【社会】ヤマダ電機、メーカー派遣の「ヘルパー」に業務指示 誓約書も…職安法に抵触
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001道民雑誌('A`) φ ★
2007/01/23(火) 08:58:41ID:???0ヤマダ電機、メーカー派遣者に指示…職安法に抵触
家電量販店最大手「ヤマダ電機」(本社・前橋市)の大阪市内の大型店舗で、
同社員が雇用関係のない家電メーカー販売員に対して、
職業安定法で禁じられた業務の指示・命令を行っていたことが、関係者の証言でわかった。
メーカー側が人件費を負担し、自社製品の販売促進名目で量販店に常駐させる「ヘルパー」と呼ばれる販売員で、
本来、店側から販売方法や勤務時間などを指示・命令できない。
しかし、この店では、指示に従うことを文書で誓約させていた。
雇用関係をあいまいにさせる行為で、労務管理上の問題があるとして、
大阪労働局は同法に基づき、近く同店を立ち入り調査する。
関係者によると、職安法違反の疑いがあるのは、
昨年3月オープンした大阪市浪速区の大型店「LABI1(ラビワン)なんば」。
出退勤時刻の記録、休憩の取り方、接客態度など35項目の指示事項をまとめた「チェックシート」を作成。
ヘルパーに、項目ごとに「確認済み」の印を入れさせ、
「以上の項目を守り、誠実に勤務します」と印字された下欄に署名・押印させていた。
「他社の売れ筋商品の知識習得」も義務付けており、複数のヘルパーが
「他社製品も販売しており、店の幹部から残業を命じられたこともある」
「誰に雇われているのか、わからなくなる」などと話している。
~長文につき、つづく~
(2007年1月23日3時7分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070123i201.htm
0002道民雑誌('A`) φ ★
2007/01/23(火) 08:59:02ID:???0ヤマダ電機はヘルパーの受け入れ人数を明らかにしていないが、
その大半はメーカーが人材派遣会社と契約して確保した派遣労働者。
同店はヘルパーと契約関係はなく、メーカーにヘルパーの常駐を認めているに過ぎない。
厚生労働省によると、指示・命令できるのはメーカー側だけで、店側が指示・命令した場合、
メーカー側から店側への違法な労働者供給とされ、職安法44条違反になる。
店側が指示・命令するなら、社員やパート従業員のように直接雇用するか、
派遣会社と直接、派遣契約を結ぶ必要があり、人件費は店側の負担となる。
ヤマダ電機経営企画室の話「以前から法令を順守しており、社内調査の結果でも違法な行為はなかった」
(2007年1月23日3時7分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070123i201.htm
0003名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 08:59:22ID:ekN2/5sx0政治評論家の屋山太郎氏らと懇談した。出席者によると、
宮崎県知事選で元タレントの東国原英夫氏(そのまんま東)が
当選したことが話題となり、首相は与党推薦候補が敗れたことに
ショックを受けた様子だった。
ただ、首相は「そのまんま東氏は再チャレンジに成功した。
自分の再チャレンジ政策はそういうものなんだ」とも述べたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070122-00000210-jij-pol
【政治】 「そのまんま東氏、再チャレンジに成功。自分の政策はそういうもの」 安倍首相★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169487288/
負けたら自己責任
勝ったら俺の再チャレンジ政策のおかげ
壷三
0004名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 08:59:29ID:SSnf01a7O0005名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 08:59:47ID:RKGTVZzT00006名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:00:13ID:JNnSXZ2u00007名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:01:26ID:2KVJoNYQ0それは餓鬼魂のせいだ。
0009名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:02:24ID:h9N5fOzDO0010名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:02:26ID:LASBqA8n00011名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:03:49ID:P9k2ZXvw0どーせもう長くねーから好きにやって自滅しろ
0012名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:04:35ID:lmC5u/3+0↓
0013名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:04:46ID:TeLWO7FAOヘルパーってスーパーにもいるよね
0014名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:04:46ID:e4C6s45r00015名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:04:52ID:1XINEJIZ0メーカーからヤマダへの派遣にすればよかっただけ。
そうすればメーカーの従業員がヤマダの指示に従って働ける。
一般派遣(いわゆる普通の派遣)でなく特殊派遣免許に基づくやつだけど。
0016名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:05:05ID:zTpPQUog0/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 利用する 便利じゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
山彦
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < しってるし、あきらめた
| ト‐=‐ァ' .::::| \_________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
祐作
0017名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:06:07ID:yJadTt+xO商品説明して適当に売ってややこしい事やわからん事は正社員に任せろ
0018名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:06:36ID:BdZffr2I0レジに品物を置いたら、レジ担当「しばらくお待ちください」で、
YahooBB受付お姉さんと交代…
回避するのに一苦労
0019名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:06:53ID:xDFGb4zR0通らないだろうなあ。
0020名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:07:18ID:JjGDd9CW00021名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:08:07ID:HcRwcTiSO0022名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:08:14ID:3fq7U5Mm00023名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:08:42ID:SSnf01a7Oそれが日本中に広まれば正義である
0024名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:09:14ID:TU7IdQG200025名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:09:19ID:ROjoaCOOOオレもそれは同意。
知らずに
「○○ってどこにあります?」
って聞いて
「知りません」
じゃ話にならない
0027名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:09:42ID:g5cV2epEOず、あたかも新製品のような売り方しとる。。。
0028名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:09:43ID:2IR/04XF00029名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:10:00ID:OF/HwrFW00030名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:10:14ID:fmGL4MV7Oある程度の規模以上の小売なら当たり前のことだろう。
0031名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:10:30ID:kcDA4Nl400032名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:10:38ID:cynquVxJO時給1800円だけど。
社員めちゃくちゃ。体育会系。
0033名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:10:49ID:gQr/Ib7t0ちゃんとメーカーの人間だとわかるようにすれば通るよ
シャープの名札付けてる奴に三菱の製品の説明求める奴はいないだろ
0034名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:11:42ID:oLodc3CvO陽子さんや
飯は、まだかのぅ?
0035名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:11:53ID:NmqAPYGUO0036名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:11:55ID:Hn7AN+w1O山田氏ね
0037名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:12:04ID:KLxKlRu00「う、うつくしい!(泣」
0038名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:12:32ID:/Kl1Pf1Y0自社製品以外の展示品を売ったら、メーカーの人に怒られたけどさ(笑
パソコンやら、洗濯機・冷蔵庫・電子ピアノ・電子鍵盤?
電話とか売った事有る。
ヤマダの店員と変わらんな。
後、売り場に居たパナソニックの人は、50代正社員で
リストラ対策(ヤマダで売り子するなんて屈辱だろ)でヤマダに追いやられたらしい。
0039名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:12:40ID:f7ZjSzpc00040名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:12:56ID:zjQb+6Bq0そういう高度なことを求めるなら
まちのでんきやさんで買ってあげるのが吉
夜魔堕とか余怒婆死とかは
「買うこともできる展示場」
と割りきるべし
まあ、その「まちのでんきやさん」も
いい加減なところも多いのがね…
0041名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:13:20ID:WBzZ09JN0ひたすらひたすら EPSON の良さを説く。
「(;´Д`) < Canon は?
って聞いてみたら
「( ゚Д゚) < 黒も含めて インク 完全一体型だからやめれ!
後で カタログ みたら ウソ だった。
結局他のお店で買った。
そもそも彼、EPSON ロゴ 入りの ハッピ 着てて あやしかったし。 (´・ω・`)
0042名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:13:35ID:jcD7rlNr0らら~ら~らら
ら~ら~ら~らら
らら~らら~
山田電気なんて見た事ねーよw
0043名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:13:48ID:YW7627BGOヨドはメーカー若手技術者のタマゴとかウジャウジャ。ホームセンターも然り。
0044名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:14:19ID:UljqtCHoOフル→パソナ→みどり電化こんな感じで
これって二重派遣って奴かな?
0045名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:14:39ID:yJadTt+xO0046名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:16:33ID:QCQQpILy00047名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:18:11ID:1I184Dbo00048名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:18:32ID:m/qUtZK20と 言ってる場所で自社社員使ってる場所があるだろうか?
今回は直接指示の上誓約書までかかせてるとはダメだろう
やるなら 口約束で直接ではなく相手の上司とやり取りしないと
0049名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:18:32ID:1XINEJIZ0つーか、本来ならヤマダと派遣契約してないならヤマダの制服とか着て業務することもできないはず。
0050名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:18:39ID:SSnf01a7Oそう思ってるのは馬鹿な証拠
0051名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:18:43ID:/G8azgc70あれもお色気営業だったのか?
0053名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:19:39ID:yJadTt+xO0054名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:19:49ID:bTePKa/O00056名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:21:38ID:LLnL0WXe0Winは結構詳しかったので、飛ぶように売っていたけど、Mac分かんないので社員に
振っていたら、「それくらい判れ」みたいなこと言われたな。
フレッツ?全然売れなかったよw電話無い奴多すぎwwww
0057名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:21:40ID:Wi/fNfvy0行政指導受けて、ようやく店舗改装を始めたな
0058名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:21:55ID:CyaNJTRwOオレの記憶違いかも知れないけど。。。
0059名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:22:56ID:4BLvVQwu00060名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:23:10ID:Hg66PAxT0おそらくフロア毎に店員が割り振られていて自分の管轄外は知らぬ存ぜぬなんだろうが、ブラブラしてる店員がいるのに客を5分以上客を待たすってありえね。
0061名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:24:17ID:UljqtCHoO日によって売り出すメーカーが決まってる見たいだね
販売員の質向上のためにって
正社員の人達は、凄い勉強してるよ
売り上げに直結するから
しかもメーカーの商品の欠陥も熟知してる
0062名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:24:23ID:Bq5NFXmF0値引き交渉なんかは黄色いハッピは避けるべき。
0063名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:24:49ID:fhU9C4g50ヤマダ電機空気読めなさ過ぎ。
0064名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:24:59ID:xRegOyw+0二重、三重派遣のヨドバシカメラは
有罪確定だな。
派遣→メーカー→FOP→ヨド
0065名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:26:11ID:ExNYt5rk0白物家電の知識も必要になるな。
0066名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:26:29ID:+ZbIsv/R0以前そういう対応をされたことがあるよ。
声をかけても、しばらくお待ちくださいで、担当を探している。
それ以来、ヤマダに行くときは、価格調査のみ。
買うときはそれをだしに値切り交渉ね。w
0067名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:26:53ID:rmg7G0Eo0企業に対して処分が甘すぎる
先進国の中で一番労働条件悪いんじゃね?
どこが美しい国だよ
0068名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:28:33ID:7n5PYcNj0近所の山田は、名札してある
0069名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:30:36ID:yJadTt+xO0070名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:31:03ID:5eyS2Bst0ちゃんとNECって指定してあったのに、わけの分からんメーカーのを
勧められそれを買ってきた。
それでも少なくともabg対応のが欲しかったのに、かってきたのはbg対応…。
ここは潰れていいよwww
0071名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:31:08ID:DpDjbR0Q0馬鹿か。他のメーカの商品聞かれたら、その担当を呼ぶかそいつに聞いてくれって丁寧に言うに決まってるだろ。
少なくとも俺はそうしてたぞ。
0072名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:33:09ID:LLnL0WXe0何でもありだったよ。レジ打ちから始まって、セールのチラシ折り、チラシ配りまでさせられた。
ついでにゴミ出しとかもしていたな。
あげく、チラシの配り方が悪いとか別けわかんない事言われてぶち切れたw
そして、次の月でヘルプ終わりになっちゃったw
0073名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:34:31ID:+RqpmW/n0何があっても驚かない
「またか」「やっぱりな」って感じ
0074名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:36:13ID:SSnf01a7Oメーカーは従業員や出入りの業者に値切りを求めるだけだからな
後ろに値切りのツケが回るだけ
最後には労働者にツケが回る
良い仕組みですね
0075名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:37:14ID:ZyTelC7u00076名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:38:13ID:oXQUOSLz00077名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:38:29ID:UljqtCHoO値引き用の裏価格設定してあるから
メーカー売り出し期間中はメーカー側のノルマ
こなさないといけないから
少々無理な要求でも通るよ
0078名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:38:49ID:/doVWHTg0山田オルタナティブ
暴力団
の提供でお送りしております。』
0079名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:40:12ID:MU+N5Wqq00080名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:40:41ID:mstNF5vs00081名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:42:17ID:I/v6mqVs0俺はキャンペーンの方だったけど、こんなん日常的に行われてよ
むしろヤマダなんて郊外が多いし、のんびりしてた方じゃね?
3カメの方がよっぽど酷い
0082名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:46:22ID:4NgmGN2D0つか、知りもしない商品勧めてくるな。あほかよ。
0083名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:46:24ID:GCLXoCxg0そりゃ違うな。
まず言葉が違う。『特殊派遣』→『特定派遣』 だな。
それから、派遣会社からある会社に派遣して、その会社が他社へ又貸しすれば
それは二重派遣となり、違法だ。 ~~~~~~~~~~~~~~
もっとも、そのメーカーが他社の事業所内に間借り、一時的でも事業所を構えいて、
そのメーカーの指揮・監督者のもとで作業する場合は、違法にはならない。
0084名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:46:34ID:h+eb7bmM0商品配置を覚えるのは店頭に立つものの義務だからなぁ
問題は自社製品が候補に入ってないのにわからない・成績にならないからとからと強引に自社製品を勧めること。
度が過ぎれば店から難癖付けられても文句は言えない。
>71
人がいれば良策だがそれでお客様を待たせて自分は遊んでたら店の心象が悪くなる。
誓約書なんか使わずに担当に圧力かけてヘルパー変えさせる位にしておけばよかったのになw
0085名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:50:26ID:GCLXoCxg0これは日頃、平和と人権の保護にうるさいセンセーにきつく指導してもらわにゃ
いかんなぁ。
ねぇ、センセー。
0086名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:51:01ID:rJGW8VMq0店員は出来ないな、DQN客の対応が大変そうだから。
特に土日なんかに店員にクレーム(というか言いがかり)
つけてる客をよく見るけど、僕だったら半日と持たないと思う。
0087名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:51:40ID:fhgGJoX200088名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:52:30ID:OUCy8GLe0松下なんかは地区の営業部長?が休みの日にヘルプに来たり、えらいまめな会社だと思った。
逆にSとFはほとんどヘルプを遣さない。Fなんかは売り出しの日の最後に様子を見に来てさっと帰ってしまう。
もっとも店側は手伝いを要求できる立場にないから、「あ、やっぱすぐ帰ったね」くらいのもんだったけど。
0089名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:52:58ID:5HmsEBY10「メーカーの営業が事情も知らずに商品・接客対応してるから態度が悪い。」
とかいってるやつはまだまだ甘い。
むしろ現状の方式を本格的に取り入れて、全体的に接客レベルは向上したほう。
5年位前の接客は致命的だった。
職員教育やオペレーションの確立などのPDCAサイクルが確立・循環できないことの問題点が
指摘されていたのを、ほかの会社から完成されたスタッフを大量に引っ張ることでごまかしたんだわな。
そして、おそろしいことにそれが有効だったという事実がある。
0090名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:54:21ID:6fnWJbHW0最低でも自社で契約社員以上で雇ってキチっと教育しろよ。
安い給料で高い能力を求めようってのがそもそも間違ってるんだよ。
まあ、今回は1円も払ってないのに要求してるから論外だけどね。
0091名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:55:00ID:yW0HCH4UO大して変わらない金額のベストに行きます。
5000円安くてもあの態度には我慢できない。
0092名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:55:28ID:GCLXoCxg0S ってなんだ?
0093名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:56:19ID:TnuhM87N00094名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:56:40ID:N1S+9g+s0特定製品の売り込みやってるのがメーカーの人
大雑把いいかげんなのが社員
俺のヤマダのイメージ
0095名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 09:58:40ID:Ho/dpLm+0特にメーカーから来てる人は
0096名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 10:00:08ID:Hg66PAxT00097名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 10:00:38ID:FSjFo7pB0糞知識もない奴呼ぶなって。
0098名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 10:01:09ID:OUCy8GLe0メーカーの営業も迷ってる人には自社製品を進めたりすることもあるけど、
ある程度これって決めてる客にはそれを阻害するような真似はしないよ。
自分とこの製品はほとんど売らずに、他メーカーの製品ばっかり売ってる(売れてる)ような人もいたし。
今はどうか&ヤマダはどうか知らんが。
0099名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 10:03:11ID:FSjFo7pB0んなことはない。ヲタじゃないから、買う意志満々の時以外は下調べ何ぞしないし、
どれも大してかわらんから、外見で決める。
その時に他の機種との違いは聞くよ。カタログ読み出す店員ばかりであてにならんがw
0100名無しさん@七周年
2007/01/23(火) 10:03:27ID:I/v6mqVs0石丸と勘違いしてた(石丸はお弁当が出たりするまったりしたところだった)
ヤマダは一切私語禁止、業務に必要な連絡は筆談とかいう意味不明なところだったわ・・・
>>40 >>45
ヘルパーっつってもピンキリだからねぇ・・・
常勤ヘルパーと土日だけのスポット(学生とか)では全然違うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています