■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術】「1秒間に1兆回の演算」 米インテル、テラフロップの80コアプロセッサを開発
- 1 :依頼257@試されるだいちっちφ ★:2007/02/13(火) 02:05:18 ID:???0
- ★米インテル、テラフロップの80コアプロセッサを開発
半導体最大手米インテルは11日、1.01テラフロップ(1秒間に1兆回の演算を行う)というスーパー
コンピューター並みの性能を持ちながら、消費電力は家電製品程度だという80コアのプログラマブル・
プロセッサを開発したと発表した。将来のパソコンやサーバでテラフロップの性能を実現することを目的
とした同社の「テラ・スケール・コンピューティング」研究の成果として開発された。技術的詳細は、今週
サンフランシスコで開催される国際固体素子回路会議(ISSCC)で発表される。
同プロセッサはまだ研究段階であるが、最低のエネルギー消費で最大の性能を得るという重要な
技術的課題を克服したことで注目に値する。かつて半導体メーカーは動作周波数のみを追求し、チップ
の加熱という側面が軽視されがちであったが、現在は性能と効率性のバランスが重視されている。
同プロセッサが3.16ギガヘルツで動作する時に消費する電力は62ワット。これに対して同様の処理
性能を持つ1996年産のスーパーコンピューターは、約186平方メートルの面積を占め、
Pentium Pro processors約10,000個分以上に相当する500キロワットの電力を消費する。
インテルによると、現在の形態で製品化される可能性は低いという。製造上の困難があり、同チップを
扱えるだけの性能を持つOSがあるかどうかも定かではない。同社の最高技術責任者Justin Rattner氏
は「我々が試みているのは、マイクロプロセッサの性能を次のレベルにまで引き上げること、それが開発
を進める動機だ」と述べている。
初期に採用される可能性が高いのは企業のデータセンター、スーパーコンピューター、コミュニケーション・
インフラ、金融・科学研究など。インテルではその他、人工知能や3次元のモデリング、リアルタイムの
音声認識などの用途も考えられるとしている。
アイビータイムズ(02/12 15:18)
http://jp.ibtimes.com/article/technology/070212/4312.html
関連スレ(Biz+)
【CPU】米インテル、テラフロップの80コアプロセッサを開発[07/02/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171298489/
- 2 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:05:34 ID:pKrBLGKY0
- 3
- 3 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:06:16 ID:zvP9LoET0
- 以下テラスゴス禁止
- 4 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:07:03 ID:QLEigHLB0
- テラコヤス
- 5 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:07:27 ID:pQDGMRSh0
- cell死亡w
- 6 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:07:40 ID:Ju2ykk3I0
- フーン。だから何?
ってニュースだな
- 7 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:07:43 ID:bHh2ysNaO
- テラヤコブ
- 8 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:08:19 ID:zvQWseVH0
- 宇宙も計算出来るん?
- 9 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:08:57 ID:XdkKluft0
- 着々と人間の脳に追いつこうとしてるな。
- 10 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:09:36 ID:+pWLiG5h0
- 80コアwww
民生品はいつ?
- 11 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:09:39 ID:0VPikwF50
- >>消費電力は家電製品程度だという80コアのプログ〜
分かったよ。実用化に近づくと、特別高圧受電設備が必要なんだろ・・・・
- 12 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:10:22 ID:O90hQ0xJ0
- 中野由加里>トリテラフロップ>トリプルルッツ>ダブルアクセル>>>>超えられない壁>ミキティ
- 13 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:10:29 ID:0ianJ55k0
- やっぱアメリカが世界の中心だな。
- 14 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:11:08 ID:cXqkO9wk0
- 昔銃夢を読んだときに、人間の脳の動作周波数って低いんだなぁと思ったなそういえば
- 15 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:13:10 ID:bLo4Pm920
- CELL\(^o^)/オワタ
- 16 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:13:15 ID:J2zhDL56O
- 計算しすぎ。
一回でバシッと決めれ。
- 17 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:13:31 ID:B8e13Q+b0
- アメリカの技術は世界一
- 18 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:13:49 ID:u81Pg4yI0
- メガヘルツは忘れてください
これからはギガフロップの時代ですから
- 19 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:13:54 ID:vC7FY0m70
- 光プロセッサ早く出せ
- 20 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:14:03 ID:mTuZZGi90
- そんな中途半端なの議論の余地なし
やっぱ時代は京速だぜ
「1秒間に1京回の演算」
- 21 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:14:32 ID:WbBak81p0
- よくわからん
トリップが何秒でクラックされる早さ?
- 22 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:14:34 ID:EsCUQeQfO
- 1秒間に一兆円の入金だったら
- 23 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:14:38 ID:KyieZPiX0
- 1兆とか厨房が好きそうなケタだな
- 24 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:15:41 ID:TZnlY8bp0
- AMDって今どうなの?
- 25 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:16:21 ID:CoCZrYZXO
- どんな兵器に使うのかな
- 26 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:18:46 ID:9xb25+vz0
- インターネットで重い動画とかもサクサク落ちてきそうですね。
- 27 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:19:17 ID:Cd0xBGIQ0
- >テラフロップの
TFLOPS(Tera Floating point number Operations Per Second)
なのになぜ最後のエスが無いのだ
- 28 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:20:07 ID:Nzxslw8t0
- 独自設計でペタフロップ、商用でも数百テラフロップいってんのに
何で今頃 1テラフロップが話題になんの?
しかもこれ研究レベルで作ってみただけで製品化には遠いって発表でしょ?
- 29 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:20:35 ID:17z1bR2cO
- アシモに積んだら…
- 30 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:21:41 ID:Wj/lhjsQO
- HMXシリーズのCPU搭載は(・∀・*)っ/凵⌒マダァ?
- 31 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:21:49 ID:O90hQ0xJ0
- >>27
チュッパチャップスみたいなもんだろ
- 32 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:21:54 ID:JLTnhT1w0
- よくわからん。
pen2.8をクリリンとしてどれくらい強い相手か説明汁。
- 33 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/02/13(火) 02:26:20 ID:Hci7GU5f0
- ('A`)q□ ありえない位高度なアーキテクチャを使ったCPUでも、
(へへ エロゲーに遣われるだけだったら報われないなw
- 34 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:26:53 ID:NYTVknpg0
- >>32
ベジット
- 35 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:27:06 ID:kKHZSQ+60
- よくわかんないけどビスタは動くの?
- 36 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:27:14 ID:A+foZQ+A0
- むしろ廃スペックで何演算するんだ?
- 37 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:27:27 ID:LnxoYnGn0
- 10年前はMMXペンティアムで200MHzすげーって時代だったのに
- 38 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:27:28 ID:62CdtIxw0
- >>32
う〜ん、ナッパぐらいじゃね?
- 39 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:27:43 ID:ctGtdWsw0
- ホットプレートくらいの大きさなのかな
お好み焼きとかできるかな
- 40 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:30:10 ID:yj9yCtru0
- >>32
クリリン(初登場時)=pen2.8
マジュニア=クアッドコアとかゆーの
DJ OZMA=80コアだかなんだか
くらいじゃね?
- 41 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:31:11 ID:g/r6prkz0
- よし、ここまで出てないな
出たー!クラウザーさんの1秒間に1兆回のレイプ発言だァー!
- 42 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:32:26 ID:cMCeuX9r0
- 62ワットていうとConroeなみか。
- 43 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:33:36 ID:g7Ai8LLB0
- CG屋にとっては喉から手が出る商品だな
- 44 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:34:46 ID:Za70grJx0
- >>43
レンダリングがプレビューのようにサクっと終わるんだろうな。
マジホシス
- 45 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:35:06 ID:VbMfmm990
- よろしくメガマックって感じか?
- 46 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:36:28 ID:qDrSjKJO0
- >>44
後10年したらそんなの当たり前な時代になるよ
- 47 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:37:23 ID:UDW0W5/10
- >>33
なに、それはユーザーの脳みそも同じことだw
- 48 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/02/13(火) 02:37:32 ID:Hci7GU5f0
- ('A`)q□ >>44
(へへ マウスから手を離す時間すら許されなくなるよw
- 49 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:37:58 ID:CF2UEClXO
- 1秒に1兆回…
自我に目覚めるのはいつ?
- 50 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:40:19 ID:fd7/6h4F0
- >>33
VTRやDVDだって結構高度な技術だと思うが
おそらくエロ動画の再生がもっとも主要な用途だろ
- 51 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:40:35 ID:0VPikwF50
- この技術をもってしても、ペロペロを無かったことにすることは出来ないんだね・・・
- 52 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:41:02 ID:E+ah1v5E0
- プロセッサの進化よりも記憶装置周りを何とかして欲しいなぁ。
ノイマン型のアーキテクチャからシフトするとか。
ボトルネックの部分が追いついてないし、離されていく一方の気がするw
- 53 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2007/02/13(火) 02:42:34 ID:Hci7GU5f0
- ('A`)q□ >>47 >>50
(へへ よく考えると、全てが無駄の上に成り立ってるねw
崇高な意識なんて所詮煩悩に食い尽されるんだな・・・w
- 54 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:43:34 ID:nqRLqkgE0
- 3Dエロ動画への道がまた一歩進んだわけだ
- 55 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:43:59 ID:LmAWHjDp0
- >>52
フツーのユーザーにはいくらCPU速くったってしょうもないもんな。
スワップ始まったりするとイライラする。
- 56 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:44:37 ID:v8jkh9E60
- これだけ科学が進化してきても異常気象は止められないんだな
- 57 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:45:13 ID:JLTnhT1w0
- やっぱりよくわからん。
とりあえず250GBのHDDを5秒でコピーできるようになるのは何年先?
- 58 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:45:17 ID:iLM7ydoO0
- どのくらい凄いのかがさっぱりわからんのだが
5年前からどのくらい進化してるの?
- 59 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:47:02 ID:g7Ai8LLB0
- 暗号をサクッと解かれそうな感じだな。クレジットカード会社どうすんだよ
- 60 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:47:37 ID:c4En+bloO
- クルマも品質が高すぎて買い替えないから売れなくなるし
安くてゲームもシンプルな方が売れるし
- 61 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:48:47 ID:TVavb65W0
- 1兆回とか言われてもサパーリわからんもっとわかりやすく例えとくれ
- 62 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:49:02 ID:W3ABLMFa0
- 『スーパーコンピューター並み』ってなんだよ。
スーパーコンピューターっていうけど、今俺の使ってるノーパソだって10年前の
スーパーコンピューターよりははるかに上なんだよね。
- 63 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:49:45 ID:4RaHNhwq0
- 高負荷3Dゲームがオンボードでサクサクくらいの性能?
- 64 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:50:03 ID:vuXl9nGF0
- Core2に換えたばっかなのに
出し惜しみしやがって
- 65 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:51:27 ID:FkVv7fvU0
- 小出し小出しにするんだよなとっくに開発してるはずなのに
- 66 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:52:57 ID:c4En+bloO
- 異常気象ってのはメディアが食っていくためのコンテンツの1つだから止めようがない。
気象は地球が出来たときから常に変動してる。
- 67 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:56:17 ID:Avr+ogQU0
- CPUだけ早くても回りも早くならなきゃ見た目的にはかわらんから
「本当に計算だけ」の使い方しかできないわけで…
- 68 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 02:58:09 ID:XsEktijI0
- スーパーで買ったコンピュータよりは速そうだ
- 69 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:01:19 ID:64oHrgqy0
- >>62
現行のHPC並ってことだろ
行間の読めないやつだなぁ
よく空気読めって言われるっしょww
- 70 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:01:32 ID:+nuo7u8T0
- 昔のコンピュータって、電流の代わりに水を流して
トランジスタの代わりに漏斗でできてたんでしょ?
漏斗でAND回路やXOR回路が作れるなんて信じられなかったw
- 71 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:02:46 ID:boCzKBCx0
- >>16
だな。1秒間で一兆回も計算する暇が有るなら一発で回答を導けって感じ。やれやれだぜ
- 72 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:03:32 ID:nqRLqkgE0
- >>70
キテレツ君とか写楽君の世界だな
- 73 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:06:16 ID:8DLw0enK0
- そもそも何をもって1回の演算とカウントするのか?
- 74 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:08:34 ID:3t/iLU8n0
- >1秒間で1兆回
37時間の演算で円周率が2000億桁出せるってよ
- 75 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:09:43 ID:XsEktijI0
- 役に立つのか・・・それ
- 76 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:11:26 ID:TVavb65W0
- もう将棋で人間が勝てなくなるん?
- 77 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:14:39 ID:WfXq6Fh40
- 俺のセロリンと比べてどれぐらい性能いいの?
- 78 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:18:29 ID:s3Hf64yS0
- 80コアが3.16ギガヘルツで動作する時に消費する電力は62ワット。
1個のコアは、1ワット以下の消費電力か。すごいな。
- 79 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:18:43 ID:LIBRajZXO
- 人間の脳の計算速度は、2ペタフロップスぐらいという話を聞いたことがある。
10年以内には追いつけるな。
- 80 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:19:50 ID:WpxE3olo0 ?PLT(11560)
- 地球シミュレーター(笑)
- 81 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:20:03 ID:6+XuPaFJ0
- このCPU使って計算すればもっとすごいCPUが作れるんじゃね?
- 82 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:22:03 ID:z/UEsKi40
- 人間の頭の計算速度って何MHzぐらいなんだろ
- 83 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:24:08 ID:D7bmxkBm0
- デュアルで組んでみるか。
- 84 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:24:09 ID:Kkv3AbHL0
- CPUと人間脳の構造は全然違うから
比べる自体間違い
- 85 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:25:21 ID:kJaU9fF2O
- このコアで計算すれば
希望どおりのトリップすぐみつかりそうだな
- 86 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:27:52 ID:dVok0Yc+O
- 凄すぎてもうわけ分かんねえな
- 87 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:28:17 ID:ia46Eovp0
- いつ自我に目覚めるんだ
- 88 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:28:29 ID:UoaBRgPx0
- 実に計算高い石だ。
- 89 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:30:27 ID:Qvo6lEmN0
- こんなテラスゴスなCPUが搭載されたPCが出てきても相変わらず2chでテラスゴスなんて言ってるんだろなぁオレ・・・
- 90 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:31:25 ID:aN/ilNEqP
- たった10年で進化しすぎ('A`)
- 91 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:31:39 ID:TVavb65W0
- もうPCが勝手にレスを考えて勝手にカキコするようになるな
- 92 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:31:52 ID:0YSPAvYg0
- エサキ・ダイオード(ノーベル物理学賞)の次の世代の層にやっと入ったね。
おめでとう!ヽ(^o^)丿
- 93 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:33:45 ID:du8ZHjnJ0
- 日本置いてけぼりだな
- 94 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:35:00 ID:WR2Yoon90
- 一晩中シコシコしてたのが、3こすり半で出ちゃうくらいの差?
- 95 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:37:38 ID:0YSPAvYg0
- 素子の材料だけど、ありふれた炭素かダイヤモンドで、回路は光子が流れる設計の
噂の”あれ”なんじゃ?間違ってたらゴメンね。
- 96 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:38:15 ID:VJ3Jm28LO
- 二時間の映画を6000kbpsでエンコードしても5秒以内に終了する位?
- 97 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:38:57 ID:q0uRH476O
- >>94
コスる前に出ちゃうぐらいじゃね?
- 98 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:40:04 ID:Nzxslw8t0
- >>94
谷亮子の写真だけで手を使わず逝けるくらい。
- 99 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:40:09 ID:w13eaACM0
- …テラフロップ
やっと、ヘクトパスカルが馴染んできたところなのに。
- 100 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:42:06 ID:WR2Yoon90
- >>97-98
( ̄д ̄) エー つまらんもん作りやがって
- 101 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:43:47 ID:YcCJzK9l0
- これで児童ポルノとか見たら何回イク事ができるんだろう
- 102 : ◆U2PL4Eu0f. :2007/02/13(火) 03:44:36 ID:osdGNVOz0
- そろそろパソコンの性能は立ち止まって欲しかったりする。
で、ケータイが進化するのを待って、ケータイでパソコンと
同じOS、同じソフトが使えるようにする、とか。
性能の進化を止めれば、ノートパソコンだってもっと小さく出来るようになるはず。
進化にはいろんな方向性があるのだから、そっちの方も検討してもらいたい。
- 103 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:44:44 ID:RFoLgf+6O
- >>1とC2Dとの比較をモビルスーツで例えてくれ
- 104 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:45:45 ID:TVavb65W0
- >>98
写真をスキャンしたら爆発するくらいできる子かもしれん
- 105 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:45:56 ID:oG97r16jO
- 一秒間に99を一つ計算できる、俺の脳。女を一秒見ただけでヤれるか判別できる俺の脳。
- 106 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:46:06 ID:lpd6akfF0
- >>102
B5ノートは小さ過ぎて使いにくいんでA4を買いました。
- 107 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:46:16 ID:vORhQmyv0
- 凄いっちゃ凄いけど、GF8800とかでも500GFLOPSくらい出てるから、革新的って程じゃ無い予感。
- 108 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:47:12 ID:w13eaACM0
- >>103
無理だポ、シャー専用でも3倍にしかなってないから。
- 109 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:48:31 ID:nqRLqkgE0
- pen2.8をザクとしたら
リックディアスぐらい
- 110 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:48:38 ID:wFzoviMX0
- 分かりにくいからマックのメニューで例えて
- 111 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:48:47 ID:GFYiCFNA0
- 未だにサイリックスのインテル486相当を使ってる俺が勝ち組ってことか。
- 112 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:49:38 ID:lpd6akfF0
- これほど進化してもスレの中身はいつも通りじゃないか!
- 113 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:49:53 ID:Nzxslw8t0
- >>107
既に最先端のスパコンでは数百 TFLOPS 出てる。
多分消費電力などをアピールしたいのだろう。
- 114 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:53:10 ID:wFzoviMX0
- ソロバンなんか一生懸命やったって無駄ってことだな。
ソロバンやってた奴、ザマアミロ
- 115 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:53:37 ID:0htg7NkM0
- >>107
GF8800のシェーダーが2倍速で動いて消費電力1/3以下、と言い換えたら結構革新的じゃね?
- 116 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:56:55 ID:IBQCXuYU0
- ケータイまでマルチコアプロセッサが使われる時代が
いずれ来るんだろうなあ。
無意味を承知でサムスンあたりが先鞭をつけそう
- 117 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 03:57:18 ID:0NTl0QIh0
- テラワロス
- 118 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:00:15 ID:0YSPAvYg0
- ギガスベッタヽ(^o^)丿
- 119 :あるじゃーのん:2007/02/13(火) 04:01:15 ID:NPo2zGOs0
- Pen4時代は足踏み状態だったろ
10年前のスパコンと同じ性能なら小型化できて当たり前だけど
製造技術だけでCPUコアがそれほど極端に小さくできるわけでもないから
そこが独自技術だと言うんだろうけど、
スパコンのサイズと消費電力はメインメモリとHDDに依存するわけで、
たとえば96年当時のパソコンメモリ1ユニット最大容量は64MB程度だが今は1GBが普通だ。
メモリだけで16倍。
HDDは2GB程度だったが今は1TB。500倍。
メモリが1/16
HDDが1/500
CPUが1/4
と仮定して、・・まあ確かにそれでも二桁くらいの省力化はできてると
考えられるけど、特別優れているかどうかは分からないな。
- 120 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:03:40 ID:UAAM7+wT0
- このCPUつかって地球シュミレーター作って
俺が世界征服者になる確立を計算しよう
- 121 :あるじゃーのん:2007/02/13(火) 04:05:47 ID:NPo2zGOs0
- >>120
そんなの暗算で1_秒ですよ。
- 122 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:06:38 ID:aN/ilNEqP
- >>120
「確立」0%
- 123 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:07:50 ID:hpcSI8jd0
- >>114
数百個程度までの1-5桁の数字の総和を求める程度だったら、
excelに入力して計算するよりも算盤2-3段の暗算の方が速かったりする。
間違いが発生する確率はどっちも似たようなもんだと思う。
買い物しながら総額を求めるのに、一々電卓持ち歩くのも大げさすぎるし。
- 124 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:09:19 ID:lpd6akfF0
- >120は既に世界を征服してる可能性もあるな。
- 125 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:11:05 ID:jsm9j9L00
- >>95
光(子)コンピューターで、一兆回ものスイッチングできたなら
すげーな。そいつはすげぇ。
- 126 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:15:37 ID:0YSPAvYg0
- >>125
波長がテラヘルツ帯だからね。
- 127 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:20:05 ID:vORhQmyv0
- >>113
最近のスパコンはみんなクラスタだから比較しても仕方ない。
>>107
8800は統合シェーダで実装コストが増えてるからどうだろう。7900でも300GFLOPS以上あるし。
GPUだと演算ユニット以外にもROPとかにトランジスタ食われるしね。
研究室レベルならプロセスも45nmとか使ってるんだろうし、そんなに凄いって事は無いのでは。
とはいえ、80コアのCPUを3Gで動作させるのは凄い。そういう意味では革新的かもしれない。
- 128 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:20:37 ID:arkrmecj0
- むしろこいつの技術を
どんどん消費電力を食いまくり、しかも超熱源になりつつある
GPUに降ろしてくれよと。
- 129 :あるじゃーのん:2007/02/13(火) 04:23:06 ID:NPo2zGOs0
- >>114、123
業務でやるなら暗算は×。
でも詐欺師というのは相手を丸裸にして攻撃してくるから、
そろばんも×。
大抵は相手が説明しないところを計算すると、説明の2倍費用がかかるとか普通にある。
クレジットの利率計算で。
だから暗算は役に立つかというと、、、×
暗算はできないといけないが計算は数学
だが、文系では利息計算など習わないだろ。
学校に行くだけ時間の無駄。
- 130 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:24:59 ID:L0ZwTl0D0
- テラプロップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 131 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:27:40 ID:bz4H2o570
- >>76
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/17/bonanza.html
フリーソフト Bonanza
アマ5段だそうだ。
- 132 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:27:48 ID:hKg5+mTD0
- 80コアって・・・
- 133 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:41:52 ID:UDW0W5/10
- >>123
ファイルも保存できないようじゃあねえ
- 134 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:45:18 ID:bz4H2o570
- >>129
数学科は実は数字なんかでなかったりする。(変な文字の呪文ばっかだし)
- 135 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:46:41 ID:Q4H60ZX70
- デュアルコアだなんだと騒いでるご時世に80コアですと?
舐めてるのか?
- 136 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:48:37 ID:hjDFSdvu0
- これでエロゲを作ったら、すっごいだろうな・・・
- 137 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 04:50:04 ID:bz4H2o570
- 欧米人はCPUパワーがあがっても、描くのはおっさんとゴリラとマスクかぶった変な仮面男ばっかだしな。
- 138 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 05:01:03 ID:c4En+bloO
- >136
恐ろしく短時間で製作できるとか?いや、プレイが短時間になるのかな。
- 139 :あるじゃーのん:2007/02/13(火) 05:03:45 ID:NPo2zGOs0
- >>134
数学がいらないと思うなら永遠に円周率計算してろ
- 140 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 05:06:26 ID:V4t67dkM0
- 将来アイテニアム・XEONをこいつに置き換えないかな?
シュリンクの度にコアが数十個単位で増加するww
- 141 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 05:13:38 ID:RFoLgf+6O
- >>108-109
おkわかった
ジムスナイパーカスタムとガンブラスターくらいの差だな?
寝る
- 142 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 05:17:41 ID:PPxrPS+Z0
- >>1
速度よりも消費電力がニュースなんだろうが。
とも思ったが、
「消費電力わずか62W」米インテル、テラフロップの80コアプロセッサを開発
ってのもいまいちなスレタイではあるな。
- 143 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 05:20:38 ID:vkRDGIbj0
- >>3
クソッ禁止されてたのか
- 144 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 05:21:29 ID:nSjwkDZh0
- インテルによると、現在の形態で製品化される可能性は低いという。
当たり前だろ。テラワロスW
- 145 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 06:35:56 ID:8yDYImJa0
- いいなーーー
レンダリングすげーーーはやそー
- 146 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 06:49:11 ID:V3rsHaL40
- >>70,72
MITに水流式論理演算装置が実際に存在した。
- 147 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 06:53:44 ID:flWWo0640
- 大したことない。
佐藤棋聖は1秒間に1兆と3回の演算ができます。
- 148 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 06:55:41 ID:7VDp2cFyP
- これでJANE使って2ちゃんに書き込みしたら
凄いんだろうな。
- 149 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 06:59:09 ID:oYLNi7zX0
- >500キロワットの電力を消費する。
焼き蕎麦とか、鉄板焼きだな。
焼肉しほうだい。
- 150 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:05:10 ID:yvadmgMx0
- 壱拾百千マン奥調教!
- 151 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:09:27 ID:abpjUUcm0
- それでもAMD厨からはモッサリと言われそうだな。
漏れも自作じゃAMDしか使わんけど。
- 152 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:12:05 ID:CZhjZu7j0
- 炎のコマの難度がどんどん上がっていくなあ。
- 153 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:14:25 ID:284zwgqS0
- 80コアで5命令同時実行じゃないと計算が合わない(1命令ぶん時々無効)
最適化した理想値だろうなw
マルチ非対応だと1/80だったりしてw
- 154 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:15:30 ID:8iRoufus0
- 俺が童貞な理由もこれで計算したら解明できそうだ
- 155 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:16:30 ID:284zwgqS0
- あと メモリが80倍いるとか色々ありそうだが?
低速デバイスが足を引っ張ったり...
安くなると嬉しい
- 156 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:17:17 ID:U+CL7tnS0
- ハードディスクへの読み書きを1秒あたり1GB処理できるように
ならねえ?
CPUがはやくなったってクラック以外あんま意味ねえよ。
- 157 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:19:21 ID:ngtUkrc70
- アメリカの底力を見た
- 158 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:19:50 ID:fG8t6OG10
- Intelは逝ってる
- 159 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:20:01 ID:wKQ0Pkb50
- インテルは逝ってる
- 160 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:22:37 ID:7RozMS3r0
- コレでリアルタイムにラジオシティ描画される3Dエロゲができる訳だな。
- 161 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:27:05 ID:I9bxHHrLO
- 久々にスクデットとれそうだから調子乗ってるな。
- 162 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:27:28 ID:YTdoH9kz0
- ポリゴン数とかも比例して増えて結局そんなに変わんなかったりして。
- 163 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:29:53 ID:Ee4o0Io70
- プログラマーが追いつかないから大したものにならん
- 164 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:30:24 ID:yiNd+su00
- 1個ぐらいgrid.orgに寄付しろよw
- 165 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:32:32 ID:azl09+pJ0
- 兆すげえ
- 166 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:35:16 ID:gqlYsilF0
- 1秒間に1兆回ってすごいな。目に見えないかも。
- 167 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:37:03 ID:r9OfS1+a0
- 必須メモリー500G以上 2T推奨って感じ?
- 168 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:38:06 ID:9mDz82CY0
- 俺の使ってる電球は60ワットって書いてあるぜ。
このプロセッサよりも2ワット省電力に成功してるじゃまいか。
- 169 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:41:10 ID:jXX1OgSy0
- 我が家のは40ワットです
- 170 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:41:23 ID:uRz0gZlUO
- >>154
パソコンに駄目出しされそうだなw
- 171 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:50:50 ID:ZHP8YV8qO
- ビスタではデスクトップが3Dになったけど
これが入るとデスクトップがフラクタル図形とかになるんだよきっと。
- 172 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:51:31 ID:M3kEZqh00
- なぜPenProと比較するのかさっぱり分らんな
- 173 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:53:05 ID:C2n6NmPz0
- パソコンと電気温水器が合体する日も近い。
- 174 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 07:57:00 ID:X2+9CDff0
- >>170
「おまえ一生童貞。もう望み無し。氏ね」
とか出たら>>154はどうするんだろう?
- 175 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:03:28 ID:oYLNi7zX0
- 載せるOSはWindows!
- 176 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:04:45 ID:4Qy7lvAX0
- Cellってどーすんの?
- 177 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:09:07 ID:wCDX2OWB0
- パソコンのCPUと勘違いしてる馬鹿レスが散見されるが
お前ら80コアもあるPCでここ見てるのか?
- 178 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:10:36 ID:4Qy7lvAX0
- 1コアあたり12G?ちょい早いくらいってこと?
- 179 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:10:37 ID:8p4XZaTu0
- >>177
うちのはたった4コアです><;
- 180 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:13:29 ID:M7v1l6nd0
- おくせんまん
- 181 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:15:11 ID:pY4LJ9ex0
- つーかアプリがメニィコアに対応してなきゃ意味なし
- 182 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:16:04 ID:4Qy7lvAX0
- MPI?
- 183 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:16:31 ID:UwUBtMtd0
- >>81
奇才現る。
- 184 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:16:38 ID:m4gJQj610
- StarFireが1Uに収まると思えば結構なことだな
- 185 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:18:14 ID:4Qy7lvAX0
- >>183
半導体の製造プロセス、鬼のように複雑よ?歩留まりあがんねーし。
- 186 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:19:46 ID:ZHP8YV8qO
- >177
つまりマルチタスクでエロゲが80本同時に動くって事か?
- 187 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:24:59 ID:YpjZXC/F0
- これからのCPUは8コア16コアと、どんどんマルチコア化が進んでいって
周波数を上げる方向にはいかないということでオッケ?
- 188 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:25:09 ID:+1tRFXQM0
- 汎用のコアじゃないいだろ?
日本でもどこかの研究所が作ってたような
- 189 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:26:48 ID:B9KhjtkS0
- >>183
奇才もなにも、CPUは
CPU高速化→CAD高機能化→CPU高速化→CAD高機能化→・・・
というプロセスで高速化してきたわけだが
- 190 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:26:54 ID:CBhPyUSd0
- ついに発売が決定した。CPUは超破格の45万円。
- 191 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:28:49 ID:Hn9av2IA0
- 安っ
- 192 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:29:13 ID:FmTl0BVUO
- 破格だな
- 193 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:30:32 ID:qUk/5cIWO
- 45万だったら安いんじゃね?
俺はいらねーけど
- 194 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:31:08 ID:awBevcxI0
- プログラマブル・プロセッサ:ターンエー
CELL:ガンタンク
C2Q :ガンダム
ATHLON64 X2:ゲルググ
モビルスーツだとこのくらいの差。
- 195 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:32:31 ID:mSzcg5+gO
- 俺が使えば鬼に金棒
- 196 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:33:48 ID:bLKjUF+x0
- 家電製品といわれてもなー
ドライヤーの1200wとか?
- 197 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:34:02 ID:WCJvRenk0
- ISSCCか。発表乙!
課題設定まちがえるなよ。
- 198 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:34:09 ID:4R51HBtN0
- > 同プロセッサが3.16ギガヘルツで動作する時に消費する電力は62ワット。これに対して同様の処理
> 性能を持つ1996年産のスーパーコンピューターは、約186平方メートルの面積を占め、
> Pentium Pro processors約10,000個分以上に相当する500キロワットの電力を消費する。
いきなりPentiumProがなんの脈絡もなく登場してる、東京ドーム何杯分の感覚で
なら、今回のはPentiumProが1420個分以上って書かなきゃ
- 199 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:35:59 ID:lZXC1m7r0
- NECおわた
- 200 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:36:40 ID:4Qy7lvAX0
- >>199
まだだ。まだ終わらんよ。
- 201 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:37:56 ID:xmPeRe4V0
- >俺が童貞な理由もこれで計算したら解明できそうだ
童貞シミュレータ?
- 202 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:38:37 ID:bLKjUF+x0
- プログラマブルって…1つのプログラムしか実行できないCPUじゃ…
それを組み合わせるために80個必要とか。
1cpuが1命令しかできないとか。
究極のRISCチップ?(w
- 203 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:39:36 ID:cY5iFjD0O
- 80コアなんて、ただの飾りです。
AMDにはそれが分からんのです。
- 204 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:40:27 ID:nTQPpm1TO
- ねらーの手にかかれば
エロゲ・ネトゲ・ny・エンコ…
- 205 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:41:16 ID:xsK7NzQe0
- インテルはやっぱすげーな
この辺で日本が出てこれないってのが悔しいが
世界に貢献してるという点で俺は尊敬する
- 206 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:43:36 ID:SV3PLfF80
- CELL志望
- 207 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:43:52 ID:rxW+/WLe0
- これでPS4を作れるな!!
- 208 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:44:14 ID:Jr+R4WP+0
- よく分からんが、エロ動画編集するのに使え創価?
- 209 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:48:08 ID:vlrI1LPpO
- >>208
ダウンがチョー早いけど、おちんちんが80本ないと枯死するよ
- 210 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:49:18 ID:Xa7hylmF0
- なんか東大の教授が作ってたのはなんだっけ
- 211 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:52:46 ID:40i07pGyO
- Solaris10 x86でやるんじゃね?
Zone使って。
- 212 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:53:40 ID:U3MGFYXh0
- おすすめ2ちゃんねるに朝鮮とかエヴァとか入ってるが
ガンダムとかCellとか持ち出す馬鹿はこの辺りから来てるのか
- 213 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:53:40 ID:rlJSrP5K0
- オセロで現状より2手深読みできる程度。
- 214 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:54:32 ID:tBB54WAk0
- なんだこれSUGEEEEEEEEEEEEEEEE
- 215 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:55:59 ID:Ib5eJTE+0
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060929/249320/?ST=ep1
2009年には「ペタ」へ
2029年にはいよいよZ(ゼタ)FLOPSへ
- 216 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 08:58:04 ID:Ib5eJTE+0
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060927/249061/?ST=ep1
【IDF Fall 2006】Intel社が80コアのマイクロプロセサを試作,性能は1TFLOPSでメモリもコアごとに接続
- 217 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:02:05 ID:eRBsIrxf0
- コアを増やすのじゃなくパイプラインを増やせないのか
GPUとCPUは対照的な進化をしているな
- 218 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:05:29 ID:Jr+R4WP+0
- >>209
よく分からんが、大丈夫か?
- 219 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:06:13 ID:dYMKpfZJ0
- グラビアアイドルの3Dデータをあんなポーズこんなポーズでグリグリ
まわすことぐらいしか使い道ないんじゃね
- 220 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:08:23 ID:FDC+wRXF0
- 思うんだけど既存のアーキテクチャの拡張じゃなくて
もっとこう、自己判断が出来たり何かに特化してるようなさあ
そんな奴を開発してほしいんだよね
量子だけに頼ってるんじゃねーぞと
- 221 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:11:03 ID:etC66NMZ0
- >>220
今のPCはx86互換でないと商売できない。
一から全て作り直す=50年分技術が逆戻りしかねないw
- 222 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:11:08 ID:iMRNSeRs0
- こんなわけだから、物凄く時間の掛かる科学技術計算は、今から始めるのではなく、
何年か後になって開始した方が早く終わる、などと揶揄されるんだ。
- 223 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:14:14 ID:FDC+wRXF0
- >>221
そりゃ遊びでやってるんじゃないけどさあ
社内開発なんだからそれくらいやってもいいじゃない?
>>222
永遠に始まらないなw
- 224 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:14:22 ID:64Z7ZRrjO
- ファジイ理論
- 225 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:17:34 ID:qUk/5cIWO
- これからの時代はAMDだろ
- 226 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:17:40 ID:mhTPJLK9O
- やばいやばいトリップやばい
- 227 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:21:23 ID:oAc9v8OQ0
- 俺のパンチも1秒間に1兆発だが
- 228 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:21:43 ID:5FpgcNev0
- http://www.theregister.co.uk/2002/12/10/extreme_cpus_430_cores/
430コアのCPUもあるよ
- 229 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:23:01 ID:ZxWH8Rer0
- キロ→メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ
↑
いまここ
- 230 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:26:12 ID:5FpgcNev0
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1106/tokyou.htm
こっちのが凄かった東大、1チップで512G FLOPSを達成する512コアプロセッサ
_,, ---一 ー- ,,,_
、_,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
_,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-、
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、_
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄て.| : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `
このAAの人のとこだよ
- 231 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:32:59 ID:mWB9dBrY0
- なお価格はPentium Pro processors約10,000個分以上に相当する?
- 232 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:37:56 ID:bY+p/qgD0
- 裏で細々続けて来た高速プロセッサー研究グループの解散宣言だと思う
会社としてはマイクロソフトのように現在の原資で最大限の利益を上げる
Core-DUOが結論なんだから
Core-8、Cure-16,Core-32が続く
- 233 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:38:35 ID:etC66NMZ0
- >>223
>>1にあるとおり、
2・3年前にも一般向けのCPUで消費電力の壁にぶち当たってるし、そんな余裕ないんじゃないw
80個もコアがあるのに低消費っていう事をどう製品に活かすかがインテルにとって重要なわけだな。
- 234 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:40:56 ID:vNhheMQH0
- >>222
アスタマニアーナなわけね?
- 235 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:42:18 ID:4+2OGj2KO
- これ東京ドーム何個分?
- 236 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:48:53 ID:EGRB6PIlO
- 問題は、これでどんなエロゲーがつくれるかどうかだ。
- 237 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:53:19 ID:FaOuCsuQ0
- >>236
完全合成音声でプレイヤーの名前を呼んでくれるエロゲ
- 238 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:57:35 ID:gijJ4Q/bO
- >>236
セリフを文字から自動制作
- 239 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 09:57:42 ID:D4a2QSpZ0
- ハードディスクの信頼性、耐久性、速度の方を何とかしてください。
- 240 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 10:18:18 ID:RffUkcsF0
- >>217
パイプライン増やしてどうする。
増やすべきは実行ユニットだろ。
- 241 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 10:21:37 ID:FaOuCsuQ0
- >>239
不揮発性メモリとディスクを組み合わせたハイブリッドHDDが今年ぐらいに発売されるんじゃなかったっけ?
- 242 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 10:50:22 ID:89/AldLW0
- これ結構前に発表してないか?
- 243 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 10:57:16 ID:FaOuCsuQ0
- >>242
前に発表したのは開発中という話だった。半年ぐらい前にネットで見かけた
- 244 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 10:57:21 ID:yvVLXQIu0
- さっき、発表聞いてきた。
「どうやってプログラムするんですか???」
とか実も蓋もない質問されてたな。
- 245 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 11:00:48 ID:Xtd4EUGZ0
- >>221
そろそろPCメインの時代は終了するし、x86アプリにこだわらないでもいい時代が近づいてるけどね
>>232
単純にコア数増やしてもWindowsやアプリが対応しないよ
一般ユーザー向けのコンピュータは4〜8コアが天井だと思う
以後はひたすら小型化と省電力化の方向へ
- 246 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 11:01:06 ID:BDvFGsfC0
- 結局コンピーターって数打ちゃ当たるの世界なんだな。一兆回も打てばそりゃ早く当たるだろう。
ようするに究極の低能を作る仕事なんだね。
- 247 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 11:01:32 ID:Syvo2VC40
- 動作時62W
でも製造には9999999999999999KWHの電力が必要とかかな。
- 248 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 11:05:09 ID:ExIce7eA0
- これでもまだ人間にはかなわないんだろな
- 249 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 11:40:48 ID:vNhheMQH0
- >>246
コンピーターに限らず現世が数打ちゃ当たるの世界なんですが。
- 250 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:02:26 ID:GNUSwGAE0
- 噂は反逆です、市民
- 251 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:20:54 ID:ZHP8YV8qO
- >235
コイツはわからんがプレステ2に使われているEEの開発費は1000億円とも言われている
東京ドームの建造費がおよそ500億円なので、プレステ2は東京ドーム2つ分
- 252 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:38:45 ID:sECPghYU0
- そろそろ、テラワロスとかもワンランク上を使わなければいけなくなる。
- 253 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:41:36 ID:Cx4J7j3Z0
- 7年後はこの技術によるCPUが主流となり、
待望の新Windowsの最低限必要な環境のCPUとなる。
次のWindowsは、HDDも最低300GB必要になる。
とか?
- 254 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:50:10 ID:JyzF0mOZ0
- 一般人には全く関係ないぽ
- 255 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:53:17 ID:ILkPvYDn0
- 凄さがよくわからん。ジョジョで例えて。
- 256 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 12:56:59 ID:8Y30zCCWO
- クラウザーさんなら一秒に11回レイプって言える
- 257 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:01:13 ID:+SglbuOj0
- もはや演算能力は線形に伸びてもしょうがないのだよ
- 258 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:06:24 ID:Rsfu4gLv0
- >>257
日本語でおk
- 259 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:06:28 ID:8eIX9D460
- PS3で周知だと思うが、超高性能ハードだしても
それに見合うプログラムを組める香具師がいない
- 260 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:10:31 ID:NIVeF6E40
- >>259
PS3の中身は一世代前のPC並。
- 261 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:11:02 ID:M+5A0PiVO
- 凄さが理解出来ないから
誰かエロゲに例えて解説してくれ
- 262 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:12:08 ID:gpA+jjCc0
- どんなスゴイおなぬーが出来るんだ(;´Д`)ハァハァ?
- 263 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:13:25 ID:pDEtkwDcO
- 誰か聖闘士星矢でたとえてくれ
- 264 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:17:56 ID:A0ivzXqXO
- 一秒間に百回レイプ出来るようになったクラウザーさんだよ
- 265 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:21:36 ID:M+5A0PiVO
- >>264
全然凄く無いぞ
100人同時にレイプ出来るってのならまだしも
- 266 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:22:12 ID:ABcIlb+C0
- 80コアといっても、コンシューマーアプリで利用しきれるソフトはない。
マルチコアはソフトで対応しておかなければ意味はないし、それはそのまま開発者の負担となる。
デュアルコアですらようやく対応して来たかなという状況なのに。
エンタープライズより下には下りてこないだろう。
- 267 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:22:53 ID:M4j1rwdi0
-
テラスゴス
- 268 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:23:38 ID:1+cudeHR0
- もうCPUやらRAMよりHDDやらサーバーやらどうにかして欲しい
ボトルネックも甚だしいわ
- 269 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:25:16 ID:kXQqpbo70
- ロケットエンジン搭載の直進しかできない車で音速突破、みたいな記事だな。
民間に還元されなきゃ意味ない。
- 270 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:25:21 ID:4keouhZE0
- このCPUにリモートアクセスして処理を代行させればCPUいらなくね?
と思ったが回線速度が追いつかないか
- 271 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:25:31 ID:MuWN2ajr0
- >>268
その場合の一番のボトルネックは回線だろ
- 272 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:26:33 ID:5aZzs2KV0
- 80コアって、8080コアぢゃないのね・・・orz
- 273 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:27:30 ID:te9sC1330
- このコンピュータと三目並べをして引き分けに持ち込む俺は
同様に1秒間に1兆回の計算をしているという事か
- 274 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:28:42 ID:WpoDZttfO
- HALが狙ってる
- 275 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:31:19 ID:J3cYXHJ5O
- 一分で8回イかせたコトならある
- 276 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:37:38 ID:FYCGPKoj0
- 開発チームはやっぱりインド人?
- 277 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:44:09 ID:aX3Hilbq0
- これ使ってメイドロボ作ってくれ
- 278 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:45:24 ID:Xtd4EUGZ0
- >>276
大当たり。ISSCCで発表した開発チーフはインド人
- 279 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:47:41 ID:J3cYXHJ5O
- つまり何回ペロペロできるってこと?
- 280 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:52:50 ID:Jwf7LhU6O
- 電源は高圧線直結か
- 281 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:54:05 ID:Z8uXXJcD0
- すいませんよく実感できないので
ガンダムに例えてくれませんか?
- 282 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:55:00 ID:Oj9ayKo/0
- これだけSMP化するとプログラミングが大変なんだよな。
思ったように性能でないし。
- 283 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:56:02 ID:sECPghYU0
- >>281
コアファイター80個入りのガンダム、強すぎってこと。
- 284 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:56:32 ID:thlOJ/3vO
- 公文式のプリントに換算すると何枚できるのか教えて
AからEくらいまでいっちゃうかな?
- 285 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:57:02 ID:R1OKeDwzO
- いまいち凄さがわからないんだが
王貞治のホームラン何本分なの?
- 286 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:57:12 ID:Oj9ayKo/0
-
むしろ、ガンダム1機の戦力をジム80機で補うという事じゃね?
- 287 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 13:59:48 ID:otC05L3z0
- >>41
俺そのマンが大好きwww
- 288 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:02:37 ID:MuWN2ajr0
- >>281
一度に80機のファンネルを操るガンダムってことさ
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:02:39 ID:eW2mSBeR0
- アム厨(笑)
- 290 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:04:52 ID:oOOG08bm0
- 人工知能ってどうなん?
噂ではインチキばっかりって聞いたけど・・・
- 291 :肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2007/02/13(火) 14:05:21 ID:B+1/5cjT0
- >>99
ハライテェ
- 292 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:06:49 ID:rN7XAhPj0
- で、これを使ってエロゲするのか?
- 293 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:08:07 ID:XArpXy1E0
- 一般人にはどうでもいいニュースだな
- 294 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:10:59 ID:XjmRBJM80
- >>290
自我が無くて人工無能と呼ばれている。会話だけならそれなりのものがあるらしい。
- 295 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:12:48 ID:OZwNnWV70
- ペタフロップスまだ〜?
- 296 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:13:24 ID:YykC32MI0
- 確かに回線はどうにかならんのかね?
イーサーネットでもイマイチな訳だが・・・
光通信を超える高速回線は発明されないのかな?
- 297 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:14:23 ID:aXadsYZpO
- 量子通信
- 298 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:15:09 ID:otC05L3z0
- 俺の人工無能の知識は、「人工無能フレイちゃん」で止まっています
- 299 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:19:08 ID:QLL6EReVO
- これを誰か分かりやすくUC世代向けガンダムで説明してください><
- 300 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:19:37 ID:xOH6FS6x0
- 演算回数が飛躍的向上したところで
ルーチンでしか仕事ができないのなら
これ以上の性能を求めたところで
余り役に立たない気がするのは
私だけでしょうか?
まず求めるは脳の働きと自我がどこで生まれるのか?という
メカニズムの解明が先決という気がする。
- 301 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:19:51 ID:PKMfaR+H0
- すげぇなと思ったけど
> Pentium Pro processors約10,000個分以上に相当する
例えを見たら、凄くないように感じたw。
- 302 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:21:21 ID:1BwEx5T10
- 出た…80コアプロセッサさんの
1秒間に1兆回演算
本物だ
- 303 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:25:17 ID:uuoWpqMS0
- アムロの親父に渡して、ガンダムの性能上げさせろ!
- 304 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:31:10 ID:Mtr68qIkO
- 大丈夫。MSが無駄に糞重いOSを出してくれるさ
- 305 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:33:35 ID:koFPxolFO
- いやすごいな
これで俺ん家の生活が劇的に変わる予感
- 306 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:34:06 ID:nu3Lie/FO
- 漁師コンピューターマダー?
- 307 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:49:19 ID:bZwEmf4z0
- 冷却するのに室外機が必要になるんじゃねぇ?
- 308 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:52:10 ID:39zf8Osv0
- >>306
イサキ、、、イサキは?
- 309 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:52:54 ID:ZAouoCHW0
- すげええええええええええwwwwwwww
って、どんぐらい凄いの?
- 310 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:54:18 ID:zACN9R610
- ドザー大勝利www
- 311 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:54:29 ID:Jflq0+q3O
- 電人HALが作れるな
- 312 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 14:59:40 ID:39zf8Osv0
- Windows1.0が発売されてから21年。
Vistaでやっと3D デスクトップなった。
次は10年半で、4D デスクトップになる。
デスクトップ上に、縦・横・奥行きの他に、時間の概念が現れる。
そのときは、こんなプロセッサが必要になる。
- 313 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:00:07 ID:UEUgfRgvO
- ソニーのセルに負けた感は否めない
- 314 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:00:09 ID:uiWDryEy0
- それよりも脳にダイレクトに繋げるPCを作ってくれ、
それと脳信号を操りリアルな性体験を実現できるシステムもな。
- 315 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:04:29 ID:UDOkScKa0
- >>307
むしろ、冷却なしで動くCPUができるんジャマイカ
昔の486とか、自然空冷が普通だっただろ?
あれを並列化すればスパコンが出来るのと同じ
- 316 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:05:19 ID:CO4OeBXd0
- >>312
時間の概念が加わるとどうなるの?
ファイルが風化したりすんのか?
- 317 : ◆U2PL4Eu0f. :2007/02/13(火) 15:06:07 ID:osdGNVOz0
- >>312
システムの復元ポイントをたくさん作って、
Vistaのサイドバーの時計の針を動かさすことで
復元ポイントを自由に行き来できるようにすれば
4Dデスクトップと呼べるかな。
復元ポイントで復元できる内容も豊富にして。
- 318 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:10:53 ID:zACN9R610
- >>317
OSとアプリの処理内容をセーブなしに無段階でアンドゥできるといいね
- 319 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:19:50 ID:A/9dikpb0
- で、何だぁ、これってすごいのか?
- 320 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:20:48 ID:otC05L3z0
- >>312
人間の頭がついていかないとおもう
- 321 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:24:00 ID:GetA4hUk0
- インテルのCPUがあれば冬なのに暖房要らずだぜ
- 322 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:28:41 ID:XZn6nhNS0
- Z80を現役で使ってる俺が最強だな
- 323 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:31:33 ID:CO4OeBXd0
- そんなことより今の性能でも良いから耐久性を良くしてくれ
HDどかメモリとかぶっ壊れすぎ
つーかこんなのが出来ちゃうとパスワードの意味なくなっちゃうんじゃ?
- 324 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:32:27 ID:ihzMoJ2gO
- もう20年くらい前から「スーパーコンピューター並み」という言い回しが使われているな
- 325 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:33:15 ID:OPIqHoyQ0
- この記事を読んで、
すぐにこの凄さがわかる香具師がこんだけいるニッポンは
まだまだ捨てたもんじゃない、
と思う私がいる・・・
- 326 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:33:35 ID:NUMjuGz/0
- 現在、窓の振動から部屋の中の人の会話が記録できるらしいから
応用して空気の振動から半径100キロメートルの中の100万人会話が記録
できるようになったりして、声紋から人物特定して居場所がわかるようになったり、
その数年後に半径1000キロメートルの中の1000万人を識別したりって感じなっていくじゃね。
- 327 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:33:47 ID:te9sC1330
- 乾電池で動くサーバープロセッサーを作れよ
- 328 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:33:50 ID:jxgvrwTN0
- はやく1万になれ
- 329 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:34:05 ID:c2WvpIsK0
- >>322
XOR A
- 330 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:34:25 ID:XZn6nhNS0
- >>328
いちまんこあ?
- 331 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:36:30 ID:CO4OeBXd0
- >>325
宣伝に載せられて馬鹿の一つ覚えにチョコレートを買いまくってる民族ですよ?
- 332 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:38:22 ID:RpojN0EK0
- 一体なにが始まるんです?
- 333 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:40:42 ID:xueg4e400
- 前にも似たような記事見た記憶がある
- 334 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:41:20 ID:nkRd5edi0
- つぎの処理の目安はテラワロス
- 335 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:41:46 ID:bxf6mmUK0
- 80コアって内部アーキテクチャがZ80ってことか?
- 336 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:42:07 ID:ihzMoJ2gO
- まずインテルに、すぐに追い付かれないスパコンを作ってもらえよ
- 337 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:45:13 ID:BsutfJJQ0
- のちのサイバーダイン社である
- 338 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:46:01 ID:1yg2rKsD0
- 基盤になってるのは日本の技術なのに
なんでアメ公が誇ってんだよw
- 339 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:49:28 ID:2/q3PmE00 ?2BP(80)
- Core2Duoが15GFLOPSくらいだから、ざっと500倍速か
一日仕事のMaxwellレンダリングが1分で終わるな
- 340 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:50:38 ID:jxgvrwTN0
- これならお気に入りのマインスイーパーもすいすい出来るな
- 341 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:52:58 ID:CrvzZYuC0
- ウィンテル連合はやはり凄い
- 342 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:53:36 ID:Fx5NL8Qy0
- >>339
メモリとか外側どんなもんが必要なんだろうなぁ・・これ。
- 343 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:54:33 ID:JgLBz7EI0
- うげ!
けっこうインパクトあるのかな・・・
- 344 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:56:38 ID:JgLBz7EI0
- 2P/1T=2K
2000個並列させると並ぶわけね。もきゅ
- 345 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:56:40 ID:uTFk7EkC0
- お前らの会話がわからん
なぜ俺はこのスレを開いたのか
- 346 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:57:49 ID:Lq4sZNMF0
- 昼飯食ってデスクに戻ってもまだフォトショップが処理中
だったアノ頃が。。フォトショは職場にひとつ。われ(ry
- 347 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:57:52 ID:SSPt5hu30
- >>345
そこにスレがあったからさ
- 348 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:58:32 ID:uiWDryEy0
- てかウィンドウ重ね合わせができるようになった時点で3D。
あとスケジュール機能などで時間指定することで時間軸も操ることができる。
OSはずっと昔から4Dだったんだ。
- 349 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 15:58:51 ID:WyRLt5Yt0
- 俺も何のことだかサッパリわからんが
とりあえずこのCPU使えばエロゲーが快適に出来るんだな?
- 350 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:00:30 ID:iqbSiG6u0
- 少なくとも現行のHDDじゃダメだな。早くMRAMでないかねぇ・・・
- 351 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:04:30 ID:DZCsgM440
- コアが80個になっても、
将来ソフトウェアの開発力が爆発的に上がったりしないので、
セキュリティチェックなどと称して無駄な処理を延々くり返してやたらとクソ遅い
ワード&エクセルなどが出来上がる。
- 352 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:07:36 ID:IG8qRoNpO
- これなら重たいPS2エミュレータも快適なんじゃね?
- 353 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:17:38 ID:fB2aXnp60
- PS3のエミュレーションもできる?
- 354 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:29:53 ID:lHkFWaf60
- 理系の事は全くわからないがワクワクする記事だな
- 355 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:39:58 ID:JzJPHxBO0
- >>317,318
http://www.apple.com/jp/macosx/leopard/timemachine.html
- 356 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:41:21 ID:Qb/mVz+00
- 1コアが2コア♪ 2、4、8、16、32、64、128〜♪
水になぁる♪
- 357 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:53:38 ID:Oyfgdjza0
- アムダールの法則があるからコア数に比例して早くなる訳じゃない。
特化したアプリじゃないと意味がないんじゃないかと。
- 358 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:54:49 ID:BWAUhm9L0
- パスワード簡単に破られてしまうん?
- 359 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:56:27 ID:LAC4fOAZ0
-
ネトゲと2ちゃんとギャオとかの動画しか見ない俺には必要のないシロモノ。
- 360 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 16:57:51 ID:HwlcByhjO
- テラベッピン
- 361 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:04:09 ID:0ilrG22nO
- PENproナツカシス
- 362 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:05:37 ID:Rsfu4gLv0
- >>357
その辺はOSが頑張ってくれるんじゃね?
- 363 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:07:49 ID:0O5al48LO
- これが実用化されたら2ちゃんねるがもっと快適にみれるようになるのだね。
- 364 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:08:03 ID:r2WlhXsm0
- >>360
今はツルペタの時代です
- 365 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:15:25 ID:OrUQ09Fn0
- どれだけ、CPUが速くても
そのCPUで実行するプログラムや処理するデータは桁違いの速度しか出ないHDDとメモリを介して読み出される
この速度差が絶えず問題となる
特に現在のHDD
こいつは読み書きをアームによって物理的に行ってる
言わば人と同じ時間の流れで動いているようなものだ
- 366 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:17:34 ID:gKPs31oo0
- CELLが300で量産されてるわけで
- 367 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:22:40 ID:lhir8U8s0
- 『ハチマル』コアって読むと途端にスペックダウンは既出?
- 368 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:23:03 ID:6/qe1jD50
- 最近か少し前?自組パソコンでデュアルコアって言ってたのに
コアってCPUの数だよね?合ってるよね?
- 369 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 17:34:38 ID:FxsgCsES0
- これが実用化されても、もっと重いWindowsが出てくるので意味なし。
- 370 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 18:00:28 ID:K0JXCH340
- なるほど、ソリティアもあっと言う間にクリアできるようになるって訳だな。
こりゃすげー
- 371 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 18:12:08 ID:X7WxKLkz0
- >1.01テラフロップ(1秒間に1兆回の演算を行う)というスーパー
コンピューター並みの性能を持ちながら
PS2は確か62億回だったかな
- 372 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 18:44:31 ID:U27lFCU90
- >>369
わろたwwwwwwww
- 373 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 18:46:47 ID:TJTPUfrv0
- intelこれでGPU作っちゃいなYO!
- 374 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:08:43 ID:YFvLheRU0
- それよりもいい加減クロックを10GHzぐらいにしてくれ
- 375 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:09:34 ID:nuEjRq5H0
- んで、誰が80コアに分散するプログラミングをするんだ?
- 376 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:14:33 ID:TJTPUfrv0
- >>375
そこは天下のインテルコンパイラー様がなんとか・・・してくれるはず・・・
- 377 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:17:39 ID:ETSu2Cx50
- さすがアメリカだ
- 378 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:34:29 ID:Sh7YsJwqO
- 俺が一番気になることは
PentiumPro150/180/200MHzのうち
どれの10000倍かということだ
- 379 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 19:54:15 ID:o+NIH13e0
- 今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い 42
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1171285901/
- 380 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:07:43 ID:posWmDL70
- VistaはもちろんMS-DOSも動かない
ゴミだ
- 381 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:26:38 ID:XkYJe8Tw0
- ソフトなければ唯の箱
ってフレーズも懐かしいなおい
- 382 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:31:53 ID:yiN/p5TA0
- 負け惜しみ言ってるが
昔から技術の中核はアメリカ。
- 383 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:34:00 ID:vDrRU8Sq0
- 昔はクロック数である程度性能が分かったが、最近は良く分からないので
パソコンに詳しい人にどれが良いのか聞いた
高いの買えって言われた('・ω・')
- 384 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:34:20 ID:bBIaLgTY0
- 80コアか?
ところで、購入を検討していますが、どのマザーボードに対応 ry)
- 385 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:34:54 ID:YbS0diRy0
- >>同チップを扱えるだけの性能を持つOSがあるかどうかも定かではない
この辺がネックじゃねーか?
もう2kで我慢すっから販売してくれよ
- 386 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:38:17 ID:RTCLtu6C0
- 「NASAが開発した新素材」「全米No.1!」「ダイエット効果」「スーパーコンピューター並みの性能」
この辺りが、俺の中で胡散臭いふいんき(なぜか変換できない)を感じるフレーズ。
- 387 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:39:18 ID:wCDX2OWB0
- >>385
コア数増えたからって2kたんの寝起きは良くなりません
- 388 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:47:15 ID:731iKczt0
- 1秒間に1兆回の計算って少なすぎなくない?
俺なら1秒間に分数の足し算2つは解けるぜ?
- 389 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:53:36 ID:ggreuXhk0
- これでエンコードが早くなるな
全アニメのリアルタイムエンコードを目指すぜ
- 390 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 22:56:48 ID:Ick8kh6nO
- テラスゴす!
- 391 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:03:29 ID:fSxd9fOc0
- >同チップを扱えるだけの性能を持つOSがあるかどうかも定かではない。
それでもゲイツなら…ゲイツなら何とかしてくれる…
インタフェイスで余計なことして重くすればいいだけなんだから…
- 392 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:05:44 ID:wCDX2OWB0
- >>391
80コアのうち75個ぐらいOSが占有すればおk
- 393 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:14:48 ID:1jhUy+jU0
- 来年には、民生品も10コアだそうで。
- 394 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:41:10 ID:GfZNYuBO0
- 各タイルは演算器(とクロスバルータ-)に占められてる
これは実質 80PEプロセッサ だね
ISSCC 2007 - Intel、80タイルプロセッサの詳細を発表
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/13/isscc1/
Intel、「テラスケール」コンピューティングの時代を先導
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/13/news054_2.html
The Era of Tera: Intel Reveals more about 80-core CPU
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2925&p=3
- 395 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:54:59 ID:CT5qUSGW0
- TUEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 396 :名無しさん@七周年:2007/02/13(火) 23:57:25 ID:kX29X9C60
- superπの一兆桁が一秒で終わるって事だよな
すげえw
- 397 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:02:30 ID:BfAJCKTe0
-
トリスタン 藁
- 398 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:14:42 ID:A/krEZML0
- >>237
エロゲではないが、ときメモ3で実用化されているよ。プレイヤーの名前を呼ぶのは。
こうゆう方面では無駄に実力を発揮しているんだよね。日本のソフトハウスは。
- 399 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:57:52 ID:9JgzA2bqO
- インテル入ってる?いいえ、入ってません。
凄いよ、凄すぎるよインテル。
- 400 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 00:59:19 ID:RjlpCcwb0
- 484 :Socket774 [sage] :2007/02/14(水) 00:39:28 ID:VQ+og93v
ルータも含めて、1コア120万トランジスタっていう
ミニマムなので来るとは思わなかったんだろう
ローカルメモリが5KBだから25万トランジスタ、
ここからルータをひいたトランジスタで、
積和算を1クロック2回ってのが、intelマジックだ
100万トランジスタクラスだと、積和算1クロックに一回が
限界気がするのだけど
ネットワークが2Dトーラスだから、性能だすのは難しそう
488 :Socket774 [sage] :2007/02/14(水) 00:44:02 ID:LUDGkYh4
>>484
単精度のFMAC2個積んでるだけだし。
>>483
ルーティング等の基礎技術の検証サンプルであってこれ自体をどうこうって代物ではないよ。
515 :名無しさん :2007/02/14(水) 00:04:03
こんなのわざわざ公表しなきゃならないって... Intel 相当追い詰められてるんだな。
「チップをどのようにメモリに接続するか、」って、ああたww
インテル、80コアプロセッサをデモ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342869,00.htm
518 :名無しさん :2007/02/14(水) 00:37:33
他の会社でもそんな特殊条件で動作する実験はいっぱいやってるけど、
特にこんな公表の仕方はしないよ。記事中で ClearSpeed が参照してあるの、
暗に揶揄してるんだと思うけど。あーはずかし。ダサ。
- 401 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:02:45 ID:8Mr7wir60
- 1兆回って表現やめろやド文系。わけわからん。
- 402 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:21 ID:RjlpCcwb0
- 492 :Socket774 [sage] :2007/02/14(水) 00:54:00 ID:LUDGkYh4
けどどっちにしろ今回の発表ではメモリスタックはなしだから
コアあたり2KBのローカルメモリなんてセガサターン以下の代物では
検証サンプルにしかならんよ。
実際にこの思想のCPU(って言っていいかわからんが)が作られるのは
早くて32nmプロセスだろうし、そのときはコアあたりのローカルメモリが16KBで
スタックドSRAMが各コア256KBとかになるんじゃないの。
495 :Socket774 [sage] :2007/02/14(水) 00:59:24 ID:VQ+og93v
たしかに早くて32nmだろうね
メモリの接続とか各コアへのタスクの割り当てとか
問題山積みだし
宣伝&検証用だし
507 :Socket774 [sage] :2007/02/14(水) 01:11:37 ID:VQ+og93v
>>502
intelの80コアのやつは、古典的なメモリ非共有の並列計算機を
1チップ化したやつだろ
5KBしかないメモリで何ができるのか不明だけど
- 403 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:17:58 ID:ED7SEE230
- 私も凄さが理解できない
- 404 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:25:05 ID:+rliMH0H0
- >>400-402
えーと、よくわからないが
cellが驚異的だったので、コア数だけ増加させたしょぼいcellみたいなものを作って
カタログスペックだけのテラフロップス性能を必死で発表しちゃった
ってことでOK?
- 405 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:29:37 ID:RjlpCcwb0
- てことでおk
178 :名無しさん必死だな [sage] :2007/02/14(水) 01:07:07 ID:UlM9wm2k0
Intel80コア、おおーと思ったけど、
>命令メモリは3KBの容量があり、
>FPUは1サイクルで命令メモリにアクセスできる。
>データメモリの容量は2KBである。
Cellよりアグレッシブルだなあ。
どういうプログラムになるんだろ?
でもこれもいじってみたい。
182 :名無しさん必死だな [sage] :2007/02/14(水) 01:13:35 ID:js7YQedK0
>>178
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342869-2,00.htm
開発環境はCellとは比べようもないスッカラカンの状態
- 406 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:45 ID:jPj4uUQ40
- CELLよ・・・
PS3に乗せるとかゆってないで、最初からPC向けにしとけば・・・
いや、なんでもないです。
- 407 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:34:57 ID:ax03tmjD0
- クアッドコアなんてレベルじゃね〜ぞ!!
- 408 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 01:37:11 ID:kq805n3X0
- >>247
kろは小文字な
- 409 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 02:00:02 ID:2pD2xOkE0
- メモリはどれくらいのを積んでおけば・・・
- 410 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:33:32 ID:B6qVAVFa0
- 量子コンピューターっていつ出来るんだ?
- 411 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 07:54:36 ID:fuVTYAVP0
- >>410
すでに実機でのデモも行われています
http://www.theregister.co.uk/2007/02/09/quantum_first_demo/
- 412 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:06:48 ID:WaD3mL7j0
-
80コアwwwwwwwwwwwww
- 413 :あるじゃーのん:2007/02/14(水) 08:25:01 ID:EbDJLGM10
- >Microsoft、Apple、Linuxの各コミュニティーにおいて、
>そのパソコンOSで80個もの独立した処理ユニットを
>効率的に使用できるようになるのはかなり先になりそうである。
10年以上前に並列コンピューターとかいうのの本見たけど
そんなもんどーやってプログラムするのかと思った。
普通のプログラマーに並列プログラミングは無理です。
人材がありません。
- 414 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:52:22 ID:H1nywPzO0
- まぁスパコンとか専用ソフトに莫大な金かけられるなら別だけど
マルチCPUの場合、汎用用途だとOSが仕事を各CPUに振り分けてくれなきゃ
無理だな
- 415 :あるじゃーのん:2007/02/14(水) 08:53:20 ID:EbDJLGM10
- 自動並列化コンパイラとかあるのか。
でも並列化のスレッド数で性能が全然違ってくるから
コア数で性能に差をつけるという方法は採れないな。
- 416 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 08:56:49 ID:H1nywPzO0
- マルチユーザー・マルチタスク・マルチスレッド
でしかもコアの数が定まらない状況で
コンパイラーだけで自動並列化は無理
DSPならそんなコンパイラーは有るけど
- 417 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 09:58:03 ID:pDIS3j4Y0
- >>413
グラフィックカードみたいな、領域やフレームで分割できるもんなら
コア数増えるのは有利なんだよね
フレーム分割すると、前の画面を利用したエフェクトがやりづらい欠点はあるけど、
さすがに2コア1フレーム担当、40フレーム先まで用意できるなら
全部のコマゼロから書いても相当な速度が出そう
メモリすごいことになりそうだけどな。
- 418 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 10:56:32 ID:/gXX8uVt0
- こいつの計算能力をフルに使えば童貞卒業できるっぽい
- 419 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 11:50:32 ID:H1nywPzO0
- >>418
数打ちゃ当たる方式を使った方が早い
- 420 :怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/02/14(水) 12:00:08 ID:Pn1utrox0
- で、今度はどういう欠陥が潜んでいるだろうかwktk(*゚∀゚)
- 421 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 12:09:19 ID:e4VydYj70
- このプロセッサが10000円で買えるようになるのは何年先なんだ?
- 422 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 12:26:53 ID:oU5mHUXk0
- 人間のスーパーマルチコアの低周波のような気がする
1コア・数千〜数千万細胞
コア数・数千万
マルチ連動並列処理
周波数数万ヘルツ(感覚神経系)
数ヘルツ〜数百ヘルツ(高次現処理・言語処理等)
- 423 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 12:42:27 ID:SWHXoOAT0
- 聞きに行ったけど、デュポンが共同でソフトの開発をしていた。ソフトの質問が出て最適化は大変だと言っていた。消費電力は100W強。1PEにはFloating MPYが入っていたよーな。
- 424 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 13:42:39 ID:2CIq2jZu0
- >>421
その頃には、より糞重いOSが主流になっているだろうから
待つ意味はないんじゃね?
- 425 :名無しさん@七周年:2007/02/14(水) 13:54:55 ID:2Oy56mYL0
- >>413
普通のプログラマってDOS時代のプログラマじゃないんだし・・・
少なくとも今のOSならそんなに難しくないですよ
- 426 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 09:27:20 ID:aCcvDfno0
- 俺の「ぴゅう太」のCPUも交換できるかな?
良く出来たマシンだけど、いかんせん遅いのが玉に瑕だったから。
- 427 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 09:50:46 ID:vKZHEXsg0
- >>406
当てにしていたアップルがインテルの方に行っちゃったしな。
まあもともとcellはゲーム向きのアーキテクチャだったし。
- 428 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 09:56:09 ID:BR2WndK/0
- 早ければいいのか?
早くて何回もいければいいのか?
そうじゃないだろう。
- 429 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 10:00:00 ID:ZPEGI4Nl0
- そもそも「スーバーコ並」っていう表現はどうなのよ。。。
コアを増やせば処理能力は上がるぐらいはわかるよ。。。
- 430 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 10:04:59 ID:NNSIFSWg0
- intel inside, idiot outside.
- 431 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 18:13:41 ID:pJ0K/bln0
- 80コアもいらんから、2コアで消費電力を1.5Wにしてくれ
- 432 :名無しさん@七周年:2007/02/15(木) 19:45:49 ID:eHDZT8WE0
- 【CPU】P.A.Semi、低消費電力プロセッサをサンプル出荷開始
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1170815737/l50
PowerPC系プロセッサ, 2GHz, デュアルコア, 5〜13ワット。
- 433 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 07:38:47 ID:OXpCqB2K0
- 意味ないなあ、こんなプロセッサ。
実験的なもので当分は商業ベースにのっからないし、用途が
あんまりないじゃん。
このプロセッサを製品出荷できるようになるころには、8〜32コアの
一般向けプロセッサで、このプロセッサよりももっと安くスパコンを
組み上げられるだろ。
やや有利な点があるとすれば、同じコア数の接続が外部コネクト
じゃなくて内部コネクトでできる点だろうけど、インテル製品は
1コアあたりの能力も大して高くないから、下手するとこのインテル
80コアより、他社32コアのほうが能力高い可能性もある。
製品として出荷できる汎用プロセッサとしては多コア化は、サンの
SPARCのほうが上だし、1プロセッサあたりの能力は今度IBMの
出すPOWER6がズバ抜けている。
しかし、日本製のプロセッサがないのは寂しいなあ。
企業向け大型メインフレーム戦争華やかなりし頃、日立のバイポーラ
CPUなんて、IBMのバイポーラCPU/CMOS CPUを圧倒して、
ビジネス・コンピューティングの最高峰に立っていた時代もあったのに・・・
- 434 :あるじゃーのん:2007/02/16(金) 08:35:47 ID:FQAUw/+80
- >>425
今のOSって存在自体危ういBeOSですか?
それともSolaris?
Windowsは多少のマルチ化はできますけど
VisualStudio .netのマルチスレッド命令は
(正確には覚えてないけど)32スレッドまでしか
同時実行できないとかなんとかでしょぼかったけどね?
別の命令でどんどん増やしていけば増やせるかもしれないけど。
マルチに強い計算ライブラリはあるようだけどあれ何百万とかするんじゃないの?
>>433
>日立のバイポーラCPU
あれは乗り換えに乗り遅れた結果の一時的なものだよ。
最終的には他社の技術買い集めて完成させてるんだし。
- 435 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 12:58:29 ID:y1kxQb0qO
- 1秒間に1兆回のレイプ発言
- 436 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 14:43:32 ID:ntNx1/ob0
- 聞き取れねぇ。
- 437 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 14:48:24 ID:Uq77KMd40
- いっちょやってみっか!
- 438 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 14:50:57 ID:Cp+NsIeJ0
- なんでパソコン業界の人って、語尾を伸ばさないの?
プリンター → プリンタ
プロセッサー → プロセッサ
ユーザー → ユーザ
アッー! →
- 439 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 14:52:06 ID:7HpMeUvI0
- 後にコアパチと呼ばれるプロセッサである
- 440 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 14:53:26 ID:NgcTNjrX0
- で、これができるとどうなるの?
俺のパソコンもゲーム早くなる?
- 441 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 15:26:52 ID:sPJKLuHC0
- 今のパソコンのカード類全部を、CPUの処理能力だけで
エミュレートするように出来るようになるといいな。
PCの中身はCPUと記憶装置と電源のみで
大きいマッチ箱くらいのサイズで。
- 442 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 15:28:34 ID:HODqlM2L0
- >>433
論文読んできたけど、けっこう面白いプロセッサみたいだよ
スパコンでの用途を考えて、一から設計をやり直してる、かなり練りこまれたもの
あとはソフトウェアでどうインテリジェントに制御するかどうかかな
- 443 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 15:32:28 ID:E0wY/Ue30
- PS3の何倍の性能なんだろ
- 444 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 16:43:54 ID:S0kF1lh30
- >>438
文字数を節約するためとか色々説があったような
- 445 :あるじゃーのん:2007/02/16(金) 16:57:51 ID:FQAUw/+80
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%AA%9E%E5%B0%BE%E3%80%80%E9%95%B7%E9%9F%B3%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF&lr=
JIS Z 8301:1996 規格票の様式
【解説付表3 原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則】
原則/例
a)その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。
エレベータ(elevator)
b)その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。
カー(car),カバー(cover)
c)複合語は、それぞれの成分語について、上記a)又はb)を適用する。
モータカー(motor car)
d)上記a)〜c)による場合で、1)長音符号で書き表す音、2)はねる
音、及び 3)つまる音は、それぞれ1音と認め、4)よう(拗)音は
1音と認めない。
1)テーパ(taper)
2)ダンパ(damper)
3)ニッパ(nipper)
4)シャワー(shower)
- 446 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 17:10:21 ID:zKq5HT+z0
- >>438
すくなくともNの講師とかは伸ばさないようにつとめてる
- 447 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 20:43:52 ID:BTSAZID8O
- 対応ものが出てきたらねー。
- 448 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 20:55:16 ID:bV4kDUvn0
- 日本でどうしてCPU独自に開発出来ないんでしょ。ただの倉庫みたいな
メモリは出来るのにやっぱ個性が問題になってくんのかな。
- 449 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:08:35 ID:x+BcH9qI0
- Cell?そんなのインテルでは10年前の技術ですよ( ´,_ゝ`)という話があったのは
伊達じゃないな。
- 450 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:10:34 ID:7CyAjMB90
- プレス手3のセルが1テラあんじゃないの?今更ナニやってんのwww>インテル
つーかZ80をキリの良い80コアでいいじゃんwwww
- 451 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:12:08 ID:wrfXLt630
- 何も形になってないのか
アホくさ
- 452 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:13:03 ID:Lgud104LO
- >>450
人柱乙…
- 453 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:16:58 ID:wrfXLt630
- コア数を増やさず省電力で1TFLOPSで動くCPU作ったら20万でも買うんだがな
増やしても精々4つまでだろ、プログラムが組めん
- 454 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:26:35 ID:6Y8upQx30
- 1秒間に1兆回の演算・・・・すごい。
けどそのプロセッサは何の目的で開発したんだ?
- 455 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:29:52 ID:DTBqdJiN0
- 扱えるOSが存在しないとか
マイ糞フトに対する嫌がらせだろう
誰かニュータイプとコーディネーター連れて来て。
- 456 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:34:06 ID:fbEqujw00
- 殆どから回りとおもわれ。
- 457 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:36:07 ID:iRWJJMdL0
- ttp://www1.accsnet.ne.jp/~hosinots/PACS-story.html
筑波大の初期のPACSあたりは1チップになるんだろうか。
- 458 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:44:52 ID:sw0Cshk8O
- いつ出るのか分からない、使い方もわからない。
メディア、顧客、投資家を釣るためのエサにはもう飽きた。
↓こーゆーのを見習ってほしいよ。
米ベンチャー、0.5TOPSの高性能DSP「ストリームプロセッサ」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/15/isscc1/
同社によると、1000MMACS/ドルのコストパフォーマンスと、8GMACS/Wの
ワット性能を達成したという。これは既存のDSPやx86プロセッサはもちろん、
IBM Cell BEプロセッサよりも高い数値だという。
並列アーキテクチャを備えたDSPながら、データ処理ロジックの開発は
極めて簡単だという。
アプリケーションはシングルスレッドプログラミングで記述すればよく、
複数のレーン間の協調や、分散して配置されているメモリのマネジメント
について考慮せずに開発ができるという。
メモリのマネジメントはコンパイラが自動的に行う。このため、マルチスレッド
プログラミングが必要なマルチコアDSPよりも、アプリケーション開発が楽であるという。
しかも、将来の製品展開によってレーンの数が増減した時にも、ほぼ同じ
アプリケーションを使い続けることができるというスケーラビリティを持っているという。
- 459 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 21:49:38 ID:2sBSEoQ70
- なんでも良いから早く発売してくれ。
- 460 :名無しさん@七周年:2007/02/16(金) 22:38:31 ID:1jD/Utca0
- 5年後には店頭のパソコンはほとんど4コアになっていると思われる
次は8コア、16コアといくから80はスルー、
30年後は128コアが普及している。
そしてテキストベースの通信形態がなおも主流となっている。
- 461 :あるじゃーのん:2007/02/17(土) 11:15:44 ID:VZvmVnQn0
- >>460
9×9=81
11×11=121
12×12=144
128コアって10×13ですか?
- 462 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 11:17:47 ID:G+Tzv0fO0
- ピコーン
すごいコンピュータ作ってめっちゃ詳細なシミュレーションしまくったら
未来とか予測できんじゃね?
- 463 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 11:17:59 ID:HIuiAxln0
- CELL\(^o^)/オワタ
PS3モ\(^o^)/オワタ
チョンニ\(^o^)/オワタ
アホGK \(^o^)/カイコ
- 464 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 15:11:25 ID:gDwVTzHM0
- >>462
ありえねー
- 465 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 16:02:28 ID:Wl6Zs0Kq0
- >>462
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラプラスの悪魔
- 466 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 16:18:57 ID:wx48hLTd0
- >>462
その場合、シミュレーションの観測者がシミュレーション観測の結果とる行動までは
シミュレーション自体に含有されないだろうから、やっぱり完全な予測はできないだろう。
- 467 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 16:25:21 ID:fAcGFqmz0
- >466
しかし、それが実現可能になれば過去の予測であれば問題ない。
考古学的なことから犯罪の真相までいろいろすごいぞ。
- 468 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 19:49:25 ID:dT0pnFgm0
- そんな貴方たちに、心理歴史学
- 469 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 19:56:37 ID:T7cRg8ES0
- 消費電力は家庭用並だが値段は全然そうはならんだろ
- 470 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 20:55:44 ID:+BsQuZ3J0
- 80コアで62Wって本当?
- 471 :名無しさん@七周年:2007/02/17(土) 23:39:46 ID:+2fZOjDV0
- >>465
そういうことじゃなくて、カオス理論とか複雑系では。
自然現象は、ほんの僅かな初期条件の違いで結果が大きく異なる。
一年後の天気予報はどんなコンピュータ使っても無理だと思う。
- 472 :名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 00:41:12 ID:8rJYEoFA0
- 1000000000000回演算したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 473 :名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 01:11:46 ID:Abjgb5fX0
- スカイネット発動?
- 474 :名無しさん@七周年:2007/02/18(日) 02:39:38 ID:w6G+UGIlO
- こういう場合の演算て、何の演算を根拠とすんの?
85 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)