■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【司法】島田最高裁長官、裁判員制度に「裁判官と一緒に結論出すから心配ない。自信を持って参加してほしい」と呼びかけ [05/03]
- 1 :ククリφ ★:2007/05/03(木) 00:39:35 ID:???0 ?DIA(113093)
- 最高裁の島田仁郎長官は2日、憲法記念日を前に記者会見し、2009年に始まる裁判員制度について、
「制度の認知度や参加意欲も少しずつ上がっている。制度開始前にさらに多くの人が前向きな気持ちに
なれるよう、環境整備に総力を挙げて取り組みたい」と抱負を述べた。
昨年12月の内閣府調査では約65%が参加の意思を示す一方、半数以上が「責任が重い」などの理由で
不安を感じていると回答した。この点について、島田長官は「裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を
出すのだから心配ない。自信を持って参加してほしい」と呼びかけた。
(2007年5月2日23時23分 読売新聞)
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070502i416.htm
- 2 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:40:06 ID:n6oDME1S0
- 2
- 3 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:41:00 ID:XBUxuQRi0
- アメリカやヨーロッパでも同じようなことやってるんだから
できないわけない。
- 4 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:41:38 ID:XyArcScd0
- 身の安全を一生保障してくれるなら、参加してもいい。
- 5 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:41:40 ID:BxuFpK/X0
- 外交問題に関しては裁判員は除外して欲しいものだ
- 6 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:44:17 ID:mVxDvqgdO
- 取りあえず有罪にしとけ
- 7 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:45:40 ID:c681oB+X0
- 日給は1万円を上限とするのだっけ。
- 8 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:45:51 ID:U8JfW63v0
- うちの学校の刑法の先生の親戚の人か
- 9 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:49:45 ID:TuClJT4y0
- ネットで参加できるのならやってもいい。
- 10 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:50:13 ID:1jfpw31+0
- 自信を持つとか持たないとかじゃなくて
単に、他に色々支障が出るから嫌なだけじゃないか。
- 11 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:51:10 ID:v5nbrCnW0
- あの裁判所のトップってことは、相当悪い事やって来た人なんだろうな。
- 12 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:51:16 ID:0xZMUkGQ0
- >半数以上が「責任が重い」などの理由で不安を感じていると回答した。
リップサービスじゃないよね?
- 13 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:51:25 ID:0edxn3f10
- これで「裁判官は常識を知らない」なんて的外れなこと言う輩が減るだろうな。
判決ってのは証拠だけ見て書くしかないのに、検察の主張する公訴事実だけ見て
結論が常識的じゃないとか適当なこというマスコミに問題があるよ。
- 14 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:51:43 ID:B4vxch2P0
- まともな社会人なら仕事に差し支えるから嫌がるお。
積極的にやりたがるほうがおかしいお。
- 15 :さまさま:2007/05/03(木) 00:52:58 ID:5cOXF4Mo0
- ってことは、裁判官の意見に従わないといかんわけ?
- 16 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:55:00 ID:46imhevn0
- 裁判官と一緒に結論出すなら裁判員いらんわ
バカじゃねえの?
- 17 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:56:20 ID:c681oB+X0
- まあ、2ちゃんねるとかだと、何でもかんでも「死刑!」という人も多いけど、
(俺は裁判に関係したことはないけど)たぶん、実際に体験すると、
そうそう簡単に結論を出せないと実感するんだろうなと思う。
- 18 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:57:13 ID:wH7T6S400
- なんで陪審員じゃないの?
全部氏刑にしてやるから決定権を遣せよ!
- 19 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:57:56 ID:xnVMHrNt0
- 最高裁の島田仁郎長官は、法務大臣が「信念」の名の下に、死刑執行に署名を
しないことについてどう思ってるのか、自信を持って抱負を述べて欲しい。
法務大臣に死刑執行への「良心的忌避」が認められるのなら、普通の国民にも
同じく死刑判決へ参加することへの「良心的忌避」を認めるべきだ。
法のもとの平等は、大臣には適用されないのか。
- 20 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:58:02 ID:oVV4f0/2O
- 自信とかじゃない。法律系の仕事は興味津々。というか是非是非参加したい。
しかし、今の仕事では絶対無理。小売業w
召集かかったら拒否できるかな?
てか、普通のサラリーマン、働いている大人は正直無理だろ。
可能ならば司法・法律系の仕事に就きたいがw
- 21 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 00:58:28 ID:lIwIToTP0
- >>17
糞忙しい中で引っぱり出した以上、与えられる最高の罰を与えてやる、とか考えそう。
あまり深く考えずに、とっとと罰を与えて仕事に戻りたい、とかも。
- 22 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:00:05 ID:c681oB+X0
- >>21
そういう人が多数派とは思えないなあ。
- 23 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:00:23 ID:HfwvA9lm0
- かんこっく関連の裁判に参加したい
- 24 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:01:01 ID:aj1xzY4F0
- 俺、ニートで暇だからやってもいいけどw
- 25 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:01:07 ID:xDjR4E5Q0
- こんなデタラメを通してしまうなんて、日本も韓国を笑えないと思うぞ。
裁判なんて、特殊な訓練を受けた者だけができるような事を
一般人にやらせようなんて発想が狂ってる。
- 26 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:01:47 ID:1pfZfdFq0
- >>1
ひとまず会社の理解と日当1万円が必要だな。
しかし、これ在日朝鮮人とかは当然除外されているんだろうな。
- 27 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:02:18 ID:1W8sYy2h0
- >>16
同意じゃ
- 28 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:02:29 ID:8uWa5dBk0
- バンバン死刑連発したいな〜
とりあえず死刑!
- 29 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:04:23 ID:xEDHG52C0
- >>8
上智ハッケソ
- 30 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:05:00 ID:c681oB+X0
- >>26
選挙人名簿から選ぶはず。
- 31 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:06:20 ID:zImnc5+w0
- 裁判員の顔が分からないようにすれば良い。
- 32 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:06:32 ID:DdEGhL760
- 全員覆面なんだろうな
でなきゃやってられんぞ
- 33 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:06:51 ID:H9aLQL3/0
- >>25
似たよーなことはアメリカやらドイツやらもやってますが。
正直乗り気ではないな。
- 34 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:07:18 ID:HE6lcK290
- 今日も暮れゆく異国の丘に
友よ辛かろ切なかろ
我慢だ待っていろ嵐が過ぎりゃ
帰る日も来る春も来る
- 35 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:07:48 ID:c681oB+X0
- KKKの集会みたいな裁判になりそうだな。> 覆面
ところで、陪審制度の方がいいと思うんだが。
今でも日本でも陪審制は停止されているだけなんだよね。
俺の記憶が正しければ。
- 36 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:07:56 ID:lyAAucq20
- >>17
そうそう、裁判員制度なんて国民に対する法的教育の効果ぐらいしか望めんだろな。
- 37 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:10:46 ID:/wyFGkeS0
- どうせ生かしておきたい人間には裁判官が勝手に違う判決出してそっちが通るんだろ
- 38 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:10:59 ID:MdRs+JDo0
- これ参加するのに有給とんなきゃいけないの?
法整備くらいしろよ。
- 39 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:12:34 ID:opDo3l5x0
- >>25
>>33
まあ日本の場合は、裁判所側も裁判員制度導入に大乗り気だったからね
事ある毎にマスゴミに叩かれるから、
「そんならテメエがやってみろ!!」てのはあったと思う
- 40 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:13:28 ID:YeBzs8ld0
- いや僕がよくわからないんで・・・
私もわかりません
俺もわからん
・・・
と続いてこの手の話題が大好きなネラーが最後に弁舌をふるう
- 41 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:13:42 ID:jlA6l3/K0
-
893絡みの裁判に選ばれたら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルですよ。
- 42 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:14:07 ID:TZ+Mwr4a0
- お礼参り対策は大丈夫なのか?
- 43 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:14:52 ID:QbINfGmF0
- たった日当1万円で有給休暇を使う気がしない
どうせチュプかニートしか進んでやらないんじゃね
- 44 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:14:53 ID:I6GkLYSS0
- 愚民が偉そうに裁判所の判決にケチをつけるから
じゃあ、お前らもやってみろってことになったんだろ。
- 45 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:15:32 ID:g4buRCUI0
- 一緒じゃねぇ。
俺が参加する以上、死刑しか選択肢ねーぞ。
- 46 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:16:43 ID:TZ+Mwr4a0
- 死刑判決が増えるだろうから、潜在的犯罪者には脅威かもな
- 47 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:16:56 ID:aj1xzY4F0
- 日当が安すぎだよなw
裁判官の給料減らしてもっとくれw
確か半日で終わった場合は半分だろ?
- 48 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:17:08 ID:xDjR4E5Q0
- >>39
それこそ職務放棄に近いだろ。
一般人の方がよほど面倒な事になると思う(と言うか、機能しないと思うが)
が、なんでそういう普通の発想が出来ないんだか。
- 49 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:18:56 ID:oVV4f0/2O
- 有給休暇なんて普通に取れないし、下手すりゃ休日出勤なのに。
無理無理。
- 50 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:19:21 ID:g4buRCUI0
- >>47
犯罪者がいなけりゃ面倒な事にならずにすんだのにな。
憂さ晴らしに犯罪者は死刑にしようぜ。
- 51 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:19:38 ID:DC93ZTGuO
- 精神科に通ってたら行かなくて済むかな?
- 52 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:19:47 ID:Cjmao+D+0
- >裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を出すのだから心配ない。
なら裁判官だけで決めときゃいいだろ。
わざわざ金かけて手間隙かけて、一般人に負担かけてまでやる意味ってあるの?
- 53 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:20:16 ID:lyAAucq20
- >>48
裁判員制度が適用されるのは一審のみだから無問題
- 54 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:20:18 ID:HE6lcK290
- >>52
「文句言うなら同じ辛さを味わってみろ」
- 55 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:20:54 ID:ppZuwcLk0
- 裁判員制度はいらない
裁判の様子を放送してもらいたい
そして、国民で議論を深めるようにすればいいだろう
- 56 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:21:25 ID:c681oB+X0
- 検察審査会にも呼ばれたことがないし、
裁判員もたぶん呼ばれないんだろうな。
ところで、労働裁判とかこそ、裁判員を認めるべきだと思わない?
- 57 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:22:06 ID:g4buRCUI0
- >>53
なんだそりゃ。死刑確定しないじゃねぇか。
前座に労働者を駆り出すな。
- 58 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:23:06 ID:Bjaa9VzS0
- タウンミーティングでやらせしなきゃいけないくらい不評だってのは
わかってたんだろ
なんだよこの罰ゲームは
- 59 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:24:50 ID:opDo3l5x0
- >>48
職務放棄だろうがなんだろうが、
当時は政、官、マスゴミの三大権力が裁判員制度導入に突っ走ってた(財は知らん)から
止める奴はいなかった。
呪うならアホなマスゴミとそれに踊らされたバカ共を呪え。
ちなみにマスゴミに叩かれる職種に就いてる人間なら、大なり小なり
「そんならテメエがやってみろ!!」て気持ちは持ってるし、
マスゴミの人間のほうが遥かにデタラメな事も良く知ってる。
- 60 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:25:11 ID:HXhT91VU0
- 司法の連中が異常にやる気満々なんだよな。
日弁連にしても裁判官にしても。
国民は関心ないってのに負担ばっかりが増えていく。
- 61 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:26:23 ID:EkuN2MNE0
- 裁判に出ることによって職を失いそうで怖いんですが。
- 62 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:28:49 ID:aDX4QOrLO
- 俺がなったら精神的とか責任能力とかゆう逃げは一切聞く耳もちませんよ。人権を無視する奴は絶対許さない。無期→死刑だ。まーそんな重大事件に関わる事ないだろうけどね。
- 63 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:31:37 ID:c681oB+X0
- >>62
人権っていうのは対立するからなあ。
- 64 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:36:03 ID:HE6lcK290
- >>56
裁判官や正社員に労働の実情なんて分からないからな
- 65 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:36:13 ID:g4buRCUI0
- >>62
この制度で重大事件じゃなくても死刑にするんだ。
- 66 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:38:32 ID:fmqsP3+u0
- >>1
言われなくても窃盗以上の犯罪は全て死刑判決を下すつもりですがなにか?
- 67 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:38:38 ID:2rf4i2WQ0
- >>16
>>27
結局『皆さんは裁判官の意見に賛成しさえすればイイんですよ』
と言われているような気がスル
- 68 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:38:50 ID:Ftmst3Wy0
- これって、3日くらい拘束されるんだっけ?
今のヲレの仕事じゃとても無理だ。その間の代わりを見つけない限り。
- 69 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:40:33 ID:c681oB+X0
- >>66
無理に決まってんだろ。
本気でいってるとしたら、君はおかしいやつだぞ。
- 70 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:41:52 ID:HE6lcK290
- モンテンルパの 夜は更けて つのる思いに やるせない 遠い故郷 しのびつつ 涙に曇る 月影に 優しい母の 夢を見る
- 71 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:42:08 ID:g4buRCUI0
- >>69
66の心意気やよし!
- 72 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:43:16 ID:opDo3l5x0
- >>67
裁判官側からすれば
司法制度のあり方を、もっと一般市民にも理解して欲しい≒そしたら批判も減るだろう
て意味合いが強いんじゃないかと。
- 73 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:53:26 ID:sUjxtKr50
- だな。
実際やってみれば>>62とか>>66みたいな事言えなくなるよ。
あ、高校生は参加できないんだっけ?
- 74 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:54:07 ID:RL3X5o6y0
- >>26
無理無理w アメリカで数日か複数週か拘束されて日当1000円だったって聞いた
仕事の方がよほどまし
- 75 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 01:56:33 ID:dWU3p3xl0
-
それでも、下級審と上級審で判決が違っていて
上級審のほうが納得がいくことが多いから、
下級審の裁判官はおかしいのが多いんだろうね。
- 76 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:02:43 ID:sUjxtKr50
- 下級審の方がラディカルな判決が出やすいというだけ。
むしろ今の最高裁は保守的過ぎる。昔は良かったのに。
- 77 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:10:24 ID:g4buRCUI0
- >>73
楽しみに水を差すなよ〜。
- 78 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:11:44 ID:dWU3p3xl0
- >>76
そりゃ、あんたみたいなアカにはいいかも知れんが、
多くの保守的な日本人にはそうじゃないんだよ。
- 79 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:14:05 ID:9yhOIoY40
- 最高裁の島田長官ってーのっ、名前に信用がない。
- 80 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:15:55 ID:/DMSEhEF0
- つ「連帯責任は無責任」
- 81 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:18:34 ID:NfVa/GiR0
- とりあえず「量刑は求刑の1割引」なんてふざけた慣習を潰したい
3割増でも軽いっつーの
- 82 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:21:22 ID:RL3X5o6y0
- >>78
一部高裁や最近のサラ金判決除けば上に行けば行くほど保守ではあるだろ。そうそう違憲違憲言ってられんし
下ならいくらでも後でひっくり返せるしひっくり返してもらえるしというわけで
ある程度変わったこと言える。いつもたてついてばかりだと出世できんがな。
- 83 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:21:39 ID:g4buRCUI0
- 2人殺したら死刑という悪習も無くしたい。
1人でも殺したら死刑だ。
少年法・・・何それ?
- 84 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:22:53 ID:Tp29YHfg0
- 裁判官もとんだお荷物を背負い込むことになるな・・
- 85 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:23:28 ID:HE6lcK290
- >>83
って言うか人数じゃなくて内容だよな
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/totigi.htm
栃木実父殺し事件
- 86 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:27:30 ID:Kpf3YuDsO
- 裁判員制度により、自白偏重による冤罪や、女優遇の司法の実態は、
どうなるんだろうか。裁判員全員が、20代の女だったら、
痴漢冤罪事件はどうなるんだろうか。
- 87 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:29:45 ID:g4buRCUI0
- >>85
その例だと親父が生きていたら死刑にするんだが。
- 88 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:32:19 ID:Kpf3YuDsO
- >>78
創価学会と部落解放同盟は、反日カルト暴力集団だ。
- 89 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:32:28 ID:HE6lcK290
- >>87
それは禿同だが裁判員制度関係ねー
- 90 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:33:31 ID:dWU3p3xl0
- >>85
父親も娘も狂ってる
- 91 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:35:50 ID:8mTJQ/jf0
- >裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を出すのだから心配ない。
裁判員の存在価値がまったく見えない件。
- 92 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:37:29 ID:Kpf3YuDsO
- 最高裁が反動的であることは、昔から言われていた。
昭和女子大事件、戸別訪問事件、国民健康保険料事件などで、
数々の不当判決をつくりだしてきた。
- 93 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:38:13 ID:HE6lcK290
- >>91
どこかのホテルオーナーが日経ビジネスで言ってた
「職人はオーナーがまずいといっても聞きはしない。でもお客が言えばグッとショックを受ける」と
- 94 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:38:26 ID:dWU3p3xl0
- 反動とか使うなよ。
お里が知れる。
- 95 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:40:13 ID:ix78Yoel0
- 裁判官ほど楽な仕事はない
強権を持ってるから反抗すれば罰を重くしてやると顔に書いてある。
民事では和解勧告を受け入れず何十ページにも亘る詳細な判決書を書かせる
ような奴には思いっきり不利な判決が下りる。そんな判決書は論旨がハチャメチャ
で読めば読むほど訳の分らないようなメチャクチャなものが多い。この文章の
主語は何?、この言葉は何処に掛かるの?と裁判官に聞きに行きたくなる。
- 96 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:43:50 ID:8mTJQ/jf0
- >>86
それが裁判員制度の問題点。
たとえば、アメリカでもO.Jシンプソンの裁判でも、その場の雰囲気だけで無罪判決でちゃったし。
- 97 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:43:59 ID:Kpf3YuDsO
- >>94
なに古臭い表現してるんだ?w公安警察が日本共産党を弾圧するのは、
集会結社の自由の侵害だ。最高裁判事は自民党と創価の言いなりだ。
- 98 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:44:46 ID:dWU3p3xl0
- >>97
わかったよ。ツマンネ
- 99 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:46:14 ID:stjj3TzBO
- 責任が重いことよりも仕事やその他予定をどうしてくれるのかが不安だ。
- 100 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:46:38 ID:5pN93a3E0
- 金をくれたら無罪にする。前金で。100万円。
- 101 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:50:53 ID:Kpf3YuDsO
- 取り調べの可視化は必須だな。
- 102 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:53:31 ID:k2hrwtnlO
- >>100
できないな
ましてや、ここに出入りしてるオマエにはできない
そう信じたい
- 103 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:54:12 ID:FgXqRvUHO
- 裁判官が主導で結論を出すなら、
裁判官だけでやれよ
- 104 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:57:12 ID:Q8mZgsye0
- 裁判員って国籍は別に日本じゃなくてもいいんだよね?
アメリカとかドイツとかタイとか。
- 105 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 02:59:32 ID:Kpf3YuDsO
- >>104
日本国民のみだよ。
- 106 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:05:16 ID:CgW2eore0
- 地デジ移行といい裁判員制度といい、環境が熟していないうちから
日程だけが決まるのが多いな。
- 107 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:06:16 ID:IGYabU8j0
- 裁判官にバイトさせて社会勉強させればいいんだよ
- 108 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:11:33 ID:4izWLTcS0
- >>107
違うだろ
政治家にバイトさせて社会勉強させてまともな法律をつくらせればいいんだよ
- 109 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:13:21 ID:YTrMJOWa0
- 裁判官を皆馘るんなら、しょうがないからやってやる。
死ね!(´∀` )
- 110 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:15:56 ID:Rgfs+ZL50
- 何が「心配ない」のか全くわからん。
生涯にわたる身の安全と経済的援助を保障してくれるのか?
それが無いならお礼参りを避けるため無罪の結論しかありえん。
- 111 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:18:29 ID:dlDYzvzy0
- これってすでに国民の思想とかゲットしてるんだから
図書館で何をかりてるとか、ネットの記録とか
裁判員制度で必要な人間に出廷させれば
どうにでも裁判の結果をもっていけるんじゃないの?
べつにそうであっても俺は賛成なんだけど
考えすぎか?
- 112 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:46:12 ID:c681oB+X0
- >>111
陰謀が好きな方ですか?
- 113 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:51:42 ID:QiM2KpKm0
- どうして刑事裁判だけしか参加しないとイケないの?
民事も参加させろ。後被害者参加制度は却下しろ。必要なし
- 114 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 03:59:11 ID:c681oB+X0
- 被害者参加制度は俺も大反対。
- 115 :東大法学部 ◆/omN9QZCJ6 :2007/05/03(木) 04:11:55 ID:if0/YxUqO
- >>56
ヒント:労働審判制度
- 116 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 04:58:24 ID:6zx4kWpWO
- >>113
> 民事も参加させろ。
離婚裁判、靖国問題関連の裁判なんかにも参加したいと?
〉後被害者参加制度は却下しろ。必要なし
必要性があるかどうかは、行政が判断するわけで。
- 117 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:18:49 ID:payJz20K0
- >>13
証拠見て判決出された濡衣レイプ犯っていたよな
裁判員制度ってのは裁判官なんていらねってことだろ
- 118 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:26:40 ID:YAaI/VzKO
- (・ω・)・・・・
(^Д^)9m死刑www
- 119 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:31:44 ID:UuMDwkvsO
- >>116
行政?
- 120 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:40:19 ID:7bukkqse0
- >>35
その通り。
というかね、行政裁判にこそこういう制度を導入するべき。
- 121 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:42:29 ID:TLL0Y5Fn0
- 国民は過大な時間的金銭的損失、自分にかせられる可能性のある罰則、
被告人側からの被害のリスクを考えた上で躊躇していると思うのだが
論点が違いすぎるだろ
- 122 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:47:26 ID:bP4L9J1v0
-
無作為抽出でも左巻きなどがやってくる可能性はあるわけです
- 123 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 05:57:35 ID:payJz20K0
- まずは報復権を認めんとな
- 124 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 08:21:28 ID:JigbaqNy0
- 裁判員が始まると裁判官はラクになるぞ。
これまで200頁近く書いていた死刑判決が
たったの数頁でいいことになるからな。
裁判員が入った結論にはマスコミも文句が言えない。
本当にいい制度だ。裁判官にとっては
- 125 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 09:12:32 ID:3Aar1xx6O
- そのまえに
裁判官になる人を決めるのを国民にやらせろよ。
変な判決する裁判官を量産しやがって
責任者ででこい。
- 126 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 09:24:03 ID:AIJaUM/rO
- 異議あり!
- 127 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 10:42:19 ID:/ooZ3Bsu0
- 仕事が忙しいときに呼ばれたら、
罪の種類にかかわらず
全部「死刑」にしてやるw
- 128 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 11:04:04 ID:0edxn3f10
- >>117
証拠以外見るべきものがない。
マスコミの偏向報道参考にしてたらそれこそやばいわ
裁判官が不要なのは小陪審制度だ
判決が真実とは限らない。だから3審+再審制度まであるんだよ
- 129 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 11:46:11 ID:2oZAiasi0
- 給料の高い裁判官と一緒に仕事なんかしたくねえよ
- 130 :東大法学部 ◆/omN9QZCJ6 :2007/05/03(木) 12:03:31 ID:if0/YxUqO
- 裁判官の選出が非民主的だからこそ権力分立が成り立つことに気付けない>>125( ´・ω・)カワイソス
- 131 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:17:17 ID:E414CVSwO
- 俺みたいな素人に、誰かを裁くなんて出来るだろうか。
- 132 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:22:36 ID:EDV4xRvY0
- >>125
マスコミに乗せられた国民がアホナ批判ばかりして
たから裁判員制度なんかが始まってしまったのに・・・
- 133 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:23:09 ID:B7eWnjFt0
- そういう問題ではなく、金が安い。
マトモなサラリーマンを呼ぶなら、日給2万円は出せ。
自営業者を呼ぶなら、日給5万円は出せ。
- 134 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:26:15 ID:EDV4xRvY0
- >>133
国選弁護人でもそんなに貰えないよ。無理無理
- 135 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:26:18 ID:HGBwqyUX0
- 死刑大好き糞ウヨが裁く日
- 136 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:28:06 ID:B7eWnjFt0
- >>134
それなら、宗教上の理由でも作って行かない。
まじめに働いた方が実入りがいい。
- 137 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:34:44 ID:3Aar1xx6O
- >>125-
いや、結果的に権力分立しとらんし。
むしろ馴れ合いしとるし。
- 138 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:38:30 ID:fb0pFCFz0
- 地裁判事あたりとは真っ向激突しそうな悪寒。
- 139 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:40:20 ID:uxsZq1vf0
- 俺を選んでくれないかなぁ。毎年1件よろ。
- 140 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:41:19 ID:fSsWaYmp0
- おれが選ばれたら、一人を意図的に殺した奴には死刑を推す
- 141 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:49:54 ID:kGlZpuOo0
- 前向きに参加したいと考えるヤツはマトモな社会人じゃないだろ
- 142 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 12:53:28 ID:0nXYOi850
- イタリアでもきちんと行われてる制度だから、安心して欲しい。
- 143 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:00:25 ID:8pBTjzw10
- おいおい、屑のファンド屋にはマフィアの資金とか平気で流れているが、投資先
の不祥事を扱うような裁判の場合マフィアから脅しや現金の受け取りを強要され
る可能性が十分に考えられる。裁判官と違って身分保障も無ければ警備も付かな
い裁判員に務まる仕事とは言えないな。
島田はマフィアから金でも貰ってるのか?w
- 144 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:01:53 ID:zLp1SN3c0
- >>133
リーマンと違って、自営業者は替えがきかないから断れるよ。
- 145 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:02:14 ID:UfkoQC/b0
- 市警だしたいなー^^
- 146 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:04:08 ID:95T3HjIg0
- >>1
裁判官と一緒に結論出すなら、いらないだろ。
という人間が多数出てくる。
- 147 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:04:50 ID:jDymVYPs0
- なぁ
みんな裁判員になったら声高に死刑死刑を叫ばないか?
判例主義なんてクソだ 犯人の人権なんてクソ以下だ!
犯罪が増えているのなら、どんどん殺してしまえばいい(あくまで刑死ね)
くだらない金属ドロだって殺せば被害は減ってゆく
デスノートなんて実在しないけど、オレたちがでデスノートになるんだ!!
- 148 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:06:17 ID:kXCMWmwd0
- つまり、裁判官の結論ありきで誘導されるから心配するなってことかよwww
- 149 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:06:20 ID:1fmdgJqM0
- ネットカフェ難民を有効利用したらどう?
- 150 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:28:18 ID:3Aar1xx6O
- 【今井 功】最高裁判事裁判長
体感器を使ったから出たとかそういうのは関係ない。(因果関係無視かよ)
店の意志に反して出したら則ち窃盗罪が成立する!(おいおいw)
札付きの判事が最高裁判事になれる日本の司法制度。
@司法崩壊の立役者
A既得権益の認定者
B公序良俗の破壊者
C特定民間賭博是認者
(σ・∀・)σ【今井功】宝塚パチ屋建設ゴリ押しに続き、最高裁でぶっ飛びイカれた判断
(´∀`)パチンコは娯楽遊技です
<´∀`)景品交換にも問題点はありません
<`∀´>店のルールに従わない人は刑事犯罪者です
法律より利権に逆らったら有罪の時代がやってきた。
パチ屋関連では、今やほとんどの奇特古物商が「景品【交換】所」と名乗ってる。
店とグルですよと公言してるようなものだとおもうが放置されている。
違法黙認の建前上、「景品等【買取】所」のはずなんだがな。
警察も景品買取利権に仲間入りしたし、もはや堂々と開き直ってるのか。
- 151 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:29:51 ID:H7K8lMmG0
- 一定レベル以上の重要事件限定とかにすればいいのに。
検察が懲役10年以上の刑を要求してる裁判のみ、とか。
制度が根付いていない日本じゃ、リーマンは休みにくいんだから、数は減らさないと。
蝶々結び事件みたいなでかい事件ならやりがいもあるしな。
- 152 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:30:27 ID:MwJA1a+w0
- >>島田最高裁長官、裁判員制度に「裁判官と一緒に結論出すから心配ない。自信を持って参加してほしい
翻訳すると、「裁判員なんぞはお飾り制度だ」という本音がスケスケなのだな?
- 153 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:36:56 ID:zWRsPkpHO
- 史上最強童貞なんだけど参加していいの?
全部「死刑」でやっちゃうよ?
- 154 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:41:25 ID:0nXYOi850
- >>150
今井功(1939.12.26-)
昭和37年 京都大学法学部卒業
昭和37年 司法修習生
昭和39年 判事補任官
昭和48年 最高裁調査官
昭和51年 最高裁民事局第二課長
昭和55年 同局第一課長兼第三課長
昭和57年 東京地裁判事
昭和62年 東京高裁事務局長
平成 2年 最高裁民事局長兼行政局長
平成 8年 東京高裁判事部総括
平成10年 最高裁首席調査官
平成14年 東京高裁長官
平成16年12月27日 最高裁判所判事
- 155 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:42:33 ID:/r6EkYM80
- なんで、拒否する自由がないのよ。ここは自由の国だろ。
俺は参加したくねーんだよ。
- 156 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:43:29 ID:Zs8czaDk0
- 面倒だから裁判官だけで結論出してくれないか?
- 157 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:56:53 ID:0nXYOi850
- >>151
実際そうなる。
死刑・無期・故意による死亡結果を招いた事件のみ。
地裁管轄の通常刑事事件のうち、約3%にあたる3600件くらいが対象事件。
(ただし、一人の被告人について複数事件あれば、重複カウントしているので、実際はもっと高い割合)
内訳を見ると、1/3の1200件が強盗致死傷。
ついで殺人・傷害致死が900件。
強姦致死・強盗強姦などのわいせつ関係が600件。
通貨偽造関係や放火事件が300件ずつくらい。
残りは、麻薬関係とか、危険運転致死、誘拐なんか。
- 158 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 13:58:54 ID:kr037DXP0
- お前ら参加したくなかったら宗教上の理由で、とか
人を裁く事は私の思想、良心に反するとか言えばいいぞ。
憲法ってマジ便利だな。
- 159 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:04:15 ID:YUINvRLLO
- >>158
公共の福祉
- 160 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:04:18 ID:EDV4xRvY0
- >>156
裁判官も検察官も弁護士もそれを望んでる。
裁判所も日弁連も裁判員制度をアピールしてるのも
絶対この制度が失敗すると分かっているからだろう。
もはや誰がこの制度を推進したかも分からなくなってるから
あとは、否定的なデータがそろうのを待つだけ
- 161 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:10:37 ID:MnYFOheB0
- 責任の重さと待遇が全然つりあっていない
- 162 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:15:38 ID:7WzMntUN0
- もし裁判官と裁判員で意見が真っ二つだったらどうなるわけ?
- 163 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:20:10 ID:jDymVYPs0
- >>162
室内で殴り合いのケンカ
- 164 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:21:39 ID:0nXYOi850
- >>162
裁判官の勝ち。
基本的には単純多数決だけど、裁判官が一人も賛成しない結論は、不可。
- 165 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:22:21 ID:kfv8XsyB0
- いいんじゃないのw
俺は一人でも殺してたら迷わず死刑出すよ。
裁判官の説得もきかない。
死刑。
レイプは無期懲役。
二人もしくは+強盗で死刑。
年齢問わず死刑。
罪には罰を。
免罪はありえない。
別に顔も名前も出してもらってかまわないぜ。
- 166 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:47:24 ID:3Aar1xx6O
- >>150-151
【今井 功】
パチ屋優遇裁判官
体感器を使ったから出たとかそういうのは関係ない。(因果関係無視)
店の意志に反して出したら則ち窃盗罪が成立する!(遊戯上のルール違反が刑事罰)
札付きの判事が最高裁判事になれる日本の司法制度。
@司法崩壊の立役者
A既得権益の認定者
B公序良俗の破壊者
C特定民間賭博是認者
【今井 功】
みたいな判事を泣きじゃくるまで問い詰める為なら
やってみてもいい。
- 167 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:48:55 ID:JBpSoEgS0
- たとえば窃盗事件で裁判官がなんといおうとずっと有罪死刑を訴えてたらなんか罰則とかあるの?
- 168 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:51:10 ID:AU5Vapcv0
- >>10
建前の言い訳に対して態と建前で返してるだけだろ。
そんな事しても何の意味も持たない事が分ってないって点ではバカと言えるけど。
- 169 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 14:56:20 ID:nCMSKNnX0
- 誰も参加したくないのにプラス思考だなw
- 170 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 17:57:31 ID:3Aar1xx6O
- >>150age
- 171 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 18:04:01 ID:xaxbndVc0
- 裁判員制度は日本人の気質に合ってないと思う。
誰か一人が図に乗って仕切りだせば、大体従っちゃうと思わんか。
意見対立するのもなんだしな・・・と。
- 172 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 18:10:54 ID:Qil4b+SMO
- >>159
思想信条の自由は公共の福祉の制約を受けないんだなこれが
- 173 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 18:24:34 ID:g4buRCUI0
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 死刑!死刑!
⊂彡
- 174 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 18:28:11 ID:i9MAUCtiO
- >1
わかってねーな。昨今、どんな報復を受けるか分からん。
身の安全と個人情報の保護を確障してくれるなら、参加する。
- 175 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:08:44 ID:3Aar1xx6O
- (σ・∀・)σ【今井功】age
宝塚パチ屋建設ゴリ押しに続き、最高裁でぶっ飛びイカれた判断
(´∀`)パチンコは娯楽遊技です
<´∀`)景品交換にも問題点はありません
<`∀´>店のルールに従わない人は刑事罰犯罪者です
法律より利権に逆らったら有罪の時代がやってきた
- 176 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:23:06 ID:3Aar1xx6O
- 【今井 功】最高裁パチ屋優遇裁判官筆頭age
事件によりけりで裁判官を選べるなら、今後は裁判員に選ばせてはどうか。
- 177 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:26:18 ID:0nXYOi850
- >>174
危険のある事件と判断されれば、裁判員対象事件とはならない。
また、裁判員に危害を加えたものなどは、法律上処罰される。
>>167
何の問題も無い。審議内容は公開されないから、法律外で死刑反対派に叩かれる心配も無い。
>>159 >>172
思想信条の自由は、内心に留まる限り、憲法19条によって絶対的に保証される。
宗教的信仰の自由は、加えて憲法23条によっても保証される。
思想信条や宗教的信仰に反する行為は、原則として国家によって強制されない。
もっとも、君が代反対の信条を持つ公立校音楽教師に伴奏を命じるのは、憲法に反しないとされる。
さて、どうなるか。
- 178 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:28:18 ID:g4buRCUI0
- >>176
そうだなぁ、パチ屋やサラ金屋関係は
パチ屋・サラ金屋がすべて悪い事にして
膨大な賠償額を請求する!
- 179 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:29:25 ID:V3XASf140
- >一緒に結論を出す
誰がてめえらとつるむかよ。オレの判決はすでに決まって居る。
故意である以上、事情がどうあれ「死刑」。
以上
- 180 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:31:51 ID:mHH5sSK+0
- 裁判員に選ばれたら、一切の例外無く死刑を強硬に主張することを誓います
- 181 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:33:56 ID:+o3WSas0O
- 一緒に出すなら裁判官だけでよくね?
- 182 :さまさま:2007/05/03(木) 19:43:25 ID:KCXwINP70
- >> 181
とりあえずみんなで決めましたーって体裁ととのえるのにおれらが必要ってわけ
- 183 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 19:46:29 ID:UdTqVNUl0
- >>167
罰則なんかあるわけ無いだろ。
堂々と死刑を主張すれば良いよ。
- 184 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:07:09 ID:I6GkLYSS0
- >>180みたいな人は事前の面接で落とされるし
裁判官がこのケースなら懲役10年と言えば
それに逆らうような人はいないだろう。
- 185 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:08:10 ID:Wy4NcS640
- 俺にきたらサクサク死刑にしたるわ
- 186 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:12:31 ID:biRpsytzO
- 裁判員が判決を左右する役目だったら裁判員の身が危ないな。裁判員を脅せば罪が軽くなるんだからな
ってことは裁判員の役目を形骸化させれば裁判員を狙う意味は消失するわけだ
やっぱり死刑連呼作戦が一番か
- 187 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:13:27 ID:kmhEKgF5O
- 俺は疑わしきは絶対無罪にするから美味い弁当出せよ
- 188 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:14:18 ID:4Ke32eMO0
- ったく公務員はこれだ、公務員>>>>>国民だと平気でぬかしやがる
お願いしてるフリして高圧的態度
裁判官、お前が死刑
- 189 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:17:08 ID:N8wB5iX00
- こまわり君が一言
↓
- 190 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:19:02 ID:hWzNikGG0
- 「不安を感じている」ような人なら良いが
独善的な人が裁判員になったりするのが不安
- 191 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:20:49 ID:LilQfflk0
- >>184
これ、一般人ができるのは有罪か無罪かの判断だけだろ?
罰まで口を挟めるのか?
- 192 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:21:51 ID:2BC5A0mL0
- 自信とかそう言う問題じゃねえし。
- 193 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:23:03 ID:R5DdwN0P0
- 全員、氏刑だな
- 194 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:23:30 ID:RPaID2gK0
- んで、いくらもらえるの?
- 195 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:23:46 ID:jsbRa6Ll0
- これ一ヶ月に何回くらい出廷して、どのくらいの期間やるの?
ながくても半年くらいにしてくれないと、仕事とか私生活に
影響するとおもうのだが。
- 196 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:24:56 ID:EPUDvAUV0
- >>191
有罪か無罪かの判断と
どれくらいの刑にすべきか、両方とも裁判員が関わる。
- 197 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:29:59 ID:l4dhQPZd0
- しかしまあ最初から結論が決まっているならわざわざうちらが出っ張る必要はないわなァ…。
- 198 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:32:42 ID:iK3gEl7Y0
- 裁判員制度で判決を決めるときには
裁判員の過半数の賛成+裁判官一人の同意が必要なはず
- 199 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:52:16 ID:+tnZ9dO60
- 合法的に仕事安めから 自信もって行くぞ
ついでに連休もとるぜ
- 200 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:59:00 ID:p4wTOsa20
- ★痴漢で死刑判決
弁護士や検事の言う事が分からなかった。とりあえず死刑にしてみた。
- 201 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:02:50 ID:+M0UH3fp0
- 自信がないのではなく、拘束されるのが嫌なんだけど。ズレすぎ
- 202 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:04:23 ID:KkttWrj30
- 仕事に支障が出る分、裁判官も一緒に仕事して埋め合わせてくれるなら、参加してもいい
- 203 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:05:20 ID:3YHdy2FK0
- 「この件に関しては裁判員としての守秘義務がありますので一切お答えできません」
無謀にも取材と称して絨毯爆撃仕掛けて来かねないマスゴミ様には↑の感じで回答を・・・
裁判員に選ばれたら色々大変そうな希ガス
- 204 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:14:18 ID:hR9xJOsw0
- 裁判員の権限で裁判官を忌避できるの?
- 205 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:15:32 ID:5iaEfJB40
- >>171
それは問題だな
いつも声高に「謝罪謝罪」と叫んでいる ア ノ 人 た ち は図に乗って仕切りだす 大声を上げる
で、かったりぃなと思った日本人はワケもわからずその意見に唯々諾々と従う
結果、 ア ノ 人 た ち が関連する事件はすべて無罪
それ以外の事件は60年前の恨みとばかりに死刑ばっかり
そうして日本人は日本列島から消え、 ア ノ 人 た ち が支配する国家に生まれ変わる、と
- 206 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:16:04 ID:iK3gEl7Y0
- 裁判が終わった後は
守秘義務を無くしてくれても
いいと思うんだけど。公開されてるんだし
- 207 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:16:23 ID:1B33kDHt0
- 逆転裁判やってみたいなあ「異議あり!」つって
- 208 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:17:11 ID:nVTiczgw0
- 喜んで裁判員になる特定集団が、有利になる制度
- 209 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:18:39 ID:iK3gEl7Y0
- >>207
逆転裁判4の「陪審員」は
映像だけ見せられて判断する役目だったぞ
しかも、恣意的に操作されまくりの映像な
- 210 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:18:43 ID:0KGOOyBU0
- これってサクサク多数決だろ
- 211 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:19:01 ID:kDBZDjSs0
- 戦前のソ連やドイツの人民法廷形式で
自白すれば命は助けてやるからと騙して
求刑は「銃殺」と宣告してみたい。
- 212 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:20:37 ID:FNSRRZ4y0
- 裁判官自体が信用ならんもんね。検察も頼りない上にウソつきだし。
警察官が証言台でウソついたら終身刑か縛りクビにするという法律は
絶対必要。あまりにもウソが多い。裁判で、「ケイカンの証言は信用
できない」と判決文に書いたなら、信用できないような証言をした
ケイカンは即、ブチ込まなければ、日本の裁判は捏造冤罪ばっかりになる。
- 213 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:24:36 ID:GmXmU+8C0
- 「国民感情を考慮していない」など、判決への文句が多いが、
裁判官はあくまでも過去の判例に従わなければならないので、
前例踏襲の法解釈しかできない。
だから、国民の意見を司法に反映させようという話になった。
逆に言うと、「文句言うならお前らもやってみろ」ということ。
- 214 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:29:19 ID:GmXmU+8C0
- >>55
それは賛成。
本来、裁判は公開が原則。
日本の裁判は、暇人は傍聴できるというものの、あまりにも閉鎖的。
国会中継のように、裁判中継やってもいい。
- 215 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:30:57 ID:jFs2UeVyO
- むしろ、裁判官が信用出来ないけどな。
- 216 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:31:45 ID:p4wTOsa20
- 有罪率が99%の美しい国。
服役後に疑いが晴れても雀の涙ほどの見舞金しかもらえない美しい国。
- 217 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:31:49 ID:FvAiop2K0
- 要するに裁判官と反対意見を言うと休業補償がもらえないんだよ
- 218 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:33:41 ID:iK3gEl7Y0
- >>216
有罪無罪問わず、逮捕された時点で
社会的に抹殺されてしまう美しい国
- 219 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:34:11 ID:+tnZ9dO60
- 地裁がどんなに頭の悪い裁判官そろえてるのか 発表する会だろこれ
- 220 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:35:28 ID:Aq1YDFEf0
- 陪審員全員でめんどくさいから「死刑」でいいよとする
裁判官「それはちょっと、ここは通常無期懲役で」
陪審員「じゃ無期懲役でいいよ」 サー帰ろう
裁判官「主文:被告人を無期懲役とする、理由はなんとなく 以上」
- 221 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:35:59 ID:1zwRZ78d0
- >>214
プライバシーの侵害にもなるよ。
世間に晒されるなら、訴えをあきらめる人も出てくる。
- 222 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:36:44 ID:Oat6Dgdh0
- 俺が選ばれたら何でも死刑にするって決めてるんだ!
- 223 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:39:29 ID:w/ntvaGt0
- なぁ!オレの疑問に答えてくでっ。
最高裁判所長官は内閣が指名して天皇が任命するんだろ?
すなわち、内閣が決めるわけだ・・・。(天皇の意思は関係ない)
三権分立の日本で、内閣は自分に都合のイイ人間を三権の長として
選択できるワケだろ?
なんで、これでほんとに三権分立になるの?
- 224 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:42:52 ID:JEYBDFDW0
- とりあえず今のうのうと生き残っている100人近い
死刑囚のうち
現行犯に近い奴の執行を求める。
話はそれからだ。
- 225 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:51:05 ID:0nXYOi850
- >>204
忌避するのは被告人・弁護人であって、裁判員はされるほう。
>>206
守秘義務を法定してあげないと、公判について話したくない元裁判員の、証言拒絶の負担が大。>>203
それに、公判記録が公開されてるって言っても、全部のことが書いてあるわけじゃないし、
わいせつ事件関係なんかは、そもそも公開されないことがあるからね。
>>207
異議ありってやるのは、弁護人とかであって、裁判官は中立の立場。
ましてや裁判員の場合には、訴訟進行を仕切る権限が無いから、そういう発言は無理。
夢をかなえる一番簡単な方法は、自分が刑事裁判の被告人になることですね。
- 226 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 21:54:23 ID:ZFLU7L690
- >>223
三権分立だからこそ司法の長を内閣が指名する。
気に入らなければ国民審査もあるのだから問題なし
- 227 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:02:39 ID:0nXYOi850
- >>223
まあ、慣行上、前任の最高裁長官が実質指名することになってるから、問題が無いようだ。
それに、内閣が変わるたびに最高裁長官を指名するわけじゃなく、
たまたま定年が来たときとか、病気でやめざるを得ないときとかだから、内閣の影響は限定的。
>>226の通り、究極的には、国民審査ではじく手もあるので。
- 228 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:07:09 ID:iK3gEl7Y0
- 国民審査が問題だ
○×をつける仕組みにしてくれ
- 229 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:19:20 ID:HKI6EoXN0
- 模擬裁判員イベントで体験したけど、そのときの裁判官は「素人と一緒になんて
やってられっか」ってカンジみえみえだった。一緒に結論出すってのは、裁判員を
言いくるめてこれまで通りの結論出させるって意味では?「1人殺したくらいじゃ
死刑に出来ない」みたいな。
- 230 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:28:59 ID:csnjBuel0
- これテストケースだと結局は裁判官の意見に
合わせられるんだよな。
一緒に考えるフリしてやってることは誘導。
>>1は正直にそれを白状したのだと思う。
一緒に結論出すならこんな制度いらないだろ。
裁判官の責任を市民に担保してもらう制度なだけ。
- 231 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:32:53 ID:csnjBuel0
- >>223
国会や内閣のよと違って国民の意思と無関係な人間が
例えば内部の権力闘争とかで裁判所の長になったらヤバいだろ。
内閣だって国会が決めるわけだしな。
選挙の結果で全てが決まるんだからいいんじゃないか?
- 232 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:58:05 ID:kr037DXP0
- なんで法学部の教授は参加出来ないのかな〜
普段の仕事からして一般の裁判員にも分かりやすく議論してくれそうだし
学説の反映にもなって良い事づくめじゃないか?
- 233 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 22:58:58 ID:/OHBInCN0
- 一番の原因は時間だろ
- 234 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 23:15:55 ID:3nwTdoI50
-
何も悪い事していないのに何で職務を課せられるんだよ?
体の良い「懲役」でしょコレ?
- 235 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 23:21:56 ID:QihBKgWXO
- 地裁で裁判員と裁判官により死刑が言い渡されても
控訴されて高裁に移れば今まで通りの裁判官だけによる裁判。
裁判員制度ってあんまり意味ないような気がする…。
- 236 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 23:32:43 ID:knYJJOo10
- 他の裁判員と会ったり裁判の記録に名前が残ったりするのが
一般人にはリスクが高すぎるわけ・・・。
そういうのが無ければまだ仕方がないかとも思うけど。
- 237 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 23:53:07 ID:KL0iXHo3O
- 最高裁の判事はいらないから、全部俺に任せてくれればいいんだよ。
基本は法律の遵守。
判例は二の次。
殺人はひとりでも死刑。
- 238 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 23:57:50 ID:AUrdXeCL0
- >>226
じゃあ国民審査がないアメリカとかは三権分立じゃないことになるの?
- 239 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 23:59:28 ID:NDkp9VhB0
- 結局誘導するんだろ?だったら無駄な税金つかうなや
- 240 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:00:49 ID:UxuI37m2O
- >>232
たいてい何らかの思想に染まりきっているんだよ>法学部教授
- 241 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:01:27 ID:ZqRFAzMf0
- aaa
- 242 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:02:24 ID:p5E+RgHJ0
- 素人が集められて、いきなり家を立てることになり
「大工がいるから心配ない。自信を持って参加して欲しい。」
とか言われても無茶だろ。
- 243 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:05:55 ID:BchNpxDL0
- とりあえず12人の優しい日本人みて予習しとこう
- 244 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:06:07 ID:HWWKnCOf0
- >>238
脳みそ入っているか?w
- 245 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:11:16 ID:QTWEvecM0
- 私はニガーを嫌い、チョンを疎み、シナーを侮蔑し、女は子を産む機械であり
無職、フリーターは日本に害しかおよばさず、団塊は全員首を吊って
死ぬべきだと思ってる。
って召集された時に言えば落ちるよね?
- 246 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:13:27 ID:EDH282yA0
- >>221
なるほど納得。
- 247 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 00:57:26 ID:udvl1prqO
- 8時間も座って話聞いてるだけなんて
俺、間違いなく居眠りしちゃうぜ!
d=(^o^)=b
- 248 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 01:19:55 ID:pRrDtmYy0
- 極刑を以って臨むしかないとか、死ぬまでに一度は言ってみたいわけだが。
- 249 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 01:34:47 ID:t0fnbntV0
- 「判決が国民の意識とズレている!」とマスゴミが散々煽った結果がこの制度だ
だがちゃんと形骸化するように、そして遠からず廃れるようになっているので
さすがは文Iだな、伊達じゃない、と感じた
- 250 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 01:40:23 ID:S/4ZSaxB0
- ああ楽しみ。
みんな死刑にしてやるよ。
- 251 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 01:40:31 ID:rXsIBBav0
- でもなんだかんだ否定的なことさんざん言って
結局は面白がって裁判員になりたがるんだよね、庶民って。
日本人ってのぞき見趣味が強くて好奇心旺盛だから。
- 252 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 01:57:22 ID:htnDou3a0
- まだこんな寝言ほざいてるのか、
俺は絶対にやらんよ。
賛成票を投じた覚えはまったくない。勝手に決めるなタコスケ。
- 253 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 02:51:56 ID:XPcB704hO
- 裁判員なんて税金のむだづかいな上、デメリットのほうがずっと多いだろ
- 254 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 05:47:09 ID:QA6efdbK0
- 【産經新聞不祥事】裁判員フォーラム “サクラ”動員の一部始終がカメラに… 運営は「電通」に委託
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170139093/
【産經新聞不祥事】裁判員フォーラムで「サクラ」雇い不信招きおわび致します…産経新聞社★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170489770/
世論誘導プロジェクト
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20070327-01-0601.html
広告代理店との契約は、電通のほか、朝日広告社とも交わされていた
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/061213/skk061213001.htm
【政治】タウンミーティング:青森で県職員大量動員も 全国調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163837194/
【政治】新生タウンミーティング、「議論の活性化」と「混乱防止」の両立という難問抱える 特定団体の大量動員の可能性も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167821021/
最高裁、電通とのTM契約で「さかのぼり契約」
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/40fe990973717195d5a41d4832179f92
<やらせ質問>「協力者」に謝礼金5千円 安倍内閣府が予算化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000141-mai-pol
- 255 :den伝人生模索中:2007/05/04(金) 06:20:09 ID:lxjvx2mv0
- 絶対お礼参りする奴が出てくるだろうな。
- 256 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 06:21:48 ID:Y3r9xCgX0
- 浮世離れした裁判官と一緒に結論を出すのって難しいと思う。
- 257 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 06:22:53 ID:3Ax4XNKD0
- 誰もが行きたくないというような 制度が よくできたもんだな。
これでも 国民の意見を取り入れているというのか。
- 258 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 06:32:26 ID:UU2chyAKO
- 仕事に支障出るわ日当上限一万円だわなんて嫌に決まってるだろ
ましてや口が軽い俺様が面白そうなネタを喋らないなんてありえない
- 259 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 06:36:29 ID:VxaTmtbq0
- >>252
票を投じるって国会議員さんですか?
- 260 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 06:42:34 ID:Oovj4SWTO
- 責任重いなんて全く思わないけどなw
俺が結論出してやるって感じだけど、あんな日当でやれるかよ!
はっきり断る!
- 261 :ドラゴン:2007/05/04(金) 06:42:50 ID:+Wh6Uy4d0
- うっすドラゴンや
俺はよく京都駅や河原町ロフト前で
ナンパしてアナルファックかましている
アナルナンパ師や
俺にアナルファック食らいたいM男や女募集や
いつでも声かけてや
あほみたいにブランドもんつけてるのがわいや
日記も書いてるがな
メールよろしくな
http://b4.spline.tv/firedoragon/
- 262 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:24:23 ID:FsHrC/KM0
- 正当な理由なく断ったら罰則受けますよ。
そして正当な理由は厳格に定められている。
仕事が忙しい、風邪をひいた
こんな理由では断れない
- 263 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 09:49:34 ID:cDC8bDWC0
- 国家の命令に国民は文句を言わず従う、これが「美しい国」である。
- 264 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:43:49 ID:T5Y/NdoQ0
- >>247
裁判員は別に居眠りしていて、気付かれても、眠たいから寝ただけですって
言えばいい。裁判官は、プロだから評価されるが、裁判員は、評価されないし、
出て行けって言われたら、ハイ、さようなら。日当くださいって言って日当
貰って帰ればいい。
- 265 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:47:07 ID:g55lWTga0
- 裁判所が裁判員制度に乗り気だったなんて、ガセ流すんじゃねえよ
どこの誰だかしらん奴が、制度だけぶち上げてうまくいったら自分の手柄、
失敗したら司法のせいって感じで丸投げした制度だぞ
予算もほとんどついてないし、どうしようもない
反対してた司法が、全部ケツ持ちさせられてるのが現状
- 266 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:48:30 ID:XtHG6Y9z0
- 死刑の判例を増やそう。
- 267 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:51:16 ID:XtTRedYaO
- ヤクザの裁判に呼ばれたら最悪だな
下手に有罪にしたら後で下の部下に刺されそう…
- 268 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:51:27 ID:IVGY9/X20
- 裁判員の資格審査で2chやったことあるかどうかを聞くべきだろうなw
- 269 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:55:16 ID:pTXbADTYO
- まぁ変に目立ったり出しゃばったりしないように周囲に合わせるように心がけ
裁判官の言うことに「はい、はい、もうそれで」って言うだけ
- 270 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:57:07 ID:p+9JTisf0
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 死刑!死刑!
⊂彡
- 271 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:57:16 ID:ZS2ljXD50
- >>266
裁判員が参加する裁判は一審のみだから、
狭い意味での判例(判例違反を理由とした上訴ができる先例)にはならないよ。
- 272 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:58:33 ID:5EB6WMV7O
- 死刑でいいよ
- 273 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:58:56 ID:k/O3v08k0
- 「参加の意思」と「制度への賛否」は別だよな…
俺は呼ばれたらまじめにやるつもりだけど
こんな制度なくなればいいと思う
- 274 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:58:58 ID:KLKkBakT0
- 裁判員必要ねーじゃんw
- 275 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 14:59:21 ID:ZS2ljXD50
- >>267
そういうケースでは、いままで通り裁判官のみで審理することも可能。
- 276 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:02:05 ID:VenXz3rlO
- >>268
国民の80%が「ある」と回答。
裁判員制度は見直しに。
- 277 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:05:04 ID:cWcOYwhTO
- みなさん!シナチョンに対しては判断は辛めにお願いします
- 278 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:06:01 ID:k/O3v08k0
- 裁判員の権限が限られてるから、判決に国民の意思の反映する制度趣旨は
ただのお題目と最高裁長官が明言したわけか。
とすると、もっぱら国民の司法制度への理解と公徳心の醸成が
制度の趣旨ってことになるけど、そんなことは大きなお世話だって批判を置いといても、
それは他にやりようがあるよな。別に裁判員制度でなくていい。
- 279 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:07:28 ID:bYEyWYHR0 ?2BP(777)
- そんなことより密室での取調べに対しての方策は出来たんかい?
裁判官と一緒に結論出す以前の問題の方が
重要だと思うがな
- 280 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:37:40 ID:CCSiyZPZ0
- 全然不安じゃないんだが
893とかに死刑判決だしてみたい
- 281 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:41:56 ID:S0seQdGd0
- >裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を
出すのだから心配ない
だから心配なのに。特に今の地裁は変な裁判官が多いし。
- 282 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:43:51 ID:hHoz4loS0
- 俺は100%確証が持てなければ全て無罪だと主張するよ。疑わしきは罰せず、これ基本
- 283 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 15:45:21 ID:KQdIiw+W0
- 裁判官だけでいいんじゃね?
だって、俺の判決激辛だよ。良いの?
- 284 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:07:31 ID:ZTu3RLin0
- 再犯防止にはやはり死刑だよな
それも即日執行希望
- 285 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:12:18 ID:ywpw0JCwO
- みずぽを連続殺人やレイプ事件の裁判員にしてみれ
最初は富裕層から裁判員を選出しとけな
- 286 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:18:28 ID:bEg1jz6J0
- せめて18時から開廷とかじゃないと
ほとんどのリーマンは無理だと思うぞ
- 287 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:21:15 ID:WGAfemp8O
- めっちゃ楽しみなんだが在日を死刑にしてみたい
- 288 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:26:11 ID:FsHrC/KM0
- >>286
18時開廷の法廷などない。
ていうか仕事は強制的に休まなければならない。
- 289 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:29:39 ID:NOBWgkYNO
- >>282
実際にそうなるだろうな
俺達一般市民は疑わしきは罰せずの精神を遵守しないとと思うだろうから
状況証拠はほとんど死ぬ可能性がある
- 290 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:31:50 ID:pFdm5loE0
- DQNな判決が多い地裁よりもむしろ高裁から裁判員制度導入しないと、
やる気のある人達が引くのではなかろうか?
- 291 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:32:44 ID:02dmpZ470
- おまいら主文と以外にもきちんと判決文読んでこの判決の
ここがおかしいいと指摘してる奴ら見たことあるか?
大抵のやつらは適当に主観で不当判決だとか言ってるだけだろ。
量刑軽いとか、そういうのは立法府の問題だっつーのww
そんなアホが人裁くとか信じられん
- 292 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:33:05 ID:a4nmDWrH0
- 裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を出すのだから心配ない。自信を持って参加してほしい
意訳
お前の意見なんかいらないしあっても採用されないからとにかく体験に参加しろ
- 293 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:35:27 ID:FsHrC/KM0
- 地裁の判決文は結構面白いよね。
有名小説の一説を引用して人生訓を説いたり、
裁判官の個性が垣間見えるものもある。
- 294 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:36:24 ID:F5tdrm890
- 自信をもって
死刑!
- 295 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:37:31 ID:02dmpZ470
- そもそも刑事裁判って素人がちょっと裁判官から助言貰うだけで
判断できるものか?
理論の対立が一番激しいのに素人が判断するのは無理だと俺は思うな。
- 296 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:38:19 ID:nx0RI0YAO
- >>288
この際だから夕方からの開廷とか作ってもよくね?
なんか不都合あるのか?
やっぱり役人は9時〜17:30にしか仕事したくないのか
- 297 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:43:17 ID:02dmpZ470
- >>296
公務員が17時30分で挙がれるなんて妄想だぞ。
せいぜい市役所とか暇なところだろ。
国家公務員を初め、裁判所職員は残業は当たり前だぞ。
- 298 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:45:21 ID:k/O3v08k0
- >>295
実際、判例・通説として確立してない、難しい案件の判断は
裁判官のいいなりになるか、直観で決めるかのどっちかになるだろうね
- 299 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:47:49 ID:FsHrC/KM0
- >>296
就業時間は9時5時だからね。確かに裁判員制度を契機に
夜の法廷を始めるのもありかもしれない。
>>295
裁判員制度が適用されるのは殺人や強盗、強姦など凶悪犯罪に
限られるわけだが、自認事件も少なくないよ。そうなればもはや量刑を判断するだけ。
それに法律解釈に裁判員はタッチしない。
証拠から判断して、例えば殺意はあったのか、共謀があったのかなどの結論出す。
職業裁判官は普段トレーニングしているから一日の長はあるかもしれないが、
普通の洞察力、想像力があれば問題はないだろう。
- 300 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:51:22 ID:a4nmDWrH0
- >法律解釈に裁判員はタッチしない
これをどう見るか価値観の違いはあるが、俺はこれだとただのお客さんだと思う
- 301 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:51:24 ID:k/O3v08k0
- >>299
不真正不作為犯とか認定そのものが難しい案件もありうるかと
- 302 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:53:07 ID:p+9JTisf0
- >>300
そうだと、安心して「この件はひどいから死刑にしましょう」って言えるんじゃないか?
- 303 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:53:17 ID:02dmpZ470
- というか故意の認定だけでも相当の学説があるのに、それを
一般人ができるか甚だ疑問なのだが。
- 304 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:53:20 ID:ZTu3RLin0
- >288
自営業の人とか免除されないの?
呼び出されたら店閉めなきゃいけなくなって大損害だよ
- 305 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:58:34 ID:FsHrC/KM0
- >>301
不真正不作為犯に限らず、事件によっては相当困難なものもあるよ。
でもそれは裁判官だって難しいわけで。プロじゃないと判断できない、なんてものは基本的にない。
当然過去の判例を読ませるぐらいの事前準備はさせるんだろうし。
- 306 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 16:58:37 ID:Pyo56uyiO
- おまいらみんな死刑にしたいんだろ?
- 307 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:02:28 ID:02dmpZ470
- >>305
わざわざ素人を入れる価値が無いと思うぞ、それなら。
- 308 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:08:04 ID:k/O3v08k0
- >>305
・裁判員が過去の判例なり学説なりをきっちり説明する。
・裁判員にそれを理解する十分な能力がある。
この前提がなりたつならそう差はないだろうけどさ。
実際問題として無理はないかなあ
- 309 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:09:49 ID:a4nmDWrH0
- 裁判員法の趣旨は司法への信頼向上だから
民主的な裁判の達成なんかどうでもいいといえばどうでもいいことではあるんだけど
- 310 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:11:08 ID:wEPI33pp0
- 裁判官の責任転嫁装置になってるだけってのが腹立たしいね。
重罪の刑法犯なんかより、刑が軽すぎると批判が多い経済事件や公務員の事件なんかも制度に含まれなきゃ納得いかないだろ
- 311 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:11:15 ID:k/O3v08k0
- >>308訂正
>>305
・裁判官が過去の判例なり学説なりをきっちり説明する。
・裁判員にそれを理解する十分な能力がある。
この前提がなりたつならそう差はないだろうけどさ。
実際問題として無理はないかなあ
- 312 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:12:08 ID:FsHrC/KM0
- 裁判員が関与するのは事実認定、法令の適用、量刑判断(法6法1項)
法令解釈は裁判官(法6条2項1号)
裁判員資格者は衆議院議員選挙で選挙権を有するもの(13条)
裁判員の辞退事由(16条)
70歳以上、地方議会議員、大学生、5年以内に裁判員をした者、重い疾病・傷害、親族の介護、
事業に著しい損害を被るおそれがある者、親の葬式
事業に著しい損害を被るおそれがある者の判断基準が最も重要になるが、
ちょっとやそっとでは認めないらしい。
- 313 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:19:09 ID:FsHrC/KM0
- >>307
あくまで判決への批判をかわすための制度だからね。
被告人の中に、一般人が関与してるので判決を受け入れます、なんて奴はいないだろう。
結局、世論という名のマスコミの批判かわしに過ぎない。
ただ、裁判官が滅茶苦茶な判決ばかり書いてるならとても意味はあるよ。
- 314 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:21:35 ID:lECno0yGO
- 裁判員が判断出来るのって有罪にしたいか無罪にしたいかってところまでしかないのか?
だったらいつまで経っても在日朝鮮人は犯罪者でも国外追放に出来ないってワケ?
- 315 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:22:55 ID:Mi1agz4a0
- その日の気分で死刑とかは駄目なの?
なんか裁判官の言い成りで、つまらなそうだな
- 316 :???:2007/05/04(金) 17:25:14 ID:Yo9wkKdP0
- 忙しい一般人を巻き込んだ上で、裁判官と一緒だから心配ないはないだろう。じゃあ、裁判官だけで
やってくれ。裁判員制度は税金の無駄。(w
- 317 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:27:41 ID:02dmpZ470
- >>315
おまいも法廷の厳粛な空気に触れたら
多分裁判官の言いなりになるだろうな。
- 318 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:28:41 ID:EXvxxkKw0
- 裁判官と一緒だから心配です
- 319 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:32:35 ID:k/O3v08k0
- ・判決への批判をかわすって観点は第一審だけじゃ結局意味がない
・裁判官の規律確保は、いきなり裁判員制度じゃなく
まずは間接的チェック体制を強化する対策からいろいろ試すのが筋
・国民の司法への理解を強めるって目的は、基本的に税金使った大きなお世話
・たとえやるにしてももう少し負担の少ない方法を考えるべき
- 320 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:35:58 ID:g55lWTga0
- 法曹関係者が大反対したのに、国民が選んだ議員様が立法なさったんでしょ
いまさら嫌だの何だの言い出すなっつーの
- 321 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:39:21 ID:lHRkK3aCO
- そんな事は心配してない。
むしろ数日間拘束されることを心配してます
- 322 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:39:48 ID:FsHrC/KM0
- 一審で確定する事件も多いんだから意味ないわけないだろ
批判そのものが適当なもんなんだから、判決に国民が関わってる以上
イメージ的にはだいぶ民主的になったわけだ。
- 323 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:41:52 ID:NfLpTBft0
- 自営はともかく参加拒否を強要する勤め先があったら晒して欲しいかなあ
- 324 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:42:09 ID:Kvne5U+70
- 自信なぞ関係ないというか、十分な意見交換とやらで無駄な時間を取られるのが
問題なんだろ。せめて情状酌量とかをなくして凶悪犯の有罪は全員死刑とかに
簡略化してくれよ。
- 325 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:47:43 ID:02dmpZ470
- >>324
君は一回判決文をきちんと読んで事例をきちんとさらってみるといい。
判例百選あたりは代表的でわかりやすいから見てみるといいよ。
- 326 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:51:09 ID:a4nmDWrH0
- 判例読むのって慣れないと案外つらい
- 327 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:54:45 ID:HePGjuqx0
- そもそも判決文長すぎ
簡潔な事実認定と量刑だけ書けば十分
- 328 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 17:56:38 ID:FsHrC/KM0
- 三菱樹脂事件の一審とかあきれるほど長い。
刑事はいうほど長い判決文ないよ。
- 329 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:00:28 ID:8xRCNzdgO
- その裁判官がどうしようないバカばっかだから不安なんだよな〜。
判決も納得いかないの多いし、判決文自体も何書いてあんのか一般人には意味わかんない。
- 330 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:00:33 ID:k/O3v08k0
- >>322
裁判員制度の対象となるような重大事件って結構高裁、最高裁まで争ってない?
仮に裁判員制度の導入で1審で厳罰化傾向が強まって高裁、最高裁まで争う
事件が増えたら、その後の量刑判断はそのまま維持されるか、軽くなるわけで
司法のイメージ戦略としてもあまり懸命とは思えない
なんだかんだで被告人にやさしい量刑判断に裁判員を誘導するなら
判決に国民が文句をつけづらくなる効果はあるかもしれんけどさ
(…まぁいずれにせよ制度の是非に関する本論にはあまり関係ないけどさ)
- 331 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:01:41 ID:7oow1tZpO
- 海外では、当たってしまったビジネスマンは違約金を払ってでも辞退するので、結局裁判員になるのは老人ばかりらしい。
俺も拘束されるぐらいなら、違約金払うね。
アホらしい。
- 332 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:03:08 ID:mXSNlz/H0
- こういう裁判は審議時間5分以内にまとめるべきだろう。
あと、逆恨みされるケースが多いと思うので、無罪放免(恩赦)か、死刑に限定すべき。
もちろん、被告が相当の資産を持ってる場合は、陪審員が被告の資産の管理運用も権利行使できるように。
- 333 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:04:32 ID:zZeYiigXO
- そして判決に誤りがあると責任転換
- 334 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:05:06 ID:ZTu3RLin0
- >323
強要はしないけど、代診を雇う費用1日あたり10万円前後を払わなくては
いけない雇われ一人院長の診療所とか
- 335 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:05:41 ID:PG7xB6yZ0
- 俺が裁判員になったら、
シナチョンの犯罪は全て死刑にする。
これくらいの抑止力がないと、シナチョンになめられるからな。
- 336 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:05:52 ID:02dmpZ470
- >>329
裁判官が馬鹿なんじゃなくてあなたが馬鹿なんじゃないか?
おかしいと思うなら判決文を読んで、そこを法学部の教授にでも
聞いてみるといい。
- 337 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 18:07:13 ID:7oow1tZpO
- っていうか、ただ違約金がほしいんだろ?
- 338 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:12:04 ID:JBYzEn8pO
- 何が何でも如何な手段使っても面接に落ちる覚悟はある。
つか、熊本住民票東京在住の俺は物理的に参加不能だーい。
- 339 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:25:35 ID:9kcM+1Yr0
- 違約金っていくらなんだ?
10万くらいだったら払って断りたいものだ。
自営を数日休むことに比べたら安いもんだ
- 340 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:28:50 ID:od3Vm4K10
- >>339
裁判員法
(裁判員候補者の不出頭等に対する過料)
第八十三条 次の各号のいずれかに当たる場合には、裁判所は、決定で、十万円以下の過料に処する。
各号略
10万以下みたいだな
関係ないけど、守秘義務を破った場合は「六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金」
- 341 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:31:33 ID:JBYzEn8pO
- >>339
10万だね。
自分も住民票ある田舎への往復交通費、逸失利益、安い日当考えると
面接に出張るより払ったがましな気がしないでもない。
プロジェクトの締切近くでもやられた日には…。
- 342 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:33:03 ID:AQQjOdYl0
- >>5
よくわかんないけど刑事裁判だけなんでしょ?
- 343 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:35:54 ID:L8IqM8QF0
- 俺が裁判員になったら死刑とか極端な判決しか出しませんよ?って事前に吹聴していれば
極端な思想の持ち主ってことでハネられるんじゃないの?
たしかそういう規定があったと思うのだが。
- 344 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:42:38 ID:UkJCqEP20
- どうせ裁判官の前で緊張して碌に発言できなくて
え、あ、すいません。
って言うのが落ちだろw
3%の中のさらにトップエリート集団だからな。
裁判官の頭はマジデ天才なんてもんじゃねーぜ?
- 345 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:48:07 ID:9cd5HHBv0
- 裁判官が天才って?
ぷ
- 346 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:49:03 ID:UkJCqEP20
- >>345
そういうのはまず判決文ぐらい読めるようになってから言おうぜw
- 347 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:50:12 ID:dcvAiRlB0
- >>344
コンピューターに真っ先に取って代わられそうだな。
正確な法律や判例の知識、判例や事例・証拠の重み付け比較、
法廷の関係者全員の脈拍と脳波、瞳孔拡散のモニタリングまで、
全部一人でやってくれそうだ。
- 348 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:51:12 ID:1Xtzj/tv0
- というかこれ、そろそろ廃止方向で議論進めないと。
絶対司法崩れがうっとうしい意見言うんだぜ。
聞くに耐えないだろ?
- 349 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:52:23 ID:9cd5HHBv0
- 判決文くらい誰でも読めると思うぞw
そんなんで3%の中のさらにトップエリートて・・・
一般の会社なら便所掃除だなw
- 350 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:53:07 ID:UkJCqEP20
- >>347
まず50年は無理だろうな。
- 351 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:55:07 ID:OUtnddruO
- どんどん参加したい
凶悪犯は全員死刑
- 352 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:56:48 ID:OxuiU7kz0
- これさ、在日の犯罪になると市民とか帰化人が集まったりしそうじゃん?
そういう対策ってキチンとできてんのかな?
- 353 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:57:24 ID:9cd5HHBv0
- >>351
で、お前が死刑になるんだろw
参加したいなんてのは全員クズ。
自分の仕事もロクにこなせない司法関係者も全員クズ。
- 354 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:58:02 ID:UkJCqEP20
- >>349
久々にワロタwwナイス釣りww
「読める」をそのまま解釈するなんてお前最高だ。
大学入試の英語でも読むことなら厨房でもできるぜ?
- 355 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 20:58:51 ID:od3Vm4K10
- >>349
それは凄いな
>>350
憲法も改正しないとまずそうだ
- 356 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:05:44 ID:LVZmAtg10
- 裁判員に選ばれたら法的に休暇となり違反した会社は実刑にしてくれよ
何らかの損害が出たら国が全面的に補償してくんないとな。
日給1万?ふざけんなよ
じゃー裁判官の年収は365万以下だな。
- 357 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:06:32 ID:uAiEJVixO
- 裁判員ができるなら裁判官いらんじゃん。ドーナツ食べてるだけか?
- 358 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:07:23 ID:54wY1sKm0
- >>353
確かに、プロとして失格だな
義務履行先行主義者の集まりで排他的社会の日本で、これは無理なんじゃ
- 359 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:08:34 ID:g55lWTga0
- 裁判所も、裁判員なんてやりたくないって思ってるよ
誰が望んだ制度なのやら・・・
- 360 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:08:48 ID:UkJCqEP20
- まあ、だから素人を裁判に組み込もうなんて考えが間違ってるわな。
大した知識も無いのに偉そうに批判してるマスゴミに乗せられてる奴らが
悪いのだが。
賛成してる世論って誰だwww
- 361 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:10:02 ID:0KKarD1f0
- 一度「国敗れて三部あり」の藤山裁判官を指名して論戦を戦わせたい
- 362 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:10:45 ID:1yE7Y/pF0
- そういや昔、殺人事件か何かで現場にAB型の血液が残ってて
被害者がA型だったかな?
んで、B型の人間を犯人として判決出しちゃったって事があったな。
その理由が「被害者のA型と被告のB型の血が混ざってAB型として検出された。それが証拠である。
みたいな感じだった。勉強はできても常識が欠如してる奴もいる。
裁判員制度は勉強も常識も危ない奴が選ばれる可能性もあるがな。
日当の最低額を1万円にして、収入ある人は、その人の賃金分は出さなきゃ欠席する人が多いだろ。
欠勤や有給扱いにしない規定が有るかは知らんが、そういった配慮も大切。
国は違約金が国庫に収まってウマー。
裁判員は結局無職か老人、主婦ばっかりになるのが目に見えてる。
- 363 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:11:16 ID:qOCLPlcb0
- あんなステレオタイプでゴリゴリのビデオを観せられたらね・・・・
- 364 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:12:38 ID:UkJCqEP20
- >>362
いつの判決だ?
興味深い。
最高裁か?
判決年月日と法廷名kwsk!
- 365 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:13:26 ID:g55lWTga0
- >>362
よく裁判批判でその事案見るけど、ほかになんかない?
- 366 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:14:13 ID:LVZmAtg10
- 漢文の講習費用も込みだろうな。
英語はできなくてもいいが、漢文ができないと裁判官になれないぞ
被告ハ反訴ノ事由トシテ主張スルコトヲ得ヘカリシ事実ニ基キテ独立ノ訴ヲ提起スルコトヲ得ス. 第十条. 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第百五十七条、第百五十九条第一項、第二百二十四条及ビ第二百四十四条ノ規定ハ婚姻事件ニ之ヲ
朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
- 367 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:15:18 ID:uAiEJVixO
- とりあえず皆に択一受けさせて法律を知ってもらおう。
- 368 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:15:51 ID:BzNxnMS40
- これって地デジと同じく
国民の同意もへったくれもなく
勝手に決められた最悪の制度だよなあ・・・
- 369 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:16:47 ID:g55lWTga0
- Aを殺すつもりで狙いを定めて拳銃を撃ったら、
外れて隣にいたBを殺してしまったとかの事例で、
「法解釈がおかしい!」って無罪を主張する奴が出そうだな
- 370 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:16:48 ID:od3Vm4K10
- >>366
現在は法文の口語化が進んでいるから、そう心配しなくていい
わからなくても、裁判官がちゃんと教えてくれると思うよ
- 371 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:18:14 ID:sdj2t+fQ0
- 完全に裁判官が誘導して判決出しますって言ってるようなものだな
反論しようものならメッタメタに貶されそう
- 372 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:18:16 ID:UkJCqEP20
- >>366
大審院以降の判決は仮名混じりだろ。
紛争の状態にかんがみると、当該換地処分の無効を前提とする従前の土地の所有権確認訴訟等の現在の法律関係に関する訴えは右紛争を解決するための
争訟形態として適切なものであるとはいえず、むしろ当該換地処分の無効確認を求める訴えのほうがより直裁的で適切な争訟形態というべきであり、
結局、右のような場合には、当該換地処分の無効を前提とする現在の法律関係に関する訴えによってはその目的を達成することができないものとし
て、行政事件訴訟法36条所定の無効確認訴訟の訴えの原告的確を肯定すべき場合に当たる
みたいな感じでな。
- 373 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:21:25 ID:LVZmAtg10
- >>370
ダメだ!法文は漢文調で、もったいぶって朗読しなきゃいけないもんなんだよ!
- 374 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:21:54 ID:0KKarD1f0
- >>366
「陰茎ノ没入ヲ以ツテ、強姦罪ノ既遂トスル」という判例文は実在する
- 375 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:24:18 ID:od3Vm4K10
- >>373
いや、駄目だといわれても
刑法も刑訴法も民法も民訴法も商法も既にみんな口語なんだけど……
- 376 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:24:37 ID:Ym3360wm0
- >>373
カタカナ条文を読めることだけが法学部生のプライドを支えていたのにな。
六法全部ひらがなにしちゃうんだもの。
- 377 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:26:22 ID:54wY1sKm0
- >>373
商法はまだ文語体
会社法として切り離されたものだけ口語になってる
- 378 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:29:50 ID:Ym3360wm0
- >>377
商法も文語体なのは543条以下だけだよ。
総則と商行為の匿名組合まではひらがな。
- 379 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 21:39:54 ID:UkJCqEP20
- >>376
日本を動かしてるのは法学部だがなww
安倍も法学部だしww
- 380 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:18:04 ID:SzEJnJWL0
- >>368
ハゲドウ
裁判官がしょぼいので民意を注入してやりたい気もするが、
決まった経緯が納得いかないのだ。
いくらPRしたところで俺はやらんよ。
- 381 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:20:29 ID:PzEY7vkQ0
- 社会人にとってはリスクしかないじゃん
正義感だけじゃ無理
- 382 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:21:30 ID:O85ZoonW0
- 民意は選挙を通じて立法府の構成に反映されるべきだろ。
裁判員制度なんて、単に層化の思いつきだし、ろくなもんじゃねえ。
- 383 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:28:09 ID:FuS5/Ldd0
- ニューオリンズトライアルって映画みてくれ
陪審員の選定から評決を出すまでの流れを詳しく描いている
陪審コンサルタントっていう業界の存在もまだ日本にはないよね
- 384 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:31:39 ID:LkzQp02J0
- おまいら刑法も知らないのに裁判行かされるのってどうよ?
刑法ぐらい知ってる人が裁判員するならわかるが、裁判に民意も何もねーよな。
裁判官がやればいいのになんでいちいちやらないといけないんだ。
と思うが、俺法学部だから確か回ってこないんだっけ?
- 385 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 22:44:54 ID:od3Vm4K10
- とりあえず、裁判員制度は陪審制とは全く異なる
ドイツとかでやってる参審制の方が近い
- 386 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:07:45 ID:0KKarD1f0
- >>385
どうなんだろう、そっちに疎いのでよく知らんが、ドイツのは
事実認定しかやらんかったような記憶があるが
- 387 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:09:13 ID:g55lWTga0
- 他人の無知を指摘するのはたやすい
しかし、言うまでもなく人は全てを知ることはできない
- 388 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:10:41 ID:/0HzDgkm0
- いややよーん、
そうかばっかりの裁判員が出たらどーすんだ?
中止しよーよ、中止。
- 389 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:14:43 ID:g55lWTga0
- 民事訴訟だけで年間40万件を超えるが、それを全国で3000人程度の裁判官が処理してるんだぜ
実際は刑事の裁判官を引くから、2000人ちょっとくらいだろうけど
裁判員制度が始まったら負担がさらに跳ね上がるってんで、裁判所は戦々恐々だよ
- 390 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:15:26 ID:lv2lTYq90
- 万引き?
じゃあ死刑で
- 391 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:45:54 ID:LkzQp02J0
- 刑法知ってる奴挙手
- 392 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:50:15 ID:9po53T5G0
- >>391
ノシ
悪・即・斬
だろ
- 393 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:51:46 ID:LkzQp02J0
- 現在の刑法というものは構成要件をどう考えるかからはじまる
ベーリングという学者は構成要件を記述的で形式的な「枠」だと考えていて、それは処罰範囲を限定するためのものだと定義してた。
しかし現在の刑法では構成要件は違法なものを類型化したものであるとして、原則として
構成要件に当てはまれば違法な行為とされ、例外的に違法性阻却事由が存在すれば違法性が減少され、処罰に値しないの程度となるので処罰されないとしている。
このようなことを前提として実行行為と結果を考える。
そして実行行為と結果に相当因果関係があれば有責な行為と認められる。
これは客観的構成要件要素だな。
そして次に主観的構成要件要素を考える。こちらは主に実行行為者の主観面、つまり故意
を焦点に当てて考る。「故意」の定義は学者によって異なるが主に「当該犯罪類型における
違法性を意識しえるだけの犯罪行為(実行行為)の認識」があれば故意があるとされている。
「故意」が認められなければ当然処罰されないし、「過失」とされる場合が多いが(刑法38条1項但書)
普通は故意も過失も認められないような犯罪類型は日本ではあまりみられないな。
そのような場合はそもそも実行行為性が認められないとすれば足りる話だからな。
そして故意には具体的符合説や法定的符合説などの対立がある。
- 394 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:54:09 ID:LkzQp02J0
- それは事実の錯誤や違法性の錯誤からさらに派生される問だがな。
例えば事実の錯誤の一つの客体の錯誤ではAを殺そうとしてBを殺した場合の処理をどうするのかというような問題がでてくるがそこで上記で出した具体的符合説や法定的符合説を採るかで結論がかわってくるんだよな。
具体的符合説では行為者が認識した内容と客観的に生じた結果が具体的に一致しなければ「故意」は問えないので上記の事例ではAを殺そうとしたことについては殺人未遂を
Bを殺したことについては過失致死を問うことになる。
法定的符合説は行為者の認識した内容と客観的に生じた結果にズレが生じた場合に、
そのズレが同一構成要件内にあれば故意を問える(Aを殺そうとしてBを殺した場合Aを殺すもBを殺すも構成要件自体は同じだよな?)んだ。だから上記の事例ではBの殺人の既遂を認めて殺人罪と処理する。
こういうややこしいのが多い。こう「故意」をだらだらと語ったが結局「故意」で面倒なのは錯誤であり錯誤は違法性の錯誤と事実の錯誤にわかれ、さらに事実の錯誤は抽象的事実の錯誤と具体的事実の錯誤に分かれ、
事実の錯誤は客体の錯誤、方法の錯誤、
因果関係の錯誤に分かれるっていうことを覚えておけばいける。
次は「過失」についてだが過失は主に結果予見可能性があるにもかかわらず、それを予見しようとせず、結果回避義務をなさないので帰責されるという話だ。
昔は過失論には旧過失論(結果予見可能性を中心にすえたものが)があったが
- 395 :名無しさん@七周年:2007/05/04(金) 23:56:17 ID:LkzQp02J0
- で今はさ、新過失論(結果予見可能性を考慮に入れ、結果回避義務を中心にすえて考える説)
が有力だな。不安感説は過失の処罰範囲が不当に広がりすぎるとして現在では有力化されてない。
予見可能性がないのにすこしでも不安があれば過失犯となるという構成は現代社会では有益な
行為の妨げになってしまうという考えがあるからな。ヴェルツェルの社会的相当性論や許された危険論を根拠としてるわけだ。
故意と過失が主に主観的構成要件要素というわけ
でその後に違法性阻却事由(正当防衛など)が手段の正当性、目的の相当性、緊急性、軽微性
などを考慮して判断される。
で責任阻却事由が「期待可能性」(行為者の行為当時の具体的事情を鑑み、そのような行動以外
を行為者が取りえたかどうかを検討すること)で、期待可能性がなければ処罰できないというものだな。
しかしこれはあくまで、客観的かつ慎重に考慮しなければなりません。なぜなら主観面
を考慮しすぎると処罰範囲を不当に狭くしてしまうからな。
期待可能性は最後に補充的に考えるべきだ。
あとは共犯があるくらいかな。共犯は従属性説から行為独立性説をとり処罰根拠としては修正惹起説を
取ればおk。
とこんな感じで刑法をさくっと解説してみた。
- 396 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:05:28 ID:aHSibwRO0
- >>16 で結論が出ていた
- 397 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:07:32 ID:eHapP4IG0
- まあ俺が言いたいのはこの程度のことは知ってなければ人を
法的安定性を強く要請される刑法という分野で人を裁くことは
難しいし、こんなことを一般人にいちいち説明してたら
安定した裁判運営ができないから、裁判員制度なんてイラネということだ。
- 398 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:22:36 ID:CrHgjeZd0
- まともに働いて納税している善良な一般人ほど、やりたか無いわな。
逆に、積極的に参加したがる奴は・・・・・
- 399 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 00:44:23 ID:u3wCmsZf0
- 何でそんな法律に無知なパンピーを巻き込もうとすんのかね。勝手にやってて
くれよ。ちょっと古いけど、アメリカのOJシンプソンの事件以来陪審員制度には
不信感しか無いんだよね。つーか日当1万とか、ざけんなって感じ。こちとら
自営業で一生の仕事失うかもしれんのにさ。あふぉすぎ。
- 400 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 01:59:06 ID:WsP5GfEQO
- 難しく考えないで
検察が立証できてるかだけみりゃいいんじゃないの
って誰かがいってた
- 401 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:01:23 ID:YkDZAIuK0
- 中国かどこかで自動判決プログラムを作ってたじゃん
あれ使えばいいのに
- 402 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 02:55:43 ID:TyAM6FRB0
- >>裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を出すのだから心配ない。
それが一番心配だっつうの。
裁判官なんて一般人馬鹿にしてるから。
結局これまでと変わんない判決ばっか出すんでしょ。
- 403 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:22:57 ID:HjiKZtVuO
- 裁判官が信用できない
- 404 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:38:03 ID:2fWhkynzO
- 仕事困るやん。
せめて集まるのは金曜夜だけとか…
- 405 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:40:23 ID:aFDZVml60
- 国民は裁判を監視する必要はあるけど、参加する必要は無い。
裁判員制度イラネ。
- 406 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:41:45 ID:f/wENH7Z0
- >>402
選ばれたときのことをお考えか。
俺はいいですよ。裁判官がリードしてくれる形で。
見も知らない程度も知らない連中と、あーだこーだヘボい意見交換して決める方が嫌すぎる。
なにやら手元に裁判員制度のパンフがあるけど、
仕事で忙しいときにも上司に事情説明して出て来いと言っている。
そんで、ワタシはこれこれこう思う〜、とか言ってる。
冗談じゃないそんな茶番に付き合ってられっか。早く帰りてえよ。
- 407 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:51:26 ID:seLvnsXP0
- 裁判官がいるから安心
ではなくて
検察官の求刑を8掛けして安心だろ
- 408 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 03:54:42 ID:E5r2uNdL0
- >>399
それこそ、ねらーの好きな「悪法も法」ってやつでしょ。
- 409 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 04:02:19 ID:4o/C3yPe0
- ウチで裁判官を日当1万でコキ使いたい。
- 410 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 04:07:13 ID:ksz0g3om0
- 「めんどくさい。不利益になる」
これに尽きるだろ。責任とかそんなんあんま心配してる人いない気がする
- 411 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 04:54:06 ID:PJdYTADM0
- 死刑を支持したときは執行まで立ち会うべきだな。
面倒なこと、苦痛なことは、すべて他人任せなんて
ひ弱な社会じゃ、9条改正しても自力で自国を
守ることなんて絶対無理だからね。
面倒な単純作業は派遣や外国人労働者に押し付けて
でも、お給料は国際競争力維持のため、安くしてもらうよ
なんてインチキ経営者やそれを結果的に支えてしまった労組も
問題だが、こいつらももとをたどれば庶民。
不都合なことの押し付け、丸投げは立場に間関係なく
日本国民(いや人間と言い直すべきか?)の本質だもんな。
あいかわらず口だけ大将軍だな。
- 412 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 08:50:14 ID:TyAM6FRB0
- >>406
断るよ、そんなの
- 413 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:32:37 ID:61V/ddtF0
- >>386
量刑判定もやる
構成員の選出法が、陪審制と同じ様に無作為抽出というだけで、
その他は参審制に近い(参審制の場合は、希望者から抽出)
裁判官に代わってどうこうするのではなく、裁判に参加する制度
>>399
国民の司法に関する関心を高めるため
自営業なら、辞退出来る可能性は高い
それと、陪審制とは全く別物だから
- 414 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 09:36:35 ID:R/IW84Q30
- 裁判員制度の目的が国民の意思の判決への反映(司法の責任転嫁)にせよ、
国民の司法制度への理解の増進(費用対効果悪すぎ・国民負担重すぎ)にせよ
ろくでもない制度だよなぁ
- 415 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:27:20 ID:OBV3hcZE0
- 文句は国会に対して言うべきだな。
法律を作ったのは国会だから。
- 416 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 10:55:39 ID:Z0jzjKyl0
- 終身刑の導入と少年法の撤廃後なら呼んでくれてもかまわないな
- 417 :1000レスを目指す男:2007/05/05(土) 11:06:16 ID:xzrPxlJ40
- 何で本格的な陪審員制を採れなかったのかが疑問。
裁判員の地位が不明確。
大体、人間って完全に責任を持たされなきゃ本気でやろうなんて思いませんよ。
民度が低いから無理ですか。
ゲラ
- 418 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 11:10:38 ID:61V/ddtF0
- >>417
ということは、参審制度を採っているフランスやドイツも民度が低いという事ですね!
大陸と英米じゃ法律は別物なんだよ
まあ、日本はごちゃ混ぜだけど
- 419 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 12:18:05 ID:R/IW84Q30
- なんでもかんでも直接参加が正しいとは限らんでしょ
三権への民主的コントロールの程度に差があることには
それなりに理由がある
- 420 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:19:07 ID:PTIWL0750
- まあ刑法も知らないカスは裁判なんかに参加しなくてもいいよw
邪魔だから。
文句があるなら裁判官にでもなればいいおw
年収1000万は軽く越えるお
- 421 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:31:23 ID:qgO5bl+P0
- そんなことよりクソみたいな安い給料なんとかしろ。
ニートしかやんねーよ。
- 422 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:39:19 ID:PTIWL0750
- >>421がニートなのはよーくわかったw
- 423 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:40:44 ID:e6pXhNJr0
- 容疑者が在日なら最大限重い刑にしてやる
- 424 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:45:44 ID:T2nsWWXx0
- 裁判官が馬鹿ばから、心配だろが。
藤山とか藤山とか藤山
- 425 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:47:41 ID:PTIWL0750
- 一般人が馬鹿ばから、心配だろが。
>>424とか>>424とか>>424
- 426 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:50:45 ID:oyo9IzcP0
- 人を裁くということの重さに引いてしまうな
- 427 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 13:55:27 ID:GYpuH9A3O
- >>424
まあ確かに藤山は馬鹿だな。全く異論はない。
- 428 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:00:09 ID:PTIWL0750
- 藤山は民事担当な事実wwww
- 429 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:04:18 ID:e6pXhNJr0
- 給料1日最大1万円って安すぎだろ
普通の公務員がなんだかんだ手当てが付いて、1日3万近く貰ってるのに
民間でも人件費安くても1日2万はかかる
まあ他人を刑務所にぶち込む楽しさが味わえるから
おれなら逆に金払ってでも参加してみたいがな
- 430 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:05:16 ID:0vdjgrQs0
- これ逆恨みされて報復とかされたらどうすんの?
- 431 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:07:24 ID:WShGxHNG0
- ちゅうか裁判官の責任と職責を転嫁したいだけにしか見えない
義務教育とかでちゃんと制度とか考え方の構築とかそこら辺の事を学ばせてから
そいつらが参加資格に達した年度から開始すべきだろ
判決の批判逸らしのお題目に使いたいだけとしか思えない
- 432 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:09:29 ID:PTIWL0750
- >>431
文句があるなら法務大臣若しくは与党へどうぞww
- 433 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:10:17 ID:Wfc6b07k0
- 十二人の怒れる男の上映会ぐらいやってもいいんじゃないか?
- 434 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:11:13 ID:+f/pSCRS0
- >裁判員制度に「裁判官と一緒に結論出すから心配ない
裁判員は不要としか取れないんですけど
- 435 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:35:04 ID:kkw3OvC20
- >1島田長官は「裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を出すのだから心配ない
上から物言うなUZEEEE 法律馬鹿よりずっとましだよ
- 436 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 14:35:36 ID:/6AzwNvK0
- >>420 裁判員は、事実の認定、法令の適用、量刑判断を行う。
法律解釈と訴訟指揮、その他の事項については、裁判員は外して、
裁判官だけで合議する。(裁判員法6条)
つまり、裁判員は法律判断にはかかわらないので、刑法・刑訴法
の知識は不要。
- 437 :横浜都筑事件;有罪か無罪かご意見をうかがいたい。:2007/05/05(土) 16:54:48 ID:hKnpQ3oj0
- 起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
起訴状
http://ime.nu/sun.ap.teacup.com/sukiyaki2006/12.html
起訴状の前段の公訴事実は検事の作文である。
医療行為に、存在しない嘘を付け足して、セルシン錠服薬を隠し、
起訴に持ち込んでいます。
人間が安全に動ける回転半径は、介護保健施設の広さにあらわれています。
子供の玩具があるリビングに、サッシ受けが上向きに立った86cmのすきま
から、本当に被害者を引きずり込めるでしょうか?(被害者の肩幅の問題)
非可動物証から見て、前段公訴事実は無理があるのは明らかです。
- 438 :横浜都筑事件;有罪か無罪かご意見をうかがいたい。:2007/05/05(土) 16:58:25 ID:hKnpQ3oj0
- 起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
別件の調書で、被害者は、被告人に医療行為であるという認識があった
と述べています。被害者が、精神科単科病院での実務に慣れておらず、
押さえ込んでも安全を図る実技があることを知らなかっただけで、医師が
なぜ有罪とされるのでしょうか?
- 439 :横浜都筑事件;有罪か無罪かご意見をうかがいたい。:2007/05/05(土) 17:00:16 ID:hKnpQ3oj0
- 救急救命の実技や、逮捕術の初歩のような精神科実技があることを否認し、
錯誤しているのは、被害者の方であることは明らかである。
- 440 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:25:27 ID:3YJe3q3e0
- 犯罪者は、人相で判るから、誰でも判断できるだろう。
ロンブローゾのおじいさんが言ってた。
- 441 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:35:21 ID:+f/pSCRS0
- >>440
犯罪者と刑事が並んでたら(ry
- 442 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:45:20 ID:j7npXyaq0
- お前と同じ給料を日割りにした報酬なら働いてやる
- 443 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 17:51:10 ID:erw+0UOO0
- 素人の情緒的な意見が若干でも反映されるのが心配だ。
自分が裁かれるとき、何の知識もないけれど、倫理感だけは
あるつもりのヒステリー女の類が関わることがある。
考えるだけで恐ろしい。
これまでの、プロがほとんど情緒をこめずに各種判例の相場から
機械的に刑期を算出する方法が一番合理的で信頼できる。
- 444 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 18:02:13 ID:ILF/k56e0
- >島田長官は「裁判官と十分に意見交換をして、一緒に結論を
>出すのだから心配ない。自信を持って参加してほしい」と呼びかけた。
でもこれだと一般国民が判決を下すという本来の意味での陪審員制度とは異なる制度と
言うことだな。少なくともアメリカなどで行われている陪審員制度とは異なる。まるで
行政事項の決定の際に隠れ蓑として使われる「○○審議会」のような感じがするなあ。
- 445 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 18:06:43 ID:61V/ddtF0
- >>444
だから参審制
- 446 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 18:10:16 ID:tuSStVSW0
- みんなで悪いヤツをどんどん死刑にしよう!!
- 447 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 18:31:06 ID:IfoFkhtO0
- 手当てを高くすれば出席するだろうと考えるのは、国民を
馬鹿にしている。小遣い銭稼ぎを当てにするのは、ニート、
低額年金生活者、学生、失業者だ。こんな連中と一緒に
グダグダ議論するなんて真っ平ご免だ。法律に疎いので
心配だ、というのは、表面意見で、本音は変な連中と係わり
合いを持ちたくないということ。大体、国民不在の中で
こんな制度を国会が勝手に決めるなんて怪しからん。
特定団体やマスコミの圧力で決めたのだろう。
国民には大変迷惑。実施に向かっての一連の動きを見て
いると、政府、マスコミ、特定団体は足並みを揃えて、国民を
一定方向に誘導している。大東亜戦争前も政府、マスコミは、
このようにして国民を鬼畜米英の考えに追い込んで行ったのだな、
その時の雰囲気は、まさに今のような状態だったのでは、と思う。
国民を催眠術に掛けているのだ。この制度が失敗した時、政府、
マスコミは国民も賛同したのだから、連帯責任つまり全員、無責任
と言うに違いない。
- 448 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:16:32 ID:AKRYQgUT0
- 裁判員制度中止を公約にする政党が現れれば、
よほどのDQN政党でもない限りは票入れるつもりなんだけど一向に現れない。
何故?
- 449 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:37:28 ID:R/IW84Q30
- >>448
なぜか全会一致で国会を通ってるから、
どの政党も今更反対しにくいんだろうね
裁判員法は、「司法制度改革審議会意見書」に書いてあることは
なんでも素晴らしいことって雰囲気のなかで
各論部分への民意を離れて、勢いで成立してしまったというのが個人的印象
あと、政治家は公的な決定に参加することは無条件に美徳と
考える傾向があるというのもこんな状況になってる理由のひとつかも
- 450 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:52:33 ID:PTIWL0750
- >>435
法律も知らないお前よりはマシだろww
- 451 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 20:58:03 ID:GGoT7r1V0
- よくわからないから死刑でいいや
- 452 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:07:31 ID:YUsIT6PiO
- 444
マジレスだが、アメリカ的な陪審制は違憲。
- 453 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:08:32 ID:3YJe3q3e0
- まあ、あれだ。究極的な争い方が、一つだけ残ってる。
裁判員参加で有罪になったときに、違憲立法だと争ってみる。
裁判所も内心では面倒な制度だと思ってるなら、違憲判断を出すことに・・・ならないかw
日本国憲法(抄)
37条1項 被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
76条3項 裁判官は、その良心のみに従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
>>449
これで、仮に民主党が反対してたりしたら、2ちゃんでは袋叩きだったんだろうがねw
国民の意識が反映されて韓国人犯罪者の刑が重くなるのが困るからだろ、みたいに。
- 454 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:16:25 ID:3YJe3q3e0
- あるいは、裁判員に選ばれたときに、出頭しないで過料を受けて、
不服申し立てして違憲立法主張とか。
18条 犯罪による処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
22条1項 何人も、公共の福祉に反しない限り、職業選択の自由を有する。
- 455 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:29:07 ID:3YJe3q3e0
- あとは、特別裁判所の禁止(憲法76条2項)もあるが、終審じゃないから合憲だろうね。
なお大日本帝国憲法下では、「裁判官ノ裁判」(24条)が保証されていたにも関わらず、陪審制が行われ、
かつ、その「裁判官ノ」という文言すらも、現憲法制定の際に削除されてるから、
現行憲法は、本格的な陪審制導入までも容認しているという解釈も、成り立つが。
この点、裁判所法は、刑事陪審制を容認しているのが興味深い。
3条3項 この法律の規定は、刑事について、別に法律で陪審の制度を設けることを妨げない。
- 456 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:32:24 ID:xvONf9xK0
- 理由もなく欠席すると10万円以下の過料の制裁だとさ。
仕事やその後のリスク考えると安いから、俺だったら払う。
- 457 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:34:03 ID:lBA9gR7S0
- お手盛り判決ばかりの今の裁判官と一緒に結論出すことの方が心配だ。
お手盛り判決を共同責任にされる方が迷惑だろうなぁ。
腐った判決出した仲間と思われるくらいなら、
今まで通り、最初から一人でやりゃいいんじゃんと思ってしまう。
- 458 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 21:54:19 ID:obu7ZDLAO
- 最高裁以外はコンピューター診断にしろ。
介護保険の要介護認定のように。
決まりきった判断しかしないんだからできるだろ。
- 459 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 22:11:17 ID:qoRYWCo/0
- 裁 判 員 制 度 廃 止 き ぼ ー ん
- 460 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:06:19 ID:dU95IbnN0
- >>457
おまえマズゴミに害されすぎww
腐った判決なんか大して出てねえよww
- 461 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:06:59 ID:IjkWWFYO0
- この男、なんでこんなに傲慢なの?
- 462 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:09:14 ID:dU95IbnN0
- >>461
一般人と違ってエリートだからだろ。
給料と頭がまず違う。
文句あるなら司法試験ぐらい受かってから言え。
- 463 :名無しさん@七周年:2007/05/05(土) 23:47:49 ID:VPCx4sI90
- 裁判員が参加するのは地裁のみ、高裁や最高裁には
参加しないから、意味ない制度。
- 464 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 08:34:38 ID:PVipdb6i0
- でもさ、犯人が在日や部落出身者や精神異常者でも、容赦なく死刑にできそうだからイイじゃない?
- 465 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 08:36:31 ID:15PMBdJR0
- 裁判官が判断して終わり。裁判員はおかざり。
- 466 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 08:47:11 ID:QeEUrVP90
- 裁判官の失敗の責任を裁判員におっかぶせる政策だよ。日当一万円?裁判官たちは
年俸3000万。何だこの差は。俺がもし裁判員に召集されれば裁判所で睡眠薬を飲んで
裁判が終わるまで眠っているよ。馬鹿馬鹿しい。お礼参りは怖いぞ。マスコミは
お気の毒様と言いながら今の心境はと聞きやがり大騒ぎをして金儲けのネタにする。
- 467 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 08:59:10 ID:PVipdb6i0
- ならむしろ、裁判官をなくして裁判員だけにすればイイ。
- 468 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:04:08 ID:eBSghSt90
- 理念的な意味では理解できるが、
実際に現行のシステムと比べてのメリットがはっきりしない。
故に面倒くさい。
- 469 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:15:25 ID:JQxhUVqm0
- 死刑判決が増えそうだな
- 470 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:28:59 ID:PVipdb6i0
- だから、メリットは犯人が在日や部落出身者や精神異常者でも、
容赦なく死刑にできることだよ。
- 471 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:34:09 ID:ZVG3p7Cg0
- いや、精神異常者死刑にしたら刑法違反だから
- 472 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:41:06 ID:f1sL0Dia0
- マスコミは今更、実施見送りの意見を出すことが恥ずかしいので、
キョロキョロと誰か見送り主張を言い出さないか、見回している
のだろう。最高裁だって、本音はこんな煩わしいことはしたくない
筈だ。威勢良くぶち上げた政治家も自分の首が心配で沈黙。
マスコミは今まで数々の間違いを犯して来たことの罪滅ぼしに、
恥を忍んで、実施見送りののろしを上げろ。
国民は誰も関わりたくない。法律を学ぶ学生は、内々の勉強会を
やってれば十分だ。大人を巻き込むな。
- 473 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 09:51:37 ID:9aRZgbDM0
- 面接に出て「黙秘します」としか言わなかったら除外されます?
- 474 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:03:17 ID:bFdeugkx0
- >>470
馬鹿は死ねや
>>473
君は何を黙秘するんだ?
- 475 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 12:07:24 ID:C+96xLzE0
- DQNブラック会社だと従業員が裁判員に選ばれたらなんくせつけて解雇するんだろうな
- 476 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:01:41 ID:PZc9fDaw0
- 裁判官が自らの既得利益を放棄してまで、まともな裁判に変えようなどとは思わない。
判決まで20年とか、、、法治国家というより、これは単なる放置を同じだよ。
こんな遅れた人権不在の裁判も珍しい。判決出る前に、原告とか被告が寿命で死ぬよ。
裁判官の権限を縮小するのは必要だろう。
- 477 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:12:40 ID:PZc9fDaw0
- そうそう、こんな判決もあるよ。
株式会社の定款には、その企業の営業目的を記すことになる。
投資者はそれを見て投資に有無を判断することになるので、
証券取引の上からも、大切なものである。
ところが、企業(法人)が「政治家に金を貢ぐ。」という行為をした。
定款に、「性痔家に貢ぐこと。」などとは全く書かれていない。
当然、株主さんたちは利益を害する行為として違法性を主張!!
裁判官による判決では、
「企業が性痔家に投資すると、回り回って企業の利益につながるから!」と違法性を無視。
いや〜、こんな法律を勉強しても、世界で通用するはずもないわ。。。
商法勉強すると、こんな捻じ曲がった判例の暗記を要求される。
捻じ曲がった判例を理解できないものは、法曹界にいられないわけ。
- 478 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:12:41 ID:z69BK0kr0
- これは日頃、権力側の不当判決が多いと不満を募らせていた左翼が、
社会の不安を高める残忍な凶悪犯罪に対する量刑が、軽すぎるという
国民の不満を上手く利用して、裁判に圧力をかけようとしたものだろう。
国民感情という言葉でカモフラージュしたから、学者、マスコミ、官僚も
左翼系の陰謀に引っ掛かった。善良な国民は、この陰謀に利用されたのだ。
- 479 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:16:30 ID:PVipdb6i0
- >>474
喧嘩売ってんのかこら 殺すぞ
- 480 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:24:21 ID:bFdeugkx0
- >>477
学者達は批判してるだろ
間違ってると思うならそれに従う必要は無い
- 481 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 13:46:53 ID:lGLLmc6A0
- >>476
判決まで20年もかかる裁判は、いまは無くなった。
一部あるのは、この間の台湾光華寮訴訟みたいな、政治的に結論を出しにくい裁判か、
原告側が次々と主張を持ち込んで、裁判進行を長引かせているケースくらい。
>>477 >>480
商法学者の間では、その判例の結論に異議のあるものは、ほとんどないはず。
むしろ、判例以上に急進的で、定款目的による権利能力制限は、会社には存在しないというのが通説。
会社に損害が生じたときに、取締役の責任追及の問題になる可能性があるだけと。
憲法学者とか民法学者の一部が、文句を言ってるけど。
- 482 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 15:18:31 ID:PZc9fDaw0
- >>481
ではでは、やはり裁判官の権限を縮小するべきだな。
一部の既得権益にしがみつくカスが擁護してるけど。
- 483 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 15:29:27 ID:lGLLmc6A0
- >>482
日本語おk?
- 484 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 15:39:28 ID:GVwBw8as0
-
(´Д`)-y~~~これ勘ぐっちゃうんだよね・・・
ブサヨが裁判員に大量に入り込み、馬鹿な判例を大量生産。
それを元に、自分たちの都合のよい世の中に変えていける・・。
支那やチョンの日本弱体化をねらった、司法工作になりかねん・・。
現状で問題ないんだから、変えるな!
- 485 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 16:59:21 ID:AHci0Er60
- >>479
通報した
- 486 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 17:31:13 ID:PZc9fDaw0
- >>484
北ぶたみたいな天膿まんせ〜ブヨちゃんたによる、まんせ〜判例を大量生産。
それを元に、自分たちの都合のよい世の中に変えていける・・。
というかすでに都合のよい世界になりつつあるね。
ところで外国人が裁判員になれるのか?
- 487 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:02:58 ID:H1VzeKXN0
- >>486
おまえみたいなアホが裁判員になると思うとつくづく
裁判員制度なんていらないと感じる。
- 488 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 19:55:05 ID:PZc9fDaw0
- >>487
大丈夫、おまいよりマシだから!
- 489 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:33:45 ID:H1VzeKXN0
- >>488
まあ、俺は裁判員には選ばれないがなw
- 490 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 20:40:37 ID:iHOyFADPO
- 俺みたいな法律のほの字も知らない人間が
判決に加われる可能性もあるのか。変なの
- 491 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 21:13:57 ID:PZc9fDaw0
- >>489
よかったね。
- 492 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:38:03 ID:3PVX0opdO
- 殺人事件だとリアルグロ画像を見なきゃいけないのかな?
もし、それが猟奇殺人だったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 493 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:44:14 ID:QMXi152n0
- 65%も参加してもOKってマジかよ。
まぁときたまテレビで出る重大事件くらいなら興味あるかもしれんが
その辺のザコみたいな裁判にわざわざ出るなんてめんどすぎるだろ
- 494 :名無しさん@七周年:2007/05/06(日) 22:47:38 ID:T0vbcGPwO
- この制度、あの判決はおかしいとかごちゃごちゃ言う庶民が多いから、じゃあお前らやってみろよ!
ってな感じで出来たんだろうか。
実際裁判官てグロ画像は見なきゃならんし、犯人からは逆恨みされ、とんでもなく重い責任が掛かる大変な職業なんだよな。
我が身に降り懸かる段になってようやく気付かされるな。
- 495 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:15:11 ID:qAVcuMG50
- 記憶力勝負で勝ち残ったのが裁判官だから、
クイズ王に最高裁長官やってもらってもいいんでない。
毎年の司法試験にパスできる能力など持ち合わせているわけではない。
たまたま、ある年の司法試験に受かっただけのこと。
その程度の職だよ。利権ありすぎ。
一旦解体して作り直すべき。
- 496 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:25:05 ID:cREFnfcFO
- だからコンピューター診断でいいだろってばよ。
やるこたあ記憶と判例参照と定型文出力だけなんだからさ。
- 497 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 00:52:20 ID:B+difqGE0
- >>495
司法試験が記憶力勝負とはおめでたいですね。
そんな考えじゃあなた論文試験で落ちますよ。
- 498 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:02:08 ID:anN/Pe100
- >>495
司法試験は暗記だと?
それは択一までな。
論文試験では覚えた知識をいかにうまく構成するかの
論理力がものをいう。
理系向きかもな。
民法なんか特にそうだぜ?
- 499 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:03:44 ID:jwT0KJJw0
- 面倒だから多数派に付和雷同するかも
- 500 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:04:11 ID:JLKOE+6S0
- アホな制度を導入したものだな。
- 501 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:09:18 ID:7++6a1vg0
- 何かの偶然で裁判員全員がVIPPERになっちゃって、微罪で死刑判決なんて出たりしたら
国も考え方を変えるだろう。
- 502 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:09:59 ID:anN/Pe100
- 暗記じゃ難しいのは、AはBに対し自己所有のステレオを
贈与することを約し、Bへの送付をCに委託したとする。
ところがCによる移送中にDがこのステレオを盗みEに売り渡したとする。
この場合A、B、及びCはEに対しステレオの引渡しを請求できるかを
論理的に説明するのに最低でも民法を1年は学ばないとC判定も貰えないだろうな。
日本の法令は1800以上あり、そのうちの6法だけでも民法なら基本書400ページあるものを
3冊読んで択一の問題を即座に解けるようにし、そして論文もやらないといけない。
こんなのがあと5教科ある。
まぐれじゃまずうからない。
それと口述もできないといけないしな。
- 503 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:42:37 ID:l9bxCC040
- 何これ、
裁判官の気違い判断の誘導に従わなければならない
という責任転嫁宣言じゃねーか
殺人鬼や気違いに無罪や無罪同然の気違い判決をさせて
責任ひっかぶせようってはらかよ
- 504 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 01:58:07 ID:cREFnfcFO
- >>502
はぁ?DとEがグルならAはDとEに返却や諸々の弁財を請求できる。
グルじゃないなら、AがDに諸々の弁財を請求できる。
Bは所有者にはまだなってないから蚊帳の外。
CはAに委託されただけだから所有権はないから蚊帳の外。
Cに過失やDとEとの共謀があればAはCDEに賠償を請求できる。
駄目か?
こんなのに理由を事細かにぐだぐだ並べるのは馬鹿みたいだ。
- 505 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 02:07:11 ID:qznxZgxt0
- >島田最高裁長官、裁判員制度に「裁判官と一緒に結論出すから心配ない。
じゃ、
わざわざ国民の一般的な生活のじゃましないで、自分たち裁判官で結論出せよ!
休業補償ってどれくらいしてくれるの?どうせ、国民にはノーギャラなんだろ?
一般公務員より高額の給料もらって 仕事してるんだろ? 裁判官ってさ!
- 506 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 09:22:19 ID:IkgXydTH0
- だから裁判官を無くして、インターネットによる多くの人の投票で、
犯人を死刑にするかどうか決めれば良いんだよ。
- 507 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 09:40:05 ID:tjivrGZX0
- >>503
そのとおり。
裁判員制度って要するに、裁判官の責任を国民に転嫁するだけのものでしょう。
変な判決を下す裁判官をなかなか辞めさせられない一方で、こんな制度を入れたら
ますます変な裁判官が横行する。
- 508 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 09:56:55 ID:vpukRkym0
- こ〜ゆ〜事をするのは、法律の内容や国語辞典、広辞苑の内容を修正してからにして欲しいな。
法律用語に対して、間違って国語辞典や広辞苑でも引かれてみろ、どんな誤解が生じるか、
分かったもんじゃない。
民法の債権や債務の項目すら、一般人にとっては怪文書だぞ?
だいたい、国語辞典や広辞苑の法律用語の法律洋語の内容は、明治時代の外国語がろくに理解されて
いない時代の、間違いだらけの翻訳だからな。
法治国家の概念が混乱しそうで恐い。
- 509 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 09:59:43 ID:vpukRkym0
- >>508
ちなみに、民法の債権や債務の概念を横断歩道を例に挙げて説明するなら、横断歩道が債権で、
歩行者は横断歩道を渡りましょう、というのが債務になる。
- 510 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 10:01:05 ID:40ftpMcH0
-
こいつ馬鹿じゃないの、裁判官の判断が国民から遊離したものになることを防ぐためのもので、
いわば裁判官をチェックする役割をもつ制度だ。手前が誘導する仲良しクラブじゃねえぞ。
- 511 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 10:55:44 ID:y3+jBnwo0
- >>508-509
いっその事、法律用語辞典が欲しいな
- 512 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:10:13 ID:gzFPgWTrO
- >>506
どうとでも結果を国が操作できるわな
ゆとり乙
- 513 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:17:15 ID:DUnb4LytO
- 俺は迷わず参加するけど…
- 514 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:47:01 ID:3WoJrTXt0
- >>511
ついでに屈辱とか密約にも補足が欲しいな
ハラスメントを屈辱と翻訳したがために、コンプレックスをも人権侵害だと勘違いした人がいるわけだし、
暗黙の了解を密約と翻訳したせいで、意味も無く余計な手続きをしている事が珍しくないからな
- 515 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:49:48 ID:HXp3Z8sl0
- 俺が選ばれた時の犯罪者が朝鮮人だったら必ず死刑を進言する。
例え軽犯罪でも。
- 516 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:50:38 ID:mUvsdS5s0
- >>509
どー考えたって違うと思うんだが
- 517 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:53:37 ID:CQDAisS50
- >>514
ほとんど未訳同然の「同一性保持権」や「同一性保持権の侵害」についてもフォローが欲しいな
- 518 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:53:53 ID:j3yeqTHf0
- * 裁判員は制度上、裁判官より重い科刑を示すことは出来ません
例えば、裁判員6人が全員死刑、裁判官3名が無期懲役を示した場合
下される判決は無期懲役になります
裁判員6人・裁判官1名が死刑、裁判官2名が無期懲役を示した場合も同様です
裁判員6人が全員無期懲役、裁判官3名が死刑を示した場合
下される判決は無期懲役になります
- 519 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:55:21 ID:MmUaT0DA0
- >>516
元ネタはフランス語だぞ?
- 520 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:56:25 ID:3DeIMW3gO
- >>515 そして朝鮮人から命ねらわれそうだな
- 521 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:59:20 ID:sqks+YGNO
- >>518
上から二番目の例は無期懲役ではなく死刑になる。
- 522 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 11:59:38 ID:mUvsdS5s0
- >>519
>ちなみに、民法の債権や債務の概念を横断歩道を例に挙げて説明するなら、横断歩道が債権で、
>歩行者は横断歩道を渡りましょう、というのが債務になる。
これが、フランス語の文献に載っていたの? 原文ソースちょうだい
- 523 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:01:21 ID:0Y+RH93Y0
- >>522
昔、フランス人の知り合いに聞いた
- 524 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:06:24 ID:sqks+YGNO
- >>518
ちなみに一つ目と三つ目の例は無期懲役にできるのかも法文上ははっきりしない。
まぁ量刑の評決ができないから無罪にせざるを得ないってのもおかしなはなしだから、無期懲役にするしかないんだろうけど。
- 525 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:06:38 ID:mUvsdS5s0
- うーむ 横断歩道が契約じゃないの?聞き間違い?w
- 526 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:12:10 ID:sqks+YGNO
- あ、勘違い。量刑の評決については確か別に条文があったな。上に書いたのは忘れてちょんまげ。
- 527 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:16:07 ID:Jz6xZtEoO
- 俺なら朝鮮人は必ず他に余罪があるからつねに死刑が妥当とする
- 528 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:21:55 ID:X7O/O+1J0
- 日弁連が法務省の策略に引っかかった結果。
- 529 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:26:35 ID:mSIHaq3c0
- 本心としては死ぬまでに一度参加したい
それもワイドショーでバンバンやるような重大事件か
謎が多くて難しい難事件
たのむからまろゆきの裁判はやめてー
- 530 :526:2007/05/07(月) 12:29:39 ID:sqks+YGNO
- あ、やっぱり漏れの考え方であってるよね?量刑についての条文は三つ以上にわかれた時のだった気がする。
手元に条文がないからわからん。
ても確か量刑の評決も原則として裁判官・裁判員をそれぞれ一人を含む多数で決めるはずだから二つ目は死刑で一つ目と三つ目ははっきりしないが無期懲役ってことになるはず。
- 531 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 12:46:24 ID:mUvsdS5s0
- 67条2項 刑の量定について意見が分かれ、その説が各々、構成裁判官
及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見にならない
ときは、その合議体の判断は、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む
合議体の員数の過半数の意見になるまで、被告人に最も不利な意見の数を
順次利益な意見の数に加え、その中で最も利益な意見による。
この条文を考えた奴はキチガイ
- 532 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 15:18:49 ID:udf0Opv/O
- 法律の専門家同士で決めろや。
素人に裁かれてたまるかよ
- 533 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 15:22:28 ID:IkgXydTH0
- むしろ素人が裁くのが正しい。
法律を系統だって勉強した法律の専門家は、精神異常者や少年犯罪者に甘い。
左翼的な思想を持つ裁判官は、どういうわけか朝鮮人にも甘い。
ここはひとつ、裁判所を民衆の熱狂に委ねるべきだと思う。
- 534 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 15:27:35 ID:H8pYKS0OO
- やっぱり裁判員制度について、行政と国民が問題として考えてる部分がズレてる。
こんなままで上手くいくわけないね。
国民に何が問題なのか、自由に記述できるアンケートをとってみろ。
- 535 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 15:32:25 ID:lP3X7NpX0
- 阿呆が情報漏らして、被告から逆恨みで障害沙汰に1000万WON
- 536 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 16:09:22 ID:sqks+YGNO
- そもそも裁判員が関与する裁判を受けることを被告人が拒否できないのもおかしい。
刑事裁判は被告人のための制度だということを無視してる。
アメリカの陪審制のように被告人に選択権を認めるか、そうでなければ裁判官を拘束しない参審制にすべきだったんだよ。
事実認定、量刑の両方に裁判員が関与し、なおかつその意見は裁判官も拘束し、被告人に選択権もないなんて、陪審制と参審制の悪いとこどりをしたような制度だよ。
- 537 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 17:33:44 ID:ByXVEQw40
- 結局、このスレッドを見ても、法律論や屁理屈を楽しげに書いて
いるのは、法律学生若しくは司法試験浪人であって、彼らは将来
法律関係の仕事に従事出来ることに希望を持って、その予行演習
の場として、裁判員制度を評価しているように見受けられる。
ところが現実に裁判員として呼び出されるのは、こういう法律
マニアは極少であって、法律などに興味のない普通の市民が圧倒的
多数になるから、この制度は市民にとって迷惑千万と受け止められる。
最高裁を取り巻く市民というのは、こういう法律マニアだから、
どうしても一般市民の心理が理解出来ないのだ。
法務省の役人としては、この制度実施のために多額の資金を注ぎ込んで
いるから、今更、中止宣言すると責任を問われることを恐れているが、
本件に限り、中止責任を問わずと言えば、直ちに中止宣言を出したい
のでは?それとも実施後、自然消滅させれば、責任を問われないという
不文律が役人の世界にあるのだろうか。
- 538 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 18:23:33 ID:USMu0Q0E0
- >>533
左翼なんじゃなくて、
法律一般論がその手の層には左に見えるだけだろ?
まあ確かに左翼法学者は一杯居るけどな
特に憲法学あたりに
- 539 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:01:00 ID:zEbevbqD0
- >>529
無罪即決だな。
- 540 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:27:30 ID:0UGqghIj0
- 俺が選ばれたら適当に無罪とか言っちゃうわ。
まぁ一人程度の判断じゃ駄目なんだろうが、
そんな人間が参加できる事自体が間違ってる
- 541 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:35:31 ID:mDlaSOjV0
- なんか、有罪前提で量刑ばかり気にしてるヤツがいるが、
刑事裁判で本質的に最も重要なのは、有罪か無罪かだぞ。
日本の場合、有罪判決97〜99%とはいえ、無罪判決が出てるわけで。
それに、有罪といっても、主たる事件は無罪で、別件だけ有罪とか言うケースもあるわけで。
- 542 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 19:55:33 ID:AYuqwPtTO
- 裁判官が下した判決であまりにもおかしい判決について国民意見を聞いてくれるなら
考えてもいいけど。利権と圧力で、出鱈目な判決を先に何とかしてほしいもんです。
と言っても難しい裁判には国民は参加しないわけだが、
1人の人を裁くのは一般人としては嫌です。人が人を裁く職業に自らついた人が
もっと責任をもってやればいいこと。
精神的にも一般人には荷が重い。
- 543 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:35:29 ID:qAVcuMG50
- 試験にパスしただけで、特権与えすぎ。
大きな裁判になろうが、お手盛り判決でごり押しできて、しかもクビになる心配がない。
買春してもお手盛りで隠蔽してた事件もあったなぁ。
参議院の選挙か、もしくは何年かごとの国民審判も最高裁だけだしな。
しかも、誰がどんな判決出していたのかなどの詳しい情報は、
積極的に知らされることもない。心配なことは投票用紙の名簿の順くらいなものと聞き及ぶ。
まともな司法にしたいなら、給料減らして裁判官の数増やすのと、さぼったら当然クビになる仕組みを導入するがよかろう。
また、不当に不合格者を出すのではなく、いくらでも司法試験を通したらよい。
今の司法の仕組みは、はなから貧乏人を相手にしない偏ったものだ。もっと訴え易く変えることだな。
- 544 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:43:51 ID:UO7Gx2Tg0
- >>543
このスレ、低学歴が必死だなw
給料低いから僻んでるのか?
なんか法的判断に法的理由がいらないとかいう>>504みたいなキチガイもいたしなw
ステレオの所有権を誰が誰から取り返せるかどうかも視点に入ってないキチガイが民事より
責任重い、刑事裁判やるのかw
正直愕然とする。
まあ、中二病の学生だろw
あんな時間まで起きてるニートみたいなもんだからなw
Bがまだ所有権になってないって日本語でおk?
贈与が書面でなされたかどうかも指摘してないアホは死んでくださいw
これぐらい地方公務員の俺でもわかるw
- 545 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:49:19 ID:qAVcuMG50
- >>544
君ほど心を病んでないよ。
でも、普通におまいみたいな公務員がいたら、ムナクソ悪いとは感じる。
中二病のニートの君は、妄想の中だけの裁判官なんだろうが(憐憫)。
一度病院で、診てもらったほうがいいよ。
- 546 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:51:37 ID:47sSmUQ50
- 内容勝負じゃなくてレッテル張りをしたほうが負けをみとめてるわな
まぁ病んだ人間にすら負ける知能ってか?
・・・しかし、公務員なんだから犯罪者なはずだ!とか
そんな思想をおもちの方も取り込まなきゃならないんだったら
この制度もなかなか大変だな・・・・
- 547 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:52:21 ID:UO7Gx2Tg0
- >>545
どこがおかしいのか法律も習ってないから指摘できないんだなw
かわいそうだな。
たたかれたからって、即理由も無いレッテル貼るのか。
まさしく低学歴のやることだな。
法律ぐらい習ってきたらどうだい?
公務員試験でも社会に出ても使うぞw
まあ、社会に出る気が無い奴がいるがな。
- 548 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:52:30 ID:zXuN0fmf0
- >>532
「専門家だけの裁判は信頼できない。普通の市民も参加させるべき」というのが
国会の決議に表れた国民の意思だからなあ。
役人としてはそれに従うしかないわけで。
- 549 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 20:54:52 ID:T5rq9wGe0
- 裁判官が信用出来ない
地裁って変なのばっかりだから
- 550 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:00:16 ID:qAVcuMG50
- >>547
あっ、すまんすまん知らなかった。
高学歴じゃないと、レッテル貼っちゃいけなかったんだね、、、。
でもまあ、低学歴の君は社会に出たくとも、出ない方がいいよ。
このまま、ニートしてた方が世間のためだと思う(憐憫)。
そういえば、公務員の試験って社会に出ても役に立つものなんてあったかな?
席順とか、割り箸の割り方とかかな??
- 551 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:03:14 ID:UO7Gx2Tg0
- >>550
ちょwww本気で言ってるのか?
俺の業務内容から少し法律系等の話題をしてやると、まず
情報公開の請求が書類でくると、いちいち本なんか見て書類作ってると
遅れるから当然行政機関の保有する個人情報に関する法律ぐらいは
知っておかないといけない。
それと地方自治法はまず、役所に入ったら徹底的に1年目は
叩き込まれるぞ。
それ知らないと書類も作れないからな。
まあ、部署にもよるが。
少しは参考になったか?
- 552 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:05:11 ID:KjlqKNa/O
- 日当一万で懲役罰則付きの守秘義務を押し付けられるんだからやってらんねー。
ドカタのバイトの方がマシ。
- 553 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:06:03 ID:qAVcuMG50
- >>551
妄想もほどほどにね。ニートくん。
- 554 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:06:54 ID:USMu0Q0E0
- >>552
罰金だけだと、マスコミが金渡して話しさせる恐れが高いからな
- 555 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:08:11 ID:UO7Gx2Tg0
- >>553
話の内容が難しすぎたか?基礎中の基礎だと思うんだが。
釣りだろ?
じゃないと、そこまでアホなレスは出てこないだろww
言っとくが、公務員試験の内容ぐらい解けないと頭脳労働は無理だと
思うぞ。
関連書類の作成・チェックは一々、公務員がやってやってるんだからな。
- 556 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:10:15 ID:/kl2Lbpt0
- シンポジウムにサクラ使いやがって、
誰がそんなの信用するんだよ。
- 557 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:10:51 ID:R+5gwt0z0
- 10万円払って断ったほうが損害すくないよ。
当方、自営
- 558 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:14:24 ID:qAVcuMG50
- >>555
はいはい、忙しいそうだ。
で、どこの役所にお勤めのどなたですか?
- 559 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:15:21 ID:47sSmUQ50
- 自分がバカなのを前提で会話するって人間出来上がってるよなぁ
- 560 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:15:54 ID:UO7Gx2Tg0
- >>558
正確に言えば地方の県庁。特定は勘弁。
地上のことな。
入庁3年目。
まあ、新米の方だな
釣られはしないぞw
- 561 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:30:59 ID:UO7Gx2Tg0
- ん?消えたか、あの変な奴は。
まあ、裁判官もこんな変な制度本当は取り入れたくないのに
マスゴミの連中に叩かれまくって仕方なく
取り入れるんだから、おまいらも協力してやれよ。
恨むなら議員とマスゴミへ苦情はどーぞ。
裁判官には決定権はないからな。
- 562 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:49:26 ID:qAVcuMG50
- >>561
おっ、高学歴がご自慢の裏金作りに忙しい県庁厄人さま。
なかなか粘着だねぇ。
ところでニートくん、高学歴って、ちなみにどこ出たの?
- 563 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 21:56:57 ID:B+difqGE0
- >Bがまだ所有権になってないって日本語でおk?
どこにそんな事書いてあるの?
- 564 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:15:47 ID:Ppr8knT60
- 何この低レベルなスレ
所詮はヌー速ってことか
- 565 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 22:51:02 ID:qAVcuMG50
- >>561
ニートくんが、厄人になった気になって
必死に書き込みしていらっしゃったようです。
なんていうか仕事で扱うルールや法律をたたきこまれるのは
自分ら高学歴の厄人だからこそできると思っていらっしゃるみたいですな(笑)。
本物だとしても、
民間では人事総務系でしか使えないお人です。
はっきりいって役立たずな人材に近いように感じますね。
通常、厄人はどこいっても使えないってのが、民間の噂ではありますが、
このカスが本物なら、間違いない事実ってことでしょうか(憐憫)。
- 566 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:35:13 ID:47sSmUQ50
- しかし本筋には反論しない(できない)
まぁそれが楽しいんだろうけどw
- 567 :名無しさん@七周年:2007/05/07(月) 23:49:27 ID:H8pYKS0OO
- ニート同士で罵りあっているんじゃねーよ
他でやれや
- 568 :名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:03:34 ID:3+/iPLCi0
- ID:qAVcuMG50
こいつ必死だなw
ニートの中のアホがわいてるwww
- 569 :名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 00:09:35 ID:VtLH+dP20
- ここはひとつ、裁判所を民衆の熱狂に委ねるべきだと思う。
- 570 :名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 01:25:51 ID:8vAO/zXY0
- 裁判員制度はすぐ廃止されるだろう。
- 571 :名無しさん@七周年:2007/05/08(火) 01:27:39 ID:aAo+Lfxn0
- 裁判官が一番信用できない
7割がけで出すだけでいいなら、電卓にだって出来る
女に執行猶予つけるだけなら、サルにだって出来る
135 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)