってやれ。
- 225 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:56 ID:UEv+EC2V0
- >>1この記事には続きがある↓
コンピューターソフトは、メーカーが異なると文書やデータを十分に読み込めない
いわゆる互換性のない製品が少なくありません。このため同じソフトを
買い続けることになりますが、国は、こうした購入のしかたは公平性に欠け
公共機関として認められないなどとして指針を作り、1日から運用が始まりました。
指針では、新たに購入するソフトはISOなどの国際的な規格や国内の
JIS規格に基づいた製品を優先するとしています。最も広く使われている
マイクロソフト社の文書や表計算のソフト「ワード」や「エクセル」は、
現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合などを
除き原則として今後購入できなくなります。マイクロソフト社は、
ワードやエクセルについても国際規格として認めるよう引き続き働きかけたいと
しています。
総務省行政管理局の石田直裕局長は「これまでIT製品の購入に関しては、
特定の商品を持つ業者が有利になるということがあったが、新たな指針の導入で
公平性が確保され、業者間の競争が促進されるはずだ」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/01/d20070701000142.html
- 226 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:46:58 ID:kxd+CF9M0
- 海外の行政機関はMS?
- 227 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:00 ID:zSCQd2oI0
- 例の調達指針のやつか。
一番の無駄は、ワープロソフトにwordと一太郎の二つを買ってることだ。
過去の資産は一太郎が多いから今も一太郎を買っているが、もはや2重投資は
認められないだろう。
- 228 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:05 ID:DnxoRbIU0
- そこでSGML+XSLですよ!!
・・・あ、DSSSLっつー手も・・・
- 229 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:06 ID:bc3BBbzh0
- OOoインスコ完了
なんだこりゃ?
MS-WORDが起動したぞ?
- 230 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:09 ID:bxAfKlkO0
- >>219
「ザクでいいのだよザクで」
- 231 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:09 ID:jSQVAS4N0
- 聞いた話じゃ、裁判所や警察関係は一太郎。
nyで流出したのもたしか一太郎文書じゃなかったかな。
ほかの官庁、特に霞ヶ関なんかは平成14年くらいに
OASYS→ワードに一斉に変わった。
出入りの業者も合わせなきゃならんし大変だよ。
- 232 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:15 ID:b3qZ1m//0
- いくらOpenOfficeに互換性があると言っても、マクロには互換性がほとんどない。
日常業務にエクセル+VBAで組んだアプリを使ってるケースは多いだろうに。
全部作り直すのか?ご苦労なことだなw
- 233 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:17 ID:cFoOuZ6d0
- ところが先日厚労省と国保連合会が連名で出した障害者自立支援関連の資料ではですよ、
今度出すオンライン請求ソフトを使用するにあたって
「Microsoft Excel 2003以降を買え」とこう来るわけですよ。
その上「ただしVista, Office2007以降は対応しない」と来たもんだ。
国は買わないけど国民一人一人には買わせるってことかな?
しかしどうせよというのか。新しいの持ってなきゃ買え、でも最新はやめろ。なんだそりゃ。
Goだす役所もバカだが、そんなもん納品するソフト屋もバカ。
そりゃマイクロソフトの気まぐれに付き合うのは大変だけど、
この時期出すソフトで、もうリリースされてる最新OSに対応できないってどうだ?
そんなもんあえて出すかね? 第一なんで Excel が必要なのか・・・
- 234 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:25 ID:lHRIKveF0
- メモ帳だな
- 235 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:47:28 ID:FugjBLQT0
- 標準的な規格…xmlか!!
- 236 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:02 ID:Bqdhda0c0
- これが採用の新基準だ
日本国政府はオープンソースを公平に扱う――IPAイベントから
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
中央省庁など日本の政府機関で7月以降、オープンソースソフトウェア(OSS)の採用が増える可能性がある。
総務省が中心となってまとめた「情報システムに係る政府調達の基本指針」が7月1日に運用開始されるからだ。
指針はITシステムの採用について、「Microsoft Wordまたは同等以上」などの特定の製品名ではなく、
「オープンな標準に基づく要求要件」を、調達仕様書に記載するよう求める。
従来はいわば特定製品の決め打ちだったが、これからはOSSも同じ土俵に上がることになる。
- 237 :ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :2007/07/01(日) 21:48:05 ID:PNueRGbq0
- > マイクロソフト社の「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
> いことになりました。
「ワード」を標準的な規格として、互換性のないソフトを排除するニカ?
それとも
「ワード」のような標準的な規格と互換性のないソフトを、排除するニカ?
- 238 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:15 ID:NqqrTqXJ0
- OOoはいまだ2.2.1の日本語版が。。。
ftpサーバにはあるけど、
やっぱちゃんと日本ユーザ会サイトにリンク貼ってくれよ。
つか、日本ユーザ会の内紛は収まったのか?
- 239 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:17 ID:8GcGQVs+0
- >>226
国や州をあげてLinux + OpenOffice使ってるところもあるけど、現状はごく少数
- 240 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:18 ID:BB7xTL8e0
- >>233
おそろしいことに文章を全てEXCELで書かせる役所や会社が存在してる。
WORDが嫌いなんだろうか・・・
- 241 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:20 ID:K4DMIFlK0
- うむ。メモ帳だ。
- 242 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:23 ID:YZ562api0
- >>1
ワードが標準なのか
ワードが非標準なのか
どっちだ?
- 243 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:24 ID:QBokHeU90
- OOo自体はタダだがメンテどうすんだよ?
- 244 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:25 ID:yYIuwRfh0
- >>231
一太郎にすれば読めないやつが沢山出るという危機管理なんだろ
- 245 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:36 ID:yH183pGN0
- TeXで書け、バカ。
あとバカ汽車よ、
「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフト
って表現は二重に取られる。
ああバカばっかでいやんになっちゃうわ
- 246 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:46 ID:3OI40qjN0
- VBAがあるからMSオフィスが最強です。
誰にも反論はさせません。
くやしかったらVBAと同等の機能をもったオフィスソフトを開発してみろ。
文句を言うだけならニートでも出来る(藁
- 247 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:48:50 ID:y/t/sVC70
- >>117
それは、失敗しそうだな
- 248 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:07 ID:csZzGzc60
- >>233
Vista対応は色々やっかいだし
ユーザもまだ少ないから
やっつけ仕事なら後回しにされても仕方がない
- 249 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:18 ID:d2cvAoxW0
- >>96
ワープロには期待しないほうが良い。横書きオンリー&罫線なんてアリエネーって
いう使い方なら何の問題も無いと思うけど。表計算は良く出来てると思うよ。
- 250 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:20 ID:guaUsAQ20
- 桃太郎が、助けに来るよ。
- 251 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:22 ID:Xx4gcl/i0
- テキストで十分
- 252 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:25 ID:61i7Zcgi0
- あいつらどうせヒマなんだろ?
手書きをスキャンしろよ
- 253 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:47 ID:5DlNlFK50
- とりあえず書類の規格をなんでもかんでもエクセルで作るのはやめてくれ
しかもわかりにくいあほみたいな構成
何の意味があるんだあれは
- 254 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:56 ID:Jb8xGjy80
- ほとんどの文書なんて
テキストファイルで問題ないじゃん
- 255 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:49:59 ID:FugjBLQT0
- >240
あるねぇ。
EXCELでかかれた表を全く使っていない仕様書を見たときは
嫌がらせかとおもたよ。
- 256 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:07 ID:nG00/SmR0
- >>17
まぁ、この場合、XML形式になるでしょうね。かつては選択肢がなかった。
でも今は違いますから。
一太郎のほうはもう、XML対応でしたっけ?でもあちらも独自規格には違い
ないので、OOoに合わせてみるとか動きがないと一番不利なのは、間違い
なく、一太郎ですね。
MSもOOoも国際標準で今争っている中ですからね。どちらかで確立がさ
れれば、否応なく一太郎も会わせないと先がないですよ。でも、Justsystem
にはそれっぽい動きがない。ただ、XMLを使った製品がでているだけで、し
かもそれは、独自規格のXML。他機種でそのまま読めるわけじゃない。
ま、いずれにせよ、バイナリ形式の独自ファイルフォーマットで縛る時代は、
着実に終焉を迎えているってことですな。むしろ、企業側がギャーギャーさ
わいでいるのが、滑稽というか、馬鹿サラ仕上げというか。
- 257 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:19 ID:bRnWwJjg0
- これってさ、見方を変えると、
行政自治体は、ものすごく貧乏で、ソフト購入代を抑えて
別のところに使いたいっていう意味も含んでいるんだよね?
- 258 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:22 ID:bUF1bz4Z0
- >>81
おおおおおおお!
良いことだ
M$ m9(^Д^)プギャー
- 259 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:36 ID:A/IvpoWD0
- ちょっと関係ない話だけど
JREのバージョン縛りのやたらきついEDINETなんとかしてほしい
- 260 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:41 ID:y/t/sVC70
- >>126
ソレダッ!
しかし、>>154の言ってるように、部署によっては、効率のためオフィスそのまま、
というのはありそうだ。
- 261 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:46 ID:bc3BBbzh0
-
画面がMSのソフトそっくりだなこれ。
- 262 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:51 ID:XSuoHx+S0
- >>16は鋭いな。
役人言語で言うところの「原則として」というのは
「以下に続く文章は所定の手続きにより無効化できる」
という意味。
- 263 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:50:55 ID:UpxZ8Fvv0
- >>240
Excelをワープロ代わりにするやつは確かにいるよな…
曰く、体裁が整えやすいとか罫線が引きやすいとか。つまり方眼紙感覚な訳だ。
そうして作られたドキュメントは大抵、印刷領域を再設定して無くて、プレビュー無しで
印刷すると悲惨なことにw
- 264 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:12 ID:aEiDRLCb0
- なるほど。
オープンCADフォーマットと同じようなものか。
あれが出来たおかげで、CAD側がそれに対応して互換性が保たれている。
- 265 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:22 ID:ADD63sSf0
- openofficeが標準になる。なんせタダだから。
- 266 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:26 ID:T8z72Txe0
- 一太郎で文書作って、Word形式で保存してるんだけれどな。
うちの会社の標準ワープロソフトがWordだからって理由でだよ。
それじゃ、今までコツコツとWord形式で作ってきた既存の文書ファイルは
どうするつもりだよ。
- 267 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:34 ID:h05nxi/t0
- >>99-100
一太郎は採用しないってw
NHKでOooだと言ってるし。
でもジャストシステムは日本語変換ソフトで生き残れる可能性はあるよな。
これだけは世界標準になる必要性ないし、実際にATOKは使いやすい。
日本の公共機関全体で使えば安く利用できるんじゃないか?
- 268 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:43 ID:I5T/UnHd0
- >>1 がなんかよくわからない日本語になってるように感じるのは俺だけか?
- 269 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:44 ID:loJLuXE60
- あれ?
公務員って、昔は一太郎&ロータスか、一太郎&エクセルが
標準だったと思うけど..
大学生が普通にPCを持つ時代になって、ワード派が台頭し
一太郎派が微妙に肩身が狭くなってんのかな。
- 270 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:51:58 ID:XAhvjRBl0
- >>219
地の利を生かして機先を制したジオン公国ことMSを、
物量で勝る連邦ことGPL陣営が反撃に出た所かと。
- 271 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:00 ID:cL95j1c70
- 米大統領を動かす力をもった
MSゲイツ帝国に反旗をひるがえすつもりなのか。
経済制裁も覚悟の上の決定なのか。
- 272 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:00 ID:f/PSMrov0
- つーか一太郎以外ワープロソフトとして不完全過ぎる
テキストドキュメントならワードパッドかノートパッドで充分だし
Wordなんてゴミ以下
- 273 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:07 ID:idtZC91A0
- >>255
細かいセル並べた原稿用紙まがいのシート作って
インデント自由自在、ってニーズは結構あるのよ。
- 274 :名無しさん@七周年:2007/07/01(日) 21:52:08 ID:njCnAJRv0
- うちの某役所
MobliePenM積んでOffice Ultimateを積んだノートパソコンが「全員に」100台以上配備されてる
Access使いこなせるの俺ともう1人だけだw
- 275 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:11 ID:BB7xTL8e0
- >>253>>255
一太郎みたくTABを全てのバージョンに入れろMS!
でなきゃシネ
- 276 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:12 ID:3OI40qjN0
- EXCELは表計算ソフトではなくて「方眼紙ソフト」です。
なんでもかんでもワードにこだわらなくて良いのです。
- 277 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:13 ID:y/t/sVC70
- >>145
では、秀丸とがんすけあたりも。
- 278 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:24 ID:+4OASaZM0
- ゲイツ涙目wwwwwwww
- 279 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:32 ID:GqN75PEp0
- Ooo使いづらいんだから改良しろよオープンソースだろ
- 280 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:51 ID:UsQ3itrC0
- NHKは標準的な日本語を使うので疑問に思ってはいけません
- 281 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:55 ID:KSTeeW3X0
- オープンオフィスは駄目なん?w
- 282 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 21:52:57 ID:2CG/wcVH0
- >>219
色んな高価なガンダムが出すぎて、コアファイターの汎用性がなくなった。
そこで少し性能は劣るがフリーになったファーストガンダムを使って、
汎用性も手に入れた。
どうもOpenOfficeで経費削減の計画らしい。
- 283 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:52:57 ID:nnEMJkMP0
- EXCELとワードの抱き合わせ販売は独占禁止法に違反している。
すぐにやめさせろ。
- 284 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:02 ID:yZUt55ny0
- データの書式が変わって、
第二の記録喪失問題が生じたら困る
- 285 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:05 ID:F6G4J+Pc0
- オアシスで作った文章が山のようにあるんだろうな
- 286 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:13 ID:/KTjrNAD0
- そこで!
ワープロ専用機復活ですよ!
親指シフトが戻ってきますように!!
- 287 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:24 ID:FwzRE6yP0
- OOoかよw
これまだWord2000以下の出来だろ。
- 288 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:26 ID:RBTApbhn0
- 利権の問題だからOOoは最初から論外
- 289 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:27 ID:PdMGFayo0
- Ooo愛用している(つーか家のMacでNEO Office愛用している)けど、
人にはすすめられね。
でも、office2007はもっとすすめられね。
結局OfficeXPで十分なんだよな。
後、XMLベースはやっぱり重い。
- 290 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:28 ID:bc3BBbzh0
-
一太郎はともかく、ATOKは無いと業務効率が著しく落ちる。
- 291 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:30 ID:jR0nmSV/0
-
これはOOo日本ユーザ会の独立行政(天下り)法人化への布石?
- 292 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:31 ID:bUF1bz4Z0
- 公務員のP2Pによる情報流出もあるし、とりあえず先にOfficeを移行させて、
その次にLinuxへ移行も有りうるかもしれない
- 293 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:32 ID:OCqwVVfa0
- 秀丸の時代が来たか(興味なさそうに)!
- 294 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:35 ID:fqhFpOXu0
- フツーのテキストファイルにしろってコト?
- 295 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:53:44 ID:aEiDRLCb0
- >>266
ワード形式で読めて、なおかつ
標準フォーマットで出力できると思うよ。
今後の流れとして、それくらい出来ない商品は失格という事で。
- 296 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:08 ID:y/t/sVC70
- >>160
リナックスはどうかな。だいぶ前から見てはいるが、よくもわるくもかわらんよ。
オープンオフィスはリナックスより望みはあるかもしれん。
- 297 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:13 ID:wnJFX8lM0
- 一太郎もってない。
OOは、表計算だけ。
親に文書の製作を頼まれたら、
HTMLでゴリゴリかいて、ブラウザから印刷。
HTML\<`∀´>/マンセー
- 298 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:14 ID:8GcGQVs+0
- OOoの日本人メンテナって何人くらいいるの?
- 299 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:28 ID:eK9ziDuNO
- まずコンピュータを扱う常識と最低限の危機管理能力を身につけないか?
何の為にファイル交換ソフトを入れるのか?
なんで機密を流出させてしまうのか?
何も分からずに使ってるからだろ?
餌食うことと性交しか頭にないマスカキ猿に高速道路運転させるようなモンだ。
頭悪いからソフトばかりに気がいきOSに頭がいかない。
マスカキ猿は手書き書類でオケ、ネットワークはキャプテンシステムで十分だよ。
- 300 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:31 ID:h05nxi/t0
- >>124
そのIME、文字変換のスペースキー押す回数も入ってるってw
- 301 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:32 ID:csZzGzc60
- >>263
>そうして作られたドキュメントは大抵、印刷領域を再設定して無くて、プレビュー無しで
>印刷すると悲惨なことにw
あるあるww
つか印刷用にレイアウト整えるのメンドセ
- 302 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:40 ID:gwCUk3Qa0
- 標準規格が決まっていないうちに何をやってんだか
- 303 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:50 ID:NzfqoTfv0
- 文書はただのテキストファイルにすればソフトに依存しない。
- 304 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:53 ID:y/t/sVC70
- >>164
いや、ここはMIFESが
- 305 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:54:59 ID:PuH6v2AJ0
- OpenOffice ではなく、
OpenDocument が使えるソフトウェアと言ってくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument
そこで無料のOOo を使うのは自然。
- 306 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:04 ID:FugjBLQT0
- >292
> その次にLinuxへ移行も有りうるかもしれない
B-TRONってのは…無理か。
- 307 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:07 ID:iR6QqTbG0
- 「官庁」「コンピュータ」と聞くと
tron、第5世代コンピュータ、シグマ計画とろくなものが浮かばないな…。
- 308 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:08 ID:b3qZ1m//0
- だからOOoにしたらマクロはどうするのさ?
- 309 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:08 ID:1Ti/3iYK0
- 以後TXTとCSV形式を標準フォーマットとし、
装飾はAAによるもののみとなります。
AA職人の一層の精進を期待します。
- 310 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:08 ID:XAhvjRBl0
- >>271
ゲイツは辞めたぞ?だから、彼ほどのカリスマはMSには無い。
あと、米国にはMS以外にもソフトウェア産業はあるし、GPL陣営もある。
だから別に、米国に逆らおうというわけではない。
- 311 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 21:55:12 ID:2CG/wcVH0
- >>296
http://www.ubuntulinux.jp/
- 312 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:18 ID:zMIhywz60
- OfficeOpenXMLもISO承認申請中らしいから、
通れば結局今までどおりかもしれん
- 313 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:21 ID:Ia9gszH10
- 経済性を考えたら、「おーぷんおふぃーす」でいいんじゃないか
実際使ってみたら、あんまりかわらないし
- 314 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:22 ID:yRSYuRKl0
- 問題は使うアプリケーションじゃなくてファイルのフォーマットだろ、と
>>268
放送用の原稿を読んで、それと気づかずにツッコミを入れるうっかりさんはお前さん以外にも大勢いる。
- 315 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:27 ID:BeQ6fNq50
- JISの規格書はWORDで書かれている。
- 316 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:30 ID:N5m3l8ib0
- 勝手にWORDを標準にしないでくれ
あんな無駄製品群・・・
- 317 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:42 ID:loJLuXE60
- H14頃になってもオアシス使ってたのは
農政事務所(当時、食糧事務所)ぐらいじゃないの?
PC導入すると人員削減されて労働強化につながる
とか言って、組合の新聞も手書きで作る分会もあったぐらいだ。
- 318 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:46 ID:f/PSMrov0
- 全部一太郎で何が問題があるのかね
なぜWordとかいうゴミソフトを今まで標準化していたのか理解に苦しむわ
あんな使えないソフトなんて無くなっても全然問題ない
- 319 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:49 ID:K92YoPHVO
- エクセルがあればワープロはいらん。
つうかエクセルはワープロだろ?
- 320 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:55:58 ID:18k1MW/s0
- 『ワードなど標準的な規格と互換性のないソフト』 を原則として新たに購入しないこ
『ワードなど標準的な規格』 と互換性のないソフトを原則として新たに購入しないこ
どっち?
- 321 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:05 ID:4xKPqvRp0
- >>240
俺のところはWORDじゃなくてEXCELで文書は普通だぜ
文書の詰め込みとかEXCELのほうが融通きくんだな。
- 322 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:10 ID:ocq7ETZM0
- お役人の仕事関連は
OpenOfficeで全く問題なしだろ?
- 323 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:12 ID:24rncE280
- >>169
SUNは最初からJAVA等をバンドルしてる場合に限りライセンス料を取っていてるよ。
MSは製品使うなら金払えって方針だけど
SUNは使おうが使わなかろうが金を取ろうという方針なんだ。
金額に開きがあるから、どっちが悪辣かは一概に言えないけど。
- 324 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:13 ID:KWzVQW8Y0
- 結局、NHKニュースでも、「標準的な規格」の内容については触れていなかったな。
- 325 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:27 ID:qeJDZSwa0
- ワード、エクセルで育った世代はかわいそうだな。
しかも学校の授業で「科目」として習った世代。
後年「ゆとり」よりもバカにされるんだろな。
そして、セガが任天堂のゲーム作って、
アップルがWinのブラウザ作るようになっちゃったし、
MSがLinuxのソフトメーカーになる日がくるんだろうな
- 326 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:29 ID:MTsyKUvZ0
- とりあえず文章作成で「標準的な規格」てあるの?
公開してるだけとかじゃ標準的ではないだろうし。
- 327 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:31 ID:iappT/kG0
- >>201
>>237
続きの文章読めばわかるだろうよ。
- 328 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:35 ID:nG00/SmR0
- ちなみに、海外ではわりとポピュラーに官公庁でも企業でも
OOoは使われている。
日本の現状のほうがむしろ異常というか、それだけ柔軟性の
ない民族であるのは言うまでもない。再教育コストなんていっ
て算出しているが、実際にはその1/10も掛からない。
理由はそこまで使いこなしている人間自体が全体の1/10もい
ないから。それにもはや、VBAでどうこうさせるなんて時代も
終わりつつあるしね。そんなのは、PHPなりなんなりで処理系
作った方がよっぽど自由だし、そういうのを用意できない情シス
ってのはアウトソーシングして部署から消した方がいい。
- 329 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:36 ID:fqgj5Ms20
- オアシスとジャパニストの組み合わせが日本語文章書きとしては最強と思うが
- 330 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:39 ID:sLY046Hq0
- ワードはともかく、エクセルなしの仕事なんてありえないだろ。
公務員が如何に仕事してないかの証拠だな。
まともに使えるスクリプト・マクロがある、スプレッドシートって他に
なにがあるんだ??
- 331 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:56:52 ID:vB1mRSzj0
- ATOKは使いやすいね。一太郎は自腹で買ってもいい。
- 332 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:00 ID:SXRxQlV/0
- iPhoneの発売に合わせて、ワード・エクセルつぶしですか。
何かの陰謀?
- 333 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:00 ID:BB7xTL8e0
- >>274
うちが役所にワープロを納品していたのだが、
予算が余るとかぬかして全員にワープロ配ってたな。
20年前の話だが。
あと、役所内伝達の印刷物にカッコが無いとかいう
指示ミスを1000万以上かけて再発注とか
狂った指示が出まくってた。役所の感覚は狂ってる。
- 334 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:05 ID:ydEyvU8j0
- 国はAcrobatは素直に受け入れたな。
多くの人が便利なものは官民問わずいいことだ。
AcrobatReaderの重さをなんとかしてくれAdobe
- 335 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:06 ID:y/t/sVC70
- >>191
こっちは2k。パワポのテンプレは2kのが気に入っている。
- 336 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:15 ID:bc3BBbzh0
- >>323
えーと、つまりこれは無料ではないのか?
- 337 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:18 ID:EBj5Wimc0
- きっとKingSoftを導入するんだよ。
- 338 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:26 ID:EbCZBxGm0
- 意味がわからないお
- 339 :世界一の強姦魔輩出国の半島キムチが鳴いてまつ:2007/07/01(日) 21:57:27 ID:LXwsBM0f0
- 38 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/01(日) 21:31:47 ID:QtSyLYtE0
国産ワープロも作れないジャップが何ほざくw
91 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/01(日) 21:35:53 ID:QtSyLYtE0
>>54
オート〜は切ればいいだろ
マニュアル読めよ団塊w
- 340 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:29 ID:fNfv/G/o0
- まあソフトどうこうは別にいいんだが、
省庁のHPをいい加減何とかしてくれ。
- 341 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:34 ID:QqbL0m8X0
- 役所から渡されるデータで、一太郎を使って表組みしてるのをよく見るけど、よくやるよな。
後で数字変えるときなんて、修正が面倒だろうに。
- 342 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:38 ID:cI84Z3xE0
- パソコン使いこなさない人は、一度インストールさえしてしまえば
Linux+OpenOfice+Firefoxで十分なんだよね・・・。
- 343 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:40 ID:amXbnZ/30
- これからはレガシーシステムの時代だろう。
- 344 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:42 ID:GqN75PEp0
- 公務員がマクロごりごりのエクセル使ってるなんて想像できんからな
- 345 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:52 ID:3KH6XuxG0
- こういう”標準的な”とかいう言葉が好きだな>役人
PC-98のときも似たようなことがあったけど。
>>265
タダだからいまいち、とも言える。
やはりMSのとくらべて細かいところがだめぽ
- 346 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:57:54 ID:EbudhVjF0
- 標準的な規格と互換性のあるソフトって何だ?
- 347 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:02 ID:yYIuwRfh0
-
いろんな理由があるけど頭のいいやつは2000使ってるよ。
逆に2000使ってるやつは賢いとみていい。
- 348 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:06 ID:YXG+kjfR0
- >>1
ていうか、Wordが標準的なワープロソフトじゃないのか?
- 349 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:15 ID:PuH6v2AJ0
-
OpenDocument Format(ODF, OpenDocument Format for Office Applications)とは、XMLをベースとした各種オフィススイート共通のファイルフォーマットである。
OASIS(構造化情報標準促進協会)[1]、国際標準化機構(ISO)および国際電気標準会(IEC)[2]によって標準規格に認定されている。
- 350 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:18 ID:XSuoHx+S0
- >>320
どっちなんだろう。
- 351 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:20 ID:jR0nmSV/0
- >>328
官公庁のアウトソーシングが低コストだと思っている奴は素人。
ヒント:NTTデータ、日立、天下り
- 352 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:27 ID:fqhFpOXu0
- 俺はマカーだからクラリスワークスで文章書くけど、バックアップはク
ラリスワークス書類とテキストファイルとダブルで取るよ。
- 353 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:30 ID:h05nxi/t0
- >>200
今使ってる2000やXPをVistaに変えはしないだろ。
ライセンス切れたところで、Linuxになるよ。
国は学校で教材に使うOSもLinuxにする方向だしね。
- 354 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:31 ID:A/IvpoWD0
- >>330
「文書」の話だからね。
- 355 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:51 ID:sLY046Hq0
- >>334
メモリは食うが、バージョン7くらいからはえらい速いぞ。
- 356 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:52 ID:oyD9K08v0
- この機会に乗じて、情報公開請求されたらまずい資料を破棄。
- 357 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:56 ID:aYnLYVDI0
- >>256
ちったあぐぐるとかしてからレス書こうな。「一太郎 ODF」でトップに来たぞ。w
ttp://www.ichitaro.com/2006/opendoc/
- 358 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:58:55 ID:y/t/sVC70
- >>206
業務でそれができてるお前さんに敬礼
- 359 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:02 ID:L0vh4GhhO
- >>334
Foxit Reader
- 360 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:05 ID:nG00/SmR0
- >>122
OpenOffice Impress使うなりAcrobat Reader使えばいい。
っていうかさ、ろくにソフト使いこなせもしないパワポ馬鹿
はスレから早々に消えた方がいいよ。君じゃこのスレの
話題に付いていけないと思うから。
>>132
ODFやOpenDocument化はもはや既定路線だしね。VBA
もいつまでも残ってるのも、VBA馬鹿の存在のせいだしね。
あいつら、VBA以外の選択肢ややり方を知らないようだし。
- 361 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:08 ID:ZF+LDU/s0
- Excelなんか使うより、awkかperlでスクリプト書いちゃったほうが
自由が利くし楽しいよ
- 362 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:16 ID:osht3CDf0
- openofficeで十分
- 363 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:24 ID:ujYsPd7X0
- この国のお役所が動くとき、それは、何か利権があるとき
どうせエライさんが枕営業でも食らったんじゃねーの
インパクやIPv6の国だからな。それでいて文系天国だもの
- 364 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:29 ID:bRnWwJjg0
- 日本で生産されたソフトウェアを優先的に購入していきましょう
っていうのが、いいんじゃねえの?
「地産地消」てやつ。
- 365 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:35 ID:dBnIEqec0
- >>342
いや・・無理だろ
お前スペルも糞満足にかけてないし・・・
お前みたいな馬鹿がこれで良いかもって思ってるレベルなだけの話。
- 366 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:37 ID:vB1mRSzj0
- >>341
一太郎って外部のエクセルの表を挿入できなかったっけ?
- 367 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:38 ID:FugjBLQT0
- 321
>俺のところはWORDじゃなくてEXCELで文書は普通だぜ
WORDのアウトラインモード使ってないの?あれ便利だよ。
今やWORDとmule以外で文書作る気が起きないよw
- 368 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:45 ID:bUF1bz4Z0
- >>334
Foxit Reader
- 369 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:52 ID:f/PSMrov0
- 行につかない罫線システムのおかげでWordはゴミです
一太郎のシステムが一番いいよ
でもってATOKも神レベルだしな
- 370 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:55 ID:a+J74dMc0
- でもOooにはなんとなく左翼的なイメージがある
- 371 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 21:59:59 ID:KIYxq/b40
- >>308
全て作り直せw
- 372 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:03 ID:Dp1j0Yd50
- ここはひどい一太郎ですね
- 373 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:10 ID:Tpn1GgpO0
- 当然の決定だ
今後はOASISで標準化だな
- 374 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:16 ID:PuH6v2AJ0
- OpenDocument Formatを採用しているオフィススイートは次の通りである。
* 一太郎 2006以降、花子 2007(追加モジュールを導入することにより対応)
* Google Docs & Spreadsheets
* KOffice
* NeoOffice 2.1
* OpenOffice.org 2.0 以降
* StarOffice (StarSuite) 8.0
* IBM Workplace Managed Client 2.6
* Writely
MSだけが独自の規格を「標準化」しようとしている。
- 375 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:28 ID:7I6EJMVp0
- WordとExcelは何に置き換えればいいんだ?
- 376 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:30 ID:SXRxQlV/0
- >>348
エクセルがワープロソフトだと豪語する者もいるけどな。
- 377 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:29 ID:GOdKCEZr0
- シェアで言えばワードが一番「標準」だろう?
- 378 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:38 ID:HNba6ooD0
- いいことだ。
馬鹿高いソフト使うなんてもったいない。
- 379 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:41 ID:dtU7emlJO
- >>240
日本語を書くなら、ワードは使い勝手悪いからね。
印刷を前提に、指定レイアウト(各欄サイズ指定)の中に文字をタイプするなら、エクセルのほうが簡単。
書き込めるセルと書き込めないセルを設定する事も出来るし。
パワーポイントでテンプレートを作るのが、汎用性としてはいいかもしれないけど、多少の知識がいる。
正直言って、ワードの用途が分からない。
長文レポート書くには不向きだし。
- 380 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:48 ID:d2cvAoxW0
- >>282
OOoのワープロって日本語の文書(特に役人が作るテンプレート)とはホントに相性悪いぞ。
ワードでも怒りを覚えるけど、ワード以上にタチ悪い。
- 381 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:48 ID:ebqqzVtA0
- ワードやエクセルはパソを買うと付いてくるじゃん。
当然、これが標準になるべきだろ?
- 382 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:55 ID:enP+YERc0
- OpenOffice のおれは勝ち組だった
- 383 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:00:58 ID:ZLtx93vI0
- 私企業は各自の判断でよいが、少なくとも公的機関は
他国の一企業のソフトに頼る運営をすべきじゃないな。
MSを排除するのは当たり前。
PDFも同様。
- 384 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:01 ID:MTsyKUvZ0
- >>344
オレオレ、俺ちゃん。
元デジドコ現公務員の俺ちゃんはVBA使いまくりですよ。
だってアクセスでやったほうが遥かに効率よくてもアクセス入れてくんねーんだもん。
DB的な使いかたをエクセルでやるにはVBAゴリゴリしかやりようがない。
公務員もピンキリだよ。
- 385 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:10 ID:DsB7FnKu0
- ワープロ文書はXMLでいいとして、表計算はどうすんだ?
XMLでなんとかするのか?
OOoは何度か使ったけど、ヘッポコなJREに足を引っ張られてストレスたまりまくりだった。
俺的No1.オフィス系ソフトはMS-Worksだ、標準規格じゃないけど。
- 386 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:13 ID:yYIuwRfh0
-
いや、でもね、「ワードは駄目で全部エキセル」というのは合理性あるよ。
- 387 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:20 ID:BB7xTL8e0
- >>374
実はODFにはXPもVISTA対応してるのな。
アイコン表示で内部の画像が出てくるから分かる。
- 388 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:26 ID:b3qZ1m//0
- >>371
ヒドス
- 389 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:32 ID:EbCZBxGm0
- 行政はエクセルだけで十分でしょ。
- 390 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:32 ID:nG00/SmR0
- >>144
そのために、ODF規格かOpenDocument規格かでいま国際的に議論
されている。
Unicodeの件もそうなんだけれど、この手の規格では日本に参加する
資格はない。よって、決まったものを使う。
それに、MS側、OOo側双方で双方のドキュメント読み込めるプラグイン
は開発されつつあり、すでに一部は完成しているので、対して困ること
もないよ。バイナリフォーマットじゃないので、体裁崩れに関しても劇的
に改善するだろうよ。
- 391 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:38 ID:HAE3wm7J0
- >>351
1時間10万円だっけ?
- 392 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:46 ID:KIYxq/b40
- >>374
まあ、JAVAの例でも分かる通り、MSが自社の規格を標準化しようとして普及した
ためしはない。
- 393 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:51 ID:bc3BBbzh0
-
WindowsもLinuxも外国製だから駄目じゃん。
ここはやはり超漢字にするべきかと。
- 394 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:01:55 ID:4xKPqvRp0
- >>367
アウトラインモードは勝手に動かしたりしないのでいいんだが、
そういうんじゃなくて後から修正とか、
1ページに色々詰め込むときにはワードだといろんな設定変えなきゃならんから。
修正の柔軟性が低いんだ。
- 395 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:02:01 ID:8GcGQVs+0
- >>381
あれ、カネ払って買ってるんだぜ
- 396 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:02:06 ID:fqgj5Ms20
- 「公平性」って言葉の意味をはき違えてるような・・・
その商品がスグれもので、ユーザーから支持を得た結果として、シェアが
断トツ高くなってる場合は、べつに不公平とは言わない。
- 397 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:02:13 ID:24rncE280
- >>336
自分でインストールするなら無料。
メーカーがバンドルするとメーカーがライセンス料を払わなきゃならん。
当然その金はエンドユーザに皺寄せが来る。
だからSUNは自社製品を標準装備にするために役所を狙い撃ちするんだよ。
- 398 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:02:46 ID:yRSYuRKl0
- >>381
- 399 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:02:58 ID:Lwj/LD9U0
- CADなんかは、こんな感じでエライ種類が多いよな。
でも実際はほとんどAutoCADなんだろうけど。
あとjwとかか?
MSは当然Wordをこの標準仕様に準拠させる
だろうけど、無視したら、それはそれで面白そうだw
- 400 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:15 ID:sLY046Hq0
- awkだperlだphpだとかいってるやつがいるが、
自分の業務を裏でちょこっと楽にするツールと、
顧客に納める場合もある文書ファイル一緒にしてんじゃねーよ。
お前が書いたそのスクリプトを客に送りつけて、
その保証ができるのかと?
- 401 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:29 ID:yRLS+Hh50
- じゃ、秀丸で統一ですね
- 402 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:30 ID:0JZ+wmKu0
- >>342
それは言える・・・・・・
ワードならワードだけ、エクセルならエクセルだけ、
それも、自分がやる仕事に使う機能しか覚えないからなぁ、
どれでもいっしょだろって気がする。
- 403 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:34 ID:nG00/SmR0
- >>161
対応するなら、なおさら買う必要がない罠
OpenOffice.orgは無料だ。
>>168
スレの中少しはみたらどうだ?脊髄反射レスする前にさ
- 404 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:39 ID:4C6uqIF+0
- 一太郎ばんざーい
- 405 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:41 ID:SXRxQlV/0
- >>369
>行につかない罫線システムのおかげでWordはゴミです
ってゆーわけで、簡単な文章をエクセルで作っちゃう。
一太郎が使いやすいのはデフォなのかな。
ATOKは・・・使ったこと無いからわからない。
- 406 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:42 ID:KASMAgpV0
- > マイクロソフト社の「ワード」など標準的な規格と、互換性のないソフトを原則として新たに購入しない
> マイクロソフト社の「ワード」など、標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しない
どっちよ?
”ワードなど”は、”標準的な規格”か”互換性の無いソフト”のどちらを連体修飾しているの?('A`)
- 407 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:03:43 ID:erjEMGHC0
- いまさらじゃん。
頭おかしいとしか思えん。
- 408 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:06 ID:m3XOzZUX0
- >>350
記事のタイトルをみるとわかる。
>「ワード」など 国は購入せず
- 409 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:12 ID:h05nxi/t0
- これまでもLotus/一太郎から、Excel/Wordになったりしてんだ。
当初はLotus/一太郎の方が人気があったのに、MSのOS抱き合わせ商法で
そっくりなもの作られてシェア伸ばしただけ。この際、いいことじゃないか。
>>243
おまいは、WordやExcelがメンテされてると本気でいえるのかw
- 410 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:12 ID:+e9qhBEe0
- >>381
普通はOSしか付属してないモデル買うだろ
- 411 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:14 ID:yYIuwRfh0
-
一太郎は誰も読めないのでセキュリティ的には優れていると言える。
- 412 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:04:17 ID:2CG/wcVH0
- >>381
PCは、ソフトがなんにも乗ってないものを買え。
後でXPのみ買って、リナックスとデュアルブートしろ。
後はフリーソフトで十分。
- 413 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:25 ID:ZF+LDU/s0
- >>400
ネタで書いてんだから熱くなるなよw
- 414 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:31 ID:GqN75PEp0
- >>384
それはスマンな
必要な奴だけ意気込みをレポートにまとめて提出だな
- 415 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:33 ID:jR0nmSV/0
- Visio互換アプリもOOoに追加してほしい
- 416 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:38 ID:OouDNvKS0
- ゲイツ涙目記事?
- 417 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:44 ID:BB7xTL8e0
- >>399
無視はしないだろ。
ただ、いつものように対応させてはいるもの
MS独自の機能拡張を加えて
他のソフトでは使えなくするだろうな。
それで文句いうと、基本機能だけをお使いくだされば
問題ありません!とくる。
バージョンアップの時の対応と同じ。
- 418 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:48 ID:f/PSMrov0
- >>405
エクセルで文章作ってる奴を見ると頭をひっぱたいてやりたいよ
あとMS-IMEのバカさ加減は本当に呆れる
- 419 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:53 ID:vB1mRSzj0
- >>411
ビューアがあるよ
- 420 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:04:56 ID:a+J74dMc0
- MS憎しで実はもっと酷い守銭奴を祭り上げるバカが多い事実
しかも自称上級者にやたら多い
- 421 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:04 ID:EbCZBxGm0
- メモ帳で十分だろ。
常識的に考えて。
- 422 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:18 ID:I5T/UnHd0
- 印刷の必要の無い文章ならメモ帳で書いて.txtで十分なんだよな
- 423 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:32 ID:3xVz1jUe0
- >>361
大学時代はCやFortranが当たり前と思ってたが
ハードメーカに就職して簡単な処理はVBAでやるようになって
コンパイラがいらないってのはすばらしいと思ったね。
PCの処理能力が上がったので、大型計算機とかいらないし
(まぁ、そこまで大規模な計算なんてもうしないし)。
perlって言ったって、会社の上司が使えるようになるとは
到底思えないなぁ。やつらからするとVBAすら魔法らしいので。
- 424 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:37 ID:PdMGFayo0
- てゆーか、最終アウトプットをワード・エクセルで渡すなって
言うことだろ。
アドビに対してどうするのかは知らないが、pdfでも良いじゃ
ないかって気がする。
- 425 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:42 ID:iG3g+01Q0 ?2BP(100)
- メモ帳でも使ってろよ
- 426 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:41 ID:XAhvjRBl0
- 目次がほしい場合はワープロソフトを使う
いちいちページ番号を振るのが面倒だからな
- 427 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:57 ID:nG00/SmR0
- >>179
まぁ、そのあたりは使われることはないだろうね。
というか、シンクライアント化結構進んでいるのよ。本庁周辺
ってのはね。むしろ地方が未だにPC買い換えてオタクみたく
騒いでいる状況。
中央官庁ではOSも移行を計画しているだろう。でもそのとき
に使われるOSは仮想化された環境を使うだろうし、そのOSも
Ubuntuあたりになるんじゃないかな
- 428 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:58 ID:bUF1bz4Z0
- >>409
そうだ、その通りだ
ExcelやWordが最初からシェアを持っていた訳じゃあないんだよな
- 429 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:05:58 ID:bc3BBbzh0
- >>397
え?じゃあ役所が採用した場合、結局有料じゃないかよw
- 430 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:05 ID:ZTG9FpGc0
- Officeに何万も払う神経が分からん
あんなもん1万円で売れや
- 431 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:07 ID:b3qZ1m//0
- >>412
そもそも業務でフリーソフト使う自体に問題があるけどな。
- 432 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:12 ID:JJyi+hVG0
- さすが首相がマックでSubversionを使ってる国だな。
なんかそろそろ爆弾マークがみえてきそうだが。
- 433 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:14 ID:DmzCbrv10
- それよりOSをLinuxにしろ。
Officeは自動的に変わるだろ。
金も掛からんし。
- 434 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:15 ID:Z29d0rTr0
- PDFも大氾濫しているが、資料とかでエクセルファイル(.xls)も結構あるよな。
マクロの危険性は分かってやってるのか、奴らは。
しかも、CSVで十分な内容だったり。
PDFにしても昔、官報で印刷出来なくしてあるのがあって往生した。何の為に印刷禁止にしているのか、小一時間問い詰めたくなった。
- 435 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:23 ID:N2FY6PP00
- ああ
- 436 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:50 ID:UxzwNCUJ0
- おい、>>87の画像をよくみると、、、
OSがLinuxじゃないか!
- 437 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:06:53 ID:4Kp+I7+m0
- 何を作るか、何に使うか、だな。報告書など汎用書類程度であれば十分。
それよりもプラグインなどをインストールできるかどうか。
どうせLANを使わず、また一台一台手作業でやるんだろうな。
- 438 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:03 ID:f/PSMrov0
- >>426
全角ページ番号がデフォじゃないのが一太郎のネックではあるな
あとマージン以外にもレイアウト枠や画像枠を持ってくることが出来ればいいんだがな
- 439 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:12 ID:18k1MW/s0
- >>418
やっぱExcelが最強でしょ?
Wordで文章作ってる奴を見ると頭をひっぱたいてやりたいよ。
- 440 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:14 ID:ydEyvU8j0
- >>108
軍事情報ダダ洩れなど問題になってる時期に
国家公務員が職種含めネタバレ書いて大丈夫?
- 441 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:07:33 ID:2CG/wcVH0
- >>431
まあ、開発援助ぐらいはして欲しいですね。
- 442 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:34 ID:FugjBLQT0
- >394
> 1ページに色々詰め込むときにはワードだといろんな設定変えなきゃならんから。
> 修正の柔軟性が低いんだ。
スタイル使ってないの?
アウトラインモードで構造化された文書を作成して、
スタイルで印字や表示方法を変えるんだよ。
HTML+CSSと同じ。
- 443 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:36 ID:OouDNvKS0
- やっぱTeXでいいな
てふてふ最強
- 444 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:38 ID:pEd+bCXf0
-
今後の展開。
マイクロソフトか国会議員に金をばらまく。
自民党の国会議員が、今回の通達を取り消させる。
- 445 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:55 ID:Fhd9wwCq0
- >>406
ワードが標準的な規格と思ってる人が多いんだな
デファクトスタンダードとはよく言われるが、国際機関や標準化団体による公的な標準ではなく、
現在のところ、市場の実勢によって事実上そうなってる”という意味だけ
公的に標準的な規格といわれてるわけではない
- 446 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:07:59 ID:A/IvpoWD0
- >>413
ところが金融なんかだと本気でそんな事が起こったりする。
さすがにawkとかperlはないけど(場合によったらあるかも知れん)、
相手の環境で動くかどうかわからんスクリプトを当然動くものと思って
送りつける奴は普通にいる。そして動かなかったらITに丸投げだ。
知るかそんなん。
- 447 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:02 ID:LPR+Ne3h0
- ゲイツ涙目wwwwwwwwwwwwww
- 448 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:05 ID:3Jys2o3L0
- 『マイクロソフト社の「ワード」など標準的な規格』と互換性のないソフト
なのか、それとも
『マイクロソフト社の「ワード」など』=『標準的な規格と互換性のないソフト』
なのかはっきりしない。
- 449 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:20 ID:yG6AmJP/0
- Wordはクソ。
どうせならExcelの方が実務で使える。
あと秀丸で完璧。
PPは養老向けソフト、お絵かき気分のソフト。
まあ癒し系だな。
- 450 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:19 ID:6IeVWOu+0
- つまりメモ帳使え、てことか
- 451 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:20 ID:XSuoHx+S0
- >>162
ワードとかでHTML変換したのを載せると
HTML純粋主義者から総叩きに遭う刑
- 452 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:23 ID:YXG+kjfR0
- ジャストシステムが巨額の献金を行ったとか?
- 453 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:23 ID:XWwaqAh+0
- openoffice.org使うのかな?
それとも・・・LaTeX?
- 454 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:23 ID:osht3CDf0
- 秀丸=4000円で十分だろ
- 455 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:29 ID:dtU7emlJO
- >>367
一太郎で文章書くことを覚えると、ワードに戻れないよ。
一太郎だと、節単位でファイルを分けたり、こまめにセーブしたりしないので、たまにワードを使うと失敗する。
ワードだと、まともに罫線引けないし。
あらかじめ罫線が引かれているので、レイアウトの自由度は低いけど、それ以上のメリットがある。
- 456 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:30 ID:SXRxQlV/0
- >>418
ワードよりエクセルのほうが簡単だからしょうがないじゃん。
MS-IMEはの件は激しく同意。あれはマジで使い物にならん。
- 457 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:36 ID:idtZC91A0
- >>434
カネ払って官報買うヤツがいなくなったら印刷局が困るだろ?
- 458 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:40 ID:b3qZ1m//0
- >>436
Linuxにするのは良いとして、日本語入力システムには何使うんだろ?
- 459 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:46 ID:NqqrTqXJ0
- >>330
スプレッドシートのマクロの業務利用は、J-SOXで絶滅すると思うよ。
- 460 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:51 ID:rNvHU1uF0
- OSはB-TRON採用きぼんぬ。
- 461 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:56 ID:JJyi+hVG0
- >>179
TurboLinuxに決まってる・・・・
まあ冗談はおいといて、自治体での例だとSuSEになっとるな。
- 462 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:08:58 ID:kV6NRK+a0
- Office2007からXMLベースのオープン規格になったと言い訳できるから、
Officeの時代は終わらないよ。
- 463 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:06 ID:d1f4qNyB0
- 公的文書は、バリバリ互換性無しのほうが良くないか?
ありすぎると、またワードの墨塗りこんにちは事件が、起きると思うのだがwww
- 464 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:07 ID:bc3BBbzh0
-
メモ帳と電卓で仕事は完璧だ
- 465 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:12 ID:f/PSMrov0
- >>439
罫線無しの文章ならWordはまあ普通に使えるが
なぜエクセルを使わなければならないのか理解に苦しむよ
少しでも表が入ってるならエクセルからコピペすりゃいいんだし
- 466 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:15 ID:Dp1j0Yd50
- もうブラウザはかちゅーしゃな
- 467 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:18 ID:AU550SNF0
- Oooだと、役所が変質的にこだわる「字下げ、インデント」が文字単位でできないから困る
また、左にインデントがはみ出すのも何とかしてくれ
- 468 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:29 ID:nYsk0kQd0
- 一太郎を買えばいいのに
- 469 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:34 ID:uZO8G2gJ0
- pLaTeX でも使う気なのか。標準ってなんだよ。
強制する気はないけど、便利なら業界標準のワードを
使ったっていいじゃない。
配布するときはpdfにして吐き出せばいいのだし。
pLaTeXでやるから、文書作るのに1日かかるとか
そういうのを目指すつもりなのか?
MSがいつワードをやめるかわからんのも確かだが、
OpenSourceでもそれは同じだろ。本当に自分でメンテできるのか?
- 470 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:41 ID:fm0rnQGH0
- 俺がみんなにも使える誰でも使える正当な文書のあり方を示すぜ!!
<xml 省略>
<document type="A4">
<string tanni="dot" x="10" y="20" font="省略" fontsize="10">
これが新しい文書のフォーマットです。
</string>
<image encode="base64" tanni="pixel" x="50" y="40" width="50%" height="50%">
3279ab88d89e7f9c9ab9d7e9省略
</image>
</document>
- 471 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:09:51 ID:uhuJNJBs0
- 罫線と文字が書ければ、大抵の文書には使える。これに限ればOASYSが最強だった。
OSもWORDも2kで充分。2003になって表を使ったときのバグが余計増えてる。
何が良くなってるのかわかりません。
- 472 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:15 ID:uLs5fipj0
- OOoの日本政府版ビルドを開発して公開したらいい
それを民間企業も使えば効率化できるだろ
- 473 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:17 ID:yRSYuRKl0
- >>431
サポート等に問題があると?MSがOfficeについてまともなサポートをしているとでも?
あんなブラックボックスに入った予想も付かない挙動をするアプリ群と比べたら
オープンソースの方が遥かに安心だ。
- 474 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:24 ID:tu97oyFQ0
- ODFは他ソフト同士の互換は大丈夫なんだろうな。
一太郎とOOの互換が取れてないなんて
オチだったら怒るよ。
OOのWord/Excelの互換性はひでーもんだったからな。
- 475 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:25 ID:bRnWwJjg0
- 味噌の「噌」って、OSによってカタチが異なるって本当?
XP → ロ曽
Vista → ロ曾
- 476 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:25 ID:XWwaqAh+0
- >>179
つslackware
- 477 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:31 ID:a+J74dMc0
- 結局OpenDocument自体が改訂されていきソフトや文書に互換性がなくなっていく悲劇
- 478 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:32 ID:XSuoHx+S0
- >>470
せめて単位は英語で・・・
- 479 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:37 ID:UtZk67xA0
- >>81
OOo 2.0ってセキュリティホールあるんじゃないの?
- 480 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:42 ID:crnuuhfZ0
- >>13
ワードも使ってるよ。
- 481 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:10:51 ID:UxzwNCUJ0
- >>458
Anthy+SCIMまたはUIMってとこじゃない?
最新版ならMS-IMEよりは使いものになる。
- 482 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:17 ID:k73dEnAR0
- 標準的な規格=OOo だろ。
だがMS信者は気に病むことないぞ。
ちゃんとオープンソースコミュニティーにも
MSは根をはってるのだから。
- 483 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:21 ID:DE1sfCmI0
- 国から来る文書まだ一太郎結構あるけど、あれやめてほしいんだが。
- 484 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:25 ID:h6dByRpZ0
- 省庁に限らず、民間でもMSのソフト購入費はバカにならないよ。
安くすむものがあるんならその方がいいね。
- 485 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:26 ID:ujYsPd7X0
- WORDは、箇条書きや段落番号の機能に致命的バグを抱えてると思う
- 486 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:36 ID:A/IvpoWD0
- >>440
この程度でネタバレとか言ってたら公務員は全員地下にでも隔離して仕事させなきゃいけないよ・・・
- 487 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:39 ID:haNnLY/D0
- >>439
すみません
社外に出さない書類は、PPTでつくっています(´・ω・`)
- 488 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:46 ID:OouDNvKS0
- 秀丸が脚光を浴びるのか?
俺はxyzzyを使うが
- 489 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:11:49 ID:JJyi+hVG0
- >>458
Anthyじゃないの?税金も投入して開発されてるし。
ちなみにこの書き込みも Ubuntu+JD+Scim-Anthyで書いてる。
>>469
OOoだろ。ていうか、別にMSつぶしじゃないよ。単に、時代が過ぎても使える
標準的なフォーマット使いましょうってこと。MSだってODFにも賛同してんだし。
- 490 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:05 ID:VaSYUvC60
- >>1の文章の意味がよくわかりません(´・ω・`)
- 491 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:09 ID:FUDZUrf40
- 部外の情報を読めなくならね?
他のソフトにインポートすると、オブジェクト壊れるのだけど
- 492 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:13 ID:d1f4qNyB0
- まぁ、どっちにしても捨歩調みたいに一日5000タッチ以上しちゃいけないなら、何使ったって変わらんがなぁw
- 493 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:24 ID:qeJDZSwa0
- ゲイツ涙目wwwwって書いてるヤツはわざとだよな。
マカの俺だけど、ゲイツの後期は尊敬に値する。奥さんのせいだけど。
MSを退いて本格的にチャリティの人生を歩み始めてる。
きっと本人が意図した方向に進んでないだろうな、世の中が。
ゲイツの理想はアップルの禿と同じ方を向いてるから
ひょっとすると、アランケイとならんでアップルの一員になるかもしれんね。
それに私企業もMS製品のコストに気づき始めて国を追随するんじゃね?
- 494 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:26 ID:fX1pSMRo0
- Latexでよくね?
- 495 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:34 ID:rgj9qng30
- それよりもPDFを早く排除してくれ
- 496 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:36 ID:XSuoHx+S0
- メモ帳やめてやめてメモ帳
エディタくらい入れて〜
- 497 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:36 ID:zmdhIYaY0
- >>479
オープンソースだから、既知のセキュリティ上の欠陥は
神速で修正される・・・・・はず。大抵はかなり早い
- 498 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:38 ID:f/PSMrov0
- >>456
体裁がメチャクチャだからエクセルは文章書くのに適していない
文字のポイント固定していて、全セルが入らなかったらポイントを縮小すれば入るけど
そうするとポイントが変わるので公文書としてはまるっきり使い物にならない
ポイント固定のWordや一太郎のほうがずっと使える
でもWordは罫線がカスだから一太郎が断然使いやすいのは明らか
- 499 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:40 ID:qSJtuTHd0
- 最低でも超漢字に載っている漢字は全て使えるワープロソフトを標準に
しないと、日本人の名前すら記述できないだろう。
名前すら十分に記述できないのに、年金記録のデジタル化だとか全くばかげてる。
- 500 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:49 ID:Y/A0cvrP0
- OOoはねえ…
JREに依存するから導入は厳しいと思うよ。
- 501 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:12:53 ID:nG00/SmR0
- >>298
純粋な日本人のメンテナはSunの人間排除すると6名ほどじゃない?
というか、コアな部分は日本語部分も全部外人がつくっているからね。
日本のメンテナといってもやっていることは所詮、ビルド程度でしょ。
よくて、パッチ提供程度。
- 502 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:12 ID:d2cvAoxW0
- >>405
罫線を考えると他に選択肢は無いと思う。5年以上新しい一太郎
買ってないけど、最近のもESCキーでメニュー呼び出してマウス
使わずに基本的な操作を簡便に完結させられるのかな?
ワードも使うけど、20年近く使ってきた一太郎シリーズが好きだ。
- 503 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:27 ID:V4+QnfY20
- 今進めてる最適化とかでTRMのなかに当然のようにOFFICE準拠とかあったような…
- 504 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:41 ID:sPvff2Go0
- とうとうAdobeAcrobatの時代か
- 505 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:41 ID:amXbnZ/30
- >>499
漢字をカナにして記録するのが時代の流れだぞ。
- 506 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:45 ID:OeMhuZ930
- http://ja.openoffice.org/
これのことなのか?
昨日、MSのPROのお試し期間が過ぎたので削除したけどいい感じならDLしようと
思ってる。
- 507 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:51 ID:qMyOyUUQ0
- 秀丸時代の夜明けか・・・
- 508 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:13:56 ID:vNh6B32+0
- この文章書いたやつ、あふううううううううううううううううううう
- 509 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:13 ID:zVrKMw8D0
- >>493
全然このスレに関係ないキャンペーンですね。
もうちょっと関連性を持たせるようにマニュアルに書いてありませんでしたか?
ついでに言うとIEもこういった意味での標準的アプリケーションとは言い難い
- 510 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:19 ID:i8pHpiAl0
- >>434
官報はある程度古いと無料で見れなくなるし
- 511 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:24 ID:XAhvjRBl0
- >>447
ゲイツが辞めたから、MSが力を失ったんだよ
これからは廃れていくだろうね
- 512 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:35 ID:idtZC91A0
- >>499
それは「ワープロソフト」側で解決すべき問題ではないと思う。
- 513 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:36 ID:a+J74dMc0
- Acrobat Reader8をインターネットにつながっていない状態で自動アップデートを確認しないようにする正規の方法を教えてください
プラグインのファイル名変えるとかじゃなく、設定で。
- 514 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:37 ID:JJyi+hVG0
- >>501
ドキュメント書く人に、ジャムおじさんっていう有名な人がいたよね(´・ω・`)
- 515 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:42 ID:Of5TK2hO0
- ・マイクロソフト社の「ワード」など標準的な規格と、互換性のないソフト
・マイクロソフト社の「ワード」など、標準的な規格と互換性のないソフト
ワード形式を標準的な規格と捉えない理解も成り立つ。
・互換性のないソフトを、原則として新たに購入しないことになりました。
・互換性のないソフトを原則として、新たに購入しないことになりました。
んで、どっちを買うとも理解できる。
- 516 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:54 ID:Y/A0cvrP0
- >>497
修正は早くてもそれを導入しないと意味ないわけで。
今使ってるのをすぐに修正版に入れ替えてくれるかと言うとそうでもないわけで。
- 517 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:14:56 ID:lmWd8b3C0
-
標準的な規格ってなんだよ?
- 518 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:15:03 ID:Rk5eV05y0
- IPAのあの馬鹿オヤジxxxさんになに言っても無駄。
現実を見てないあの世を見ているから
- 519 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:15:09 ID:XSuoHx+S0
- オープンオフィスもいいんだけどさ。
どっちにしても日本語の文章にはちょっと難あるんだよな・・・
一太郎を国で買い上げて超漢字と融合させて、
純日本語特化ワープロ作っちゃえよ。
- 520 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:15:25 ID:nG00/SmR0
- あと、ちなみにマクロに関しては、将来的にNovellが開発した
マクロ実行環境がOOoにマージされるだろうから。
ま、俺はマクロなんざ使わないけれどね。DBやPHP使える人間
からしたら、あんなメンテナンス性のない糞仕様はとっとと排除
したほうが、引き継がれる側にとっても好都合。
所詮、作っている奴専用オナニーでしかないからね。コメントアウト
もろくに入っていないわけのわからんVBAでゴテゴテ組んだものを
得意げに見せびらかされても、速攻排除しているし。
- 521 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:15:26 ID:f/PSMrov0
- >>502
だから罫線なしならpptでもWordでもすきなの使えばいいと思う
罫線が少しでも入るのであれば変幻自在な一太郎以外選択肢が無いよ
Excelだと見た目と印刷結果が違うこともよくあるし
- 522 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:15:26 ID:RuMrmq0a0
- エクセルで文章を書くバカ、いたなぁ。
セル一つを文章一行として書いてるの。で、あるセルの中に文字を書き足すと、
その下のセルも、全部、手作業で書き直しているバカ。
アホだと思ったが、ここで「エクセル使って文章書く」か言ってる人間も、
同じように、あほらしいことをやってるの?もしかして。
- 523 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:05 ID:Q1Za9OcI0
- textで十分ですよ
装飾などに凝って時間掛けても
中身は変わらない事に気付きましょう
受け取る側も装飾じゃなく中身を見ましょう
- 524 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:06 ID:b3qZ1m//0
- >>473
フリーソフト=オープンソースだと思ってる馬鹿発見w
ついでに言うと、お前が自分の家でフリーソフト拾ってきて、
それがバグ付きで、システムぶっ壊れたりデータ飛ばしたりしても知ったことではないが、
官公庁や会社の業務でそんなことになったら、その責任を誰が取るのか考えてみ?
企業がなんでオラクルとかSQLサーバにとんでもない金額を払ってると思う?
MySQLとかフリーでオープンソースのデータベースも有るのに。
ああいうのは、「信頼」と「責任」に対して金を払っているわけなの。
業務でフリーソフト使うのが問題ってのはそう言うことだ。わかったか馬鹿w
- 525 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:06 ID:4Kp+I7+m0
- >>508
まずは自己紹介からどうぞ。
- 526 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:08 ID:tu97oyFQ0
- >>507
さくらエディタで十分じゃ
- 527 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:15 ID:1YIg3XuY0
- AAでプレゼン資料や表を作る時代がきたな、これからはAA職人がもうかるぞ
- 528 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:16 ID:0JZ+wmKu0
- >>446
前に銀行屋さんに驚かされた事があったよ。
ネットバンクに入れられたときに、
「振込先情報をフロッピーで持ってくる」
と言ってきたので、PCにFDドライブが無いから、
USBメモリかCD-Rで持ってきて欲しいと頼んだら、
「それはシステム部門に聞かないと解りません」
って言われたよ。
そんなたいそうな事頼んだか?
って気分になった。
- 529 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:17 ID:R5pcSkLa0
- ワープロの標準規格ってなんなんだ?
クリアしてるソフトって、一太郎なのか
- 530 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:25 ID:DoU9YNNR0
- オープンオフィスは、もうちょっと、アップデートのやり方変えてくれよ。
差分での配布もしてくれ〜
バージョンアップのたび、100MBのDLは面倒だ。
- 531 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:35 ID:24rncE280
- >>429
役所の導入方法がどうなるかは分からんから、役所が金を取られるかどうかは分からん。
でも下手すると日本語WINDOWSはJavaを
プレインストールPCにはOOoを最初から入れとけって事になるかもしれん。
そうなると俺らは知らず知らずの内にSUNに金を取られる事になる。
- 532 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:36 ID:ce3D3fOK0
- muleだろ普通
- 533 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:43 ID:JLrdxTsn0
- 実際、霞ヶ関参りしてる奴らならわかると思うが、
OASYSで持ってこいって部署が未だにあるからこういう話が出るんだ
一太郎なんてずっとマシ、可愛いもんだよ
- 534 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:44 ID:JSOpeteJ0
- 一太郎ガンガレ
- 535 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:16:56 ID:aEiDRLCb0
- >>522
計算ありの表組みが多いから自然とそうなる。
- 536 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:15 ID:CT0ljwjG0
- 日本海ぐらい単語一発変換にして欲しい
- 537 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:31 ID:uhuJNJBs0
-
necとか富士通などのpcメーカーが、OSとの抱き合わせでバンドルし始めて
他のシェアが減らされた。
富士通系の会社だったが、普段の仕事でNEC98使ってたときは一太郎
(もしくは専用機oasys)、FMV売り始めてWORDと変遷。oasys廃棄。
- 538 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:37 ID:y3JOrqrf0
- >>522
日経PC21に謝れ!全宇宙を、森羅万象をExcelで表現できるかのごとくExcel特集を組み、
Excel付録をバカの一つ覚えのようにつける日経PC21に謝れ!
- 539 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:37 ID:FN3ceI/40
-
,.-'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙i,
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:-'"゙i,
.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; -'''"ミミミミミミi
lシ""""""""""""""´ ミミミミミ|
| ,,,,,,,,,,,,...- ミミミミ|
| ,,;;;;;;;;;;,、 ,.-='==- 、 ___,,...-'´`゙!
/!´ `ヽ___l }_r'´ ,. !.|
[| ゙! 株 |⌒! 価 | 〉 !
ヽ、| ノ i:.ヽ、 _.ノ ' /
|`ー‐ '´ !::.  ̄ r'"
i, , |::: '1
゙i, |
゙、 ,...____.,,,._ / |`ヽ
゙、 ー ゙ / / ./ ゙、
ヽ / '/ iヽ、
ヽ、 ,../ / ∧
OOoであることを恥じるな むしろ誇りに思え
- 540 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:37 ID:8jNVGfyR0
- WYSIWYGなエディタはWordのせいか使いづらい印象がある。
ODFでもなんでもいいからXMLを手書きで書きたい。
Texみたいに。
- 541 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:51 ID:sLY046Hq0
- >>465
多くの業務で文書作る際は、CSVやらDBのデータコピペしたり、
表入れたりするだろ。あと、文書のレイアウトに罫線が多かったり。
その場合、EXCELの方が遙かに楽なんだよ。わかった?
なんかテフ厨がわいてるが、非効率なだけだからいらない。
自分が書けりゃいいってもんじゃない。あんなもんは学生の論文専用でFA。
文書はリソースが単一ファイルで、共有・管理が楽なのが必須条件。
- 542 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:17:57 ID:Jb8xGjy80
- まあソフトは何使ってもいいけど
裁判所の前とかによくある掲示はふざけ杉
画鋲一個だけで片方止めてるだけから
まともに読めるシロモノではない
- 543 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:00 ID:nG00/SmR0
- >>321
やっていることが、文書作成ではなくDTPに近いな。
ワープロとか表計算とかそういうレベルじゃない。
ま、あと数年すれば状況は大きく変わる。ま、MSも余計
なことをしたな。あんなUIにしたらどうなるかくらいはわか
っていたはずだろうに。
- 544 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:10 ID:fqgj5Ms20
- これは官公庁とマイクロソフトのあいだの戦略的駆け引きですよ。
日本の官公庁が、「公平性」など大義名分をだしてMS製品を買わない旨ステート
メントを出せば、マイクロソフトは「値下げ」や「サービスの無償化」などで
対応せざるを得ない。日本の官公庁は大得意の顧客ですから。その結果、税支出が
大幅に抑えられる。これを目論んでいる。
これから日本は少子高齢化で、税収は落ち、税支出は増えていくのは数学的事実。
そうするとパソコンへの無駄な出費は極力抑えねばなりませんね。パソコンはしょせん
道具にすぎず、官公庁の目的は公共の福祉の実現にあるのだから、その目的が達成
されるなら、パソコンは安物でもかまわない。目的を実現するために必要な、最小限度
の機能がそろっていれば、それで役所はいい。
- 545 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:19 ID:FugjBLQT0
- >>455
作表以外の罫線は引かないタイプだからなぁ。
前に国の仕事してたときは一太郎使ってたけどUIの一貫性の無さに苦労した
覚えしかないなぁ。まあ、WORDもひどいもんだけどw
#ちなみに俺は「罫線で囲うのは手書きをするときに記入場所を明確にするためであって手書きする場所が無い文章を罫線で囲むのは変」って思っているw
あと、罫線が多い文書はドットインパクトプリンタで出すと異常に遅かったからw
- 546 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:38 ID:zVrKMw8D0
- 日本人のエクセル好きは異常というか本質的なものだと思うよ。
理系にそう言う傾向が強いけど、
- 547 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:40 ID:Y/A0cvrP0
- >>528
USBメモリは会社運用で持ち込み禁止な所が多い。
必ずしも業務PCがCD-Rドライブを装備しているとは限らない。
そういう事じゃね?
- 548 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:44 ID:yRLS+Hh50
- >>552
日本語不自由すぎだろ
- 549 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:46 ID:s+Qhi9pu0
- >>4
あいつら日本語しか使わんだろうから、使うなら
pTeXだろ.
文系には酷か・・・・
- 550 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:47 ID:XAhvjRBl0
- >>493
多分、企業のあり方と彼の望む未来との間に、ギャップがあったんだろな
大衆の中では個性は埋没するからな
- 551 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:18:56 ID:PdMGFayo0
- >>496
txtでの文書の処理方法くらい、自分で考えろ!!
- 552 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:20 ID:a+J74dMc0
- >>548
- 553 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:35 ID:V7jzLTzz0
- スレタイがわかりにくい・・・
Wordを標準的な規格としてるのか、
それともそうじゃないとしてるのか。
- 554 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:35 ID:mx3lyrVZ0
- >>548
数字も満足に打てないのか
- 555 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:37 ID:y/t/sVC70
- >>219
宇宙世紀0079。
結果として一年戦争に勝利した、地球連邦軍の技術部門は、
表向きジオンのジオニック社とツイマッド社の技術を吸収したが、
それはカリフォルニアにあったアナハイムエレクトロニクス社が
MS領域に本格的に進出するきっかけに過ぎなかった。
時は流れ、宇宙世紀0087。
アナハイムエレクトロニクス社はMSに関する技術をほぼ独占する形になっていた。
更に時は流れ、宇宙世紀0102。
地球連邦軍のサナリィ研究所は小型MSの開発導入に成功し、アナハイムエレクトロニクス社の
不動の地位を徐々に崩していくことになった。
こんな感じでいいか?但し、今が宇宙世紀0102である保証はないがな。
- 556 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:46 ID:JJyi+hVG0
- >>524
オープンソース=無責任って思ってる馬鹿発見w
そんなの普通、保守をどっかのIT会社に任せるんだよ。いままではMSがソースを
もってたから保守も全部MSがやってた。
OSSはコードがオープンだから例えば、MySQLなんかも企業によってサポートされてる。
オプソであっても、信頼と責任は金で買えるんだよ。しかも、日本の企業に落とせるしな。
これも公共事業の一部なんだよ。わかったか馬鹿w
- 557 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:46 ID:QBokHeU90
- >>540
っ[Visual Studio]
- 558 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:47 ID:5ctFe6PO0
- 文書ファイルもフレームワーク方式にすればいいのに
- 559 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:55 ID:Y/A0cvrP0
- >>548 >>552 おまいらww
- 560 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:57 ID:zYsh1Rak0
- 標準的な規格かどうかは互換性よりもシェアで考えた方がいい。
コンピュータ産業のようなwinner takes allの世界では。
- 561 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:19:57 ID:8jNVGfyR0
- >>536
何で日本海が一発変換できないんだw
- 562 : :2007/07/01(日) 22:20:06 ID:Ayev+5F70
- 標準的な規格=原稿用紙
- 563 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:07 ID:SgoHSN1s0
- 一太郎歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 564 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:13 ID:A/IvpoWD0
- >>528
銀行は情報の持ち出しに厳しいからでしょ。
ユーザのPCからはリムーバブルドライブすべて外してる所もある。
FTP全ブロックとか当たり前だし。
- 565 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:41 ID:xN02PZk60
- 裁判所は一太郎です。検察庁も。
法律事務所も、弁護士は一太郎多いんじゃないかな。
事務員はワード派が多いけど。
司法修習で一太郎使わされるから、どうしても法曹は一太郎が多い。
- 566 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:44 ID:BTYavip50
- ワードで仕事というかPC自体を仕事から無くしたい
そして手書きの時代に戻れ
- 567 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:47 ID:LgiM4uFp0
- ソース全文読むと、MSが標準化載せるまでの話のようだな。
「ワード」など 国は購入せず
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/01/k20070701000142.html
- 568 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:49 ID:qeJDZSwa0
- だれか>>509を和訳してください。
5回読んだけど意図が伝わって来ない。
漏れが言いたかったのは、
・ゲイツはMSにこだわらない生き方を始めている
・国も企業も本質的な部分を見極めてコストカットを狙っている
だったんだけどな。
どっちにしろ、みんな何でそんなにwinowsが好きなの?
エロ動画見られるから?
あ!リナックスが標準になったら、エロサイト巡りどうすんのよ!
gyaoも見れねーじゃん!
- 569 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:20:54 ID:la1JhOlP0
- これ当然Excelは使うし、Accessなんかで小システム組んじゃってれば、当然使うんでしょ?
しかもプレゼンはPowerPoint使いまくりじゃん。
Accessから書式設定して、WordやExcelも作れるのに
何ていう無駄。
デファクトスタンダードを無視して強行すりゃ
おそらく、下の組織まで、この不便さを強要するんだろうけど
BTOはおそろしく高くつく。
だいたい「標準的な規格」って何?コンバータ作れば済むことだろ?
Word文書のViewrやコンバータが必要になるんだろうけど、
こんなささやかな抵抗したって、数年で間違いなく引っくり返るよ。
現場から、仕事にならん!!って批判の嵐でね
- 570 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:07 ID:Y/A0cvrP0
- >>556
そしてRHEL4と同等の保守料金でも払うつもり?
- 571 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:20 ID:nG00/SmR0
- >>397
OpenOffice.orgは無関係ですがなにか?
StarSuiteっていうならわかるがね。
- 572 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:21 ID:4Kp+I7+m0
- >>528
.lzh .rar .tar 全滅。
XPが無い頃は .zip さえも開けませんでした。
.cab だけ。
- 573 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:33 ID:A/IvpoWD0
- >>546
外人も好きだよ。エクセル。
- 574 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:42 ID:dlVu4lAv0
- じゃ何が標準なんだよ!
- 575 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:45 ID:f/PSMrov0
- >>541
だから罫線が多いのはExcelで作ってそれをコピペすりゃいいだけの話だろボケ
レイアウトの変更の仕方も一太郎のほうが自由度が高いんだよ
罫線の無い文章も罫線のある文章も両方自由自在に操れる一太郎に死角はねぇんだよ
- 576 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:52 ID:8MQW0SXa0
- 手書き→速達郵便で大丈夫
- 577 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:21:52 ID:0GGZUlIJ0
- ジャストシステムへの死刑宣告か。
- 578 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:01 ID:JJyi+hVG0
- >>568
Winnyが使えるからおk。
あ!Linuxだと、キンタマにもひっかからないしこれを狙っていたのか・・・
- 579 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:06 ID:y/t/sVC70
- >>231
裁判所では縦書きドキュメントでのアドバンテージがあるものを当然選んで、
警察も同じ流れで(ただ、警察は横も多いので、ま、裁判所も横は増えたが)。
- 580 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:07 ID:Pvizt3uX0
- まさか新松とか松茸とか使ってるんじゃなかろうな>役所
- 581 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:08 ID:kAuitfBN0
- 別にワードとエクセル使いつづけても良いじゃん
何が問題なんだよ役人馬鹿じゃねえの
- 582 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:10 ID:Qzbqbpyd0
- >マイクロソフト社の「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフト
マイクロソ フト社の「ワード」など ( のような ) 標準的な規格と 互換性のないソフト
の間違いだと思う。デファクトスタンダードを無視すると、鎖国するしかない。国際競争力なくなる。
- 583 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:13 ID:18k1MW/s0
- >>528
セキュリティの厳しい企業だと、出力できるメディアが制限されてるよ。
メーカーの設計分門とか金融なんかだと、USB]メモリは厳禁。
- 584 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:15 ID:sPvff2Go0
- >>565
なんか如何にも法律家がやりそうなことで、微笑ましいw
- 585 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:25 ID:EnoBbBLM0
- 標準規格ってXMLのことか?
- 586 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:28 ID:yRSYuRKl0
- >>524
>フリーソフト=オープンソースだと思ってる馬鹿発見w
お前さんがその勘違いをしているのかと思ったが議論の本質に関係ないので
敢えて突っ込まなかった。>>412に対して業務云々と返しているのは不自然だぞ。
業務の中心となるデータベースと文書が作れれば良いだけのアプリとを比べるのもおかしい。
つか、MySQLだってまともなSIerが扱って導入している例はいくらでもあるだろう。
お前が挙げていることはなんの根拠にもならん。
- 587 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:29 ID:7pFca2/N0
- >>11
>>11
>>11
- 588 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:46 ID:ZsF55UPf0
- てかオフィスが無駄に値段が高いのが問題だろ。
- 589 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:22:48 ID:Ps5P87Fl0
- >>575
その文章で既に死角ばかりじゃないか・・・・
- 590 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:13 ID:ocq7ETZM0
- だから、役所関係の仕事は
OpenOfficeで十分だろ?
- 591 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:19 ID:FwzRE6yP0
- >>582
国際競争力(笑)
国内で閉じてる場合関係ないですよ。
- 592 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:22 ID:h05nxi/t0
- 公務員全員が、あの使いにくいWordを使うということがどれだけ
非効率的なことなのか、ちょっと考えれば分かることだろw
10人のうちゲイツ似の1,2人はWordを使いこなすかも知れない。
だが8、9人の公務員はちょっとした操作に1時間くらいかけて悩むだろw
- 593 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:26 ID:hH8+ech30
- 「自治体におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての導入実証」
札幌市,栃木県二宮町,大分県津久見市,沖縄県浦添市の導入例
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060727/244526/?ST=oss
山形県庁,大分県庁,千葉県市川市,栃木県二宮町の導入例
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269583/?ST=oss
- 594 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:34 ID:A8Wzgews0
- 記事がいう「標準的な規格」とはおそらくOpenDocumentのこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument
- 595 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:35 ID:FvN/O7Cz0
- OASYSマンセー
- 596 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:41 ID:NZMDPjzL0
- とうかNHKがパソコン教室とかいっときながら
特定のMS製品ばかり取り上げたのが元凶だろう。
いったいいくらMSからもらってんだ?
- 597 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:42 ID:yopMjjfU0
- 標準的な規格って、ワードのことだろう。
つまり、ワードに統一するということだろう。
- 598 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:45 ID:aEiDRLCb0
- >>569
流れとしてはワードが標準規格で出力できるようになれば済む話だね。
CADなどの流れがまさにそれだし。出力だけが対応し照れば後は好きなソフト使えばいいだけだし。
- 599 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:45 ID:Shm3WJmq0
- 役所の仕事なんてテキストエディタで十分だろ?
- 600 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:46 ID:8jNVGfyR0
- >>546
いやー、便利だよ。
色々と計算させるのがすげー楽でいい。
Officeの中でExcelだけは使ってる。
>>556
明らかに馬鹿はお前
- 601 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:43 ID:nG00/SmR0
- >>400
客先にマクロ付き文書送りつけるおまえの神経を疑うよ。
>>458
Anthyが嫌なら、ATOKなりWnnを使えばいいだろ?
- 602 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:49 ID:WHvO+o1r0
- しょっちゅうバージョンがあがるソフトなんか購入しても仕方ないのは確かかもな。
とはいえ何で書くんだろう?
- 603 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:47 ID:3xVz1jUe0
- >>520
俺は素人だけど、とりあえずDIYでDBやプログラム組んで
社内実験をしてからプロのSEにお願いしたよ。えいやで
システムのモックを作ってみたいときに、いきなりプロ用の
ツールでやれといわれたら、SEに丸投げするしかなくなるじゃん。
確かにExcelやAccessだけででなんでもやるのは無理だけど、
素人がとりあえず形にしてみたいときとかは便利なのは確かだよ。
- 604 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:53 ID:DwzQA2Vv0
- OOo始まったな
- 605 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:56 ID:UqmFt9Dn0
- >>1
NHKのこの記事はわかりにくい.
標準規格であるワードなのか,
標準規格ではないワードなどのソフトなのか,実際はどっちなんだ?
- 606 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:23:58 ID:CRNVo36D0
- 一太郎の関係のだけあればよろしい。
徳島ばんじゃい。
- 607 :名無しさん@6周年:2007/07/01(日) 22:24:10 ID:fmiVteU20
- エクセル使う人、意外と少ないんだ。
俺はエクセルで文章作って、PDFにしてメールで送ってる。
- 608 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:23 ID:LTgHX8FE0
- フォトショとクォークとイラレとアートワーカーがあれば何でも出来る。
- 609 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:26 ID:ZjpY8OBq0
- CADに基準決めてよなんでHOなんだろいみわかんね
- 610 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:26 ID:ilyEsk/p0
- Wordはうんこ。一太郎がよろしい。
Word使う香具師はATOK使うな。
- 611 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:27 ID:hk+z3C000
- OOoは何時の間に2.2.0になってたんだ。
- 612 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:35 ID:f/PSMrov0
- >>589
てかね、別に一太郎だけでもCSV形式とか普通に読めますんで
差込ファイルとかで何の問題もありませんがね
- 613 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:46 ID:0JZ+wmKu0
- >>564
銀行の方から、ネットバンクの機能に
登録先を読み込ませる事ができると言って
データーを持ってくると言ってきたんだけど。
結局CD-Rで持ってきたよ。
- 614 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:57 ID:Kb9/LviT0
- ワードはともかくエクセルなかったら仕事できん
- 615 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:24:58 ID:a+J74dMc0
- 誰が大将になるか って話だけで、な〜んにも皆が幸せになれる話じゃないと思うぞ
- 616 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:25:00 ID:qSJtuTHd0
- ともかく、東大とか京大あたりで純粋な官製日本語ワープロを
作ってくれよ。
なんのために多大な研究費を使ってるんだよ。
一番よく使うワープロソフトですら官製の標準ソフトを作れない
のかよ。
- 617 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:25:02 ID:JJyi+hVG0
- >>582
マンモス企業の独自規格が独占してるのに、国際競争力もクソもあるか。
ODFっていうオープンなルールを作ってその上で争わないとまったく勝ち目がなくなるぞ。
というか、勝者は中国のKingSoftになりそうな悪寒
- 618 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:25:03 ID:sJU3sJBT0
- オープンオフィスでいいじゃん
- 619 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:25:42 ID:ydEyvU8j0
- 手書き事務かキボンヌ、トンボ鉛筆、MONO消しゴム、ライオン定規、カシオ電卓でヨロ。
- 620 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:25:49 ID:nG00/SmR0
- >>474
あのさ、ODFってのはMS側の規格なんだが?
OpenDocumentのこと言ってんの?なんか君理解できていないよ
うだけれどさ
>>479
それブラックジョーク?MSの月例セキュリティパッチってOSのだけ
出されているとでも思っているの?おめでたい馬鹿だなw
- 621 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:00 ID:Qzbqbpyd0
- >>588
> てかオフィスが無駄に値段が高いのが問題だろ。
そこに切り込め、小役人!!
独占禁止法とか駆使して、Officeを安くしてくれ。
>>594
> 記事がいう「標準的な規格」とはおそらくOpenDocumentのこと
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument
誰も使っていないって、そんなバグだらけのもの。
普通、魅力があれば、使うさ。のんなの押し付けられたら、それこそ、不公平すぎる。
- 622 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:01 ID:TRZbbXKL0
- >>528
いや、普通だろ。
俺のところも、USB,CD-R,FD全部使用不可能にされてる。
どうしても必要な時は、部長に許可もらってから、総務に許可貰って
媒体借用と、使用可能な端末の使用許可貰ってから作業
そこまでしても使えるのはCD-RとFDだけ、RWやUSBは全面禁止
- 623 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:05 ID:ezysr0EE0
- まあ確かに一太郎は使い慣れると使いやすいんだが、
強制購入させられないと使用する機会がないんだよなWW
- 624 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:24 ID:BTYavip50
- そもそもキーボードがタイプライターから派生してるから
日本人には不向きなんだよ
日本人なら鉛筆と定規とコンパスさえあればなんでもできるさ
- 625 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:30 ID:qeJDZSwa0
- >>616 やめてくれw
つ超漢字 Σ計画
- 626 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:33 ID:2Klx/ugF0
- ついに P1.EXE の時代が来た!
- 627 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:41 ID:DE1sfCmI0
- >>616
大学の教員は圧倒的にワード派が多い。
- 628 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:43 ID:f/PSMrov0
- >>614
表計算=Excel
ワープロ=一太郎
CAD=AutoCAD
これだけあれば何もいらんな
- 629 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:53 ID:Dp1j0Yd50
-
なんという早さだ・・・・ニュー速+中の一太郎ユーザーの歓喜の打ち込みですね
- 630 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:26:58 ID:FX4U0ozW0
- >>546
エクセルが、というよりは表計算ソフトが、だと思うけどな
単に今まではエクセルが一番普及していたからエクセルを使ってただけで
- 631 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:00 ID:OouDNvKS0
- OpenOfficeダウソしたけどこれいいね
単純に起動が早くて素敵
あとインターフェイス綺麗
- 632 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:22 ID:8MQW0SXa0
- >>624
その通り
- 633 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:26 ID:oj+IgfcU0
- ということはうちで寝ている「書院」が復活するということだな
- 634 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:29 ID:b3qZ1m//0
- >>556
誰がオープンソース=無責任、と言ったかw
フリーソフト≠オープンソース、かつ、責任の所在に問題があると言ってんだ、よく読め文盲w
ついでに、MySQLとかをIT企業がサポートする例を
鬼のクビをとったように言ってるが、「信頼」と「責任」に金を払うってことは
既にちゃんと書いているだろうがw
あと、国内企業に仕事を云々って部分だが、官公庁が「御用企業」に仕事を投げるってことは
新たな「利権」を生むってことなんだが、その点を考えてないのか、このマヌケがw
- 635 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:34 ID:LgiM4uFp0
- http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2005/06/13/5471.html
米Microsoftは、次期Microsoft Office「Office 12」(開発コード名)で標準ファイル形式
にXMLを採用することを明らかにした。Office 12は、次期Windows「Longhorn」(同)と同じく、
年内にベータ版、来年後半に正式版が登場する予定だ。MicrosoftがWebサイト上で
6月6日に公開した情報を基に、XMLから新Officeを探ってみよう。
(中略)
だが、Office 12の独走を阻もうとするアプリケーションもある。このところ、オープンソースの
オフィスアプリケーション「OpenOffice.org」(OOo)の躍進が目覚しく、公共団体や学術機関など
を中心にMicrosoftのOfficeから移行する事例も出てきている。OOoは、Microsoft Officeとの
互換性を持ち、なにより無償で利用できる点が特徴である。
また、OOoに関連した最近のニュースとして、eビジネスの標準策定団体OASIS
(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)が5月末、
「OpenOffice.org 2.0」で採用しているXMLベースのファイル仕様
「Open Document Format for Office Applications(OpenDocument)v1.0」をOASISの
標準として認定した。OASISによると、今後は作業グループベースで同仕様を
アプリケーションやユーザーレベルに拡張するなどを計画しているという。
OASISはBtoBで影響力が強い団体だけに、OASISの認定がどう影響するかが注目されている。
- 636 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:43 ID:/ZZXNEre0
- そんな指示来て無い上に
それじゃ何を使うのよという問題が。
- 637 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:43 ID:FN3ceI/40
- NGID:8jNVGfyR0
NGID:JJyi+hVG0
- 638 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:48 ID:8jNVGfyR0
- >>620
?
MSが作ったのはOpenXMLだが。
- 639 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:50 ID:Shm3WJmq0
- じゃあTeXで
- 640 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:50 ID:WHvO+o1r0
- >>628
自分はワープロもExcelで書いているなぁ。
- 641 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:27:55 ID:A/IvpoWD0
- >>613
それはしかるべきラインに稟議通してやってる。
- 642 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:28:09 ID:a+J74dMc0
- 5年位前の話じゃ、もう現在はとっくにLinuxとJavaに取って代わられてるんじゃなかったのか?
- 643 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:28:13 ID:nG00/SmR0
- >>499
Unicodeの問題をなんでここで吠えているの?
意味不明なんだが
>>528
まともな企業の対応だと思うが?
- 644 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:28:19 ID:h05nxi/t0
- OooならPDFに保存できるぞ。
>>381
無理やり買わされてるわけですが。
つかWordはバージョン上がると、ページがずれたりするからタチが悪い。
資料の一文だけを数年後に修正かけたりすると、全部ページがずれてたとかアリエネ。
- 645 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:28:28 ID:Z/ngej3m0
- Lotus 1−2−3
↑
平成ひと桁のころ、こればかりやっていますた・・・・・
- 646 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:28:31 ID:iST79oMS0
- ラテフ使えば良いんじゃね
- 647 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:28:45 ID:JJyi+hVG0
- OOoは絵描き用のDrawingがすごくいい。
WordとかSpreadは普通。
- 648 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:02 ID:y/t/sVC70
- >>308
「あんなの飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ」
- 649 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:08 ID:2Klx/ugF0
- そういえば司法修習生は一太郎のアカデミックパックが買えるんだよね。
オフィスは買えない。謎だ。
56期くらいから御作法集がオープンオフィスになって嬉しかったけど
大抵の修習生は一太郎を持ってて,余計なお世話だと思った昔の話。
- 650 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:11 ID:XSuoHx+S0
- ま、お役所と関係のある仕事いまんとこ無いから
どうでもいっか。Word潰れたらOOoに乗り換えるだけだし。
つか家ではOOo使ってるしなあ。
- 651 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:11 ID:KKkrpTYKP
- Excelで羊羹のラベル作ったことがある元饅頭屋のバイトが来ましたよ。
数行程度の縦書き短文ならExcelの方が効率良くキレイに仕上がりますよ。
- 652 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:12 ID:V4+QnfY20
- >556
お客さんの前にでたことがないSEさんですね?
- 653 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:21 ID:OouDNvKS0
- >>633
でもお前の持ってるのフランス書院だけじゃん
- 654 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:28 ID:rJCqneVw0
- 当然浮いた金で飲み食いだなw
- 655 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:39 ID:glp/x/nK0
- Mac用の OpenOffice かもん(`・ω・´)
- 656 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:40 ID:vQqO0CE/0
- また珍米か
何故スタンダードを日本製にしないの?
頭おかしいの?この人達
- 657 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:48 ID:+5D2y6gv0
- テキストファイルなら WZエディタが最強です。
汎用性があります。 UTF−8にも対応しております。
この記事はWZで記述されております。
- 658 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:56 ID:RUB2N1zo0
- 標準的な規格って?
- 659 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:57 ID:TlCkSf6h0
- どっち?
Wordを標準的ソフトと見なして、互換性のない一太郎等を排除するのか、
Wordも標準的な機能と互換性のないソフトと見なして排除するのか。
ていうか、標準的な規格って何?
- 660 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:29:58 ID:cKLSozdw0
- 官庁はムダに文章の体裁に拘るからな
ワードはすぐに体裁が崩れたりするから使いたくないだけかもな
- 661 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:10 ID:euG6wXRJ0
- >>521
> Excelだと見た目と印刷結果が違うこともよくあるし
それはユーザースキルがヘタレなだけじゃないか?
- 662 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:17 ID:GBS2f9LY0
- 長かったな
ようやくノートパッドの時代が来たのか
- 663 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:19 ID:Y/A0cvrP0
- >>644
PDFは仕様が公開されているのでMicrosoftもやろうと思えばできる。
が、それをやろうとすると独占禁止と叫ぶ人達や、
既に変換ソフトを作っている所が怒るわけですね。
- 664 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:30:20 ID:2CG/wcVH0
- >>615
いや。
最終的にUbuntuなどに完全移行してOSタダまでいけば、
みんな幸せ。
移行期間に金も時間もかかるだろうけど、
終わったらそれ以降はフリーだし。
MSなんかに頼っている限り、永久にムダなバージョンアップこどに混乱し
金がかかり続ける。
結局、Vistaが要求するスペックと予算がつりあわなかったことが切欠じゃない?
- 665 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:21 ID:Qzbqbpyd0
- こうなったら、
美辞軽く使え!
- 666 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:28 ID:Qx2HHcHj0
- しかし、「標準的な規格と互換性のないソフト」という定義があいまいだな。
技術が出始めの頃は標準規格なんて決まっていない物なんだし。
標準規格があってもそれが良い規格で普及するとも限らない。
- 667 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:35 ID:lxBxS69r0
- 日本の半分をMacにしる。
- 668 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:38 ID:mzWGJrdI0
- >「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
ワードなど普及している標準的な規格に対して互換性がないソフトは買わない
つまり、ワード以外購入しないってことなのか??
- 669 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:40 ID:bc3BBbzh0
-
99年頃買ったパソコンには、一太郎がプリインストされていた。
一太郎をまったく見掛けなくなったのはいつからだろう?
- 670 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:41 ID:Q1Za9OcI0
- >>566
いくらなんでも、それは勘弁
修正面倒、日本語の宇宙文字化で読めない
- 671 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:55 ID:NqqrTqXJ0
- >>634
StarOfficeで全て解決。
- 672 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:30:57 ID:DoU9YNNR0
- 学校で、マルチプランとか、習ったんだが....役に立っていないonz
- 673 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:01 ID:I82VX1kP0
- Latexしかないな
レポートや卒論もこれで書いたし、慣れればなんてことないよ
- 674 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:08 ID:LgiM4uFp0
- MSが標準的化するまでにOOoが普及するかどうか
- 675 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:23 ID:WHvO+o1r0
- >>673
慣れるまでが大変すぎる。
- 676 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:32 ID:OouDNvKS0
- >>655
あるぞ
- 677 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:33 ID:WJKHhrdl0
- テキストエディタでいいじゃん
- 678 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:43 ID:Y/A0cvrP0
- >>661
俺もExcel2kで印刷するとセルから文字がはみ出ちゃう事があるのだが、
何かいい解決方法ない?
- 679 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:44 ID:GUGUPVab0
- >>664
ヒント:サポート代
- 680 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:49 ID:o/OuygFe0
- 今までで一番使いやすかったワープロは
おいら的にはMacWORDだったな。
- 681 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:31:50 ID:Ps5P87Fl0
- 鉛筆「ククク、シャーペンの登場で廃れた俺の時代が帰ってくるぜ・・・」
- 682 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:00 ID:qMnWa4cY0
- >>672
お前いくつだよw
- 683 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:01 ID:yRSYuRKl0
- >>634
>あと、国内企業に仕事を云々って部分だが、官公庁が「御用企業」に仕事を投げるってことは
>新たな「利権」を生むってことなんだが、その点を考えてないのか、このマヌケがw
まともな根拠を示せずに話を逸らしちゃったよw
- 684 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:03 ID:TlCkSf6h0
- OOoか。なるほど・・・
逆に言うと、一太郎も排除対象ってわけか。
我が石川県では県庁からの電子文書は大部分が一太郎だけど。
- 685 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:03 ID:2Klx/ugF0
- 俺が昔使ってたワープロはユーカラWAVEとP1とワードプロとかだった。
あと専用機はキャノワード。
中学生の頃の日記とか,今じゃ読む方法がないけどまあいいか。
役所の文書はそれじゃまずかろう。
- 686 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:08 ID:DmzCbrv10
- いよいよ親指シフトの出番だな
- 687 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:10 ID:UVqAF+540
- >>659
Wordを標準的ソフトと見なして、互換性のない一太郎等を排除する
- 688 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:17 ID:i3G6+lyoO
- 確かにわ
- 689 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:21 ID:8jNVGfyR0
- >>655
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org#.E3.83.9E.E3.83.AB.E3.83.81.E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.BC.E3.83.A0
- 690 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:33 ID:a+J74dMc0
- >>664
えーと、バージョンアップによる弊害や、寡占による弊害は
MSだろうがLinuxだろうが同じだと思うのだが?
あと無料無料言ってるが、それは総合的なコストも無料なのか?
- 691 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:33 ID:FugjBLQT0
- TeXはワープロじゃねぇぞ、組版ソフトだ。
- 692 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:33 ID:FwTdxeTb0
- ワードやエクセルに比べて、他のソフトなんて
本が全然出てないから、使える気がしない。
こういう不勉強な公務員だから、さらに
お役所の能率が下がる一方だろう。
- 693 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:37 ID:FN3ceI/40
- この共通規格の押し付けによって
国内メーカーは独自機能や独自規格が組み込めず
国産ワープロソフトの進歩は止まる
- 694 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:43 ID:uVZVEoGA0
- TeXがいいです
- 695 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:54 ID:JJyi+hVG0
- >>634
>>524に書いたことの言い訳すんなや。それとも人格でも破綻してんのか。アーン?
どうみても「信頼」と「責任」に金を払うってのはオラクルとかに向けた文だろが。嘘付いて恥ずかしくないのか?
あと、日本国政府が国内企業に仕事を投げて何が悪い。多少の利権がないと世の中回らんだろ。
それとも、企業は常にカツカツで仕事しろっていう共産党員ですか?経済を知らんお前こそマヌケだ。
- 696 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:32:55 ID:A8Wzgews0
- >>666
世の中には標準化団体ってものがある。そこで策定された仕様は実際の利用率と関係なく「標準」なのだ。
Wordはデファクトスタンダード、事実上の標準にすぎない。
- 697 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:00 ID:XSuoHx+S0
- TeXはいくらなんでも古いし要求されるリテラシー高杉だらう。
官庁の書類って定形のが多いんであれば
SGMLか何か→変換→PDF じゃだめかね
- 698 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:06 ID:K92YoPHVO
- VISIOでUML書けば幸せになれるよ。
- 699 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:12 ID:d2cvAoxW0
- >>515
「互換性のないソフトを、原則として新たに購入しないことになりました。」が正解だろ。
原則としてだから例外も認められるし、別段既に購入したソフトを使ってはいけない
などということでもない。
無論、マイクロソフトやジャストシステムが標準的な規格に対応した製品を出せば
買っても良いわけだし。
役人らしいまとめ方ではあると思う。
- 700 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:38 ID:jTZDpuUC0
- WORDは、いつか進化して使いやすくなるだろうと思っていたが、
まったく進歩してないような気がする
- 701 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:50 ID:V4+QnfY20
- >586
MySQLとか使うのは、ほんとうにお金が無い案件のときだと思いますが…
とくに官庁ではその傾向が強いと思いますよ
またパッケージ代は安くついても運用保守で高くついてしまうことがおおいです
まぁ運用保守いらないっていうような案件だとそれもありですが、
それをここで一般論として語られても… (´・ω・`)
- 702 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:49 ID:y/t/sVC70
- >>363
まあ、Sunならできなくもないが、リスクが大きそうだな
- 703 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:55 ID:6GIAv1fE0
- 官庁系やNTT系の仕事引き受けているけど、元々同一製品を購入し続けないとか
同一会社の製品で統一しないって規約が原則としてある。
特定製品(会社)に依存しないって事で、システムが複雑になったり、
価格が上昇するが、SUNとHPとかサーバも可能な限り複数に分けるのが要求される。
- 704 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:33:55 ID:qeJDZSwa0
- >>629
だあかあらぁあああ、
一太郎も死亡寸前なんだってば!
- 705 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:02 ID:aEiDRLCb0
- >>678
セルの書式設定で、縮小して全体を表示させるとか・・・
- 706 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:03 ID:nG00/SmR0
- >>664
ま、いっぺんこの国は官公庁から動いて、こういうMS大好き一辺倒
な馬鹿を排除しないとね。
海外では1バイト語圏ということもあって、OOoの導入は日本ほど話題
にもならん。普通の選択肢の一つとして取り入れられている。
日本の現状がいかに異常だったかがこのスレを見ただけでもわかるね。
Ubuntuじゃなくても結構だから、こういうどこぞの企業にすべてを依存
するような状態からはいずれ脱却する日は来る。なら早いほうがいい。
- 707 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:12 ID:h05nxi/t0
- >>427
情報漏れがあるからねぇ。
仮想化してサーバー上のデータベースとか使うようになるんじゃないか?
生体認証とかでセキュリティもセットで厳重化して。
- 708 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:12 ID:wkvR8tN/0
- こんなことするよりも罫線禁止令でも出したほうがよっぽど効率的だぞ。
- 709 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:14 ID:5EiTIy3n0
- AutoCADも買わなくてok?
- 710 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:14 ID:eLh9rq9/0
- フォントの種類が多い時はOpenOfficeが軽くていいね。
MS Officeは重くていかん。ただ OpenOffice のCalcでのセル内の文字の
コピーはもうちょっとしやすくしてほしいなぁ。
- 711 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:16 ID:FcIqP24Z0
- エクセルの編集画面と印刷プレビューが合わないのが
改良されると大変良いんだが
- 712 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:34:32 ID:2CG/wcVH0
- >>679
それも、完全移行してしまえば、MS使い続けている現在よりも
やりやすくなるでしょ。SEもブラックボックス相手じゃなくなるし、
長期的にはMSを切った方が予算は削減されると思いますよ。
- 713 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:40 ID:nNksO8/A0
- OOoの時代か
- 714 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:43 ID:a/FeZ80J0
- そんなに標準が空きならソフトがどうの言う前に文章の中身
すなわち日本語使うのやめれ
- 715 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:34:50 ID:Lwj/LD9U0
- ていうか、XMLとかで良いんじゃね?って感じ。
印刷するなら別だけど、電子データでやり取り
すんなら、そっちの方がみんな幸せになれる
キガス
pdfで配布された「様式」とかを、WordやExcelで
作らされるのはもう嫌ぽ・・・。
似たような書類を何枚も作らされるのはかなわない。
しかも、ユニークなデータは自分とこの名前や日付、
案件名とか、そんくらいで、後は定型的なものが大半。
正直、如何なものかと思う(´・ω・`)
- 716 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:08 ID:BTYavip50
- ワードを廃止してプリンタも無くせ
紙だけおいとけばいい
それじゃつらいから方眼紙も付けておくよ
- 717 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:13 ID:b3qZ1m//0
- >>586
そもそもこのスレが何であるかを考えれば不自然じゃないと思うが?
ひょっとして自宅で趣味的にPC使うことを想定してたのか?
>MySQLだってまともなSIerが扱って導入している例はいくらでもあるだろう。
だから、それも「信頼」と「責任」に金を払う一例だろうが。
職場内の、中途半端に知識だけ持って責任感の欠如した阿呆が、
勝手に職場のPCに自分で拾ってきたフリーウェアをインスコするケースのことを言っているんだよ、俺は
- 718 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:16 ID:5/D6cuwN0
- 日本人なら一太郎を使え
- 719 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:23 ID:hk+z3C000
- 学生時代に論文を書くのに使ったツール。
一太郎dash+JW-CAD+フリーのグラフ作成ツール
↓
plasma vision+JW-CAD+フリーのグラフ作成ツール
↓
OOo2.0
- 720 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:27 ID:0zHnJLi/0
- ウィンドウズのOSの最新て、今何なの?
もうそれすらよくわからないマカーです。
- 721 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:32 ID:qke8lwLg0
- 昔から役所は一太郎だから変えたくないだけじゃねーの?
- 722 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:53 ID:lBp1NGPD0
- ワープロはユーカラかZ's WORD JGにしようぜ。
- 723 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:35:55 ID:sLY046Hq0
- >673
仕事のとろい人間は、公務員以外では必要ありません。
「そんな資料書くのに、何時までかかってんだ?
相手さんMACだから、気をつけろよ!え?
MACにゴーストスクリプトはあるか?しるかぼけ!」
てな、ハメになりますよ。
- 724 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:09 ID:EJGPrB8q0
- >>1 こっちが分かりやすい。
【行政/PC】「ワード」「エクセル」など標準的な規格と互換性のないソフトを国は購入せず[07/07/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183295916/1
1 名前:おーよφ ★[sage] 投稿日:2007/07/01(日) 22:18:36 ID:???
中央省庁で使う文書作成などのコンピューターソフトについて、国は、特定の製品ばかり
購入するのは公平性に欠け公共機関として認められないとして、1日から、マイクロソフト社の
「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しないことになりました。
コンピューターソフトは、メーカーが異なると文書やデータを十分に読み込めないいわゆる互換性のない
製品が少なくありません。このため同じソフトを買い続けることになりますが、国は、こうした購入の
しかたは公平性に欠け公共機関として認められないなどとして指針を作り、1日から運用が始まりました。
指針では、新たに購入するソフトはISOなどの国際的な規格や国内のJIS規格に基づいた製品を
優先するとしています。最も広く使われているマイクロソフト社の文書や表計算のソフト「ワード」や
「エクセル」は、現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合などを除き
原則として今後購入できなくなります。マイクロソフト社は、ワードやエクセルについても国際規格として
認めるよう引き続き働きかけたいとしています。
総務省行政管理局の石田直裕局長は「これまでIT製品の購入に関しては、特定の商品を持つ
業者が有利になるということがあったが、新たな指針の導入で公平性が確保され、業者間の競争が
促進されるはずだ」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/news/2007/07/01/k20070701000142.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/07/01/d20070701000142.html
- 725 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:10 ID:JusKTFEP0
- >>693
国産は一太郎くらいだろ?
ODFには対応済みだし
- 726 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:12 ID:e8sEQgm+0
- どうせ、アメリカから圧力がかかって、すぐに骨抜きだよ。
ま、そんなこと百も承知で、国内ソフトメーカーの不満に対するガス抜きでしょうな。
- 727 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:15 ID:2Klx/ugF0
- OOもオフィス2000くらいの軽さなら良いんだが。
- 728 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:19 ID:qeJDZSwa0
- TeXがいい!って奴らもわけわからんな。
あれは意識の流れが阻害されるから、
文章はテキストで打って、最後の仕上げ(組版)だけTeXでやったもんだ
- 729 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:21 ID:3OI40qjN0
- MSオフィスとできるシリーズを渡しておくのが一番安上がり。
他のソフトを渡しても「重い」「使い方が分からない」と
文句を言われるのがオチ。
あとオープンソース系のコミュニティは人格破綻者が多いから
一般人にはとっては頼れる存在じゃないし。
「どこが悪いんでしょうか?」という質問に対して
「お前の頭が悪い」と返してくるようなヤツらが
開発したソフトを信用できるはずないだろ(藁
- 730 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:27 ID:xF+cug9Z0
- 税金なるだけ使わない方向でいい話だ
- 731 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:30 ID:XSuoHx+S0
- >>712
本題とは外れるけどさ
オープンソース化したからってブラックボックスは無くならないよ・・・
何故なら、ソースが読めるSEなんてほんの一握りだから。
- 732 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:31 ID:i3G6+lyoO
- 確かにワードは使えない。
- 733 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:39 ID:GUGUPVab0
- >>701
Web系の案件だとPostgreSQL or Oracle が殆どだね
DBだけで言えば規模で変えている所が多いかな
- 734 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:39 ID:bNBDgE9DO
- OOoはなんか動作が不安定だからなあ。もう一歩がんばって欲しいが。
- 735 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:40 ID:yRSYuRKl0
- >>701
導入自体も決して安いわけではない。んなこたわかってる。
業務にフリーソフトやオープンソースなものを使うのが問題、と言う根拠として
ただ「信頼がないから」というだけではダメですよ、と突っ込んだだけだ。
>>717
>勝手に職場のPCに自分で拾ってきたフリーウェアをインスコするケースのことを言っているんだよ、俺は
ああ、一人で全然関係ない話してたのな。
- 736 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:43 ID:SejIGQeX0
- コンピューターソフトは、メーカーが異なると文書やデータを十分に読み込めない
いわゆる互換性のない製品が少なくありません。このため同じソフトを買い続けることになりますが、
国は、こうした購入のしかたは公平性に欠け公共機関として認められないなどとして指針を作り、
1日から運用が始まりました。指針では、新たに購入するソフトはISOなどの国際的な規格や
国内のJIS規格に基づいた製品を優先するとしています。最も広く使われているマイクロソフト社の
文書や表計算のソフト「ワード」や「エクセル」は、現段階ではこうした規格に沿っていないため、
業務に支障がある場合などを除き原則として今後購入できなくなります。
マイクロソフト社は、ワードやエクセルについても国際規格として認めるよう引き続き働きかけたいとしています。
総務省行政管理局の石田直裕局長は「これまでIT製品の購入に関しては、
特定の商品を持つ業者が有利になるということがあったが、新たな指針の導入で公平性が確保され、
業者間の競争が促進されるはずだ」と話しています。
7月1日 21時1分
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/01/d20070701000142.html
- 737 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:51 ID:WdA7w8kQ0
- ワードパーフェクト再び・・・
- 738 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:36:52 ID:FQ9wjcZo0
- ワードなどのライセンス商品使わないことによって、全国で大幅に経費削減できるな。
- 739 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:07 ID:8jNVGfyR0
- 保守に金払ったらそれは最早「フリーソフト」じゃなくね。
- 740 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:16 ID:itZ489cL0
- お前ら、役所がオプソ製品入れる時って、サポート要員を雇うんだぞ。
つきに何百万も飛んでいくんだが.....その辺は気にしなくて良いのか?
- 741 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:40 ID:FaGGz8ZE0
- まあ日本語打つのなら一太郎で良いんじゃないか?
おれはワード使ってるけど。
- 742 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:40 ID:ORVZkdHM0
- リッチテキスト形式でも使うのか
- 743 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:47 ID:PdMGFayo0
- だから報告書のアウトプットフォーマットを統一しろと。
そこで使うソフトはとりあえず何でもいいと。
使える人間ならOOoでも普通に移行できると思うが、
こんなことのためにMSソフトに縛られている老人たちを
俺たちが付きっ切りで介護している時間の時給で、普通に
ワード一本のライセンス買えるぞ!!!
- 744 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:50 ID:Qx2HHcHj0
- 日本人は標準規格とかのお墨付き物に弱いよなあ。
標準規格=絶対に正しい物
と思っている人が多いのでは?
- 745 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:53 ID:mfW6lVza0
- ワード、エクセル以外を使ったことない奴は大変だなwww
俺涙目www
- 746 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:37:55 ID:UxzwNCUJ0
- Texは選ばれし民にしか使いこなすことは出来ません。
- 747 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:08 ID:JJyi+hVG0
- >>728
そうか?数式とかはTeX記法で書かないとそっちのほうが意識の流れが阻害される・・・
- 748 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:09 ID:nG00/SmR0
- >>679
サポート内容 ここに書き出してみてくれ
>>707
多分、VMWareやMetaFrameなどの仮想環境を構築して
使うことに最終的にはなるだろうね。
まぁ、シンクライアント導入は昨今の情報垂れ流し状況
考えたら当然の流れだよ。当然ファイル置き場もNFSや
Samba上に割り当てられたクォータ内で使えってことにな
るだろうし。
- 749 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:13 ID:xN02PZk6O
- 誰だ、こんなこと言ってるのは?
総務省か、内閣ITか?
よーし明日からXML手打ちしてやる
- 750 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:15 ID:wkvR8tN/0
- 標準的な規格とのコンバータくらいついてるだろ。
コンバータ作る天下り先でもつくるのか?
- 751 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:38:25 ID:2CG/wcVH0
- >>731
まあ、それはその上の専門家てのがいればいいんじゃない?
とにかく、国のシステムを動かすのに誰も中が見れない部分がある
OSを使うのはよくないよ。
- 752 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:26 ID:sDXm+QVU0
- ぶっちゃけ、Officeのバージョン違いによるズレなんて微々たるもんなんだよな。
むしろ、WinかMacで1つのデータやり取りしたときの文字化けやらファイル破損が問題に思えるけど、
これはアプリの都合以前の問題だしなぁ。
もっとも、文字化けと破損は使い手が少し気を使ってやれば問題なくなるケースも多いけどな。
あれか、官公庁の機器は日本製でなければならないとかいう妙なアレルギーが
変なところにまで発生しちゃったのか?
- 753 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:36 ID:b3qZ1m//0
- >>683
話を逸らしたとか言う前に、自分が誤読している点について
思い切り無視しようとしていることについての釈明を求めたいねw
- 754 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:50 ID:FvN/O7Cz0
- でもってビルゲイツまた激怒か。
- 755 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:38:57 ID:SbMc/r3i0
- <html>
<head>
<title>標準規格について</title>
</head>
<body>
国バカじゃねーのwwww
</body>
</html>
- 756 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:05 ID:Ui9MsNsY0
- OpenOffice って、Office と同じくらい、セキュリティホールは多いぜ・・・。
http://bbs.hotfix.jp/Search/default.aspx?searchText=OpenOffice&forum=37
ま、一太郎のセキュリティホールで てんやわんやしているくらいだから、
セキュリティに関しては全然無関心なんだろうけどさ。< お国
- 757 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:07 ID:Y/A0cvrP0
- >>705
いや、表示フォントとプリンタフォントの齟齬が原因なわけよ。
>>729
あれっていわゆるダウソ板で言う「神」とか言われてる奴らと同じ臭いがするよね。
- 758 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:08 ID:OdK/Tyxv0
- >>723
あるよ。
- 759 :こんにゃくエックス:2007/07/01(日) 22:39:10 ID:7RzC4cux0
- 苦情の回答を普通にword形式で
メールに添付して送り付けてくる役所オワタ
ウイルスに感染してたらどうするんだと小一時間メールしてやった。
- 760 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:19 ID:TZkBNyuO0
- なんつーか、自民党野党時代って感じだな
日本新党、新政党、さきがけ、社民連などの寄せ集め与党=OOo
野党だけど単独政党の議員数では圧倒的に第一位=MS
- 761 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:27 ID:8jNVGfyR0
- >>728
文章打ってる途中にマウスに手を伸ばしたくないんだ。
まあ自分が書くときだけの問題だけど。
- 762 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:34 ID:FQ9wjcZo0
- >>740
先行してOpen office入れた沖縄の市役所は、かなりの経費削減ができているらしい。
- 763 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:35 ID:OouDNvKS0
- >>728
文章先に打って後で命令語書けばよくね
- 764 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:39:51 ID:IUSFBMM00
- つくっちゃえ
- 765 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:19 ID:a+J74dMc0
- >>740
オープンソフト信者が言うには「長期的に見れば経済的」らしいから
かといってMS寡占ってのもよくないよねえ・・
- 766 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:22 ID:FwTdxeTb0
- Vistaが発表になったとたんに
XPが重くなった気がするのは
なぜなんだぜ
- 767 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:24 ID:0IwAhHyD0
- >特定の製品ばかり購入するのは公平性に欠け公共機関として認められない
ウィンドウズも駄目なわけね
- 768 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:24 ID:XSuoHx+S0
- >>729
あるあるwww
おまいらコンピュータとばかりお話してて
人間と話すやり方忘れましたかってな人居るな。
- 769 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:48 ID:mp1bvHmF0
- 誰かがものすごく便利なフリーソフトを開発してくれるのを期待してるってことですか><
- 770 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:48 ID:Fmy3Dbii0
- それはそれで困る
最近紙帳票じゃなくてデータでの調査モノとか多いじゃん
- 771 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:50 ID:aEiDRLCb0
- >>757
そうなんか。
自分はプリンター内臓のフォントは使わないからなあ。
- 772 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:57 ID:2VQkGHtrO
- マイクロソフトが国認定ソフトになりました。
- 773 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:40:59 ID:JJyi+hVG0
- >>717
>勝手に職場のPCに自分で拾ってきたフリーウェアをインスコするケースのことを言っているんだよ、俺は
なんだ、妄想ならマ板にでもいってぶちまけてこいよ(´・ω・`)
- 774 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:16 ID:qeJDZSwa0
- >>720
Meタンだよ
>>728
情報系の学校で、漏れはどっちかというと
社会科学的な内容だったんだが、
「論文はTeXで!」って決まりがあったんだよorz
数式なんて出ねえ
- 775 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:21 ID:V4+QnfY20
- ところでEXCEL馬鹿にする人おおいが、あれはよく出来たソフトだよな
かなりいらない機能とかおおいけど、感覚的に扱えるレベルでツールとしてまとまってる
他人が作りこんだマクロとか入り込んでると切れそうになるがw
- 776 :こんにゃくエックス:2007/07/01(日) 22:41:21 ID:7RzC4cux0
- <br>
<a href=http://uraden.hp.infoseek.co.jp/soui.html>煩悩退散</a><br>
<br>
- 777 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:30 ID:p97QI12I0
- >>762
経費削減目的での今回のことなら納得なんだが
互換性云々でいまさらワードやめるっていう意味がまったくわからないのだ
- 778 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:35 ID:4aEAlquu0
- 国営放送の文がクソだから分からんが
とりあえず、役人が昨日まで使ってたソフトから乗り換える
なんて考えられんな。
だって、驚くべき低脳っぷりだもんさ。
ボタンの位置が変わっただけでフリーズだろよ。
役人市ね。
- 779 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:39 ID:nG00/SmR0
- >>731
ま、その通りだな。国内のメンテナの状況みればそれはよくわかる。
というかね、その辺の小粒なアプリのソースでも相当な量だが、この
アプリはもっと複雑な作りになっているからね。全部が同じEXE上で
動いているからさ。ワープロも表計算も。
そんな莫大なソースを除いてちょっと改造なんて出来る奴は早々いな
いわな。
>>733
子鯖運用ならMySQL、大規模複雑な運用ならOracle、中規模ならば、
PostgreSQL、大規模でもシンプルな利用に限定ならチューニングした
MySQLってのもあるがね。
DBの運用次第ではあるのは間違いない。
- 780 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:47 ID:GUGUPVab0
- >>748
RedHatとかがパッケージで販売しているのと同じサポート内容じゃないかな?
- 781 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:52 ID:yRSYuRKl0
- >>753
このスレで「業務でフリーソフトを使うのは問題」と書けば、
正式に導入する場合の話だと考えるのが普通。
「フリーソフトを勝手に職場に入れる話でした」と言うのであれば
逆になぜ信頼性云々の話になるのか。それ以前にあってはいかん利用法だろ。
お前さんの論法は実に不自然だ。
- 782 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:41:59 ID:/fuq0yav0
- これはただしい。やっと気づいたか。
つーか、誰でもWord持ってるとおもうなよ。
前役所に問い合わせしたら、Word文書を添付で返事送ってきやがった。
とりあえずWordリーダーがあるからいいんだけど、
ファイルのヘッダーに自分とは全然関係ない人の名前載っててワラタ。
全部使いまわしはいいけど、関係ない人の名前を他に流しちゃうのはやめようよ。
練馬区の人。
- 783 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:03 ID:vck82/wY0
- EXCELはどうしても必要だろ
そうなるとワードぐらい勝手について来ちゃうぞ
とにかくEXCELってソフトがあらゆるソフトの中で
キラーソフト過ぎる。
- 784 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:24 ID:8MQW0SXa0
- 手書き→撮影→jpg→手渡し
どうだ?
- 785 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:26 ID:WEDuxtbi0
- おでもOpenOffice.org使ってるお
MSOfficeなんて見た目だけのくそだお
- 786 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:29 ID:XSuoHx+S0
- >>766
毎月の窓アップデートで
こっそりカーネルにウェイト入れときました^^
みんな新PCとVista買ってね!はやいよ!
- 787 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:38 ID:vwL5tfuA0
- >標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しない
じゃ何使うの?
メモ帳?w
- 788 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:40 ID:1QoA5RL90
- どうすんだよ、新しいソフトのためにまた業務効率さがるだろ
- 789 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:52 ID:rVeMHYXt0
- 国はテキストはなにつかってんの?
- 790 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:53 ID:dE2qbBYn0
- 郵便局内ではそもそも使ってないな…
- 791 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:55 ID:MYeWhlqe0
- >「ワード」など標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
これって
【「ワード」など標準的な規格】と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
なのか
【「ワード」など】標準的な規格と互換性のないソフトを原則として新たに購入しな
いことになりました。
どっちだ?
この記事頭悪すぎ。
- 792 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:59 ID:UUR196fO0
- >>783
つロータス
- 793 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:59 ID:MD0HED1M0
- NTTデータが受注して丸投げします
- 794 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:42:59 ID:raGpH+lC0
- 手書きでいいよ
- 795 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:00 ID:itZ489cL0
- >>762
本当か?
まさか新規購入費は減ったけどトータルだと.....ってオチじゃないだろうな?
それとも民間が泣いたとか?W
- 796 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:03 ID:eLh9rq9/0
- 国産でいうなら一太郎だけではまずいだろ
管理工学研究所の松の復活を望む。
松茸はATOK2007が出るまで使ってたんだが。
- 797 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:33 ID:hk+z3C000
- 昔、他社とデータのやりとりするのにhtmlを使ったな。あれはあれで良かった。
- 798 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:34 ID:fdqHonj30
- >>11
バインダーを無くしてしまった
どうすれバインダー
ってか
(´・ω・`)
- 799 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:39 ID:utE/hZSg0
- かと言ってPDFとか使われてもウザイ。
ワードは別にしてもエクセルは神ソフト、国
- 800 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:46 ID:moWKjs+I0
- 専用ソフトで文章を作れよ
そうすれば流出しても問題ないだろ
- 801 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:55 ID:2/HGjO9P0
- 独禁法を助長するな!!!!!
- 802 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:55 ID:euG6wXRJ0
- <html>
<head>
<title>標準規格について</title>
</head>
<body>
<table width=100% height=100%><tr><td align=center valign=middle><big><b><font color=red>
国バカじゃねーのwwww
</font></b></big></td></tr></table>
</body>
</html>
- 803 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:43:56 ID:Y/A0cvrP0
- >>779
DB2やSQLServerの事も思い出してあげてください…
- 804 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:01 ID:CjoRh5Uk0
- OSはリナックス
windowsなんて重くて使ってられん
vista?
何そのMeの後継機
- 805 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:12 ID:vQx8ZBRv0
- 規格が公開されてない以上、導入してしまうと一企業の思惑に左右されるからな。
仕方ないかもしれんね。
ただ、わが社ではOffice使えませんっていうのも、仕事にならない話だよ。
- 806 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:13 ID:d1f4qNyB0
- >>240
かなり昔、画像処理ソフトをEXCEL VBA & DLL で組まされた過去が・・・文章どころじゃなかったっすよw
- 807 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:25 ID:mfW6lVza0
- 一太郎使ってる!って人もエクセルは使ってるんじゃねーの?
- 808 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:30 ID:XSuoHx+S0
- >>798
おまい、EXCELで1セル1文字で
このスレ全部書き取りの刑な。
- 809 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:31 ID:nG00/SmR0
- >>775
いや、良くできているからワープロからなにからなにまで
あれで作っちゃう人が出て来ちゃうわけでしょ?
使い分けしている人にとっては大迷惑だけれどね。
- 810 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:33 ID:nmeleK9v0
- >>1
今更感たっぷり。
ローカルルールのドキュメント標準化で
どれだけ痛い目を見てきたことか。
- 811 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:44:54 ID:b3qZ1m//0
- >>735
いや、関係なくはないねw
何しろ中途半端な知識しかないくせに通ぶって、
あるいはMSを批判さえしてれば偉いとか勘違いしてる阿呆が
オープンソースを賞賛する奴らには大勢紛れ込んでるからな。
その影響も考えずに気楽に「フリーソフトで充分w」とか言う輩は掣肘されて然るべき、だろ?w
- 812 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:45:03 ID:PuH6v2AJ0
- >>536
もしかして朝鮮系の会社にいる?
- 813 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:45:31 ID:JJyi+hVG0
- >>805
だから国が率先して変えるってことだわな。「いやあ、役所からの資料ですんで」っていえば
Office使わなくなっても仕事になる話だよ。
- 814 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:45:44 ID:V4+QnfY20
- >762
それはおそらく役所的な表面的コストだと思いますよ。
あとロンチとしてベンダー側がきってるか。
まぁ両方だと思いますが。
- 815 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:45:49 ID:a+J74dMc0
- 偉い人ってすぐに「標準化」って言うよね〜
んで成功した例って見たことないね・・
- 816 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:01 ID:kXQzrVcpO
- なに使ってるんだろ
- 817 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:08 ID:fdqHonj30
- >>808
社会保険庁ルールで良いですか><
- 818 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:21 ID:FvN/O7Cz0
- 秀丸は標準規格だな。
- 819 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:22 ID:xN02PZk6O
- いっそのことホームページビルダーで平文打つか
- 820 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:26 ID:aevGRhWj0
- もしかして...Winny対策ですか?wwww
- 821 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:33 ID:Nkd4ym380
- http://www.atmarkit.co.jp/news/200701/15/ooxml.html
>XMLを採用したオープンなオフィス文書フォーマットを巡って、水面下の攻防戦が始まっている。
>Open Officeの文書フォーマット「ODF」(Open Document Format)と、マイクロソフトのOffice 2007で採用される「OOXML」(Office Open XML)という似たような文書フォーマットが、両方ともISO/IEC標準として成立する可能性が出てきている。
OOXMLも標準認可されれば、Word, Excelも使えるようになる。
- 822 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:40 ID:ECewstmI0
- テキスト関係はソフトがたくさんあるからなぁ。
まぁ、統一した方がいいのは確かだ。
どっちにせよ仕事でエクセル使うだろうから手に入るだろ。
- 823 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:47 ID:XSuoHx+S0
- さて、リッチテキストコンバータの会社の株買うか・・・
- 824 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:46:48 ID:qeJDZSwa0
- >>761 >>763
「TeXで書け!」って命令されて、必死で試行錯誤して、
やりやすいやり方身につけた時には、論文締め切りが来ていたw
それ以前に、viとemacsから説明されて、
「ミュールってサンダルのことですよね」
って同期の女の子が言った時の
「そのミュールってなんのこと?」
って言って口ポカンした女院生とその彼氏院生の
キモイ顔を今思い出したwww
- 825 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:17 ID:sLY046Hq0
- >>779
SQLServerはよく使われてるよ。
セキュリティ関係(Nortonとか)の管理ツールとかに必要だしな、
アプリがIISでSQLServerってのも多い。
むしろ、実際MySQLやPostgreの方が使う機会限られるよ。
- 826 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:22 ID:PuH6v2AJ0
- ユーカラK2 はつかえますか?
- 827 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:39 ID:evOLQhi20
- ようするにジャストシステムがきられるということ?
- 828 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:43 ID:OeMhuZ930
- OOo
DLしてみた。通常使用するにはいい感じじゃん。
- 829 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:50 ID:RKOXk/z50
- もうどうしようもない。MS様の軍門に下るしかないんだよ。
- 830 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:53 ID:vck82/wY0
- oOOgだっけか?
デザイナーだけは有料で雇っていれたほうがいいよ
良くできてるっていったところで、1998年ぐらいな
感じするよ
- 831 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:47:57 ID:a+J74dMc0
- TRON厨はまだ沸いてこないの?
- 832 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:48:01 ID:nG00/SmR0
- >>780
うち、 といってもまぁ、正直言って
「使っているシーンを見たことないが」という前置きをするが、MSのサポート
なんて、たかがしれているよ。
NT4サーバがうんともすんともいわなくなって、俺はその原因にアル程度の
あたりをつけていたんだが、サポートに電話してみたらろくな回答が得られ
なかったね。あれでサポートというのかね。それなりに金払っているはずなん
だが、話にならなかった。
結局あたりをつけた点が問題だったので、修理をしたが今度はハードが死んだ
のでさすがにもう、NASに切り替えたよ。NASに切り替えたら楽で楽でたまらな
いって感じだね。
それにOfficeのサポートっていったって、君のとなりにふんぞり返っている親父
どうせ、できる君に質問もしくは変わりにやってもらっておしまいだろ?そんなら
サポートなんざいらないわな
- 833 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:48:25 ID:aaIp/t7z0
- MSはどうせもうすぐ国際基準になっちまうから問題ないだろうな
表面上xmlっぽく仕上げたみたいだし
でも、大打撃食らいそうなのは国産のジャストシステムじゃね?
また海外勢にソフト業界明け渡す気かよ
- 834 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:48:33 ID:3SRH5QtW0
- エクセルだけ4980円位で売ってくれ。
- 835 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:48:39 ID:ChEQwh5KO
- もう、テキストでいいじゃん
- 836 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:48:48 ID:y/t/sVC70
- >>649
修習生はこんなところこないで勉強しる。
いそ弁だったら尚更こんなところこないで勉強しる。
あんたらに楽させるために、税金使用したり、強大な権力(資格)与えてるんじゃないんだから。
- 837 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:04 ID:Q1Za9OcI0
- >>659
マジレスすると
多分、国際的な標準規格団体が認めたフォーマット規格
で、その規格に合わなければ一般的に広まってるワードだろうが
使い易い一太郎であろうとも今後は購入対象にしないってこと
と思われ
- 838 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:07 ID:jqSNLuQ40
- なあ、なんでみんなNHKの報道を鵜呑みのするの?
役所の人のインタビューにもあったでしょ、「公平な競争」って。
公平な競争=どこも排除しない=MS Officeも排除しない
ってことだよ。
もし、本当にMSを排除ってことになったら、MSが米政府を使って抗議するはず。
- 839 : ◆C.Hou68... :2007/07/01(日) 22:49:12 ID:cr3Ecv5w0
- 2007から拡張子変わったりややこしくなってるからじゃないのか?
なんかインストールすれば古いのでも見られるらしいが
- 840 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:19 ID:Qzbqbpyd0
-
基本は、機械語。
- 841 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:19 ID:raGpH+lC0
- >>834
そんだけ安けりゃ買うわなw
- 842 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:21 ID:GUGUPVab0
- >>832
君の意見はそうだとしても、一般論で話さないと意味がないよね
- 843 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:22 ID:99SLM4Jm0
- ===F1速報===
1 ライコネン
2 マッサ
3 ハミルトン
4 クビサ
5 ハイドフェルド
6 フィジケラ
7 アロンソ
8 バトン
9 ロズベルク
10ラルフ 16たくま
- 844 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:24 ID:ebqqzVtA0
- >>759
えっ?ワードで文書作って、メールにするのって普通だよ。
それともエクセルや一太郎を使うの?
- 845 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:29 ID:y/t/sVC70
- >>653
今、フランス書院だけ持ってるというのも相当渋いかと。
- 846 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:31 ID:b3qZ1m//0
- >>781
そもそもが>>412に対してのレスであることをお忘れかね?
この書き込みをどうみたら「正式に導入する場合」と読み取れる?
それに勝手に、>>473みたいなトンマなツッコミ入れてきたのはどこのどいつだ?w
- 847 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:33 ID:JJyi+hVG0
- >>833
もともと終わってる。
アプリは販売より保守のほうが儲かるんだよ。オープンなもの使って
日本企業に保守させたほうがいいだろ。
- 848 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:49:41 ID:XSuoHx+S0
- >>832
MSでも金惜しまなきゃ、日本MS→米MSの技術者
経由で、真っ当な回答か、場合によってはHotFixが来るよ。
- 849 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:07 ID:aEiDRLCb0
- >>844
メールはテキスト形式で
- 850 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:16 ID:OouDNvKS0
- >>840が糸井重里を目指すようです
- 851 :こんにゃくエックス:2007/07/01(日) 22:50:22 ID:7RzC4cux0
-
役所課長から指示される→
コピー機→尻撮影→OCR取り込み→修正→pdf変換→photo shop→加工→
zip圧縮→winny拡散→htmlとしてニュースになる→txtとして保存→exeを付けて
winny拡散→役所課長がダウソする終了
- 852 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:23 ID:EL7VO5j20
- Google Docs & Spreadsheets で良いじゃん。タダだし。
ちょっとアレだけど、そのうち進化するだろう。
- 853 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:24 ID:JerchxoJO
- >>791
頭悪いのはお前だ
- 854 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:29 ID:ds49PpBU0
- 文豪でも大丈夫ですか?
- 855 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:32 ID:y/t/sVC70
- >>681
一方、NASAは宇宙で使えるボールペンを発明した
- 856 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:42 ID:8wnky0f/0
- notepad使え
- 857 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:50:46 ID:Y/A0cvrP0
- >>832
>MSのサポートなんて、たかがしれているよ。
NT4の時代には無かったと思うが、
今は国内ベンダのOSサポートを契約するのが普通だな。
良い時代になったな。
それでも「米国MSに問い合わせてみます」となると回答が一ヶ月単位になってしまう罠。
- 858 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:12 ID:nG00/SmR0
- >>798
そういえば、以前のオフィスには、Microsoft Office バインダーとか
いうのがあったな。なんか、Xeroxのあれみたいな奴。(DocuWorks
っていったっけ)
あんなもんでファイルくるんだら最悪だよね。今存在していないし。
>>803
すまない。なんか足らないなぁと思っていたらそういえば、DB2や、
SQLServerがあったね。あとこのほかにも細々とだが、XMLDBなん
てものも出てきているね。
DBは選択肢が多くて非常に結構。またデータの移行も特定の条件
がなければそれほど難しくもない点もいいね。
- 859 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:14 ID:69TM7VTvO
- 仕事でWordって使う?
うちだと資料はPPT7割Excel3割って感じだな。
社内のフォーム系はNotes化されてるか、
最悪紙媒体でが必要でもExcelで作るし。
Wordとかのワープロソフトが幅利かせてるのって
役所か、よっぽど古い会社じゃね?
- 860 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:23 ID:FcIqP24Z0
- >>775
そうなんだよなぁ
マクロだとか何だか分からない設定や高度な技が使われてると
なんか気持ち悪いんだよね。
そのまんま使う分には良いんだけど、「ちょっとここをこうしたい」
って時にはもう万歳。
まあ自分のスキルが低いと言われればそうなんだが。
- 861 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:42 ID:y52c4RMV0
- .txt だな。My標準
- 862 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:44 ID:GBS2f9LY0
- ここまでロシアの鉛筆が出てきていない
どうしたんだおまいら
- 863 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:47 ID:LBZb1MDb0
- Windowsも、標準的な規格と互換性がないから、購入する必要なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 864 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:49 ID:Nkd4ym380
- >>774
TeXは全部が、「見えてる」んだよ。
だから、印刷屋が修正しやすい。
Word入稿だと、テキストだけ読み込んで
DTPソフトで組みなおしているところも多い。
今回のケースでは、TeXも標準規格でないのでダメ。
- 865 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:51:58 ID:SSRBNFy20
- 頭ナデナデしてやるから責任者出てこい!
- 866 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:52:10 ID:d2cvAoxW0
- >>775
いや、あれをワープロの代わりに使うという行為を疑問視する意見はあるが
エクセル自体の出来にはそんな不平は出てないと思うけど。
- 867 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:52:14 ID:UxzwNCUJ0
- >>838
MSと敵対しているGoogleやAdobeも米企業だから
今更MSに拘ることもないんじゃない?
- 868 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:52:28 ID:kXQzrVcpO
- >>844
普通なの?
そんな経験ないや
- 869 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:01 ID:a+J74dMc0
- 最近じゃ消せるボールペンがあるってがっちりマンデー!で言ってた
- 870 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:05 ID:aEiDRLCb0
- >>860
自分もVBAとか勉強したときがあるけど、
相手が嫌がるからって理由で、使いことが少なくなって、
結局完全に使わないことに決めた。
- 871 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:08 ID:JJyi+hVG0
- >>838
>>81
- 872 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:13 ID:nG00/SmR0
- 俺としては、官公庁がこういう圧力を加えて、MSが現在のファイルフォーマット
の仕様を全公開するようになれば、いい落としどころだと思うよ。結果その内容
はOOoにも反映されるし、一太郎にも三四郎にも反映されるだろう。
特定の契約下においてのみ公開とかこういうふざけた行為を今後は許さない
ってことさ。たかだかファイルフォーマット如きでこんな馬鹿げたことを何年も
つづけてきた功罪ってやつだ。アプリのソース寄こせっていっているわけじゃな
いんだからさ。
- 873 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:15 ID:L5NwmK1j0
- またオプソ乞食の懐を税金で潤すのかよ!
- 874 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:36 ID:Ck0osTmt0
- 国グッジョブ
- 875 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:40 ID:xPzLxRl20
- rtf:リッチテキストフォーマットを使え、ということだな。
- 876 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:53:46 ID:2CG/wcVH0
- >>843
こらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああ
- 877 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:51 ID:y/t/sVC70
- >>808
それはヒドイ。
マクロ無しでガントチャート作図程度でお願いしたく。
- 878 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:53:59 ID:iCwJmjM70
- こないだ見積競争にするから、仕様書書けって言われて書いたんだけど
清書したから、って事務から送られてきた文書は一太郎だったw
でもワードで何とか嫁てまたびっくり。
- 879 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:54:04 ID:ukEZeYaU0
- 一太郎の時代来る
- 880 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:54:05 ID:Nkd4ym380
- >>838
そういうこと。
MSも自分のところのフォーマットを標準規格に申請しているから、
それが認められれば問題なし。
- 881 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:54:38 ID:XSuoHx+S0
- >>877
Excelのセル超小さくして
ドット絵描くのでもいいぞ。
- 882 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:55:00 ID:Rb9vzD1J0
- wordとexcel連携できない奴はアホ
- 883 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:55:22 ID:kXQzrVcpO
- >>881
昔流行ったよね
- 884 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:55:46 ID:eLh9rq9/0
- >>868
最近のWebメールってやつじゃないの?
大手企業はこぞってこの手のサーバーを導入してるよね。
- 885 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:56:06 ID:7JaGUgyi0
- 外部向けだけDocuworksでいいじゃまいか。Pdfより早いし軽いぞ。
- 886 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:56:19 ID:nG00/SmR0
- >>825
内部で利用する分に関しては、IIS + SQLServerはまぁ、管理者として
は選択肢として視野にいれてくるのは妥当だろうね。
MySQLなどはあくまで子鯖運用か、大規模であっても特定用途でのみ
の運用に限る場合には強力だから使うってだけで。ただクライアント利用
だと、MySQLの小回りの利くところや、容易に設置できる点は評価すべき
だし、レン鯖でも普通はMySQLが利用可能になっている点も評価すべき
だと思う(特にMTなんかつかう人増えているから)
- 887 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:56:19 ID:fdqHonj30
- >>877
>>881
ナニ言ってるのか判りません><
- 888 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:56:23 ID:jbRRK7HR0
- マジうぜえ
うちの大学の教授陣みんなマック派だから
マックでは表示できない特殊文字使うなってうるさいけど
生徒はみんなマイクロソフトだっつうの
譲るのはお前らのほうだろ
だからマック厨は嫌われるんだよタコ助が
- 889 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:57:01 ID:wGITAHRJ0
- うちの役所独自のソフトを開発するしかないようだな
概算要求頑張ろう
- 890 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:57:12 ID:Vul3eRlw0
- PCをVISTAに変えてメモリーを
増設してUSBを突っ込んだら
信じられないほど高速になった。
とくにUSBを突っ込んだら目に見えて高速になった
あれには驚いた
- 891 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:57:19 ID:ZF+LDU/s0
- >>737 なつかしいな。俺昔使ってたよ
あとボーランドのQuattroProも
- 892 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:57:27 ID:a+J74dMc0
- アルカノイドすげー
http://cgi30.plala.or.jp/chikada/vba/acd.shtml
- 893 :こんにゃくエックス:2007/07/01(日) 22:57:34 ID:7RzC4cux0
- wordが無くなったら911テロの予言が再生出来なくなるのが困る。
- 894 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:57:50 ID:XSuoHx+S0
- もうみんなMSXでいいよ
- 895 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:57:55 ID:lnlGQEJu0
- とりあえずセルの結合ができればそれでいいや
- 896 :???:2007/07/01(日) 22:57:59 ID:SKSd0KnY0
- マックでなくても特殊文字は使うべきでない。特殊文字を理解していない奴がダメってこと。(w
- 897 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:58:13 ID:bjM/OEDr0
- 俺がエディター作るからそれを導入しろ。
- 898 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 22:58:38 ID:2CG/wcVH0
- >>888
窓もマクもリナ糞も全部使いこなせよ。
- 899 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:58:54 ID:h4t9QFBx0
- 数万円もする高価なソフトを購入せずにすむなら節税になって
大変よろしいのでは。ろくな仕事してないんだから。
節税した分を行方不明の年金に補填すれば更によろしい。
- 900 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:58:56 ID:OouDNvKS0
- >>881
ニコニコ動画ですまない。これか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm318439
- 901 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:01 ID:JusKTFEP0
- >>893
- 902 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:09 ID:y/t/sVC70
- >>887
ほれ。イメージはここ見た方がわかりやすいはず。
ttp://www.gansuke.com/
- 903 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:12 ID:N1Sh3sKv0
- >>888>>896
特殊文字って何ですか。
- 904 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:16 ID:nG00/SmR0
- >>839
おれは、Office2003使っているが、これをいれれば旧式のオフィスで
もDocxやxlsxは読み込めるようになるよ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/09/office2007converter.html
ただ、あまり知られていないという点が気に掛かる。Googleでも検索しても
なかなか引っ掛からない
- 905 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:33 ID:JJyi+hVG0
- >>888
特殊文字の一部はVistaでMSのほうが中途半端に譲ったんだよな。
- 906 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:37 ID:raGpH+lC0
- >>903
特殊部隊のようなもの
- 907 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:41 ID:jqSNLuQ40
- >>871
だからあ、役人はNHKの報道に従うんじゃないんだよ。
法律とか、政令とか、閣議決定とかに従うの。
で、どこで決まったの?
NHK様は何とおっしゃってるの?
- 908 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 22:59:52 ID:4UDglbPJ0
- オレはロータス使ってる。
- 909 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:00:16 ID:XSuoHx+S0
- >>897
フォームにテキストボックス貼り付けただけじゃ
だめだよ?だめだよ?
- 910 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 23:00:23 ID:2CG/wcVH0
- オレはランボルギーニ使ってる。
- 911 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:00:37 ID:DnxoRbIU0
- >>899
節税しようと思ったら「再研修費」になりました><
・・・なんてね?
- 912 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:00:40 ID:qMnWa4cY0
- >>909
なんかそういうシェアウェアがあったなw
- 913 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:00:59 ID:EaITneM20
- で、結局「標準的な規格」って何なんだよ
- 914 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:08 ID:SXRxQlV/0
- >>498>>502
一太郎はいいワープロソフトでおk
- 915 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:10 ID:p6YM+mHy0
- まあ、どっかの国みたいに特定の環境にべったり依存ってのも確かに困るわな
- 916 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:14 ID:JusKTFEP0
- >>903
@、T、h、
こんなの
- 917 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:27 ID:s85WRG3C0
- >>113
ちょっと待て!
先輩の、EPO−WORDを無視すんな!!
- 918 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:29 ID:26j45c9w0
-
OpenDocumentが国際規格になるのかな?
- 919 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:35 ID:4qDIzYH/0
- >>1
全ての市販ソフトと互換性のあるソフトを独自開発しろや。
そして、フリーウェアとして一般に還元。
- 920 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:38 ID:vck82/wY0
- あと密かにMSが強いのがOUTLOOKだぞ
そりゃPC詳しいやつはBecky!だ使ってるけど
普通の人はそんなの使わない
- 921 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:01:47 ID:TQXozKiu0
- オープンドキュメントフォーマットか。
- 922 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:08 ID:nG00/SmR0
- >>857
去年まであったんだよ。それが。
ただまぁ、全部、NASにリプレースしちゃったから、ファイルサーバで
NT4案件も今後は細っていくだろうね。
結構中小企業でこういう案件抱えている所多いでしょ?
- 923 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:13 ID:sgFmLlZJ0
- 無料ならいいんだな。そういう事か。
じゃあMSが政府機関に無償配布すればいいじゃないか。
- 924 :???:2007/07/01(日) 23:02:22 ID:SKSd0KnY0
- ところで一太郎は安定している?バージョンアップを繰り返して互換性があまりないなんてことに
なっていない?(w
- 925 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 23:02:25 ID:2CG/wcVH0
- >>907
まあ、この程度のことに目くじら立てるのはACCSくらいでしょ。
既に沖縄の成功例もあるようだし、いいんじゃないの?
- 926 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:27 ID:th4fXH8z0
- >>888
特殊文字なんか使うお前が悪いだろ
- 927 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:32 ID:XSuoHx+S0
- >>902
工程表のデファクトスタンダードって無いよね・・・
うちの会社いまだにExcelで工程表かいてるよ。
メンテが超めどい・・・
- 928 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:44 ID:d2cvAoxW0
- 一太郎がODFに対応すれば問題ないんだよなあ。
- 929 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:45 ID:N1Sh3sKv0
- >>916
なぜそれらが特殊なのですか。
- 930 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:02:45 ID:iBZY6Nbx0
- オープンオフィスにするのか。
いいじゃん、無料だし。
- 931 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:00 ID:VcpzSffI0
- ワード、エクセルはそれ自体が標準になってるけど、
ドロー系ソフトの標準ってどのフォーマットだろ?
- 932 :こんにゃくエックス:2007/07/01(日) 23:03:09 ID:7RzC4cux0
- ニュースヘッドライン板を更新する→すべて選択する→右クリック
→スレタイをコピー→txtに貼る→excelで開く→全てを選択→並べ替え→
韓の字のモノを消す→車も→格闘技も→芸能も→実+はもちろん→
萌+も→詫+も→いいのが残る→(゚д゚)ウマー
- 933 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:22 ID:raGpH+lC0
- >>931
bmp
- 934 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:38 ID:J1D9cTZH0
- 一太郎とか
どうすんのかなぁ?
- 935 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:39 ID:vIhuALNY0
- 一方、ロシアは鉛筆を使った
か。
- 936 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:41 ID:rBsdSk3E0
- やっぱそうか
- 937 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:55 ID:JusKTFEP0
- >>929
携帯の絵文字みたいな理由
- 938 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:03:58 ID:v9gIQVPN0
- >>929
他の文字にはない特殊な能力が秘められているから。
- 939 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:00 ID:ROOn0CcU0
- 公官庁が一太郎を使っているのは鬱だった。
メールで職場に来たら一太郎だぜ?
こりゃまた、団塊世代は対処の仕方が分からんから一々呼び出されて変換して渡す羽目に。
- 940 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:02 ID:eLh9rq9/0
- >>920
なにいってんだメーラーはEdMaxフリー板に限る。
- 941 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:23 ID:thF83hxm0
- 国のやる事は5年遅れてるよなあ
OOなんて今更押してどーすんだよこれ
- 942 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:24 ID:18zkb2se0
- まあODF互換パッチが出てまた入札に参加でしょうなあ。
>>863
POSIX互換モードは一応あるはず
- 943 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:37 ID:XSuoHx+S0
- >>932
それしたいならWebのスクリプト言語と
正規表現使って、リアルタイムに見れる
ようにしようぜ。
- 944 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:40 ID:OouDNvKS0
- >>929
Windowsに依存する文字なんだよ
Macだと別の文字になる
正しく伝わってこその文だろ?
- 945 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:49 ID:OeMhuZ930
- 教えてくんです。
SQL2005何だけど、急にうなりだした。
- 946 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:04:54 ID:nG00/SmR0
- あと、Access買ってくれないとぼやいている人の多くが、VBAで
シコシコ書いている人なわけだが
あまり便利じゃないが、MS Queryを使うとかそういう手段でDB
風の運用ができる。ウェブクエリってのもあるから、この辺りは、
バックエンドにcsv使うのか、それともウェブを使うのかは好きずき
なんだが、やってみるといい。
はっきりいってVBA使う回数がこれで半減する。
- 947 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:26 ID:JJyi+hVG0
- >>915
韓国だろ。
銀行なんかもActiveXべったりだったおかげで、Vistaになったらつかえない人続出、訴訟に・・・
という話があったな。ひとつの私企業に独占されてるとこういう目にあう。
- 948 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:41 ID:qeJDZSwa0
- >>931 フォトショw
- 949 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:50 ID:N1Sh3sKv0
- >>931
PNG
- 950 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:51 ID:8MQW0SXa0
- モールスって世界標準?
- 951 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:53 ID:sgFmLlZJ0
- >>940
Thunderbirdもええど。
- 952 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 23:05:55 ID:2CG/wcVH0
- >>945
一緒にうなる。
- 953 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:55 ID:+//5LYLE0
- >>1
スレタイ、記事文章がおかしい。どうとでも捉えることが出来る
- 954 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:05:58 ID:Y/A0cvrP0
- >>945
何がおきたwww
>>946
JDBC使った方が楽じゃないか?
- 955 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:04 ID:IQfIGcXD0
- スレタイイミフでクソ記者視ねって感じだったが
OOか・・
- 956 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:09 ID:ujYsPd7X0
- これからの想定シナリオ
・見える形でのオフィス購入予算申請はなくなるものの
雑費みたいな形に名前を変えて購入し続けられる
美しい国の毎度のパターン
- 957 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:09 ID:1GqCa/w80
- >>929
OSやソフトを作ってる所が勝手にコードを決めてしまったので
他のOSやソフト上では再現できない。
- 958 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:17 ID:s85WRG3C0
- >>916
DOS時代のパソコン通信や、上位連携システムの開発をしたことない世代には、分からんて。(^^)
- 959 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:32 ID:V4+QnfY20
- >939
官公相手には一太郎reader必須ですょ
- 960 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:40 ID:JusKTFEP0
- >>951
2になってからspamフィルタ死んでるじゃん
- 961 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:42 ID:Ra3CbJ/Y0
- >>940
> なにいってんだメーラーはEdMaxフリー板に限る。
いいや、電信八号こそ最強
- 962 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:42 ID:XSuoHx+S0
- 実を言うとAccessとかVBAとか苦手
面倒な処理があったらC#か何かで
さくっと使い捨てアプリ書いちゃう・・・
>>945
うなり声うp
- 963 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:44 ID:KXJOqjDv0
- まあ、こういうのが増えても別の会社が儲かるだけだけどな
- 964 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:48 ID:o7dVKqB90
- 規格はオープンじゃないとダメだよな。
GJすぎだろ。
- 965 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:56 ID:YuOEqnYs0
- マイクロソフトはバージョン違うとデータの互換性の無い製品ばかりだからね
- 966 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:06:59 ID:eyL/UsZX0
- ワードとかエクセルとかOSは国際標準化して一国の企業が独占できないようにするべきだ
- 967 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:07:03 ID:18zkb2se0
- >>931
SVGで検索しろ
- 968 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:07:06 ID:opeXUcZg0
-
縦書きも止めて、プレーンテキストでええやん。
ワードむかつくってーの。美しくないよ、あのソフトは。
- 969 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:07:07 ID:iBZY6Nbx0
- >>963
OO使うってよ。
- 970 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:07:34 ID:1z9f6L5m0
-
■ ■ ■ 協 力 求 む ! ■ ■ ■
「河野談話の白紙撤回を求める署名サイト」
http://kounodanwa.com/
(ブックマークお願いします)
「河野談話」の白紙撤回を求める署名にご協力をお願いします。
首相官邸への署名一時提出と米国大使館デモの日程が決まったようです!
7月5日(木)米国大使館前に11時30分集合!!!!
■ ■ ■ 協 力 求 む ! ■ ■ ■
- 971 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:07:45 ID:LMIQDD0O0
- OOo始まったな
- 972 :こんにゃくエックス:2007/07/01(日) 23:07:58 ID:7RzC4cux0
- グーグルがオンラインで表計算ソフトとか全部提供する
予定でそれが標準化したら脅威だってどっかのニュースにありまちた
- 973 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:05 ID:08Jpw7PZ0
- だから、これからどのソフトを採用すんの?
- 974 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:10 ID:SPRJZfUb0
- 規格が乱立してしまうんでないかな
- 975 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:11 ID:ETNuRCL/0
- これ、ワードを使うな、って記事なの?
- 976 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:13 ID:J1D9cTZH0
- ワープロや表計算ソフトに関しては、
標準規格は後から作られたので、
独自形式を使っているから・・・とかいうのは卑怯。
- 977 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:18 ID:JJyi+hVG0
- >>963
アメリカの私企業に独占されてるよりまし。国の金が日本企業に落ちるってのは
循環してるだけだし。まあ、癒着しすぎは困るけど。
- 978 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:23 ID:nG00/SmR0
- >>917
FM-RにK端末ですか?
- 979 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:25 ID:OouDNvKS0
- >>972
Googleなんでもありだな
- 980 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:32 ID:V4+QnfY20
- >946
大抵エクセルのピポッドで何とかなる場合がおおいような…
- 981 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:44 ID:J81yTTgO0
- >>798
大塚商会乙
- 982 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:51 ID:00CDrXQJ0
- ドイツ軍ではマイクロソフト社製の製品がひそかに軍事機密を
漏洩させてるとして、全部マック&ロータスにかわったという・・・
- 983 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:08:53 ID:XSuoHx+S0
- >>972
https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=writely&passive=true&continue=http%3A%2F%2Fdocs.google.com%2F&followup=http%3A%2F%2Fdocs.google.com%2F<mpl=homepage&nui=1
- 984 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:13 ID:Ra3CbJ/Y0
- ついでに、PDFも辞めてくれるとありがたい。
あれほど使いづらいフォーマットは無い。
>>973
どのソフトを使うのかは自由だろ。
「オープンなフォーマット」をサポートするものなら自由に選んでよしと。
個人的には、プレーンテキストでいいだろって思う。
- 985 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:16 ID:18zkb2se0
- >>944
まあ世界標準のUnicodeに対応してれば出せるはずの文字だけどな
もはや「Macは丸数字とか出せないの?世界標準に対応しろよwww」の世界。
- 986 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:22 ID:sf8iW59f0
- >>972
お前グーグルのスプレッドシート使ったことあるの?
あれ100行しか使えない糞だよ
ボケ
- 987 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:35 ID:MJTSM78R0
- 1000にだ
- 988 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:42 ID:Elxp6RnA0
- >>975
ワードとかと互換性のないのを使うなという記事。
- 989 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:51 ID:JusKTFEP0
- >>972
Google Appsねぇ…。
流石に無理だろ。
- 990 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:09:58 ID:OeMhuZ930
- ああんああんぶーんって。
今止まった。
- 991 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:02 ID:Nufeoz7y0
- WindowsもUbuntuとかに代わっていくのかね。
- 992 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:07 ID:cK0Vubg+0
- テキストで打つんだろ?つまり
- 993 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:15 ID:En/ZtSRF0
- >>962
自分はEXCELVBAで使い捨てアプリつくるなそんな場合。
まあ、得意な分野ってだけだけど。
つか、最近まで仕事VBAだったし。
- 994 :サラたん2.0β7.1 ◆SALA/VWNDI :2007/07/01(日) 23:10:18 ID:2CG/wcVH0
- >>983
せきゅりちぃコワス
- 995 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:23 ID:qeJDZSwa0
- >>972 >>979
GoogleMapがきれいすぎて国家が危うくなるって
アメリカと東欧諸国が珍しく肩組んで文句言ってました
- 996 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:24 ID:Q1Za9OcI0
- >>904
新しいOfficeが売れなくなるからに一票
- 997 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:33 ID:Z8ChooNo0
- 手書き
デジカメで撮影
JPGで保存
これが一番いい
- 998 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:36 ID:EzMy3R/b0
- 官庁のサイト見てると公開資料はWord文書、Excelブックだらけなんだけどな。
- 999 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:37 ID:ZF+LDU/s0
- >>958
パソコン通信なんかでは、@なんて使うと、速攻で
「機種依存文字使うな」ってたしなめられたもんだよね
- 1000 :名無しさん@八周年:2007/07/01(日) 23:10:37 ID:Y/A0cvrP0
- 10000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
217 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)