■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医療】 医療費の請求書である診療報酬明細書(レセプト)、3年内に8割電子化…厚労省
- 1 :丑幕φ ★:2007/05/12(土) 08:01:48 ID:???0
- ★診療報酬明細、3年内に8割電子化・厚労省
社会保障費の抑制のために厚生労働省がまとめた医療・介護分野の
効率化計画の全容が11日明らかになった。医療機関が健康保険組合に出す
医療費の請求書である診療報酬明細書(レセプト)の電子化を
2010年3月末までに8割達成する数値目標を掲げた。
このほか割安な後発医薬品のシェアの倍増や
7年以内に介護が必要な高齢者の比率を1割に減らす目標も盛り込んだ。
効率化計画は社会保障費の抑制と質の向上の両立を求めた安倍晋三首相の
指示でつくったもので、15日の経済財政諮問会議で柳沢伯夫厚労相が提示する。
6月に決める経済財政運営の基本指針(骨太方針2007)にも反映させる方針だ。(07:00)
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070512AT3S1101A11052007.html
- 2 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:02:35 ID:sgfcKUnG0
- 2?
- 3 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:05:10 ID:zkKVK54v0
- そして、個人情報は漏洩すると・・・
- 4 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:08:10 ID:xBreDv6G0
- これでレセプト提出が締め切り1分前でもOKになるなら電子化賛成だけどな。
- 5 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:11:33 ID:GAYBoHwG0
- >>4
そんなことないだろ。
1週間前くらいに数字をまとめ、それで締め切り。
実際の登録日には、1週間前の数字をいれないと
いけない。 てなことになると思うよ。
- 6 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:11:34 ID:irnnp8k30
- 国保連合もさっさと電子化しろよ
- 7 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:11:42 ID:wexz3C320
- 官僚天下り、電子カルテ利権だな.
- 8 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:12:43 ID:oM5yjfZx0
- いよいよか。 で返戻も電子化されてもどってくるわけか?
付箋つきで? PDFの電子付箋かな、暗号化キーつきで。
- 9 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:13:40 ID:GAYBoHwG0
- なんか俺のID
ゲイ坊エッチwGO みたいな。
- 10 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:16:56 ID:oM5yjfZx0
- 爺医抹殺計画が始まる。
家内制手工業でほそぼそと手書きレセ書いて小遣い稼ぎしてた爺医
総討ち死にだわ。いいことなのか、悪いことなのか。
蓋をあけてみにゃわからんけど。
- 11 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:17:10 ID:1swbSndM0
- ____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 峠の釜飯だお…
| (__人__) | 今日はグリーンピース3個を入れる仕事だったお…
\ ` ⌒´ /
- 12 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:17:56 ID:ZSDTZxPe0
- 個人情報漏洩頻発するに決まっている。
対策をしっかり立てろ。
根本的に漏洩しないような仕組みにしろ。
- 13 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:19:21 ID:fF6ZvXfM0
- 天下りの弊害ですね。
これで法外に高い電子カルテを嫌でも導入しないといけなくなる。
まずは天下り禁止しろ。
- 14 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:22:47 ID:5Uth9ArEO
- 薬局で薬処方する為にだす処方箋は手書き。
過疎地でがんばるおじいちゃん医師は
パソコンを導入からはじめなくては。
- 15 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:23:11 ID:VXWz3sVS0
- この電子化って オンラインって意味じゃないよね?
紙レセプト→フロッピー にするだけなら
電子カルテにせんでも良いっしょ
- 16 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:24:35 ID:zkKVK54v0
- いまどきフロッピー?
- 17 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:26:52 ID:VXWz3sVS0
- うん。フロッピー。
フロッピー1枚に紙レセプト3000枚分は入る
それ以上は試したことない
- 18 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:28:27 ID:8Do3IZ9C0
- 絶対無理
- 19 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:30:42 ID:IoGCKDFv0
- ムリでーす。
厚生労働省の政策はすべて失敗に終わります。
- 20 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:33:53 ID:ZSDTZxPe0
- カルテ管理するパソコンでウィニー
- 21 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:52:20 ID:yObvkp7O0
- 10年前から電子化はしている、今頃って気がする、天下り先がなくなりそうだね。
- 22 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 08:58:39 ID:cL1Xxd+jO
- 。
- 23 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:00:01 ID:YnGtqd+80
- 精神科かけもちして、リタとハル集めてるのがバレるじゃねーか
- 24 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:01:40 ID:IvZ/TICzO
- 電カル、手間ばかり増えてなんのためにやってるかよー分からん。
- 25 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:02:00 ID:jQpF1jZ40
- 個人病院レベルで導入に1000万以上ってすげーなw
- 26 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:02:22 ID:yNkBm5zW0
- 次は、10年後は電子カルテ8割の目標が出そうだな。
大きな病院はともかく、中小の病院は大変だろうなあ。
- 27 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:03:04 ID:ZCNCap8n0
- 医療系はIT屋の最後のうまい汁らしいからな。
- 28 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:07:10 ID:xpX50wF3O
- レセプトってもしかしてレシート?
- 29 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:09:45 ID:3MzETQzaO
- いやいやウィニーはないよ。イントラだし。
- 30 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:14:36 ID:r8ERdexw0
- 1年前のレセプトに遡り
延々1年分を査定するのを止めるのなら、
賛成です。
- 31 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:15:27 ID:zkKVK54v0
- >>29
全国の医療機関すべてがそうとは限らない
住基ネットワークだって
総務省は同じパソコンでのインターネット接続を禁止していたにもかかわらず
その後の市民団体の調査では
全国で3つの自治体がインターネット接続していたのが判明したし
- 32 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:35:00 ID:/BxKgY+J0
- フリーのレセプトソフトは医師会かどっかで配ってたはず
- 33 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:36:28 ID:ZFKkEVRI0
- 介護はオンライン請求でも問題ない
医療も出来る、不正請求できないから反対してるだけ
- 34 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:40:52 ID:+DT7sYJq0
- レセプトの監査業務がスリムになるだろうし、
いろんな歯医者を回って毎月いればを作るのが趣味、みたいなおばあちゃんがいても、
二個目以降は保険適応外になるとか、そういう形で無駄を省くならOKだな。
- 35 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:42:34 ID:7bqHCTuWO
- >>33
不正はやろうと思えばいくらでもできますよ。
むしろ手書きより絶対ラクだしやりやすいと思う。
だからといってやろうとは思わんがw
- 36 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:44:42 ID:dmGGPWlq0
- 電子媒体での提出はいいと思うけど、オンライン請求になるとやはり個人情報の漏洩は早晩必至だろう
- 37 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:46:02 ID:DIXeoLhX0
- 電子化ってそれほどいーでんしか?
- 38 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:49:04 ID:oM5yjfZx0
- たぶん レセ電子化したら、最初は大混乱。
次は何か不祥事が連発。 そして段々と縛りがきつくなる。
ってのが役所デファクトスタンダード。
屋根に登らせ、梯子をはずすっていう、いつもの手ねw。そう大体4年くらいたってからさ。
診療報酬の減点からはじめてさ。
- 39 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:49:05 ID:W1UqvhrgO
- オンライン請求は専用の光引かないとダメなはず
システム含めかなりの額がかかるが病院負担たんてやっとられんよ
- 40 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:50:03 ID:3BBL6r4O0
- 俺は今年の春で医事課から外れたけど去年の暮れに、そういう話がなかったけ?
俺は去年医事課をレセ電に移行させたが
すぐ、オンライン請求に移行しましょうって国保と社保から相次いで話がきて
お前ら、最初からそう言っとけよムダなステップ踏ませやがって とオモタ
介護の方はまだFDだけど、あっちもオンライン化しろってうるさかったな
- 41 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 09:53:36 ID:m9gFbOUq0
- 不正請求は保険組合の請求
- 42 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 12:00:34 ID:2LaN++D20
- 請求は地域IPとかではなくISDNのダイヤルアップによる専用サーバ直結だろ。
- 43 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 14:24:17 ID:GyLwiWBB0
- >15
> この電子化って オンラインって意味じゃないよね?
オンライン請求だよ。レセコン&レセ電導入済み400床以上なら平成21年からとか、
そういう話。
個人的にはオンライン請求は保険のオンライン照会とセットにしてくれるなら
大歓迎だ。つーか、医師会はその位の駆け引きをしろ、と。
ただまぁ、厚労省は電子カルテでも○○年までに6割に普及させるつっといて、
補助金を2年で前触れもなくブチ切った上に診療報酬の一律3%カットという
ヤクザなことをやって多くの診療施設の関係者をノイローゼに陥れたり
樹海行きにした前科があるから、厚労省のアドバルーンをそのまま
信じるバカはいない。
- 44 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 16:55:30 ID:+DT7sYJq0
- >>34
お前わかってんじゃん
- 45 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 16:58:15 ID:+DT7sYJq0
- と思ったら俺だった。
- 46 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 17:46:58 ID:ZZBHQjFs0
- >>45
自作自演失敗乙
- 47 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 19:16:55 ID:VUgIpDiS0
- 結局 提出は 2HDフロッピーで提出とかになったりして。
- 48 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:09:24 ID:zHQCwoQ50
- 自作自演しなきゃならんほど歪んだことを導入しようとしてるらしいことが
良くわかった
- 49 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:43:13 ID:L4lCLk0w0
- レセプトの保管場所が削減できることは大きなメリットですよ。
- 50 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:45:13 ID:X/hM1ep20
- で、誰が儲かるの?
- 51 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 20:49:08 ID:L4lCLk0w0
- そらあ、IT利権関係者は儲かるさ
- 52 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:14:08 ID:VUgIpDiS0
- >>50
最近は目立つ土木ハコモノでなしに、電子ハコモノ、システムハコモノがトレンド。
どうせ 富士通とかニチイ学館とかNTTコミュニケーションズとかその辺がウマー するんじゃないの?
- 53 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:44:33 ID:7bqHCTuWO
- >>52
ニチイかぁ。
まさに盗っ人に追い銭だなw
- 54 :名無しさん@七周年:2007/05/12(土) 21:50:19 ID:8BJYNin10
- >>23
自費診療でなら別にバレんと思うよ
まぁ精神科で自費診療なんて言えば、
医者のほうも疑ってかかると思うが。
- 55 :名無しさん@七周年:2007/05/13(日) 01:17:15 ID:6JfaCuy50
- なにを勘違いしているか知らんけど、オンライン請求ってことはレセ電化するって
ことで、必然的にニチイの稼ぎ名目であるレセプトの作成・チェックが機械化されて
いくってことだぞ。
判りやすく言えば、ニチイの派遣がNTTデータのレセプト博士に喰われるってことだよ。
- 56 :名無しさん@七周年:2007/05/13(日) 11:22:56 ID:V/6dcrLE0
- レセプト博士使えるか〜?
俺のとこはニチイなしで月返戻率0.02%以下をキープしてるが
レセ電移行の時に、一応電子的チェックということでレセ博試した
導入コスト+チェック用マスタ構築の手間を考えて見送ったけど
あと、ニチイの稼ぎは実質的に窓口要員の確保だけで
あんなところにレセチェックできるなんて期待してない
ていうか、やらせたら返戻率差定率が跳ね上がったんでやめ
- 57 :名無しさん@七周年:2007/05/13(日) 12:30:24 ID:pGL9ZD0R0
- >月返戻率0.02%以下
凄いな。うちは 0.3%前後(資格喪失後の受診等除く)でもかなりの低さだと思ってたんだが、、、
- 58 :名無しさん@七周年:2007/05/13(日) 20:07:07 ID:6JfaCuy50
- 低すぎる返戻率の施設は、往々にして請求自体が落ちているパターンに
陥っている恐れがアレですな。
レセ博のマスタ整備が一番大変なのは病名の整理だが、
それが出来ていないで返戻率が低すぎるところは要注意な予感。
- 59 :丑幕φ ★:2007/05/16(水) 07:41:45 ID:???0
- 【医療・介護】公立病院の民営化推進、医療費効率化で大筋合意…政府の経済財政諮問会議
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179268888/
- 60 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 08:18:41 ID:1SNwDzYc0
- もうつぶれるしかないな。
そんなお金はねえよ。
電子化したいなら、それを
許容するくらいの医療費にしてくれよ。
- 61 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 17:11:16 ID:ts67jtds0
- 犯罪組織社会保険庁
社会保険庁がレセプト詐欺主導しているくせに
- 62 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 20:34:30 ID:n2zlMoo+0
- まあその前に国民皆保険制度が無くなるでしょ。
レセプトもクソもない。
- 63 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 20:34:50 ID:u2ERxaSi0
- ISDNとADSLとCATVの回線漏ってる俺は勝ち組
- 64 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 21:26:11 ID:pCkIMk7+0
- レセ電と電子カルテは基本的に関係ない
オーダリングシステムと勘違いしていないか?
- 65 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 21:27:43 ID:deG7gN8L0
- 厚生労働省のやってることって見当はずれが多いのはなぜ?
- 66 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 21:48:30 ID:K8YbrvtD0
- >>65
現場を知らずに、書面だけで判断してるから
- 67 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 21:55:19 ID:pF+aEcJ20
- >>65-66
しかもその書面も捏造の産物だから。
- 68 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 22:07:07 ID:ts67jtds0
- 社会保険庁が歯科医師業界から賄賂
- 69 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 22:53:36 ID:eT9igAGP0
- >>65
われわれ国民の希望する方向からすれば見当はずれでも
連中の思惑からすればど真ん中。 そう考えれば事態の理解はたやすい。
目的の方向に進んでいるのではなく、進んでいく方向に真の目的がある。
- 70 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 22:53:47 ID:eELyk88D0
- レセ電とオーダリングも特に関係ないけど…。
- 71 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 22:57:51 ID:eT9igAGP0
- >>64
勘違いしてるようなレスあるか?
- 72 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 23:06:01 ID:LrDU+KjS0
- >>23
自費ならなんぼでもリタリンだろうがハルシオンだろうが処方してやるよ
- 73 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 23:12:16 ID:fDmyOmw+O
- 実現不可能な理想論をはずかしげもなく言い触らす低脳労働省w
- 74 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 23:13:13 ID:3OVB2qbT0
- 電子化はいいがウィンドウズべったりなんてやめろよ
バージョンが上がる度に麻薬みたいに金を取っていくんだからな
- 75 :名無しさん@七周年:2007/05/16(水) 23:19:24 ID:LrDU+KjS0
- >>74
やっぱ病院にはmacだよな
OSXサイコー
- 76 :名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 05:34:38 ID:t3FO3H2U0
- 厚生労働省は、
医療経済のことは、経済産業省に相談すれば良いのに。
医療財政のことは、財務省に。
医学部教育のことは、文部科学省に。
医療事故のことは、国土交通省の事故調査委員会に。
僻地医療のことは、総務省に。
それぞれ相談すれば良いのに。
- 77 :名無しさん@七周年:2007/05/17(木) 07:13:34 ID:WC+zdSu40
- >>76
事故調査委員会以外は普通に相談してるぞ。
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★