■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【格差拡大社会】実証されたジニ係数で地域間格差拡大 世論二分 「感じない」も1割
- 1 :丑幕φ ★:2007/02/04(日) 08:56:45 ID:???0
- <地域間格差>是非…世論二分 「感じない」も1割
毎日新聞が割り出した市区町村別平均所得のジニ係数で地域間格差の拡大が裏付けられた。
ところが、毎日新聞の全国世論調査で、「早急に是正すべきだ」と「格差があるのはやむを得ない」が
それぞれ40%、42%となり、世論が完全に二分される結果に。
「格差は感じていない」との回答も10%にのぼった。
毎日新聞 http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/04mainichiF20070204p1500m010117/
▽関連スレ
【格差拡大社会】所得の地域間格差「小泉政権下で拡大」実証 「3.40倍から4.49倍に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170546542/
【格差拡大社会】塩崎長官、「格差」は小泉構造改革が残していった宿題、かなり大きな宿題だと思います
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170376124/
【格差拡大社会】格差拡大裏付け 賃金の安い「非正規雇用」が99万5000人増…総務省の労働力集計★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170394390/
- 261 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 09:39:06 ID:iYzDyDy60
- >>254
>>254
>>254
>>254
>>254
>>254
- 262 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 10:08:10 ID:UUntC9b+0
- 公共事業くらいしか仕事がない財政赤字地方で
愛知や東京並みの給料が出ている現状がおかしい
もともと、地方は人がいなかったところに
炭鉱や農業やらで人が集まってきて町になったんだから
石炭掘りつくして、農業もやらない。ほかの産業も無いとなったら
その町は無くさなきゃ、金がかかってどうしようもない
- 263 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 10:24:26 ID:0Kzzc00A0
- それよりこれはどうよ?
税金で遊ばせているんだぜ。
週刊文春が報じた 女性皇族「奔放HP」の中身
http://megalodon.jp/?url=http://www.j-cast.com/2007/02/01005277.html&date=20070201225603
- 264 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 11:11:53 ID:P1O/dLQ40
- >「感じない」も1割
公務員って1割くらいじゃなかったっけ?
- 265 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 11:18:43 ID:SST4MpWn0
- 住民税の税率は三段階ぐらいにして、
人口密度の低い自治体ほど税率を低くするのもアリだと思う。
- 266 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 13:58:21 ID:eY+cQtwW0
- 神野は法人税減税に反対してる数少ないまともな学者
- 267 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 14:01:01 ID:UhCiAmLX0
- >>238
ちげーよ。
経済の規模が大きくなるほど成長は難しいんだよ。
っていうか、もうあほすぎる。
高校の政治経済くらいしか、知識がなくて、マクロ経済のマの字も知らないような奴が、
>規模が大きくなるほど、一般には、経済には好影響でしょう。
とか言っちゃってんの?
もうね。アホかと。
一例を挙げると、例えば100円しか毎年稼いででないお店が、
ヒット商品を生み出して、200円稼げば、成長率100%になるわけ。
ところが、毎年1000円稼いでいるような規模のお店が
同じようなヒット商品を生み出して200円稼いでも
20%の成長率にしかならないわけ。
っていうか、こんな当たり前のこと言わせんなよ。
経済学学んでなくても、わかるだろ。考えれば
- 268 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 14:01:47 ID:nGBjBwnN0
- >>254
>>254
>>254
>>254
>>254
>>254
>>254
>>254
>>254
- 269 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 14:41:03 ID:5Dq1TelA0
- >>267
成長の困難性の判断基準は、その200円を稼ぐ可能性について考えるのが正しい。
200円を稼いだ場合の成長割合なんて考えてどうする。
この間抜け
- 270 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 14:44:56 ID:5Dq1TelA0
- >>267
マクロをまったく知らないのはお前の方だろ。
お前の200円稼ぐとかいう事例はミクロの視点じゃないか。
マクロはどこへ行った?
経済規模が大きいほど市場が大きく経済インフラが整備されているものなので成功しやすいに決まっている。
こんなことすらわからない奴が経済語るなぼけ
- 271 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 14:46:20 ID:4/zz+6oo0
- >>267
欧州統合の経緯でも調べてみたら?
- 272 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:08:19 ID:UhCiAmLX0
- >>270
これまでの議論をよく読め。
小泉安倍政権下で2%成長を遂げてきた日本の成長は、
北欧の成長率より劣っている(北欧は平均2.3%、日本は1.8%程度)。
よって、安倍政権の成長重視戦略は間違っているという主張だった。
しかし、北欧のGDPは小さくノキアの成功一発でGDP成長率は簡単に跳ね上がりますよ
ってこと。
ブロック化された経済圏内での市場規模の話をしているんじゃない。
議論の対象になっているのは、GDPの成長率の話。
ちゃんと流れをわかってからかみつけ。
- 273 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:13:58 ID:4/zz+6oo0
- コストを下げろ! → 非正社員を使う → 低所得者が増える
→ 総需要が減る → デフレになる → コストを下げて利益をだせ
→ 非正社員を安く使う → 低所得者が増える → 総需要が減る
→ デフレになる → コストを下げて利益をだせ → 非正社員を安く使う
→ 低所得者が増える → 総需要が減る → デフレになる
→ コストを下げて利益をだせ → 非正社員を安く使う → 低所得者が増える
→ 総需要が減る → デフレになる → コストを下げて利益をだせ
→ 非正社員を安く使う → 低所得者が増える → 総需要が減る
→ デフレになる → コストを下げて利益をだせ → 非正社員を安く使う
→ 低所得者が増える → 総需要が減る → デフレになる
→ コストを下げて利益をだせ → 非正社員を安く使う → 低所得者が増える
→ 総需要が減る → デフレになる → コストを下げて利益をだせ
→ 非正社員を安く使う → 低所得者が増える → 総需要が減る
→ デフレになる → コストを下げて利益をだせ → 非正社員を安く使う ・・・・
・・・・・・・・
デフレは止まらない。格差拡大も止まらない。
- 274 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:19:29 ID:UnpraK620
- >>272
ブロック経済圏内??
国ごとのGDPの話をしているだけだろ?なに勝手に自爆してるんだ?
それに俺の話していることを理解してないな。
そのノキアのような会社の出現による経済成長率だけでなく、そのような会社が出現する可能性も考える必要があるといっているのだ。
そして出現可能性は経済規模が大きい国ほど高いという話をしているのだ。
まさかお前は小さい成功で大きな成長率が期待できるから日本の経済規模を小さくしましょうなんて本末転倒なこと考えてる?
- 275 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:20:48 ID:4/zz+6oo0
- >>272
> 小泉安倍政権下で2%成長を遂げてきた日本の成長は、
> 北欧の成長率より劣っている(北欧は平均2.3%、日本は1.8%程度)。
2000年〜2004年 の平均GDP成長率(%)
フィンランド 5.1 1.1 2.3 1.9 2.6 平均2.08
ノルウェー 2.7 1.4 0.3 3.1 2.7 平均2.04
デンマーク 2.8 1.6 1.0 0.0 2.1 平均1.50
スウェーデン 4.3 0.9 2.1 1.6 2.3 平均2.24
日本 2.6 -0.8 1.1 2.1 2.0 平均1.40
- 276 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:24:48 ID:YmhFRSjE0
- >>227
原爆と玉音放送がないと目覚めないからw
- 277 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:30:50 ID:auWWMqJP0
- GDPが高いほど成長率が高くなるという議論は賛同できないな。
もちろん収斂説にも問題はあるだろうけど、現実には先進国ではGDPが大きいほど成長率は下がってると思うけど
- 278 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:40:28 ID:4/zz+6oo0
- >>277
> GDPが高いほど成長率が高くなるという議論は賛同できないな。
> もちろん収斂説にも問題はあるだろうけど、現実には先進国ではGDPが大きいほど成長率は下がってると思うけど
「GDPが高い」というと、一人あたりのGDPと間違えそうですね。
- 279 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:45:34 ID:P1O/dLQ40
- >>277
図体がでかくなると安定して乱高下しにくいって感じかな。
- 280 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 15:45:56 ID:UhCiAmLX0
- >>274
>ブロック経済圏内??
>国ごとのGDPの話をしているだけだろ?なに勝手に自爆してるんだ?
だから、俺もEUみたいに経済圏を拡大して、国内市場を大きくすることとは
関係ないって言っているだろ。なにが自爆なんだよ。よく読めよ。
>そのノキアのような会社の出現による経済成長率だけでなく、
>そのような会社が出現する可能性も考える必要があるといっているのだ。
GDPとインフラの整備状況をごっちゃにするなよ。
例えば、中国の経済規模がPPPベースで日本やEU、アメリカと遜色なくなっているけど、
国際優良企業がアメリカ、日本ほど多く生まれる?
GDPが大きいインドはどう?
生まれない。なぜなら、市場規模は大きくてもインフラが整備されていないからだ。
北欧諸国は経済規模は小さくとも、既にインフラが整備された国家だ。
>まさかお前は小さい成功で大きな成長率が期待できるから日本の経済規模を
>小さくしましょうなんて本末転倒なこと考えてる?
ちがう。小さい成功で大きな成長率に見えるから、
北欧の成長率と、日本の成長率を比べるのは意味のないことですよと言っている。
経済規模を小さくしましょうっていうのは、
貧乏公平大好きな社会主義万歳さんだけで十分。
あと、お前の大体の学歴さらしてみ。大学か大学院の大体のランクでいいから。
経済やった奴の発言とはとても思えん。
- 281 :名無しさん@七周年:2007/02/05(月) 16:52:56 ID:4/zz+6oo0
- >>236
消えちゃったの?
- 282 :田舎は働く奴隷:2007/02/05(月) 17:04:15 ID:abXKCOjd0
- 地域格差は地方の責任。
地方に頑張ってもらうしかない。
- 283 :丑幕φ ★:2007/02/06(火) 00:19:59 ID:???0
- 【格差是正国会】「新しい貧困層」という言葉を使い「格差」から逃げる 安倍政権に身内から批判
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170687927/
- 284 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 00:41:40 ID:XyvgBoE90
- 日本のガバナンスに、関西的な意識が悪影響を及ぼしている
関西が、昔からの日本の潜在的な精神構造の中心に位置しているのだからどうにもならない
日本の歴史と共に、機能の中央として日本人の精神を形作られる時期に関西が中心だった
例えば、平安時代の貴族の栄華は庶民の富の搾取からなっていた
芥川龍之介で有名な「羅生門」にあるような光景が当時の日本であったのだ
それこそ北朝鮮のような体制支配が過去の日本でもあったのだ
そういう精神が根付いているからそれが結局日本の限界なのだ
そして、日本は敗戦した後が今まで運が良すぎたのが仇になったな
日本の今のガバナンスは右肩上がりの高度経済成長期をベースにしているが
問題はそれが今の新興国の中国、インドや2番手の韓国、台湾といった存在、
更にはオイルマネーで何かやり始める中東諸国といった国と
競争する過程で出来上がったものでないってことだよな
中国やインドが今やってるガバナンスは既に周りはそれなりに経済発展を遂げた国ばかり
の中で築き上げられていくものだ
だから、つぶしが利くというか、自然にレベルの高いガバナンスになる
特にインドはITスキルに目を付けた、文系重視な国ではできないビジネスモデルというか発想だ
日本の場合は地球規模の経済の爛熟期ではなかった頃に作って踏襲してるだけだからね
さらに日本は実績として自己改革はなかなかできない国だからね
取り沙汰される明治維新は徳川と地方の薩摩や長州というそれぞれ別のガバナンスでの
権力争いだから純粋に自己革命と言えるのかどうか
今の日本では国民は近い将来修羅場をくぐることになりそうだ
- 285 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 00:47:31 ID:W5YDeyTt0
- > 「格差は感じていない」との回答も10%にのぼった。
裕福な都市部の住人とかが格差を感じてたらそれこそ不気味だ。
この記事かいてる奴は馬鹿じゃないのか?
なんていうか、ものを考えなくなってるのが記事の書き方でもわかるよな。
記者までごく普通に白雉化してきてる。
- 286 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 03:40:34 ID:PPUxeNrxO
- 10%が格差感じないとは10%の人がが全体経済をリードしてると言う事…残りはリードに参加してない
- 287 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 03:52:18 ID:ibYZES1/0
- >>285
格差を感じていない人も居た、という調査結果を述べているだけの文章に、
そこまで妄想を広げられるのも十分白痴じゃないのか。
- 288 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 04:10:00 ID:5mGAShv30
- >>287
自分なりの分析が無いだろうが。
- 289 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 05:04:53 ID:4Nl3tc7f0
- まず、自民党や小泉を支持しているこのスレの馬鹿へ問いたい。
1)小泉政権で国民にプラスになったことを述べよ
2)小泉の郵政民営化で始まった地方破壊の現状について
どう考えるのか(例:簡易局500削減、ATM削減)
3)小泉を支持する理由を述べよ。なんとなくや雰囲気など
理論的裏づけの無いものは除く
4)今になって日興證券が崩壊しそうになっている。小泉政権下で
行われたことは金融再生だったはずだが一体どういうことか。
日興證券が崩れた場合、最悪日経平均はかなり下がる可能性がある
- 290 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 05:05:53 ID:viW/HPaM0
- 格差ってどこらへんで感じるんだろ?
最近人間関係狭くてマジわかんない。
- 291 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 15:10:53 ID:eCMXI4eN0
- 1〜300万はもう開き直っちゃってるレベル
300万〜1000万、一番格差に敏感なレベル(ピーク)
1000万〜3000万、調子にのってるレベル
億超え〜 世の中の全てが無料と変わらないレベル(いわゆる格差無し)
- 292 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 07:19:00 ID:9U9u9aCC0
- まず、自民党や小泉を支持しているこのスレの馬鹿へ問いたい。
1)小泉政権で国民にプラスになったことを述べよ
・自殺者がプラス(適者生存の増進)
・税金・社会保険料の負担がプラス(恵まれない人々へ寄付できて幸せ)
・非正規雇用がプラス(譲り合い、自己犠牲の精神が育成された)
・役員報酬・役員賞与・役員退職金・株主配当がプラス(富裕層は笑いが止まらない)
・裏金がプラス(公務員は現代の貴族)
・自民党と公明党の議席がプラス(国への信心&財務)
2)小泉の郵政民営化で始まった地方破壊の現状について
どう考えるのか(例:簡易局500削減、ATM削減)
・自分で自分の死刑執行所にサインするやつが多いから仕方がない。
・小泉が悪いと言うよりも選んでるやつが悪い。
3)小泉を支持する理由を述べよ。なんとなくや雰囲気など
理論的裏づけの無いものは除く
・富裕層は自己の可処分所得・相対的社会的地位の向上
・貧困層は根拠のない期待、自己の逆境を救ってくれるのではないかという錯誤
・対中、対韓、対北への一部強硬姿勢への共感
4)今になって日興證券が崩壊しそうになっている。小泉政権下で
行われたことは金融再生だったはずだが一体どういうことか。
日興證券が崩れた場合、最悪日経平均はかなり下がる可能性がある
・従来の取得原価主義会計からアメリカの猿マネの時価会計を急速に
転換しすぎて、日商簿記3級並の知識しか持たない日興の経理部社員や
シェア拡大にこだわって、顧問先が増えすぎて希薄化したザルな監査しかしない
旧中央青山の先生が悪い。小泉のせいじゃない。
- 293 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 08:52:02 ID:Z0vD5iLF0
- このまんま構造改革=新自由主義が進行すれば
今やむを得ないと答えてる人の大半も負け組になるって事が分って無いんだろうよ。
米の現状を見れば分ると思うんだがな〜。
かつての日本型資本主義、日本株式会社の方がイイと思わんのかな?
つうか北欧型な。
- 294 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 08:55:11 ID:Z0vD5iLF0
- 戦争可能体制にするには貧困層は不可欠なんだよね。
現在の米や戦前の日本の例を持ち出すまでも無く。
中間層は邪魔になって来る。
実はベトナム戦争が終わったのも中間層の子供まで徴兵しようとしたからと言われてる罠。
安くて使い捨てに出来て大量に死んでも世論の批判が出難い層が必要となって来る。
- 295 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 09:31:07 ID:C2W2u+Cu0
- 格差なんて気のせいだってば
- 296 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 10:08:06 ID:CjacD6Pw0
- >>289
では逆に小泉政権時代、小泉及び自民以外のどの政党に票を入れればよかったのか。
そしてその結果何がもたらされると予測されるか。
今よりも更に激しい反日感情が吹き荒れる中韓、不審船、北朝鮮問題等に対して現状以上の結果を出す事が出来るのかを踏まえた上で
一番最適な政党とその理由、及びその結果について述べろ
民衆を衆愚と罵る者こそ一番の愚か者である。
- 297 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 10:13:56 ID:EVqi+geO0
- 努力もせずフリーターや派遣社員で妥協する若者増加
成功して何不自由なく暮らしている人がいる以上、生活が苦しいのは政治のせいではなく努力のせいである。
派遣が増えてるのは努力が足りない層が増えたからであって、なげくのは労働者の質の低下の方である。
非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)
男
1990 2006
15〜24歳 19.8 45.1
25〜34歳 . 3.1 13.6
35〜44歳 . 3.1 . 6.7
45〜54歳 . 3.7 . 7.3
55〜64歳 18.9 22.2
65歳以上 31.0 45.4
総数 . 8.0 16.7
女
1990 2006
15〜24歳 20.5 51.5
25〜34歳 27.6 41.6
35〜44歳 47.7 52.5
45〜54歳 42.4 54.7
55〜64歳 40.4 55.8
65歳以上 36.1 48.2
総数 36.4 50.6
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
- 298 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 10:40:27 ID:rywb4giH0
- >296
富裕層だって国民、という観点がない馬鹿にマジレスは良くない。
日本国民における占有率が富裕層>低所得者だったら国民が小泉支持してもおかしくない。
周りが貧乏人(例:2chの特定スレ)だけだと、世の中貧乏人の方が多いと勘違いする罠。
- 299 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 11:25:27 ID:neqWHCRA0
-
格差の広がる理由。↓こんなのが、のうのうと大金を受けられる世の中になってしまっているから。
【 勤務実態のない団体職員に 年800万支給】
大阪府大東市の人権啓発団体の職員が、実際には勤務していないのに、市の補助金で
年間およそ800万円の給与を受け取っていることがわかりました。
大東市によりますと、人権啓発団体「ヒューネットだいとう」の57歳の男性職員は、団体が
発足した2002年4月からおよそ5年間、実際には職場に行かずに、自分が事務局長を
務める別の任意の人権団体で仕事をしていました。
「ヒューネットだいとう」は、年1,300万円の運営費すべてが大東市の補助金でまかなわれて
いますが、男性職員には、その6割にあたる800万円の給与とボーナスが支払われていました。
MBSニュース - 関西 -
http://www.mbs.jp/news/kansai_NS219200702061147120.shtml
- 300 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 12:25:39 ID:vj++dQKV0
- 職がない地域のことを、「田舎」っていうんだろうに。
- 301 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 12:27:27 ID:atZBvxGo0
- >>263
うわぁ・・・俺は無理な顔だ。
- 302 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 16:09:41 ID:vj++dQKV0
- 格差なんて幻想です。
- 303 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 18:07:25 ID:atZBvxGo0
- 格差拡大を実感を持って感じられない人たち
議員
公務員
独立行政法人職員
特殊法人職員
上位一割の勝ち組企業社員
田舎の年金生活者
専業主婦
働く気のないニート
就職活動未経験の学生
高校生
- 304 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 18:53:09 ID:j0XbH7dt0
- 年収1200万円の自営業者ですが、何を書けばよろしいでしょうか。
- 305 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 20:20:37 ID:0KI1X1WA0
- 純益はどの程度ですか?
- 306 :名無しさん@七周年:2007/02/07(水) 20:57:50 ID:j0XbH7dt0
- >>305
一番鋭いところつきますね。純益と言われると案外難しいのですが
実経費2割〜3割程度でしょうか。業種が限定されますね。
そんなことより格差感の話が本筋だと思いますが。
- 307 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 12:17:49 ID:h4sIg/Ze0
- >>98
シャッター街の原因の一つは地方でのイオンなどの大規模店舗の激増。
「規制緩和」は大失敗だったね。
- 308 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 16:30:36 ID:nfEsbI4s0
- 格差は自然界にもあるしなぁ。
たった一個のリンゴやスイカをとってみても、同じ遺伝子にもかかわらず、
おいしい場所に差があるし(リンゴは外側、スイカは中心)、
食糧豊富な森ではサルも果実のうまいところだけを食い散らかしていくし。
- 309 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 19:05:54 ID:eoXmFO6E0
-
■動画■
民主党の枝野議員 キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utrzpCXDoaMhM
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utFiHiNiXCkHE
枝野氏が経団連会長を国会に引っ張り出して尋問しようとしています。
応援しましょう。
動画にコメントができるから、どんどんコメントしましょう。
~~~~~~~~~
- 310 :丑幕φ ★:2007/02/09(金) 06:23:03 ID:???0
- ★衆院予算委:実質審議入り 格差論争本格化へ
衆院予算委員会は9日から、07年度予算案の実質審議に入る。
同日は大半の時間が与党質問のため、民主党は連休明け13日の質疑で菅直人代表代行ら
3人の党首経験者をそろえ、政府の対応を追及する構え。柳沢伯夫厚生労働相の
「女性は産む機械」発言でかすみがちだった格差問題では、政府が主張する
国民生活全体の「底上げ」論と野党の訴える「是正」策の論争が本格化しそうだ。
「いよいよ第2ラウンドが始まった。格差を感じていない安倍(晋三)首相と、
『格差是正こそが今の政治の課題だ』という民主党の政策の違いを明確にしていきたい」
1月25日召集の通常国会を「格差是正国会」と位置付ける民主党の菅氏は8日の
記者会見で、柳沢発言に反発して欠席戦術などをとった最初の約10日間を
「第1ラウンド」と説明し、今後は国会での論戦に力を入れると強調した。
民主党は「小泉・安倍政権の6年間で日本は世界で最も格差のある国になった」
(小沢一郎代表)として、雇用などでの格差是正を最重要課題に掲げる。
最低賃金の「時給1000円」への引き上げ、正規・非正規雇用者間の格差を改善する
「同一労働・同一賃金」制度の創設などを訴える。
受けて立つ政府側は「世界で一番格差があるとは聞いたことがない。根拠を示せ」
(塩崎恭久官房長官)と反撃。2月中旬に「成長力底上げ戦略」をまとめ、
経済成長重視路線を堅持しながら格差の「固定化」を防ぎ、労働者全体の所得や
生活水準を引き上げる青写真を示す予定だ。フリーターらの職業能力向上や母子家庭の
就労支援策などを打ち出す見通し。(以下略)
毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070209k0000m010130000c.html
106 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★